Entries
これはプチ故障なのか?
名古屋ウィメンズアフターご参加希望の方、ご連絡お待ちしております。
昨日はいつもの神崎川で15km走。
ようやくという感じだけど、木曽三川マラソン以降初めてのポイント練習だった。
少しずつ夜明けも早くなって、アップJOGのあと、ペース走をスタートする頃には薄っすらと足元も見えるくらいになっていた。
次からはライトも必要なさそうな感じ。
木曽三川でふくらはぎを痛めてから強い練習を入れられてなくて、もうほとんど何ともないので大丈夫だろうと思ってたんだけど、実は日曜日にしょうじさん、イツカさんと名城公園で走った後も少しだけふくらはぎに張りが出てきていた。
なので、まずは安全第一と少しだけ自分を甘やかして、いつもよりキロ5秒くらい足した410くらいのペース設定にした。
風が結構あったので向い風の前半は415で、折り返して405に上げるイメージでスタート!
んー、いきなり向い風とはいえ415がキツい。キツ過ぎる。
あまりにキツいので、ペース速すぎかなぁと思ったらジャスト415だった(-_-Ⅲ)
1週間以上ほぼJOGペースでしか走ってないので衰えてるのだろうか。
体感よりラップが悪いと萎えるけど、追い風になるまでの我慢と思って走る。
折り返したら同じくらいのキツさでも、やっぱり追い風のお陰でキロ10秒くらい速くなった。
ただ、ペース走10km過ぎたくらいから少しずつ左ふくらはぎの違和感が出てきて、痛くはないんだけど、だんだん強くなってきた。
まぁでも全然走れるレベルだから、そのまま走り切ったけど、ラスト3kmくらいからは気持ちペースを落として、当然だけどラストスパートも自重した。

この感触だと、これ以上走ったら痛くなるかも。
む〜ん、困ったぞ?
まだ残ってたか。
静岡まであと練習出来る土日が3回。
今週末はレース3週前のガチ30km走をしたかったんだけど、難しいかな?
このまま負荷を落とせば、静岡は間に合うと思うけど、それだと目標に届きそうもないしもどかしいところ。
まぁちょっと様子見ながらですな。

にほんブログ村
昨日はいつもの神崎川で15km走。
ようやくという感じだけど、木曽三川マラソン以降初めてのポイント練習だった。
少しずつ夜明けも早くなって、アップJOGのあと、ペース走をスタートする頃には薄っすらと足元も見えるくらいになっていた。
次からはライトも必要なさそうな感じ。
木曽三川でふくらはぎを痛めてから強い練習を入れられてなくて、もうほとんど何ともないので大丈夫だろうと思ってたんだけど、実は日曜日にしょうじさん、イツカさんと名城公園で走った後も少しだけふくらはぎに張りが出てきていた。
なので、まずは安全第一と少しだけ自分を甘やかして、いつもよりキロ5秒くらい足した410くらいのペース設定にした。
風が結構あったので向い風の前半は415で、折り返して405に上げるイメージでスタート!
んー、いきなり向い風とはいえ415がキツい。キツ過ぎる。
あまりにキツいので、ペース速すぎかなぁと思ったらジャスト415だった(-_-Ⅲ)
1週間以上ほぼJOGペースでしか走ってないので衰えてるのだろうか。
体感よりラップが悪いと萎えるけど、追い風になるまでの我慢と思って走る。
折り返したら同じくらいのキツさでも、やっぱり追い風のお陰でキロ10秒くらい速くなった。
ただ、ペース走10km過ぎたくらいから少しずつ左ふくらはぎの違和感が出てきて、痛くはないんだけど、だんだん強くなってきた。
まぁでも全然走れるレベルだから、そのまま走り切ったけど、ラスト3kmくらいからは気持ちペースを落として、当然だけどラストスパートも自重した。

この感触だと、これ以上走ったら痛くなるかも。
む〜ん、困ったぞ?
まだ残ってたか。
静岡まであと練習出来る土日が3回。
今週末はレース3週前のガチ30km走をしたかったんだけど、難しいかな?
このまま負荷を落とせば、静岡は間に合うと思うけど、それだと目標に届きそうもないしもどかしいところ。
まぁちょっと様子見ながらですな。

にほんブログ村
スポンサーサイト
【業務連絡】名古屋ウィメンズアフターのご連絡
あと40日となりました、3月10日に行われる名古屋ウィメンズマラソン。
今年も名古屋ウィメンズのアフターを企画します。

2018年の様子
残念ながら、毎年幹事をして頂いておりましたたーはるきよパパさんがお仕事のご都合で来れなくなってしまい、私の方で代行させて頂きます。
例年通り、名古屋駅周辺で17時スタートで考えておりますので、走られる方も応援組のおっさん達も是非ご参加下さい!
で、まずはアフターの会場を押さえるため、ご参加頂ける方々の人数確認を確認したいです。
最終的な出欠はあらためて確認させて頂きますので、あとでやっぱり行けないってなっても結構です。
大体の人数を確認したいのでご協力下さい。
ご参加頂ける方は私かローラさんへ、LINEでもメールでも、何がしかの方法でご連絡下さい。
このブログにコメント頂いても結構です。
ちなみに僕のLINEの名前はッョです。
小さい「ッ」と「ョ」なんですが、誰も気付いてくれないとです。
ツヨシです。ツヨシです。 ッョです。。
どこかのLINEグループでご一緒になった方は、こちらに連絡下さっても結構です。
初めての方でも大歓迎ですので、よろしくお願いします(゚∀゚)!

にほんブログ村
今年も名古屋ウィメンズのアフターを企画します。

2018年の様子
残念ながら、毎年幹事をして頂いておりましたたーはるきよパパさんがお仕事のご都合で来れなくなってしまい、私の方で代行させて頂きます。
例年通り、名古屋駅周辺で17時スタートで考えておりますので、走られる方も応援組のおっさん達も是非ご参加下さい!
で、まずはアフターの会場を押さえるため、ご参加頂ける方々の人数確認を確認したいです。
最終的な出欠はあらためて確認させて頂きますので、あとでやっぱり行けないってなっても結構です。
大体の人数を確認したいのでご協力下さい。
ご参加頂ける方は私かローラさんへ、LINEでもメールでも、何がしかの方法でご連絡下さい。
このブログにコメント頂いても結構です。
ちなみに僕のLINEの名前はッョです。
小さい「ッ」と「ョ」なんですが、誰も気付いてくれないとです。
ツヨシです。ツヨシです。 ッョです。。
どこかのLINEグループでご一緒になった方は、こちらに連絡下さっても結構です。
初めての方でも大歓迎ですので、よろしくお願いします(゚∀゚)!

にほんブログ村
ヘッポコペーサーの仕事っぷりと大阪国際マラソン
まだ夜も明せぬ6時過ぎの電車に乗って、名城公園へ向かう。
今日はイツカさんが名古屋にいらっしゃってて、しょうじさんからお誘い頂いて3人で練習会なのです。

まぁしょうじさんが設定ペースで走る自信が無かったので、僕をペーサーとして使いたかったみたいだけど。
どうぞどうぞ、こんな出涸らしのような走力でもお役に立てるなら、と喜んでご一緒させて頂いた。
ただ一つ問題が。
大阪国際マラソンに出場する知人に応援に行くと言っちゃったので、昼には大阪に居ないといけない。
そんな僕の都合で、こんな朝早くからのスタートにさせて貰った。
くそ寒いのにスミマセン。
設定ペースは4:45〜4:50で、最初は20kmって話だったけど、お二人は「15km行ければ、イヤ、10kmでも…」と弱気な発言。
まぁ脚の状態はご本人しか判らないので無理はさせられないけど、どうにか15kmは走って貰いたいと思っていた。
名城公園は1周約1.3kmで、内側の土のコースと外側のアスファルトのコースがあって、しょうじさんだけ土のコースを選択。
1周アップしてからスタート!
しょうじさんは若干内側のコースという事もあって、僕達を置いてスルスル〜と前の方に行ってしまって、結局最後まで追い付けなかった。
なんだよ、ちゃんと走れるじゃん。
まぁしょうじさんは放っといて良い。
僕には重大な任務がある。
イツカさんを445ペースで導かなくてはならない。
しかし、1km目でいきなりこの日のファーステストラップ437を記録して、ヘッポコペーサーぶりを発揮してしまう。
そもそも走り慣れない445のペースが分からない。
その上、コース上に明らかにGPSがおかしくなる箇所があって、次のラップは途中までキロ5を超える表示だったので、少しペースを上げたら今度はいきなり430を切ったりと、もう訳が分からなくなっていた。
マ、マズイ。。
こんな乱れたペースでカリスマブロガーのイツカさんを潰してしまったら村での居場所がなくなる。
どうにかペースを安定させて15kmは走って貰わねば!
その後も頻繁に時計を見ながらペースを調節。
1km〜5km
4:37-4:42-4:43-4:40-4:40
しかし、まだまだ速い。
落とさねば!と思いながらも、けどイツカさんも横に並んだりと、まだ余裕があるのかな?とも思ったりして。
5〜10km
4:46-4:43-4:44-4:47-4:44
8kmくらいで、ようやく445ペースをつかんだ!
いまさら遅過ぎ
この辺から時計を見なくても445近辺で走れるようになった。
4:49-4:45-4:46-4:45-4:48
イツカさんの息も乱れつつあったけど、しっかり15km走り切った。
15km 1:11:00(4:44/km)
結果的に凸凹したり少し速くなってしまったけど、
トータルで見たらまずまずのペースで収まった。
どうにか予定のメニューはこなせて良かった。
しょうじさんも1周余分に走ったけど、僕達が走り終えてるのを見て終了。
お二人ともちょっと脚の状態がモヤモヤする所もあるみたいだけど、なんか頑張ってるのをお手伝い出来て僕も嬉しい。
その後はスタバで休憩しながら名残惜しかったんだけど、時間が無くなったので、大阪に移動して大阪国際マラソンの応援。
約16km地点の大阪城公園に着くと、程なく先頭集団が通過。

ヴェイパー率高し
ダイハツのルーキー大森菜月選手が先頭集団に食らいついていたのには興奮したのだが

30km地点では離されたようで、先頭集団の日本人は小原怜選手だけだった。
少し後に福士選手。
序盤で転んだらしいね。

この時は知らなかったけど、膝から血が出てて痛々しい。
給水所の近くで集められたスペシャルドリンクの残骸。

世間一般から見たらゴミが散らかってる様にしか見えないんだろうけど、この一つ一つにそれぞれの思いが込められてると思うと、グッとくるものがあった。
応援していた知人もこの大舞台でPB更新していたし、大いに刺激を貰った。
最後はハーフを応援してたかおりんさん達と合流して遅めのランチ。
写真撮り忘れた
バタバタと忙しくも充実した1日だった。

にほんブログ村
今日はイツカさんが名古屋にいらっしゃってて、しょうじさんからお誘い頂いて3人で練習会なのです。

まぁしょうじさんが設定ペースで走る自信が無かったので、僕をペーサーとして使いたかったみたいだけど。
どうぞどうぞ、こんな出涸らしのような走力でもお役に立てるなら、と喜んでご一緒させて頂いた。
ただ一つ問題が。
大阪国際マラソンに出場する知人に応援に行くと言っちゃったので、昼には大阪に居ないといけない。
そんな僕の都合で、こんな朝早くからのスタートにさせて貰った。
くそ寒いのにスミマセン。
設定ペースは4:45〜4:50で、最初は20kmって話だったけど、お二人は「15km行ければ、イヤ、10kmでも…」と弱気な発言。
まぁ脚の状態はご本人しか判らないので無理はさせられないけど、どうにか15kmは走って貰いたいと思っていた。
名城公園は1周約1.3kmで、内側の土のコースと外側のアスファルトのコースがあって、しょうじさんだけ土のコースを選択。
1周アップしてからスタート!
しょうじさんは若干内側のコースという事もあって、僕達を置いてスルスル〜と前の方に行ってしまって、結局最後まで追い付けなかった。
なんだよ、ちゃんと走れるじゃん。
まぁしょうじさんは放っといて良い。
僕には重大な任務がある。
イツカさんを445ペースで導かなくてはならない。
しかし、1km目でいきなりこの日のファーステストラップ437を記録して、ヘッポコペーサーぶりを発揮してしまう。
そもそも走り慣れない445のペースが分からない。
その上、コース上に明らかにGPSがおかしくなる箇所があって、次のラップは途中までキロ5を超える表示だったので、少しペースを上げたら今度はいきなり430を切ったりと、もう訳が分からなくなっていた。
マ、マズイ。。
こんな乱れたペースでカリスマブロガーのイツカさんを潰してしまったら村での居場所がなくなる。
どうにかペースを安定させて15kmは走って貰わねば!
その後も頻繁に時計を見ながらペースを調節。
1km〜5km
4:37-4:42-4:43-4:40-4:40
しかし、まだまだ速い。
落とさねば!と思いながらも、けどイツカさんも横に並んだりと、まだ余裕があるのかな?とも思ったりして。
5〜10km
4:46-4:43-4:44-4:47-4:44
8kmくらいで、ようやく445ペースをつかんだ!
いまさら遅過ぎ
この辺から時計を見なくても445近辺で走れるようになった。
4:49-4:45-4:46-4:45-4:48
イツカさんの息も乱れつつあったけど、しっかり15km走り切った。
15km 1:11:00(4:44/km)
結果的に凸凹したり少し速くなってしまったけど、
トータルで見たらまずまずのペースで収まった。
どうにか予定のメニューはこなせて良かった。
しょうじさんも1周余分に走ったけど、僕達が走り終えてるのを見て終了。
お二人ともちょっと脚の状態がモヤモヤする所もあるみたいだけど、なんか頑張ってるのをお手伝い出来て僕も嬉しい。
その後はスタバで休憩しながら名残惜しかったんだけど、時間が無くなったので、大阪に移動して大阪国際マラソンの応援。
約16km地点の大阪城公園に着くと、程なく先頭集団が通過。

ヴェイパー率高し
ダイハツのルーキー大森菜月選手が先頭集団に食らいついていたのには興奮したのだが

30km地点では離されたようで、先頭集団の日本人は小原怜選手だけだった。
少し後に福士選手。
序盤で転んだらしいね。

この時は知らなかったけど、膝から血が出てて痛々しい。
給水所の近くで集められたスペシャルドリンクの残骸。

世間一般から見たらゴミが散らかってる様にしか見えないんだろうけど、この一つ一つにそれぞれの思いが込められてると思うと、グッとくるものがあった。
応援していた知人もこの大舞台でPB更新していたし、大いに刺激を貰った。
最後はハーフを応援してたかおりんさん達と合流して遅めのランチ。
写真撮り忘れた
バタバタと忙しくも充実した1日だった。

にほんブログ村
雪〜
今日もふくらはぎの状態を確かめるために様子見の20kmJOG。
明日はとある方々と一緒に練習会で、ペーサーの任務があって、あまり疲れを残したくなかったのでちょうど良かった。
あまりに寒いので気温が上がるのを待って、10時頃スタートしたけどこれが裏目に出て、出掛けてすぐに猛吹雪。

先週の木曽三川に続いて試練となった。
20km 1:44:06(5:12/km)
JOGペースだけど、ふくらはぎもほとんど気にならない程度に回復して来たので、ひとまず安心。
午後からはディーラーへ。
先日自家用車を購入したので、今日は納車日だったのだ。

さっそく雪の中走るハメになって汚れてしまったけど。

にほんブログ村
明日はとある方々と一緒に練習会で、ペーサーの任務があって、あまり疲れを残したくなかったのでちょうど良かった。
あまりに寒いので気温が上がるのを待って、10時頃スタートしたけどこれが裏目に出て、出掛けてすぐに猛吹雪。

先週の木曽三川に続いて試練となった。
20km 1:44:06(5:12/km)
JOGペースだけど、ふくらはぎもほとんど気にならない程度に回復して来たので、ひとまず安心。
午後からはディーラーへ。
先日自家用車を購入したので、今日は納車日だったのだ。

さっそく雪の中走るハメになって汚れてしまったけど。

にほんブログ村
木曽三川マラソンを終えて
今日は職場の近くで昼ごはんを食べた帰り、偶然りょうたさんに遭遇!
結構近くで働いてるんだよね。
大阪マラソンのアフターでもお会いしてるので、そんなに久しぶりって感じでも無かったけど、元気そうな顔を見れて良かった。
しまった、名付けの親にしょうじさんのサブ3.5芸人卒業の報告をするのを忘れてた。
※※※※※
木曽三川マラソン以降、痛めたふくらはぎと前腿の筋肉痛がなかなか取れなくて、ランオフする事4日。
ようやく走れるかなぁってくらいまで回復して、今朝走って来ました。
12㎞ 1:01:59(5:10/㎞)
普段の生活では気にならなくなったけど、やっぱり走るとJOGペースでもまだふくらはぎには違和感アリアリ。
途中7㎞地点から、試しに1㎞だけキロ4で走ってみたけど、 前腿もずっしりと重くてなかなかスピードが出せない感じ。
まあでも痛くなるような事は無かったので良かった。
まだまだ完全回復には時間が必要だけど、故障一歩手前で止められたのかな。
2~3日で回復するポイント練習後の疲労とは違って、 なかなか脚の芯の方に根深いのが残っている。
とにかくフルマラソンでここまでダメージを食らったのは初めてで、 今後はあんな走り方は辞めておこうと思う。
さてその木曽三川マラソンですが、今回サブスリーペースで突っ込んでみました。
あわよくば最後までという気持ちもあったけど、 現時点でサブスリーの走力が無いのは何となく判っていた。
途中で、最後まで持たないペースだとは感じていたけど、 限界になるまでペースを落とさなかった。
理由は2つ
一つは、練習で一度も成功していないサブスリーペースでの30㎞走をレースという環境で試してみたかった。
そのおかげで30kmまでは頑張ってキープ出来たけど、キッカリ30kmで終わるとはw
レースでこれでは、まだ練習の単走では難しいかも知れないけど、走れたという事実は前向きに捉えよう。
もう一つは、ちょっと荒療治をしないと静岡に間に合わない気がしてて、途中で潰れてもそのあと粘り切ることで距離耐性が上がるのではと思ったから。
まぁこれは終盤まで無理し過ぎたのが完全に裏目に出て、そのせいで未だに次のポイント練習も出来ず、かえって遠回りになってしまった。
静岡マラソンまであと1ヶ月。
時間はあるようでも、出来る事は限られている。
上手く仕上げれば、届くと信じてるんだけどな。

にほんブログ村
結構近くで働いてるんだよね。
大阪マラソンのアフターでもお会いしてるので、そんなに久しぶりって感じでも無かったけど、元気そうな顔を見れて良かった。
しまった、名付けの親にしょうじさんのサブ3.5芸人卒業の報告をするのを忘れてた。
※※※※※
木曽三川マラソン以降、痛めたふくらはぎと前腿の筋肉痛がなかなか取れなくて、ランオフする事4日。
ようやく走れるかなぁってくらいまで回復して、今朝走って来ました。
12㎞ 1:01:59(5:10/㎞)
普段の生活では気にならなくなったけど、やっぱり走るとJOGペースでもまだふくらはぎには違和感アリアリ。
途中7㎞地点から、試しに1㎞だけキロ4で走ってみたけど、 前腿もずっしりと重くてなかなかスピードが出せない感じ。
まあでも痛くなるような事は無かったので良かった。
まだまだ完全回復には時間が必要だけど、故障一歩手前で止められたのかな。
2~3日で回復するポイント練習後の疲労とは違って、 なかなか脚の芯の方に根深いのが残っている。
とにかくフルマラソンでここまでダメージを食らったのは初めてで、 今後はあんな走り方は辞めておこうと思う。
さてその木曽三川マラソンですが、今回サブスリーペースで突っ込んでみました。
あわよくば最後までという気持ちもあったけど、 現時点でサブスリーの走力が無いのは何となく判っていた。
途中で、最後まで持たないペースだとは感じていたけど、 限界になるまでペースを落とさなかった。
理由は2つ
一つは、練習で一度も成功していないサブスリーペースでの30㎞走をレースという環境で試してみたかった。
そのおかげで30kmまでは頑張ってキープ出来たけど、キッカリ30kmで終わるとはw
レースでこれでは、まだ練習の単走では難しいかも知れないけど、走れたという事実は前向きに捉えよう。
もう一つは、ちょっと荒療治をしないと静岡に間に合わない気がしてて、途中で潰れてもそのあと粘り切ることで距離耐性が上がるのではと思ったから。
まぁこれは終盤まで無理し過ぎたのが完全に裏目に出て、そのせいで未だに次のポイント練習も出来ず、かえって遠回りになってしまった。
静岡マラソンまであと1ヶ月。
時間はあるようでも、出来る事は限られている。
上手く仕上げれば、届くと信じてるんだけどな。

にほんブログ村
木曽三川マラソン2019【ラスト】
◆20〜30km
4:14-4:20-4:10-4:16-4:15
4:16-4:16-4:14-4:16-4:17
2周目を終え、またまた向い風ゾーン。
時計を見ると1時間29分ちょうどくらいだった。
サブスリーペースから貯金が1分。
まだ半分なのに結構しんどくなって来て、こりゃ最後まで持たないだろうなぁと思い始めて、普段のレースならペースを落とすところだけど、今日は脚が止まるまで415ペースから降りるつもりは無かった。
後ろから来た2人のランナーが良いペースだったので、引っ張って貰う事にした。
風除けとも言うw
1周目でゴミ袋を脱いだのは完全な判断ミスだった
しばらくは3人で走っていたけど、少し前にも5人くらいの集団がいて、僕を含めたこちらの3人が追いついて8人の集団になった。
結構キツイな〜と思いながらも、これがまさにズバリ415のペースなので、頑張ってついて行った。
おそらく皆んなサブスリーを目指して走っているんだろう。
この415列車に乗って行こう。
サブスリー近辺にはよくこういう自然と集団走になる事がある。
木曽三川マラソンは小規模大会なので、この位置で走っているランナーは少ないのです
先頭を変えながら、少し楽になった時は自分が前に出たりもして、お互いを引っ張り合うようにしていた。
26km過ぎで折り返し
追い風になるので少しは楽出来るかと思っていたけど、この辺りでもうかなり脚が重くなってきて、楽になるどころか415ペース維持が精一杯になった。
◆30〜40km 46:58(4:42/km)
4:21-4:26-4:40-4:46-4:52
4:47-4:47-4:41-4:47-4:51
30km辺りでコースを歩きながらこちらを振り向いている人が居て、誰かと思ったらハーフに出場のNGさんだった。
おぉ〜コースでお会いするのは5年振りですね
頑張れ〜と応援を頂いて、「いや、ソッチこそ歩いてないで頑張んなさいよ」と思ったけど、膝が痛いそう。
まぁあまり練習出来てなかったそうだから仕方ないよね。
僕の方もここでNGさんに「もう無理〜」とか、弱音を言ったと思う。
そう、もう限界が近かったのです。
30km過ぎでついにサブスリーペースを維持出来なくなって来た。
少しずつ集団から遅れ始める。
これは4周目は大変な事になると思った。
折り返した途端に強烈な向い風に晒されて、もう限界で、これに対抗出来る力は残ってなかった。
4周目に入った時のタイムは2時間14分で、一応サブスリーペースよりまだ1分ほど前にいたけど、折り返してからのラップが440-446と、30km以上走ってコツコツ積み上げた1分の貯金を僅か2kmで使い切ってしまう。
ここからはもう試練だった。
前腿が重くて上がらないし、ふくらはぎに痛みが走るようになって来た。
特に左のふくらはぎが痛くて、一応ゲイター付けてたのに、着地の度にブルンブルンと震えて千切れるんじゃないかと思うくらいだった。
こりゃヘタしたら故障するなぁと思い、どうにか我慢出来るレベルまでスピードを落とさざるを得なかった。
ここから先はあまり覚えていない。
ただただ痛いのと寒いのに耐えるだけの我慢大会のようになってしまったけど、それでも大阪マラソンのタイム3時間4分34秒だけは超えたかった。
こんな不細工なレースでも、この悪条件で大阪のタイムを上回れば、とりあえず成長した事になる。
それだけを心の支えに走り続けた。
◆40〜42km
4:40-4:34
最後の堤防を上るとレースを終えた大吉さんがいらっしゃって、NGさんとローラさんも声援を送ってくれる。
ようやくこの辛い時間が終わるという安堵感。
最後の坂を下って、どうにかゴール!

3時間3分41秒
ゴール後に振る舞われた味噌汁が全身に染み渡るほど美味かった。
おわり

にほんブログ村
4:14-4:20-4:10-4:16-4:15
4:16-4:16-4:14-4:16-4:17
2周目を終え、またまた向い風ゾーン。
時計を見ると1時間29分ちょうどくらいだった。
サブスリーペースから貯金が1分。
まだ半分なのに結構しんどくなって来て、こりゃ最後まで持たないだろうなぁと思い始めて、普段のレースならペースを落とすところだけど、今日は脚が止まるまで415ペースから降りるつもりは無かった。
後ろから来た2人のランナーが良いペースだったので、引っ張って貰う事にした。
風除けとも言うw
1周目でゴミ袋を脱いだのは完全な判断ミスだった
しばらくは3人で走っていたけど、少し前にも5人くらいの集団がいて、僕を含めたこちらの3人が追いついて8人の集団になった。
結構キツイな〜と思いながらも、これがまさにズバリ415のペースなので、頑張ってついて行った。
おそらく皆んなサブスリーを目指して走っているんだろう。
この415列車に乗って行こう。
サブスリー近辺にはよくこういう自然と集団走になる事がある。
木曽三川マラソンは小規模大会なので、この位置で走っているランナーは少ないのです
先頭を変えながら、少し楽になった時は自分が前に出たりもして、お互いを引っ張り合うようにしていた。
26km過ぎで折り返し
追い風になるので少しは楽出来るかと思っていたけど、この辺りでもうかなり脚が重くなってきて、楽になるどころか415ペース維持が精一杯になった。
◆30〜40km 46:58(4:42/km)
4:21-4:26-4:40-4:46-4:52
4:47-4:47-4:41-4:47-4:51
30km辺りでコースを歩きながらこちらを振り向いている人が居て、誰かと思ったらハーフに出場のNGさんだった。
おぉ〜コースでお会いするのは5年振りですね
頑張れ〜と応援を頂いて、「いや、ソッチこそ歩いてないで頑張んなさいよ」と思ったけど、膝が痛いそう。
まぁあまり練習出来てなかったそうだから仕方ないよね。
僕の方もここでNGさんに「もう無理〜」とか、弱音を言ったと思う。
そう、もう限界が近かったのです。
30km過ぎでついにサブスリーペースを維持出来なくなって来た。
少しずつ集団から遅れ始める。
これは4周目は大変な事になると思った。
折り返した途端に強烈な向い風に晒されて、もう限界で、これに対抗出来る力は残ってなかった。
4周目に入った時のタイムは2時間14分で、一応サブスリーペースよりまだ1分ほど前にいたけど、折り返してからのラップが440-446と、30km以上走ってコツコツ積み上げた1分の貯金を僅か2kmで使い切ってしまう。
ここからはもう試練だった。
前腿が重くて上がらないし、ふくらはぎに痛みが走るようになって来た。
特に左のふくらはぎが痛くて、一応ゲイター付けてたのに、着地の度にブルンブルンと震えて千切れるんじゃないかと思うくらいだった。
こりゃヘタしたら故障するなぁと思い、どうにか我慢出来るレベルまでスピードを落とさざるを得なかった。
ここから先はあまり覚えていない。
ただただ痛いのと寒いのに耐えるだけの我慢大会のようになってしまったけど、それでも大阪マラソンのタイム3時間4分34秒だけは超えたかった。
こんな不細工なレースでも、この悪条件で大阪のタイムを上回れば、とりあえず成長した事になる。
それだけを心の支えに走り続けた。
◆40〜42km
4:40-4:34
最後の堤防を上るとレースを終えた大吉さんがいらっしゃって、NGさんとローラさんも声援を送ってくれる。
ようやくこの辛い時間が終わるという安堵感。
最後の坂を下って、どうにかゴール!

3時間3分41秒
ゴール後に振る舞われた味噌汁が全身に染み渡るほど美味かった。
おわり

にほんブログ村
木曽三川マラソン2019【その2】
9時10分スタート!
スタートロスは4秒。
3年前これだったらしょうじさんもサブ3.5だったね。
◆0〜10km 42:19(4:14/km)
4:17-4:13-4:12-4:06-4:16
4:15-4:13-4:16-4:14-4:17
コースは1周というか1往復?で10.5kmを4周。
往路は向い風で、復路が追い風。
今回は風に加えて雨も降っているので、向い風はかなり冷える過酷な条件となった。
今回の作戦は415ペースでどこまで行けるかを試す練習的なプラン。
最初は周りのランナーも多いせいか、それほど向い風は気にならなかった。
けど、コース取りが難しく、自分が水溜りを避けても、他のランナーがジャブジャブ入って行くので、結局水飛沫を浴びて、早々にシューズは水浸しになった。
もうそれは諦めて、まずは淡々と設定ペースを刻む。
すぐに大吉さんが追いついて来てくれて、一言二言交わしてしばし並走。

しばらく大吉さんのすぐ後ろを走っていたけど、少しペースが速い。
大吉さんの走りが軽くて調子良さそうだし、行ける時は行くべきだと思った。
時折こちらを気にされるような仕草にも見えたので、僕が足枷になってもいけない、と思って4km地点で先に行って貰うように声を掛けた。
5kmでようやく厳しい往路が終わって折り返し。
追い風になったんだけど、体感では無風だし、ゴミ袋被ってるので身体が蒸れて、往路と違って今度は暑くなって来た。
また折り返したら向い風で寒くなるのは分かり切ってるのだけど、僕は暑がりなので我慢出来なくなってきた。
どうしよ?
ゴミ袋を脱ぐなら早い方が良い。
一旦脱いで、折り返しでまた着るか?
けどこの先5〜6回ある折り返しの度に脱ぎ着するのも煩わしい。
暑いんだけど手先は冷たくかじかんでいるので、そういう作業は極力減らしたい。
ずっとこのゴミ袋を脱ぐかどうか迷いながら走っていたけど、8kmの給水ポイントですぐ前のランナーがカッパを脱ぎ捨てたのを見て、釣られるように僕も脱いだ。
給水地点のゴミ箱が近かったので慌てて、脱ぐというよりは引き裂いた。

そらぁもう豪快に。
そしたら、ゼッケンも一緒に引っ張ってしまったみたいで、端が破れて下2ヶ所の安全ピンのみでとまっている状態で、ペロンペロンになった。
悪いことに計測チップが付いてるタイプなので、このままでは取れてしまう。
かじかんだ手で、ゼッケンの破れていない箇所に必死で安全ピンを刺してつけ直した。
415で走りながらですよ。
思わぬ作業に苦労したけどどうにか処置出来て、身体も涼しく快適になったと思ったらすぐに折り返しだ。
◆10〜20km
4:13-4:18-4:18-4:17-4:17
4:11-4:11-4:08-4:11-4:11
まぁ覚悟はしてたけど寒い。
けど捨ててしまったゴミ袋カッパはもう戻ってこない。
とりあえず5kmの我慢と思って走るしかないのだけど、その向い風5kmがあと3回あるからね。
耐えられるだろうか。
とにかく寒いのと、向い風が強くて気を入れないとペースが保てなくなってきたので、向い風区間は420まで許容して、追い風の復路を410目安で取り返す事にした。
堤防の上り下り以外は全くのフラットなのでペースは作りやすい。
まだ20〜30m前に大吉さんの後ろ姿が見えてたので、離されないように目標にしながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
木曽三川マラソン2019【その1】
6時半頃出発するつもりだったけど、ちょっと寝坊して起きたのが6時過ぎ。
外はまだ暗いけど、はっきりと雨音が聞こえる。
やっぱり雨のレースかぁと思いながら、普段被らないキャップを探したり、カッパ代わりのゴミ袋を用意したりと、準備に手間取って出発したのは7時過ぎ。
会場に向かって車を走らせると長良川の堤防の上を通り、今日これから走るコースが見下ろせる。
結構水溜りがあって走りにくそう。
駐車場には40分ほどで着いて、受付でTシャツと大根を貰う。

毎年立派な大根をご用意頂いて、スーパーで売ってるサイズの2倍くらいの重量感。
先に到着していたNGさんが陣地を確保して下さって、スタートまで準備をしながら快適に過ごせた。
雨が降ってるのでいつもより入念に準備をする。
ウェアが水を吸って重くなるので衣擦れしそうな箇所や、足の裏もふやけてマメなどできないようにクリームを塗りたくった。
ゴミ袋に穴を開けてカッパ代わりに。
100均カッパでも良かったんだけど、風が強そうなので空気抵抗を考えると、身体にフィットしたゴミ袋の方が走りやすいとの判断したので。
今回、ブログでコメントのやりとりをしている大吉さんと、同じ415ペースで走りましょうというお話をしていたけど、なにしろ面識がないので見つけて貰うしかなく、ぐわぁTに着替えてウロウロする事にした。
そしたら、スタート20分ほど前にスタート地点に移動する時に見つけて貰えました!大吉さん、爽やかな好青年。
そこそこの雨が降り続いてて、風もあるので外は寒い。
シューズもギリギリまで濡らしたく無かったけど行くしかない。
しょうじさんとスタートラインに並ぶ。

前からは7〜8列目くらい。

大吉さんはちょっと遠慮がちに少し後ろに(笑)、こっちに来てくれたら良かったのに。
木曽三川マラソンは3年前にしょうじさんが伝説のPB、3時間30分4秒を叩き出した大会。
その時も一緒にスタートして、スタートロスは9秒だった。
しょうじさんはあと4秒を削り出すべく、貪欲に前の方でスタンバッていたのだ。
そうそう、木曽三川マラソンはスタートブロックも無く、我先にと前に行く人もほとんど居ないアットホームな大会なので、結構時間ギリギリに並んでも前の方からスタートも出来るのです。
すでにスタートを待つ間も雨は降り続け、シューズは濡れてくる。
早くスタートしたいなぁと思いながら号砲を待った。

にほんブログ村
外はまだ暗いけど、はっきりと雨音が聞こえる。
やっぱり雨のレースかぁと思いながら、普段被らないキャップを探したり、カッパ代わりのゴミ袋を用意したりと、準備に手間取って出発したのは7時過ぎ。
会場に向かって車を走らせると長良川の堤防の上を通り、今日これから走るコースが見下ろせる。
結構水溜りがあって走りにくそう。
駐車場には40分ほどで着いて、受付でTシャツと大根を貰う。

毎年立派な大根をご用意頂いて、スーパーで売ってるサイズの2倍くらいの重量感。
先に到着していたNGさんが陣地を確保して下さって、スタートまで準備をしながら快適に過ごせた。
雨が降ってるのでいつもより入念に準備をする。
ウェアが水を吸って重くなるので衣擦れしそうな箇所や、足の裏もふやけてマメなどできないようにクリームを塗りたくった。
ゴミ袋に穴を開けてカッパ代わりに。
100均カッパでも良かったんだけど、風が強そうなので空気抵抗を考えると、身体にフィットしたゴミ袋の方が走りやすいとの判断したので。
今回、ブログでコメントのやりとりをしている大吉さんと、同じ415ペースで走りましょうというお話をしていたけど、なにしろ面識がないので見つけて貰うしかなく、ぐわぁTに着替えてウロウロする事にした。
そしたら、スタート20分ほど前にスタート地点に移動する時に見つけて貰えました!大吉さん、爽やかな好青年。
そこそこの雨が降り続いてて、風もあるので外は寒い。
シューズもギリギリまで濡らしたく無かったけど行くしかない。
しょうじさんとスタートラインに並ぶ。

前からは7〜8列目くらい。

大吉さんはちょっと遠慮がちに少し後ろに(笑)、こっちに来てくれたら良かったのに。
木曽三川マラソンは3年前にしょうじさんが伝説のPB、3時間30分4秒を叩き出した大会。
その時も一緒にスタートして、スタートロスは9秒だった。
しょうじさんはあと4秒を削り出すべく、貪欲に前の方でスタンバッていたのだ。
そうそう、木曽三川マラソンはスタートブロックも無く、我先にと前に行く人もほとんど居ないアットホームな大会なので、結構時間ギリギリに並んでも前の方からスタートも出来るのです。
すでにスタートを待つ間も雨は降り続け、シューズは濡れてくる。
早くスタートしたいなぁと思いながら号砲を待った。

にほんブログ村
木曽三川マラソンのラップ
走り終わったあと、ちょっとやっちゃったかなぁってくらいふくらはぎが痛くて、レース後に皆さんでファミレスに行ったんだけど、まともに歩けなかったので大丈夫かなぁと思っていた。
今日も階段一段降りるだけで声が漏れてしまうくらい悶絶。
仕事中、デスクから立ち上がってコピー機へ向かう時も、どっこいしょって腕の力を使わないと立ち上がれなかった。
ただ、しょうじさんに貰ったロキソニンテープが効いたのか、少しずつ痛みは治まって来ている。
意外と優しいトコある
ちょっとまだ走ってみないと判断出来ないけど、故障系ではなさそう。
今週はちょっと無理しないで、回復に努めよう。
今日はちょっと時間が無くて、木曽三川のラップだけ。
設定ペースは415。

まだ余裕。
いい感じでしょ。

あらら〜

ペースは30kmを境にガッツリ落ちてる。

まさに30kmの壁があったね。
全く踏ん張りが効かなくなった。
寒さの影響もあったかも知れないけど、明らかに走力不足。
さて、静岡までどうしようか。

にほんブログ村
今日も階段一段降りるだけで声が漏れてしまうくらい悶絶。
仕事中、デスクから立ち上がってコピー機へ向かう時も、どっこいしょって腕の力を使わないと立ち上がれなかった。
ただ、しょうじさんに貰ったロキソニンテープが効いたのか、少しずつ痛みは治まって来ている。
意外と優しいトコある
ちょっとまだ走ってみないと判断出来ないけど、故障系ではなさそう。
今週はちょっと無理しないで、回復に努めよう。
今日はちょっと時間が無くて、木曽三川のラップだけ。
設定ペースは415。

まだ余裕。
いい感じでしょ。

あらら〜

ペースは30kmを境にガッツリ落ちてる。

まさに30kmの壁があったね。
全く踏ん張りが効かなくなった。
寒さの影響もあったかも知れないけど、明らかに走力不足。
さて、静岡までどうしようか。

にほんブログ村
【速報】木曽三川マラソン2019
明日は木曽三川マラソン
今シーズンは始動が遅かった割には順調に来てて、大垣ハーフでPBが出た時は小躍りして喜んでたんだけど、そこからは少し伸び悩み気味。
特にロング走が不足していて、例年この時期にはクリアしているサブスリーペースでの30km走が未達。
最高でも4:18/kmだったかな?
サブスリーなんてどの口が言うてんねんて感じ。
まだちょっと届かないだろうなぁ。
なので、前にも書いたけど、明日の木曽三川マラソンは練習として使うため、タイムをまとめるつもりは無く、415でどこまで行けるか試してみます。
感覚的に30kmまでは行けそうな気もするけど、42kmを走り切るという前提があると無意識にその手前でリミッターが効いてしまう恐れもある。
どうなるか分からないけど、レースという環境で周囲のランナーの力を借りながらとにかくやってみよう。
特に今回は力強い仲間がいる。
お目に掛かるのは初めてだけど、同じ415ペースで走られる大吉さんと途中までは並走出来るので、なんとか終盤までついて行きたい。
が、ここに来て天気が少し心配。

レース中の3時間だけ雨マーク。
もしかしたら雪かも。
風が強い河川敷なので、雨や雪で濡れたらかなり冷えるだろうな。
防寒対策も考えないと。
激沈したら地獄を見るな。
ま、まぁ頑張ってきます。。。

にほんブログ村
特にロング走が不足していて、例年この時期にはクリアしているサブスリーペースでの30km走が未達。
最高でも4:18/kmだったかな?
サブスリーなんてどの口が言うてんねんて感じ。
まだちょっと届かないだろうなぁ。
なので、前にも書いたけど、明日の木曽三川マラソンは練習として使うため、タイムをまとめるつもりは無く、415でどこまで行けるか試してみます。
感覚的に30kmまでは行けそうな気もするけど、42kmを走り切るという前提があると無意識にその手前でリミッターが効いてしまう恐れもある。
どうなるか分からないけど、レースという環境で周囲のランナーの力を借りながらとにかくやってみよう。
特に今回は力強い仲間がいる。
お目に掛かるのは初めてだけど、同じ415ペースで走られる大吉さんと途中までは並走出来るので、なんとか終盤までついて行きたい。
が、ここに来て天気が少し心配。

レース中の3時間だけ雨マーク。
もしかしたら雪かも。
風が強い河川敷なので、雨や雪で濡れたらかなり冷えるだろうな。
防寒対策も考えないと。
激沈したら地獄を見るな。
ま、まぁ頑張ってきます。。。

にほんブログ村
今日もおじさんを追い掛ける。
今日も判を押したように水曜ポイント練の15㎞ペース走 。
木曽三川マラソンまであと4日。
強い練習を入れるには日程的にもうギリギリだ。
本来なら練習強度は落としていくタイミングだけど、
風邪で3連休に走り込めなかった分を取り戻したいのと、
まあ勝負レースでもないのでね。
とはいえ、レースで散々な結果になっても凹むので
レースペースを見極めるため、少しだけ強度を弱めて
415ペースでどれくらい余裕あるか見極めようかとも考えたが、
思い直した。
違う違う。
その、415でどこまで行けるかを木曽三川でやるんだった。
という事で、今日も暗闇の河川敷を懐中電灯で照らしながら走った。
設定は405~410
大して415と変わらないじゃないかとお思いになるかも知れないが、
僕にとってこの辺の数秒は物凄く大きいのです。
先週ほど強く吹いてはいないけど、風向きは同じで前半が向かい風。
おまけにまだ暗く足元が見辛いので、勢いよく踏み出すのも少し怖い。
結局、序盤は411-412-412と、微妙に410に収まらない。
なんだよ結局415近辺じゃないか。
折り返してから、キロ4で巻き返す!と意気込んで、
追い風他力本願のペースアップを目論むも、今日はそれほど風強くなかった。
まぁそう簡単にキロ4でなんて走れないよなぁと思いながらも405あたりはキープ。
残り4㎞くらいのところで、同じ方向に走るおじさん登場。
それなりに速いペース、おそらく410くらいで走っておられ、なかなか近づけない。
2日前も別のおじさんを追い掛けてたような?
2㎞くらいかけて追いついたけど、こういうペースが近いヒト抜くの嫌なのよね。
まあでも最後もスパートするつもりだし、少しペースを上げて抜きに行った。
…が、横に並んだかと思うと、ペースを上げたのか逆に突き放され、抜けなかった。
ん?抜かれたくなかったの?
その後、3mくらい離されて、ついて行ってたラップが3:53
明らかにペース上げてますやん。
でも、誰かに引いてもらうと割と楽にこんなラップも出るんだなぁと感心してしまった。
どうせならもうちょっと早く現れて欲しかったわ。
ラスト1㎞になったのでスパートに入る。
スルスルっともう一度おじさんの横に並ぶと、また抜かれまいと少しペースを 上げている様だったが、ラスト500でもう一段ペースを上げて突き放した。
結局ダウンJOG中にまた抜かれるのだが
たぶんこのおじさん、まだ上着を着ていたし僕より実力は上だろうな。
ありがとう、いい練習になった。

あとは木曽三川まで、明日か明後日に軽く走るだけ。
とりあえずもう風邪の影響は無さそうで良かった。

にほんブログ村
木曽三川マラソンまであと4日。
強い練習を入れるには日程的にもうギリギリだ。
本来なら練習強度は落としていくタイミングだけど、
風邪で3連休に走り込めなかった分を取り戻したいのと、
まあ勝負レースでもないのでね。
とはいえ、レースで散々な結果になっても凹むので
レースペースを見極めるため、少しだけ強度を弱めて
415ペースでどれくらい余裕あるか見極めようかとも考えたが、
思い直した。
違う違う。
その、415でどこまで行けるかを木曽三川でやるんだった。
という事で、今日も暗闇の河川敷を懐中電灯で照らしながら走った。
設定は405~410
大して415と変わらないじゃないかとお思いになるかも知れないが、
僕にとってこの辺の数秒は物凄く大きいのです。
先週ほど強く吹いてはいないけど、風向きは同じで前半が向かい風。
おまけにまだ暗く足元が見辛いので、勢いよく踏み出すのも少し怖い。
結局、序盤は411-412-412と、微妙に410に収まらない。
なんだよ結局415近辺じゃないか。
折り返してから、キロ4で巻き返す!と意気込んで、
追い風他力本願のペースアップを目論むも、今日はそれほど風強くなかった。
まぁそう簡単にキロ4でなんて走れないよなぁと思いながらも405あたりはキープ。
残り4㎞くらいのところで、同じ方向に走るおじさん登場。
それなりに速いペース、おそらく410くらいで走っておられ、なかなか近づけない。
2日前も別のおじさんを追い掛けてたような?
2㎞くらいかけて追いついたけど、こういうペースが近いヒト抜くの嫌なのよね。
まあでも最後もスパートするつもりだし、少しペースを上げて抜きに行った。
…が、横に並んだかと思うと、ペースを上げたのか逆に突き放され、抜けなかった。
ん?抜かれたくなかったの?
その後、3mくらい離されて、ついて行ってたラップが3:53
明らかにペース上げてますやん。
でも、誰かに引いてもらうと割と楽にこんなラップも出るんだなぁと感心してしまった。
どうせならもうちょっと早く現れて欲しかったわ。
ラスト1㎞になったのでスパートに入る。
スルスルっともう一度おじさんの横に並ぶと、また抜かれまいと少しペースを 上げている様だったが、ラスト500でもう一段ペースを上げて突き放した。
結局ダウンJOG中にまた抜かれるのだが
たぶんこのおじさん、まだ上着を着ていたし僕より実力は上だろうな。
ありがとう、いい練習になった。

あとは木曽三川まで、明日か明後日に軽く走るだけ。
とりあえずもう風邪の影響は無さそうで良かった。

にほんブログ村
風邪は走って治す。
今日も体調は今一つ。
ただ、今日もランオフにしてしまうと、
3連休の走行距離がたったの5km。。。
さすがにそれはマズイ。
昨日の感じから、無理は出来ないけどJOGなら大丈夫そうな気がする。
午後から予定があるので、時間は2時間ちょっと。
自宅から大島堤往復の23kmコースを走る事にした。
普段ならあまりペースを気にせずJOGると大体5:10くらいになるけど、やっぱり身体が重くて走り出しが5:30くらい。
その後もだんだんペースが落ちてきて5:30も切れなくなった。
身体全体がずっと重ダルい感じ。
まだ本調子じゃないからしょうがないなぁと思いながら走ってると、前方に同じコースを走るおじさんが現れた。
まぁ自分もおじさんの類いではあるが。
抜こうかなと思ったけど、おじさんのペースもそこそこで、ペースを上げないと抜けそうにないので、付かず離れず30mくらいの距離を保ってついて行く事にした。
おじさんを追い掛けるおじさんの図。
そうするとペースが少し上がって、折り返し地点までの4kmくらい追い掛けたのかな?
5:30を切れるようになった。
11km過ぎの折り返し地点には自販機があるので、そこで給水してちょっと休憩。
その後復路に入ると、序盤の身体の重さもいつの間にかなくなってて、流しを入れる余裕も出て来た。

まぁ木曽三川に向けて、こんなJOGのラップ載せてる場合じゃないんだけど
23km 2:02:01(5:18/km)
走り終えたら何故か風邪の症状が無くなってて、この1週間悩まされていた鼻水も午後からは解消した。
これぞ健康的なランニングだ!
415とか身体に悪過ぎる。
とりあえず風邪は治った。
3連休で60kmは走るつもりが半分以下に終わってしまったけど、なんとか木曽三川マラソンまでに体調は戻せそうな気がしてきた。
まともに走れるかどうかはまた別の話だけど。

にほんブログ村
ただ、今日もランオフにしてしまうと、
3連休の走行距離がたったの5km。。。
さすがにそれはマズイ。
昨日の感じから、無理は出来ないけどJOGなら大丈夫そうな気がする。
午後から予定があるので、時間は2時間ちょっと。
自宅から大島堤往復の23kmコースを走る事にした。
普段ならあまりペースを気にせずJOGると大体5:10くらいになるけど、やっぱり身体が重くて走り出しが5:30くらい。
その後もだんだんペースが落ちてきて5:30も切れなくなった。
身体全体がずっと重ダルい感じ。
まだ本調子じゃないからしょうがないなぁと思いながら走ってると、前方に同じコースを走るおじさんが現れた。
まぁ自分もおじさんの類いではあるが。
抜こうかなと思ったけど、おじさんのペースもそこそこで、ペースを上げないと抜けそうにないので、付かず離れず30mくらいの距離を保ってついて行く事にした。
おじさんを追い掛けるおじさんの図。
そうするとペースが少し上がって、折り返し地点までの4kmくらい追い掛けたのかな?
5:30を切れるようになった。
11km過ぎの折り返し地点には自販機があるので、そこで給水してちょっと休憩。
その後復路に入ると、序盤の身体の重さもいつの間にかなくなってて、流しを入れる余裕も出て来た。

