Entries
おおがきハーフマラソン試走【前編】
2016年12月11日に第1回大会として開催されるおおがきハーフマラソン。

日曜日にそのコース確認のため試走してきた。
以前に新聞に載っていたこんなざっくりのコース表しかないので、スタート地点もなんとなく。

大垣城と墨俣城を結ぶコースと謳ってるので、駅前通りから大垣城が見えるこの辺かな?って感じで出発。


スタートしてから1km辺り、まずは最初の坂、林町アンダーパス。

上を走るJRの橋桁高さが4.3mなので、高低差もそれくらいでしょう。
レースはこの車道を走るのだろうけど、この日は車道は走れないので、歩道側を進む。
まだスタートして間も無いので、元気に下った勢いで駆け上がりましょう。
その後はフラットな道が続き、自宅前を通過。

その後線路沿いを走った4km過ぎ。
最初の難所である揖斐川の堤防。

高低差は10mくらいか。
堤防を登り切ったあと、揖斐川を渡る古い鉄橋。

ここは幅が狭いので、ボリュームゾーンだと密集して走りにくいんじゃないかと思う。
しかも大勢で走ったら橋が揺れるんじゃないかな。
橋を渡るとグルっと回ってその橋の下を通過。

こんな感じで。

このあと堤防沿いを500mほど走るあいだ、多少アップダウンがあるけど、それほど大した事ではない。
国道21の下を潜って、結神社を横目に川沿いへ。


岐阜県だからてっきり鵜飼の絵だと思って近付いたらベニスだった。

しばらく桜並木を進むと、対岸に墨俣城が見える。

けどまだここで9km辺り。
半分も来ていません。
その後、犀川の桜並木の川沿いを走って、その桜並木から逸れる辺りが丁度中間点。
犀川って全国的にいろんなところにあるよね

ここから大垣の市街地へ戻ります。
(つづく)

にほんブログ村

日曜日にそのコース確認のため試走してきた。
以前に新聞に載っていたこんなざっくりのコース表しかないので、スタート地点もなんとなく。

大垣城と墨俣城を結ぶコースと謳ってるので、駅前通りから大垣城が見えるこの辺かな?って感じで出発。


スタートしてから1km辺り、まずは最初の坂、林町アンダーパス。

上を走るJRの橋桁高さが4.3mなので、高低差もそれくらいでしょう。
レースはこの車道を走るのだろうけど、この日は車道は走れないので、歩道側を進む。
まだスタートして間も無いので、元気に下った勢いで駆け上がりましょう。
その後はフラットな道が続き、自宅前を通過。

その後線路沿いを走った4km過ぎ。
最初の難所である揖斐川の堤防。

高低差は10mくらいか。
堤防を登り切ったあと、揖斐川を渡る古い鉄橋。

ここは幅が狭いので、ボリュームゾーンだと密集して走りにくいんじゃないかと思う。
しかも大勢で走ったら橋が揺れるんじゃないかな。
橋を渡るとグルっと回ってその橋の下を通過。

こんな感じで。

このあと堤防沿いを500mほど走るあいだ、多少アップダウンがあるけど、それほど大した事ではない。
国道21の下を潜って、結神社を横目に川沿いへ。


岐阜県だからてっきり鵜飼の絵だと思って近付いたらベニスだった。

しばらく桜並木を進むと、対岸に墨俣城が見える。

けどまだここで9km辺り。
半分も来ていません。
その後、犀川の桜並木の川沿いを走って、その桜並木から逸れる辺りが丁度中間点。
犀川って全国的にいろんなところにあるよね

ここから大垣の市街地へ戻ります。
(つづく)

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
[C2334]
- 2016-07-27 12:52
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://kikirun.blog.fc2.com/tb.php/507-bd0b60d5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何キロあるのか気になる(笑)
後編に期待です(*`・ω-)ノ