Entries
おおがきマラソン2018【後編】
おおがきマラソンの5km過ぎ
周りのランナーが速くて、まだまだ抜かれる展開だった。
ただ抜かれるだけじゃ何にもならないので、抜かれる度に数十メートルだけでもついて行くようにした。
6km 4:05
7km 4:13
6〜7kmは少し周りも落ち着いて、抜きも抜かれもしない区間だったので、ちょっと気を抜いたかも。
平地区間なのに410を超えるラップを出してしまい、反省しながらもう一度前を追った。
8km 4:07
9km 4:07
そうしてるととりあえず4分1桁のラップは出るんだけど、墨俣城を超え犀川の堤防を下りた辺りで気が変わった。
例年ここからは西向きの進路になるので向い風になるけど、この日はまったく風もなく気温もちょうど良い。
こんな好条件なんだからもっと攻めていこうと、僕を抜いて行った、とあるランナーにしばらくついて行く事にした。
10km 3:59
11km 3:59
12km 4:02
キロ4までペースが上がった。
1人の練習では3kmと持たないペースだけど、前の方でレースを進めてるので、誰かについて行くだけでペースは速くなる。
このまま周りのランナーの力を借りて行こう。
後半の難所、大安大橋の上り。

写真は試走時
13km 4:12
この上り区間でもっとラップが落ちるかと思ったけど412でクリア。
PBを出した2年前のレースでも、この区間は420だった記憶があり、あれ?ひょっとして狙えるかもとPBがチラつき出した。
14km 3:59
15km 4:06
16km 4:07
けど15km辺りから脚が重くなって、少しペースが落ちてきた。
このままズルズル落ちるのはマズイ。
疲れてきてるので、とにかくスピードを殺さない様に、動きをシンプルにする事に気を付けてるとフォームが変わったのか、不思議な感覚に見舞われた。
それほど力を出してない、というかもう出せないんだけど、地面からの反発がダイレクトに伝わってスピードに乗る感じ。
踏み込んだ分だけ、取りこぼし無く身体に返ってくる。
ランナーズハイとも違う。
なにこれ?
自然とペースが上がって、チラホラ周りのランナーを抜けるようになった。
17km 4:00
18km 3:59
19km 3:51
苦しいけどスピードが落ちない。
感覚がおかしくなって、なんか楽しくなってきた。
駅前通りに戻って来た。
沿道に家族の顔が見えたけど、応援に軽く応えるしか出来ない。

相変わらずの短足の極狭ストライドだけど、いつぞやみたいに、まだ姿勢は崩れていないかな?
ここから市街をぐるっと1周。
いい感じでスピードに乗れてるので真っ直ぐ走りたいのに、コーナーが多いなぁもう。
20km 4:02
芭蕉記念館前、最後の折り返しであと1km。
21km 3:47

かなり苦しかったけど、さらにペースを上げて、最後の直線から目一杯スパートしてゴールへ駆け込んだ。
トータル 1:25:21(4:03/km)
ハーフのPBだった。
フォームが変わったせいなのか、よく分からないけどラスト5kmが想像以上に走れて、最後まで楽しんで走れた。
この走りが再現出来るのなら、それをフルマラソンにも活かせるなら、僕はもう少し伸び代がある気がする。
この先が結構楽しみになってきた。

にほんブログ村
周りのランナーが速くて、まだまだ抜かれる展開だった。
ただ抜かれるだけじゃ何にもならないので、抜かれる度に数十メートルだけでもついて行くようにした。
6km 4:05
7km 4:13
6〜7kmは少し周りも落ち着いて、抜きも抜かれもしない区間だったので、ちょっと気を抜いたかも。
平地区間なのに410を超えるラップを出してしまい、反省しながらもう一度前を追った。
8km 4:07
9km 4:07
そうしてるととりあえず4分1桁のラップは出るんだけど、墨俣城を超え犀川の堤防を下りた辺りで気が変わった。
例年ここからは西向きの進路になるので向い風になるけど、この日はまったく風もなく気温もちょうど良い。
こんな好条件なんだからもっと攻めていこうと、僕を抜いて行った、とあるランナーにしばらくついて行く事にした。
10km 3:59
11km 3:59
12km 4:02
キロ4までペースが上がった。
1人の練習では3kmと持たないペースだけど、前の方でレースを進めてるので、誰かについて行くだけでペースは速くなる。
このまま周りのランナーの力を借りて行こう。
後半の難所、大安大橋の上り。

写真は試走時
13km 4:12
この上り区間でもっとラップが落ちるかと思ったけど412でクリア。
PBを出した2年前のレースでも、この区間は420だった記憶があり、あれ?ひょっとして狙えるかもとPBがチラつき出した。
14km 3:59
15km 4:06
16km 4:07
けど15km辺りから脚が重くなって、少しペースが落ちてきた。
このままズルズル落ちるのはマズイ。
疲れてきてるので、とにかくスピードを殺さない様に、動きをシンプルにする事に気を付けてるとフォームが変わったのか、不思議な感覚に見舞われた。
それほど力を出してない、というかもう出せないんだけど、地面からの反発がダイレクトに伝わってスピードに乗る感じ。
踏み込んだ分だけ、取りこぼし無く身体に返ってくる。
ランナーズハイとも違う。
なにこれ?
自然とペースが上がって、チラホラ周りのランナーを抜けるようになった。
17km 4:00
18km 3:59
19km 3:51
苦しいけどスピードが落ちない。
感覚がおかしくなって、なんか楽しくなってきた。
駅前通りに戻って来た。
沿道に家族の顔が見えたけど、応援に軽く応えるしか出来ない。

相変わらずの短足の極狭ストライドだけど、いつぞやみたいに、まだ姿勢は崩れていないかな?
ここから市街をぐるっと1周。
いい感じでスピードに乗れてるので真っ直ぐ走りたいのに、コーナーが多いなぁもう。
20km 4:02
芭蕉記念館前、最後の折り返しであと1km。
21km 3:47

かなり苦しかったけど、さらにペースを上げて、最後の直線から目一杯スパートしてゴールへ駆け込んだ。
トータル 1:25:21(4:03/km)
ハーフのPBだった。
フォームが変わったせいなのか、よく分からないけどラスト5kmが想像以上に走れて、最後まで楽しんで走れた。
この走りが再現出来るのなら、それをフルマラソンにも活かせるなら、僕はもう少し伸び代がある気がする。
この先が結構楽しみになってきた。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://kikirun.blog.fc2.com/tb.php/674-3cfce821
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)