まぁ木曽三川に向けて、こんなJOGのラップ載せてる場合じゃないんだけど
23km 2:02:01(5:18/km)
走り終えたら何故か風邪の症状が無くなってて、この1週間悩まされていた鼻水も午後からは解消した。
これぞ健康的なランニングだ!
415とか身体に悪過ぎる。
とりあえず風邪は治った。
3連休で60kmは走るつもりが半分以下に終わってしまったけど、なんとか木曽三川マラソンまでに体調は戻せそうな気がしてきた。
まともに走れるかどうかはまた別の話だけど。

にほんブログ村
無理しちゃいかんね。
土曜日は身体も熱っぽくて鼻水が止まらないし、頭も少し痛くてとても走れる状態ではなかったのでランオフ。
この3連休で走り込むつもりだったけど仕方がない。
外出を控え、バファリンを飲んで一日中寝ていたらとりあえず鼻水以外の症状は治まってきた。
で、今日。
寒いのも身体に堪えると思って、少し気温が上がるのを待って10時半頃
ホントは良くないなぁと思いながら、もう一度バファリンを飲んで走りに出た。
木曽三川マラソンの1週前だから、今日強めに走っておけば、あとはレースまでゆるゆるJOGでも良い。
一応体調が急変しても大丈夫なようにあまり遠くまで行かず、いつものソフトピアぐるぐるで様子を見よう。
今回はペース重視で目標ペースは415
出来れば20kmくらいは走りたいと思ってスタートした。
体調はともかく脚の疲労は取れてるから、それなりには走れると思っていた
…が、甘かった。
序盤から息が上がる。
500m地点ではキロ4くらいだったのて、少し速過ぎたのか、とペースを合わせる。
1km 4:12
設定ペースに合わせたけど依然身体が重い。
走っていて明らかに遅いのが分かる。
けどもう息が上がってペースを上げられない。
2km 4:21
必死に走って421とはどうなってるんだ?
もう今日は無理だ。
ソフトピアに着いた時、一度止まって考え直すことにした。
2kmちょっとしか走って無いのに大量に汗が滴る。
一旦JOGで様子を見よう。
走れそうならまたペースを上げれば良い。
再び5:30くらいのJOGペースで走り出すと何とか走れそうだ。
あとはJOGで距離だけ稼ごうと思ったら、今度は鼻血が出てきた。
どうなってしまったんだこの身体は!
もうここで気持ちか切れた、というか萎えた。
病み上がりで…というかまだ治りきってないのに無理があったな。
もうこれ以上やってもムダと思い、近くのトイレで鼻栓しながら、トボトボJOGで帰りました。
5km 25:01
4:12-4:21-5:23-5:35-5:30
今日は大人しく早目に寝て回復に努めよう。
もうフテ寝だ。

にほんブログ村
この3連休で走り込むつもりだったけど仕方がない。
外出を控え、バファリンを飲んで一日中寝ていたらとりあえず鼻水以外の症状は治まってきた。
で、今日。
寒いのも身体に堪えると思って、少し気温が上がるのを待って10時半頃
ホントは良くないなぁと思いながら、もう一度バファリンを飲んで走りに出た。
木曽三川マラソンの1週前だから、今日強めに走っておけば、あとはレースまでゆるゆるJOGでも良い。
一応体調が急変しても大丈夫なようにあまり遠くまで行かず、いつものソフトピアぐるぐるで様子を見よう。
今回はペース重視で目標ペースは415
出来れば20kmくらいは走りたいと思ってスタートした。
体調はともかく脚の疲労は取れてるから、それなりには走れると思っていた
…が、甘かった。
序盤から息が上がる。
500m地点ではキロ4くらいだったのて、少し速過ぎたのか、とペースを合わせる。
1km 4:12
設定ペースに合わせたけど依然身体が重い。
走っていて明らかに遅いのが分かる。
けどもう息が上がってペースを上げられない。
2km 4:21
必死に走って421とはどうなってるんだ?
もう今日は無理だ。
ソフトピアに着いた時、一度止まって考え直すことにした。
2kmちょっとしか走って無いのに大量に汗が滴る。
一旦JOGで様子を見よう。
走れそうならまたペースを上げれば良い。
再び5:30くらいのJOGペースで走り出すと何とか走れそうだ。
あとはJOGで距離だけ稼ごうと思ったら、今度は鼻血が出てきた。
どうなってしまったんだこの身体は!
もうここで気持ちか切れた、というか萎えた。
病み上がりで…というかまだ治りきってないのに無理があったな。
もうこれ以上やってもムダと思い、近くのトイレで鼻栓しながら、トボトボJOGで帰りました。
5km 25:01
4:12-4:21-5:23-5:35-5:30
今日は大人しく早目に寝て回復に努めよう。
もうフテ寝だ。

にほんブログ村
木曽三川マラソンに向けて
ようやく1週間が終わった。。
年明け早々ハードだった。
年始の挨拶回りで、寒い中外を歩く時間も多くて、なんだか身体の芯まで冷えるなぁと思ってたら、どうやら風邪を引いたみたい。
ずっと鼻の奥が痛いし、激しく咳き込むと血の味がする。
ちょっとマズイかな?
今週平日は水曜木曜と2回走ったけど、どちらからも前日が飲み会でベロベロに。
走り出しは少し酒も残ってた。
そんな中、みぞれ混じりで風が強い河川敷でポイント練習なんかしたら、体調もおかしくなりますわな。
まぁこれは自業自得だけど。
木曽三川マラソンまであと1週間。
練習レースとして考えてるので、この週末も練習量は落とさないつもりだったけど、あまり無理しない方が良いかなぁ。
せっかく3連休なのに。
とりあえず木曽三川はサブスリーペースで突っ込もうと思ってました。
5年前のサブ3.5をしたての時、激沈覚悟の4:45/kmで突っ込んでみたら、意外と最後までイケちゃったという。
さすがにそんな上手くはいかないか。
最後まで持てば儲けものだけど、今の実力ではちょっとムズい。
とにかくサブスリーペースで20kmまで持つのか、30kmで終わるのか。
脚が終わっても最後まで粘り込んで良い練習にしようかなと。
苦しいレースになりそうだ。
なんとか静岡マラソンへの手応えを掴める内容にしたい。
まぁそれもまずは今週末の練習次第だけど。
早く体調戻さないと。

にほんブログ村
年明け早々ハードだった。
年始の挨拶回りで、寒い中外を歩く時間も多くて、なんだか身体の芯まで冷えるなぁと思ってたら、どうやら風邪を引いたみたい。
ずっと鼻の奥が痛いし、激しく咳き込むと血の味がする。
ちょっとマズイかな?
今週平日は水曜木曜と2回走ったけど、どちらからも前日が飲み会でベロベロに。
走り出しは少し酒も残ってた。
そんな中、みぞれ混じりで風が強い河川敷でポイント練習なんかしたら、体調もおかしくなりますわな。
まぁこれは自業自得だけど。
木曽三川マラソンまであと1週間。
練習レースとして考えてるので、この週末も練習量は落とさないつもりだったけど、あまり無理しない方が良いかなぁ。
せっかく3連休なのに。
とりあえず木曽三川はサブスリーペースで突っ込もうと思ってました。
5年前のサブ3.5をしたての時、激沈覚悟の4:45/kmで突っ込んでみたら、意外と最後までイケちゃったという。
さすがにそんな上手くはいかないか。
最後まで持てば儲けものだけど、今の実力ではちょっとムズい。
とにかくサブスリーペースで20kmまで持つのか、30kmで終わるのか。
脚が終わっても最後まで粘り込んで良い練習にしようかなと。
苦しいレースになりそうだ。
なんとか静岡マラソンへの手応えを掴める内容にしたい。
まぁそれもまずは今週末の練習次第だけど。
早く体調戻さないと。

にほんブログ村
強風に向かって15km走
大阪マラソン以降、コツコツと2kgほど地味に落としてきた体重も、年末年始のお休み中にふりだしに戻ってしまった。
静岡までに73kgまで(あと4kg)は落としたいのに、ちょっと時間が無い。
結局こうやって毎年勝負レースの直前まで体重と格闘してる気がするよ。
※※※※※※
今朝は水曜日の定番メニューの15kmペース走。
スピード持久力を上げるのが目的だ。
4:05/kmを切るくらいの目標ペースで。
出来ればキロ4に近づけたい。
朝6時に家を出発。
まだまだ暗いので小さいライトを持って、アップJOGしながら神崎川へ。
河川敷に着くととにかく風が強くて寒い。
…が、躊躇してる時間も無い。
前半は向い風だけど意を決して走り出した。
最初は元気に4:03
しかし走り出すと予想以上の向い風を浴びて、おまけに雪とも雨ともわからないけど冷たい飛沫が顔を打つ。
寒いけど行くしかない。
が、次のラップがなんと4:22。
本気で走ってるのに、GPSの加減か、何かの間違いじゃないかと疑ったけど、その次のラップも4:24とサブスリーペースからも大きく遅れ出す。
む、向い風で進まねぇ。
予定より手前で折り返してしまおうかとずっと葛藤しながら、もう目標は405とかではなく「出来るだけ頑張る」という曖昧な感じで良い事にして、時計も見なくなった。
なんとか距離だけは走っておきたい。
進行方向が少し変わり横風になったので少しペースを戻したけど、7km目で再び4:25と最遅ラップをマーク。
ようやく8kmで折り返し。
さぁこい!追い風!
キロ4ペースまで上げるぞ〜と意気込んで走ったけど、そもそもそんな走力も無く溢しまくり。
けど、ラスト1kmは完全な追い風だったので、スパートは3:40でまとめられた。
風速は4mくらいだったかな?

これくらいだと向い風と追い風で10秒くらい違うようです。
風向きはこんな感じ。

15km 1:01:54(4:08/km)
4:03-4:22-4:24-4:05-4:08
4:13-4:25-4:13-4:06-3:59
4:04-4:02-4:07-4:03-3:40
もうちょい頑張らないとサブスリーは難しいかな。

にほんブログ村
静岡までに73kgまで(あと4kg)は落としたいのに、ちょっと時間が無い。
結局こうやって毎年勝負レースの直前まで体重と格闘してる気がするよ。
※※※※※※
今朝は水曜日の定番メニューの15kmペース走。
スピード持久力を上げるのが目的だ。
4:05/kmを切るくらいの目標ペースで。
出来ればキロ4に近づけたい。
朝6時に家を出発。
まだまだ暗いので小さいライトを持って、アップJOGしながら神崎川へ。
河川敷に着くととにかく風が強くて寒い。
…が、躊躇してる時間も無い。
前半は向い風だけど意を決して走り出した。
最初は元気に4:03
しかし走り出すと予想以上の向い風を浴びて、おまけに雪とも雨ともわからないけど冷たい飛沫が顔を打つ。
寒いけど行くしかない。
が、次のラップがなんと4:22。
本気で走ってるのに、GPSの加減か、何かの間違いじゃないかと疑ったけど、その次のラップも4:24とサブスリーペースからも大きく遅れ出す。
む、向い風で進まねぇ。
予定より手前で折り返してしまおうかとずっと葛藤しながら、もう目標は405とかではなく「出来るだけ頑張る」という曖昧な感じで良い事にして、時計も見なくなった。
なんとか距離だけは走っておきたい。
進行方向が少し変わり横風になったので少しペースを戻したけど、7km目で再び4:25と最遅ラップをマーク。
ようやく8kmで折り返し。
さぁこい!追い風!
キロ4ペースまで上げるぞ〜と意気込んで走ったけど、そもそもそんな走力も無く溢しまくり。
けど、ラスト1kmは完全な追い風だったので、スパートは3:40でまとめられた。
風速は4mくらいだったかな?

これくらいだと向い風と追い風で10秒くらい違うようです。
風向きはこんな感じ。

15km 1:01:54(4:08/km)
4:03-4:22-4:24-4:05-4:08
4:13-4:25-4:13-4:06-3:59
4:04-4:02-4:07-4:03-3:40
もうちょい頑張らないとサブスリーは難しいかな。

にほんブログ村
年末年始の練習
今更ですが、あけましておめでとうございます。
とうとう年末年始休暇が終わってしまった。。。
29日にハニワぐるぐるしてた時は、これから紅白もガキ使もあるし、ニューイヤー駅伝やら箱根やら、年末年始の楽しみなイベントがたくさんあって、まだまだ休みは1週間以上あるぞ〜!と思ってたんだけど。
終わってみると儚い。。
年末の事は書いたので、年が明けてからのランの事だけ。
元旦はこのところ定番となってる、初日の出を見に金生山へ。

今年も天気が良くて綺麗な日の出が見れた。

あと、現地でタケウチさんに会って新年のご挨拶も出来た。
※来年のために備忘録
・元旦の日の出は7時2分
・金生山の麓までは約6km、プラス頂上まで1km
・だから40分くらい前に出れば間に合う
・毎年タケウチさんと会える気がする
・走って登って来てるのは僕とタケウチさん家族くらい
・日の出を見てすぐに帰らないと嫁の機嫌が悪くなる
1日 15km 1:21:45(5:27/km)
2日はランオフ
3日 20km1:25:44(4:17/km)
30km走の予定だったけど時間が無くて距離短縮。
そのぶん速めのペースで走ろうと思ったけど、なかなかサブスリーペースまで上げられなかった。
4日 30km 2:24:12(4:48/km)
ロングJOGしようと走り出したらペースが良かったのでそのままキロ5を切るペースで。
前日あまり追い込めて無かったかな。
5日 ランオフ
6日 21km 1:32:45(4:25/km)
木曽三川の2週前なのでピシッと30km走で締めたかったけど、根性無くてハーフまで。
脚も重くてペースも上がらなかった。
そんなこんなで年末年始の10連休で147km。
もう少し距離は走っておきたかったし、相変わらずのペース走が中心だったけど、なかなか思うようにペースが上がらなくてこの先が少し心配。
2019年は少しスピ練を入れていこうかと思う。

にほんブログ村
とうとう年末年始休暇が終わってしまった。。。
29日にハニワぐるぐるしてた時は、これから紅白もガキ使もあるし、ニューイヤー駅伝やら箱根やら、年末年始の楽しみなイベントがたくさんあって、まだまだ休みは1週間以上あるぞ〜!と思ってたんだけど。
終わってみると儚い。。
年末の事は書いたので、年が明けてからのランの事だけ。
元旦はこのところ定番となってる、初日の出を見に金生山へ。

今年も天気が良くて綺麗な日の出が見れた。

あと、現地でタケウチさんに会って新年のご挨拶も出来た。
※来年のために備忘録
・元旦の日の出は7時2分
・金生山の麓までは約6km、プラス頂上まで1km
・だから40分くらい前に出れば間に合う
・毎年タケウチさんと会える気がする
・走って登って来てるのは僕とタケウチさん家族くらい
・日の出を見てすぐに帰らないと嫁の機嫌が悪くなる
1日 15km 1:21:45(5:27/km)
2日はランオフ
3日 20km1:25:44(4:17/km)
30km走の予定だったけど時間が無くて距離短縮。
そのぶん速めのペースで走ろうと思ったけど、なかなかサブスリーペースまで上げられなかった。
4日 30km 2:24:12(4:48/km)
ロングJOGしようと走り出したらペースが良かったのでそのままキロ5を切るペースで。
前日あまり追い込めて無かったかな。
5日 ランオフ
6日 21km 1:32:45(4:25/km)
木曽三川の2週前なのでピシッと30km走で締めたかったけど、根性無くてハーフまで。
脚も重くてペースも上がらなかった。
そんなこんなで年末年始の10連休で147km。
もう少し距離は走っておきたかったし、相変わらずのペース走が中心だったけど、なかなか思うようにペースが上がらなくてこの先が少し心配。
2019年は少しスピ練を入れていこうかと思う。

にほんブログ村