Entries
今日と2018年のラン
本日は走り納めで15km走って来ました。
マイコース、ソフトピアの雪はだいぶ溶けたけど、日陰にはまだ凍り固まった雪が残ってて走りにくい。

とりあえず405辺りのつもりで走ってたけど、雪で滑ってバランスを崩したのと、しんどくて4kmでサブスリーペースくらいまで落ちたところで集中力が切れて終了。
そこからは速めのJOGに移行したけど、だんだん身体が暖まってきたのか自然とビルドアップしてきた。
15km 1:03:58(4:16/km)
4:01-4:01-4:09-4:14-4:42
4:48-4:31-4:32-4:20-4:23
4:14-4:07-4:08-4:05-3:43
序盤ももうちょっと我慢すれば良かったかな。
これで今年のランも終了。
12月は334kmで、2018年の年間走行距離は2851km。
1月 308km
2月 223km
3月 71km
4月 141km
5月 300km
6月 209km
7月 199km
8月 218km
9月 189km
10月 358km
11月 300km
12月 334km
昨シーズンの最終レース、3月4日の静岡マラソン以降、全然走らなくなった。
というか、年初に大阪に転勤してから仕事が急激に忙しくなっていて、なかなか練習時間も取れず、静岡マラソンすらどうにか仕上げた感じだった。
連休の多かった5月こそ300kmに乗せたけど、これも完全な距離合わせでJOGばっかり。
仕事の方は7月くらいには落ち着いてきたんだけど、もうモチベーションが落ちまくってて、記録狙いで走る事もブログも辞めてしまうつもりだった。
けど、10月のヨッチ飲み会が転機で、もう一度記録と向き合う気になった。
やっぱり、ブログとか仲間とか大事。
今のところ、記録を狙う事以外に走る意味を見出せないという事にあらためて気づいた。
で、急仕上げでも今シーズンも勝負出来るレベルまで戻そうと10月以降は結構頑張った。
急激に練習量を上げて、よく故障しなかったなと思う。
大阪での単身赴任もそれなりに慣れてきて、時間の使い方も工夫出来るようになったので、このままシーズン乗り切りたい。
2019年の目標はサブスリーへの復帰。
出来ればPB更新。
なかなか条件が揃わないと難しいと思うけど、もう少し頑張ります。
今年一年、レースやイベントでお世話になった皆さん、応援して下さった皆さんありがとうございました。
それでは良いお年を。
明日は初日の出ラン出来るかな?

にほんブログ村
マイコース、ソフトピアの雪はだいぶ溶けたけど、日陰にはまだ凍り固まった雪が残ってて走りにくい。

とりあえず405辺りのつもりで走ってたけど、雪で滑ってバランスを崩したのと、しんどくて4kmでサブスリーペースくらいまで落ちたところで集中力が切れて終了。
そこからは速めのJOGに移行したけど、だんだん身体が暖まってきたのか自然とビルドアップしてきた。
15km 1:03:58(4:16/km)
4:01-4:01-4:09-4:14-4:42
4:48-4:31-4:32-4:20-4:23
4:14-4:07-4:08-4:05-3:43
序盤ももうちょっと我慢すれば良かったかな。
これで今年のランも終了。
12月は334kmで、2018年の年間走行距離は2851km。
1月 308km
2月 223km
3月 71km
4月 141km
5月 300km
6月 209km
7月 199km
8月 218km
9月 189km
10月 358km
11月 300km
12月 334km
昨シーズンの最終レース、3月4日の静岡マラソン以降、全然走らなくなった。
というか、年初に大阪に転勤してから仕事が急激に忙しくなっていて、なかなか練習時間も取れず、静岡マラソンすらどうにか仕上げた感じだった。
連休の多かった5月こそ300kmに乗せたけど、これも完全な距離合わせでJOGばっかり。
仕事の方は7月くらいには落ち着いてきたんだけど、もうモチベーションが落ちまくってて、記録狙いで走る事もブログも辞めてしまうつもりだった。
けど、10月のヨッチ飲み会が転機で、もう一度記録と向き合う気になった。
やっぱり、ブログとか仲間とか大事。
今のところ、記録を狙う事以外に走る意味を見出せないという事にあらためて気づいた。
で、急仕上げでも今シーズンも勝負出来るレベルまで戻そうと10月以降は結構頑張った。
急激に練習量を上げて、よく故障しなかったなと思う。
大阪での単身赴任もそれなりに慣れてきて、時間の使い方も工夫出来るようになったので、このままシーズン乗り切りたい。
2019年の目標はサブスリーへの復帰。
出来ればPB更新。
なかなか条件が揃わないと難しいと思うけど、もう少し頑張ります。
今年一年、レースやイベントでお世話になった皆さん、応援して下さった皆さんありがとうございました。
それでは良いお年を。
明日は初日の出ラン出来るかな?

にほんブログ村
スポンサーサイト
ハニワのしもべ選手権に参加してきた
昨日はサトさんえむさん主催のハニワのしもべ選手権に参加。

1周1.1kmの古墳の周りをぐるぐるっと、11ぐるぐる?
前後のJOGも含めて16kmほど。
関東からサプライズ参戦のたまさんとか(ごめん、知ってた)、ひょっこりサトはん、バナナまるさきさん、バンビおぐらさんとか。
まぁいろいろありがたいんだけど、サプライズも詰め込み過ぎのような気がするw
一番驚いたのはあやたさんの登場だったけど。
あやたさん見つけてチョー嬉しそうなワイ

そして次の周回で一緒に歩くw

その時にあやたさんとチャレ富士の話をして、その気になってエントリー出来ないか嫁さんと交渉するつもりだったんだけど、昨日の怪盗さんの記事で、ちょうど締め切られてしまった事を知った。
残念。
走る方は、前日にガチ練の30km走やってるので、ゆっくりペースのセット練にするつもりだったんだけど、走り出したらノリで、たけおきさん達の速いペース軍団に付いていってしまった。
途中離脱してるけど
これが430ジョグか…
途中サブスリーペース切ってますけど。。

ぐぉぉ脚オモ〜、と思いながら頑張って走ってたんだけど、やっぱり誰かと一緒に走れるのは楽しくて、それなりのペースで走れて良い練習になった。
単身赴任で大阪に来て丸1年になろうとしているけど、週末はほとんど帰省していたので、(飲み会とかはあったけど)実は大阪での走る系の村イベントは初参加でした。
楽しかったな。
企画して頂いたサトさんえむさん、ご一緒した皆さんありがとうございました。
アフターを終えて帰省途中、電車で少しウトウトしたかと思うと、京都を過ぎて雪景色。
ウチの庭もこんな感じ。

明日から走れるかなぁ。

にほんブログ村

1周1.1kmの古墳の周りをぐるぐるっと、11ぐるぐる?
前後のJOGも含めて16kmほど。
関東からサプライズ参戦のたまさんとか(ごめん、知ってた)、ひょっこりサトはん、バナナまるさきさん、バンビおぐらさんとか。
まぁいろいろありがたいんだけど、サプライズも詰め込み過ぎのような気がするw
一番驚いたのはあやたさんの登場だったけど。
あやたさん見つけてチョー嬉しそうなワイ

そして次の周回で一緒に歩くw

その時にあやたさんとチャレ富士の話をして、その気になってエントリー出来ないか嫁さんと交渉するつもりだったんだけど、昨日の怪盗さんの記事で、ちょうど締め切られてしまった事を知った。
残念。
走る方は、前日にガチ練の30km走やってるので、ゆっくりペースのセット練にするつもりだったんだけど、走り出したらノリで、たけおきさん達の速いペース軍団に付いていってしまった。
途中離脱してるけど
これが430ジョグか…
途中サブスリーペース切ってますけど。。

ぐぉぉ脚オモ〜、と思いながら頑張って走ってたんだけど、やっぱり誰かと一緒に走れるのは楽しくて、それなりのペースで走れて良い練習になった。
単身赴任で大阪に来て丸1年になろうとしているけど、週末はほとんど帰省していたので、(飲み会とかはあったけど)実は大阪での走る系の村イベントは初参加でした。
楽しかったな。
企画して頂いたサトさんえむさん、ご一緒した皆さんありがとうございました。
アフターを終えて帰省途中、電車で少しウトウトしたかと思うと、京都を過ぎて雪景色。
ウチの庭もこんな感じ。

