fc2ブログ

Entries

いびがわマラソンレポ(その2)

レポの前に(ってスタートまで書きましたが)
今回のいびがわマラソンへの思いを少し。

いびがわマラソンは地元のコースであり、
昨年フルマラソンデビューを飾った思い入れのある大会です。

これ以降、今シーズンの陸連公認コースでの
フルマラソンの予定は無いので、是非ともここでサブ3.5を決めなくてはならないという思いがありました。

じゃないと、来週以降の神戸、つくば、太田原等、
ブログ村3.5チャレンジャーさん達の達成速報を、
指をくわえて見ているしか無くなってしまいます。

もちろん同じ目標を持つ仲間なので、応援していますよ。

ただ実際みんな達成出来そうな方ばかりなので、
ここで取りこぼすと自分だけ取り残される様な気がして…

あと、何とかいびがわで達成出来れば、
しまだの失敗例と併せて刺激にして頂けるんじゃないかと思いまして。

それと、やっぱり陸連公認コースでグロスで
達成というのにこだわりたかったのです。

次のフルは河川敷でフラットな非公認コースなので、
いびがわでダメだった後、こっちで達成しても
何となく『やったぜ3.5!』とはならない気がします。

しまだから中2週のローテーションはキツいかも知れませんが、
しまだの経験からもう一度レースプランを練り直したので、
良い悪いは別にして、違う結果になるハズという考えがありました。

今回は前半借金、後半返済プラン。借金は大胆に5分までOK。
後半下りのいびがわだから出来るプランです。
もちろん不発に終わるパターンもあるんですけど。
2013111400102802b.jpg

という事でスタートです。


◆0-5km 25:24 (5:05/km)
平均心拍数140bpm
5:39-4:51-5:02-4:54-5:02

さすがにBブロック。
スタートロスは26秒。
スタートしてからも無理に抜かない。
というか、周りの方が早くて抜かれる方が多いかも。

まあ、先に行くが良い。
今日の勝負は後半なのだ。♪(´ε` )

前半は脚を温存するつもりなので、我慢。

流れに任せて走ってみると、最初のラップが㌔5:39だった。

最初は6分でも良いと思っていたので、上々の滑り出し。

なるべく5分を切らない様に走るつもりが、気がつくと
㌔4:50台になってしまい、慌ててスピードを落とす。

子供達とのハイタッチでテンションが上がってしまうようだ。
寒い雨の中ありがとう。


井ノ口橋を渡って堤防に差し掛かると、
地元の友人T君(41歳:趣味パチンコ)が応援してくれていた!
『お〜頑張っとるね〜』(岐阜弁)
ゆる〜いノリで応援してくれて、ハイタッチ( ´ ▽ ` )ノイエイ

5km25:24はまずまず。


◆6-10km 25:43 (5:09/km)
平均心拍数143bpm
5:08-5:17-5:04-4:58-5:16

6〜7km地点の西平ダムの横は結構上っていたので、ペースが落ちる。
とにかく脚を消耗させない様に進む。
そうするとラップが一時的に㌔5:30位まで落ちるが、焦らない。

細かいアップダウンがあるので2〜3kmの区間で調整すれば良い。

比較的フラットな最初の5kmは、ほぼスタートロスの借金だけで済んだ。
これからハーフ地点まで続く上り区間は、㌔5:15まではOKなので、
とにかく脚を貯める。

揖斐峡大橋を渡ると、いよいよここからが、
いびがわマラソンの真骨頂、本格的な上り区間が始まる…


つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

[C557]

キーキさんの思惑通り刺激を受けました(笑)
雨の中でも子供が応援してくれるんですね‼
それは頑張らないと(*^^*)
  • 2013-11-14 22:26
  • あゆ
  • URL
  • 編集

[C558] Re: タイトルなし

>あゆさん
ありがとうございます。
刺激を受けても無理しないで下さいね。

同じくらいの子供がいる親にとっては、たまりませんよ。
ハイタッチは出来る限りして来ました。
エイドのお手伝いしている中学生も、一生懸命で物凄く好感持てます。
田舎なのに人気大会になる訳ですね。
  • 2013-11-14 23:00
  • キーキ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kikirun.blog.fc2.com/tb.php/101-d2648a39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Appendix

フリーエリア

最新記事

プロフィール

キーキ

Author:キーキ
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR