Entries
名古屋ウィメンズ応援ポイントのお知らせ
今週末の名古屋ウィメンズ。。。( ꒪⌓︎꒪)

雨予報100%なんてなかなか見ないぞ?
大丈夫か?
さて、名古屋ウィメンズの応援ポイントと当日のタイムテーブルです。
例年と同じなんですが、初めての方もいらっしゃいますので、いちおう上げておきますね。
●7時半頃 集合 イオン入口通路(2階)

ナゴヤドーム前矢田駅の1番出口を出ると2階通路に出られます。
2階通路を150mくらい人の流れに沿って歩くと右手にイオンへ繋がる通路がありますので、そちらへお越し下さい。
集合写真を撮りましょう。
ウィメンズ出場者のスケジュールはこんな感じ。
・7:10〜8:30 荷物預け
・8:40 スタートブロック締め切り
・9:10 フルマラソンスタート
なので、ランナーの皆様は例年8時頃荷物預けに向かわれます。
●応援ポイント

たーはるさん画像お借りしました
ランナーをお見送りしたあと、応援隊は第1ポイント(1km地点)へ移動。
いつものコンビニ?の前ね。
ここで最後尾まで全員のランナーを見送った後、次は第2ポイント(15km地点)へ移動。
10時10分くらいから11時半くらいまで応援して第3ポイント(40km地点)へ。
※40km地点でトップ選手の通過が見たい人は11時過ぎに移動して下さい。
第3ポイントでは出来る限り、皆さんの通過を見届けるまで。
14時頃までかな?
ビールとか飲んでも決して気を抜かないで!
本隊の予定としてはこんな感じですが、天気もどうなるか判りませんし、臨機応変に行きましょう。
別働隊として、別のポイントで応援して頂いても構いません。
雨予報ですが好転する事を祈りましょう!
快走を祈念して頑張って応援します!

にほんブログ村

雨予報100%なんてなかなか見ないぞ?
大丈夫か?
さて、名古屋ウィメンズの応援ポイントと当日のタイムテーブルです。
例年と同じなんですが、初めての方もいらっしゃいますので、いちおう上げておきますね。
●7時半頃 集合 イオン入口通路(2階)

ナゴヤドーム前矢田駅の1番出口を出ると2階通路に出られます。
2階通路を150mくらい人の流れに沿って歩くと右手にイオンへ繋がる通路がありますので、そちらへお越し下さい。
集合写真を撮りましょう。
ウィメンズ出場者のスケジュールはこんな感じ。
・7:10〜8:30 荷物預け
・8:40 スタートブロック締め切り
・9:10 フルマラソンスタート
なので、ランナーの皆様は例年8時頃荷物預けに向かわれます。
●応援ポイント

たーはるさん画像お借りしました
ランナーをお見送りしたあと、応援隊は第1ポイント(1km地点)へ移動。
いつものコンビニ?の前ね。
ここで最後尾まで全員のランナーを見送った後、次は第2ポイント(15km地点)へ移動。
10時10分くらいから11時半くらいまで応援して第3ポイント(40km地点)へ。
※40km地点でトップ選手の通過が見たい人は11時過ぎに移動して下さい。
第3ポイントでは出来る限り、皆さんの通過を見届けるまで。
14時頃までかな?
ビールとか飲んでも決して気を抜かないで!
本隊の予定としてはこんな感じですが、天気もどうなるか判りませんし、臨機応変に行きましょう。
別働隊として、別のポイントで応援して頂いても構いません。
雨予報ですが好転する事を祈りましょう!
快走を祈念して頑張って応援します!

にほんブログ村
スポンサーサイト
静岡マラソン2019【その4】
◆30〜35km 21:31(4:18/km)
4:16-4:14-4:16-4:18-4:26
延々と向い風が続く海岸線
風除けというよりは食らいつく対象が欲しかったので、30km辺りで後ろから来てくれた集団にはホントに助けられた。
集団の4〜5番手辺りに位置して、どうにかサブスリーペースから少し溢れるくらいでキープして行く。
一人先行するピンクのランシャツの方と、それに続いて女性ランナー
あとは10人くらいの塊という隊列
その中には自分と同じ、チーム50Tシャツを着ているランナーもいらっしゃってて気にはなっていたけど、声を掛ける余裕は無かった。
あとでコメント頂いた、だみんさんでした。
サブスリーおめでとうございます!
この辺はもう耐えるしかないんだけど、何となく共闘している親近感を覚えながら、この集団のお陰で何も考えず走れた。
34kmからスライドが始まり、その1km先が折り返し地点。
向い風もあと1kmの我慢。
ようやく終わる。
対抗するランナーにソッチはちゃんと追い風ですか?と聞きたいくらいだった。
知り合いがいないか凝視すると、大吉さんがいた。
声を掛けたけど苦しそうな表情だった。
ここまで来れば皆んな苦しいよね。
折り返してすぐが35km地点で、そこでのラップが4:26だったので、とうとう終わってしまったかと思った。
向い風区間がもう少し長ければホントに終わってたと思う。
◆35〜40km 21:24(4:17/km)
4:18-4:21-4:14-4:19-4:18
折り返して200mくらい走ったところでサトさんとスライド。
僕の位置こそがサブスリーのギリギリラインなので、早く追いついて来て!とハッパをかけた。
そのすぐ後にmotoさんから声を掛けられてちょっと驚いた。
てっきり前に居るものだと思ってたけど、後で聞いたらトイレに寄られていたみたい。
海岸線も終わり清水市街へ向かう。
向い風は終わったけど、もうサブスリーペースまでは戻す余力も無く、脚が重くて前に出ない。
頭が回らなくて細かいタイムの計算も出来ない。
ハーフ地点で1分あった貯金を海岸線の区間でいくらか使ったけど、まだ使い切ってはいないはず。
サブスリーペースから大きく遅れなければ、まだ滑り込めるはず。
どうにか気持ちだけは切らさず、強く持っている。
前半に怪盗さんに引っ張って貰ったお陰で、心の消耗が抑えられたのも大きい。
スピードがない分、こういう粘りは得意な方だ。
グレーのRUN RUN RUNと書いたTシャツを来たランナーが、良いペースで走っていたので、どうにかついて行く。
このヒトにも助けられた。
2年前もそうだったけど、40km地点で残り10分ってのがサブスリー安全圏の一つの目安。
何とか早く安全圏に飛び込みたい。
◆40〜ゴール 9:26(4:18/km)
4:20-4:19-0:40(176m)
コースの左側には40kmの表示とオフィシャルの時計があって、2時50分ちょうどくらいだった。
実際には2時間50分3秒だったけど。
ようやくイケたか?
とりあえず10分あればなんとかなりそうだ。
ラスト0.195kmを1分として、あとはキロ4分半で良い。
何とか走れそうなペース。
けど足攣りとか、ちょっとしたトラブル1個でも吹き飛ぶほどの貯金なので慎重に、けどペースも落とさずに。
沿道の応援からはサブスリーという声が聞こえ始めた。
帰ってきた、
どうにか間に合いそうだ。
最後の直線に入ると、もうすぐそこにゴールゲートが…
…見えな〜い!
時計を見ると2時間58分台。
うっそ!これ間に合うの?
計算間違えたか?
ここからは出来る限りの全力で、最後の100mくらいまで確信が持てないまま、ようやく2時間29分台の時計を見上げながら、ゴールゲートをくぐった。

2時間59分29秒
2年振りのサブスリー!
そのまま少し進むと大吉さんが、待ってて下さって健闘を称え合う。
さらにはブログ村速い軍団も。
皆さんサブ40、サブ50なので、僕まではちょっと間が空いていて10分以上待っていて下さってた。
サブスリーの報告が出来て良かった。
その後もサトさん、motoさん、いわさん、あやたさんと続々とゴールしてくる仲間を迎えて

アフターも楽しかった。

官九郎さん幹事ありがとう。
来年はまた競り合いましょう。
突き放してくれても良いけど(笑)
周りのレベルが無茶苦茶高くて、ここに来ると大きな刺激を貰える。
来年も勝負レースとして静岡のスタートラインに立ちたいと思いました。
おわり

にほんブログ村
4:16-4:14-4:16-4:18-4:26
延々と向い風が続く海岸線
風除けというよりは食らいつく対象が欲しかったので、30km辺りで後ろから来てくれた集団にはホントに助けられた。
集団の4〜5番手辺りに位置して、どうにかサブスリーペースから少し溢れるくらいでキープして行く。
一人先行するピンクのランシャツの方と、それに続いて女性ランナー
あとは10人くらいの塊という隊列
その中には自分と同じ、チーム50Tシャツを着ているランナーもいらっしゃってて気にはなっていたけど、声を掛ける余裕は無かった。
あとでコメント頂いた、だみんさんでした。
サブスリーおめでとうございます!
この辺はもう耐えるしかないんだけど、何となく共闘している親近感を覚えながら、この集団のお陰で何も考えず走れた。
34kmからスライドが始まり、その1km先が折り返し地点。
向い風もあと1kmの我慢。
ようやく終わる。
対抗するランナーにソッチはちゃんと追い風ですか?と聞きたいくらいだった。
知り合いがいないか凝視すると、大吉さんがいた。
声を掛けたけど苦しそうな表情だった。
ここまで来れば皆んな苦しいよね。
折り返してすぐが35km地点で、そこでのラップが4:26だったので、とうとう終わってしまったかと思った。
向い風区間がもう少し長ければホントに終わってたと思う。
◆35〜40km 21:24(4:17/km)
4:18-4:21-4:14-4:19-4:18
折り返して200mくらい走ったところでサトさんとスライド。
僕の位置こそがサブスリーのギリギリラインなので、早く追いついて来て!とハッパをかけた。
そのすぐ後にmotoさんから声を掛けられてちょっと驚いた。
てっきり前に居るものだと思ってたけど、後で聞いたらトイレに寄られていたみたい。
海岸線も終わり清水市街へ向かう。
向い風は終わったけど、もうサブスリーペースまでは戻す余力も無く、脚が重くて前に出ない。
頭が回らなくて細かいタイムの計算も出来ない。
ハーフ地点で1分あった貯金を海岸線の区間でいくらか使ったけど、まだ使い切ってはいないはず。
サブスリーペースから大きく遅れなければ、まだ滑り込めるはず。
どうにか気持ちだけは切らさず、強く持っている。
前半に怪盗さんに引っ張って貰ったお陰で、心の消耗が抑えられたのも大きい。
スピードがない分、こういう粘りは得意な方だ。
グレーのRUN RUN RUNと書いたTシャツを来たランナーが、良いペースで走っていたので、どうにかついて行く。
このヒトにも助けられた。
2年前もそうだったけど、40km地点で残り10分ってのがサブスリー安全圏の一つの目安。
何とか早く安全圏に飛び込みたい。
◆40〜ゴール 9:26(4:18/km)
4:20-4:19-0:40(176m)
コースの左側には40kmの表示とオフィシャルの時計があって、2時50分ちょうどくらいだった。
実際には2時間50分3秒だったけど。
ようやくイケたか?
とりあえず10分あればなんとかなりそうだ。
ラスト0.195kmを1分として、あとはキロ4分半で良い。
何とか走れそうなペース。
けど足攣りとか、ちょっとしたトラブル1個でも吹き飛ぶほどの貯金なので慎重に、けどペースも落とさずに。
沿道の応援からはサブスリーという声が聞こえ始めた。
帰ってきた、
どうにか間に合いそうだ。
最後の直線に入ると、もうすぐそこにゴールゲートが…
…見えな〜い!
時計を見ると2時間58分台。
うっそ!これ間に合うの?
計算間違えたか?
ここからは出来る限りの全力で、最後の100mくらいまで確信が持てないまま、ようやく2時間29分台の時計を見上げながら、ゴールゲートをくぐった。

2時間59分29秒
2年振りのサブスリー!
そのまま少し進むと大吉さんが、待ってて下さって健闘を称え合う。
さらにはブログ村速い軍団も。
皆さんサブ40、サブ50なので、僕まではちょっと間が空いていて10分以上待っていて下さってた。
サブスリーの報告が出来て良かった。
その後もサトさん、motoさん、いわさん、あやたさんと続々とゴールしてくる仲間を迎えて

アフターも楽しかった。

官九郎さん幹事ありがとう。
来年はまた競り合いましょう。
突き放してくれても良いけど(笑)
周りのレベルが無茶苦茶高くて、ここに来ると大きな刺激を貰える。
来年も勝負レースとして静岡のスタートラインに立ちたいと思いました。
おわり

にほんブログ村