明日から走れるかなぁ。

にほんブログ村
大阪城公園で30km走
昨日が仕事納めで、ようやく今日から年末年始休暇。
そのまま帰省しても良かったんだけど、29日にサトさんえむさん主催のハニワイベントがあって、せっかくなので帰省を1日遅らせて参加させて頂く事にした。
高槻は帰省の通り道だしね。
で、今日はポイント練習の30km走。
ホントは午前中に走り終えて、優雅にビールを飲みながらランチして、そのあと午後からアパートの掃除なんかをするつもりだった。
が、昨日の忘年会で飲み過ぎて、起きたのが10時過ぎ。
時間が無くなったので、練習も近場で済ましちゃおうかとも思ったけど、気が重い30km走だからいつもと違う環境の方が良いと思って、ランナーの多い大阪城公園へ。
JRで大阪城公園まで行き、ランステで着替えてコースに着いたのが12時過ぎ。
全然ランナーが居なかった。。

前に来た平日の夜とかもっと居たのにな。
皆んなまだ仕事なのかな。
まぁ良い。
コースはこんな感じで、1周約3.5kmを8周とちょっと。

ダラダラと上りが続いて、南側の中央大通り近くの600mくらいで一気に下るコース。
気温も低いし、そろそろ415平均で走り切りたいと思って、今日はシューズもレース用の青ブーストを投入。

軽くアップ&ストレッチをして12時過ぎにスタート!
最初から少し上り+向い風で、いきなり415どころじゃなかった。
何とか下り区間で挽回してるつもりだけど、どう考えても挽回し切れてなくて、415平均は超えちゃってるなぁと思いながら。
15km過ぎくらいから脚も重くなって激沈臭が漂うなか、430近いラップが出た時は辞めちゃおうかと思った。
とにかく微妙な上りでペースは上がらないし、下りは急過ぎて、疲れが出てきた終盤は、少しブレーキを掛けちゃってるような走りになっていた。
反時計回りで走ってたけど、途中から、このコース逆に走った方が楽なんじゃないかと思って、折り返したらどうだろうと考えてた。
そしたら左手にしてるEPSONも少しだけ外側で計測してくれるし、なんて姑息な事も考えたりして。
その後も脚はどんどん重くなる一方だけど、なんとか430は死守するつもりで粘って走れた。
4:24-4:25-4:10-4:12-4:30
4:12-4:15-4:23-4:26-4:09
4:17-4:25-4:18-4:15-4:27
4:29-4:03-4:24-4:30-4:17
4:13-4:26-4:29-4:08-4:22
4:26-4:23-4:15-4:30-3:52

う〜ん(-_-;)
この内容をどう受け入れるか。。
3週前の30km走ではトータル4:18/で走れて、終盤はペースアップ出来た。
その1週後の大垣ハーフでもPBが出たので、確実に走力は上がってるし、あと1〜2回くらいで415ペースの30km走が出来ると思っていたけど、ここ2回の30km走は凡走してしまった。
走力が上がって来たのは良いけど、そろそろ全盛期のレベルに近くなって来てるので、練習もペース走一辺倒では頭打ちになって来た感じがする。
練習内容も見直しが必要かなぁ。

にほんブログ村
そのまま帰省しても良かったんだけど、29日にサトさんえむさん主催のハニワイベントがあって、せっかくなので帰省を1日遅らせて参加させて頂く事にした。
高槻は帰省の通り道だしね。
で、今日はポイント練習の30km走。
ホントは午前中に走り終えて、優雅にビールを飲みながらランチして、そのあと午後からアパートの掃除なんかをするつもりだった。
が、昨日の忘年会で飲み過ぎて、起きたのが10時過ぎ。
時間が無くなったので、練習も近場で済ましちゃおうかとも思ったけど、気が重い30km走だからいつもと違う環境の方が良いと思って、ランナーの多い大阪城公園へ。
JRで大阪城公園まで行き、ランステで着替えてコースに着いたのが12時過ぎ。
全然ランナーが居なかった。。

前に来た平日の夜とかもっと居たのにな。
皆んなまだ仕事なのかな。
まぁ良い。
コースはこんな感じで、1周約3.5kmを8周とちょっと。

ダラダラと上りが続いて、南側の中央大通り近くの600mくらいで一気に下るコース。
気温も低いし、そろそろ415平均で走り切りたいと思って、今日はシューズもレース用の青ブーストを投入。

軽くアップ&ストレッチをして12時過ぎにスタート!
最初から少し上り+向い風で、いきなり415どころじゃなかった。
何とか下り区間で挽回してるつもりだけど、どう考えても挽回し切れてなくて、415平均は超えちゃってるなