Entries
いびがわ試走(その1)
日曜日レースを走った皆さん、悪天候の中お疲れ様でした。
良い結果となった方もそうでなかった方も、まずは十分に体をいたわってあげてください。
特に丹後の皆さんには沢山の感動と刺激を頂きました。
ありがとうございました。
では、いびがわマラソン試走の内容です。
スタートは道の駅『星のふる里ふじはし』

大会ではほぼ中間の19km地点であり、ここから少し登ってから折り返し、
スタート・ゴール地点である揖斐川町役場まで行き、また戻って来るコース。
ですので実際のレースの前半と後半を入れ替えた感じになります。
スタート地点をココに設定した理由は、温泉があるので終わった後すぐに入れる点と、
後半に登りを持って来る為です。
疲れた後半の上りでどう粘れるかの練習です。
今回のコースは前半下りの後半上り……そう、これはまさに仮想しまだ大井川なのです。
いびがわのコースを堪能しながら、しまだ大井川の練習をするという画期的な試走...
...と、走る前までは思っていたんですけどね。
金曜日の仕事が長引いて、12時帰宅。
それから、食事・風呂・準備やらで2時頃就寝。
6時スタート位で考えていたが、さすがに睡眠時間が短いと思い、6時半起床の8時半スタート。
(近いといっても現地までは1時間近く掛かります)
暑くなる予報もあったので、出来るだけ涼しい時間帯に始めたかったんですが...
前半は下りなのでキロ5分でいけるところまで突っ込もうかと考えていたのですが、1kmで断念。
起きてからの時間が短いのと、思いのほか暑いので、とにかく体が重い。
弱い、弱すぎる。
これで、早くもレースを想定した仮想しまだ大井川作戦が終了Σ(゚д゚;)
まあ今日は長丁場だし、とサブ4ペースで景色を楽しみながら進む。

●0-5km
26:11(5:14/km)
最初だけ4:52
●6-10km
27:09(5:26/km)
●11-15km
28:45(5:45/km)
いびがわマラソンのホームページにも記載があったが、先日の豪雨による土砂崩で、
通行止め区間があり、どこかで対岸に渡らなければいけないが、橋の位置がイマイチ判らない。
で、やっぱり。引き返します(´д`)

その後も何回かウロウロしながら、通行止め区間をなんとか回避し、
いびがわマラソンコースに復帰。
ちなみに、大会期間でなくてもコースには所々にこの様な表示があります。

とにかく山道ばかりで、自販機が少ない。
13km地点で初めて給水。ボトルポーチのスポドリ500mlを1/3くらい。
序盤なのでまだ余裕がありました。
●16-20km
27:38(5:32/km)
20km地点でスポドリを飲み尽くし、カラカラに。
本番ではラスト2-3km地点の延々続く堤防道路。
本番さながらに辛かった。
●21-25km
27:36(5:31/km)
何とかゴール地点の揖斐川町役場に到着。

道に迷ったり、引き返したりした分、24kmちょっと。
ようやくたどり着いた自販機でスポドリを一気飲み。
その後も立て続けに、コーラ、コーヒーなど全部で1リットル以上流し込む。
さすがに飲みすぎた。まだ幾らでも飲めそうだがキリが無いのでやめよう。
お腹が落ち着くまで、少しばかり休憩するが、日陰にいても汗が噴き出してくる。
まだこれで半分か。
もう止めたい衝動に駆られるが、車がスタート地点にある以上戻るしかない。
つづきます...

にほんブログ村
良い結果となった方もそうでなかった方も、まずは十分に体をいたわってあげてください。
特に丹後の皆さんには沢山の感動と刺激を頂きました。
ありがとうございました。
では、いびがわマラソン試走の内容です。
スタートは道の駅『星のふる里ふじはし』

大会ではほぼ中間の19km地点であり、ここから少し登ってから折り返し、
スタート・ゴール地点である揖斐川町役場まで行き、また戻って来るコース。
ですので実際のレースの前半と後半を入れ替えた感じになります。
スタート地点をココに設定した理由は、温泉があるので終わった後すぐに入れる点と、
後半に登りを持って来る為です。
疲れた後半の上りでどう粘れるかの練習です。
今回のコースは前半下りの後半上り……そう、これはまさに仮想しまだ大井川なのです。
いびがわのコースを堪能しながら、しまだ大井川の練習をするという画期的な試走...
...と、走る前までは思っていたんですけどね。
金曜日の仕事が長引いて、12時帰宅。
それから、食事・風呂・準備やらで2時頃就寝。
6時スタート位で考えていたが、さすがに睡眠時間が短いと思い、6時半起床の8時半スタート。
(近いといっても現地までは1時間近く掛かります)
暑くなる予報もあったので、出来るだけ涼しい時間帯に始めたかったんですが...
前半は下りなのでキロ5分でいけるところまで突っ込もうかと考えていたのですが、1kmで断念。
起きてからの時間が短いのと、思いのほか暑いので、とにかく体が重い。
弱い、弱すぎる。
これで、早くもレースを想定した仮想しまだ大井川作戦が終了Σ(゚д゚;)
まあ今日は長丁場だし、とサブ4ペースで景色を楽しみながら進む。

●0-5km
26:11(5:14/km)
最初だけ4:52
●6-10km
27:09(5:26/km)
●11-15km
28:45(5:45/km)
いびがわマラソンのホームページにも記載があったが、先日の豪雨による土砂崩で、
通行止め区間があり、どこかで対岸に渡らなければいけないが、橋の位置がイマイチ判らない。
で、やっぱり。引き返します(´д`)

その後も何回かウロウロしながら、通行止め区間をなんとか回避し、
いびがわマラソンコースに復帰。
ちなみに、大会期間でなくてもコースには所々にこの様な表示があります。

とにかく山道ばかりで、自販機が少ない。
13km地点で初めて給水。ボトルポーチのスポドリ500mlを1/3くらい。
序盤なのでまだ余裕がありました。
●16-20km
27:38(5:32/km)
20km地点でスポドリを飲み尽くし、カラカラに。
本番ではラスト2-3km地点の延々続く堤防道路。
本番さながらに辛かった。
●21-25km
27:36(5:31/km)
何とかゴール地点の揖斐川町役場に到着。

道に迷ったり、引き返したりした分、24kmちょっと。
ようやくたどり着いた自販機でスポドリを一気飲み。
その後も立て続けに、コーラ、コーヒーなど全部で1リットル以上流し込む。
さすがに飲みすぎた。まだ幾らでも飲めそうだがキリが無いのでやめよう。
お腹が落ち着くまで、少しばかり休憩するが、日陰にいても汗が噴き出してくる。
まだこれで半分か。
もう止めたい衝動に駆られるが、車がスタート地点にある以上戻るしかない。
つづきます...

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
[C297]
- 2013-09-16 11:38
- 編集
[C299]
揖斐川試走、わたしも本番までに行きたいと思ってるのでレポうれしいです( ´ ▽ ` )ノ
ほんと、自販機少ないですよね。
道の駅にクルマおいておくの賢いっ!揖斐川町役場スタートじゃなくてその方がいいですね〜☆
去年試走に行ったとき、その道の駅の冷たい豆乳ソフトと熱々の揚げたてドーナツのセット150円!にびっくりして美味しく癒された覚えあります♪
つづき楽しみにしてます( ´ ▽ ` )ノ☆
ほんと、自販機少ないですよね。
道の駅にクルマおいておくの賢いっ!揖斐川町役場スタートじゃなくてその方がいいですね〜☆
去年試走に行ったとき、その道の駅の冷たい豆乳ソフトと熱々の揚げたてドーナツのセット150円!にびっくりして美味しく癒された覚えあります♪
つづき楽しみにしてます( ´ ▽ ` )ノ☆
- 2013-09-17 19:08
- 編集
[C300] Re: タイトルなし
>ローラさん
残念ながらこの後撃沈して、写真撮って無いし、コースあまり覚えて無いんですよね〜。
スミマセン。m(_ _)m
道の駅と役場周辺以外、自販機は3箇所位しか無かったと思います。
しかもこの3箇所が近いんで、勝手を言えば、もっとバランス良く配置して欲しいですね。
終わった後、蕎麦でも食べるつもりだったんですが、気分悪くて食べれませんでした(泣)
残念ながらこの後撃沈して、写真撮って無いし、コースあまり覚えて無いんですよね〜。
スミマセン。m(_ _)m
道の駅と役場周辺以外、自販機は3箇所位しか無かったと思います。
しかもこの3箇所が近いんで、勝手を言えば、もっとバランス良く配置して欲しいですね。
終わった後、蕎麦でも食べるつもりだったんですが、気分悪くて食べれませんでした(泣)
- 2013-09-18 20:47
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://kikirun.blog.fc2.com/tb.php/71-90df7be1
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さすがに私は試走にはいけないのでレポを参考にしようと思ってます・・・。
ってもう半分終わってるし・・・。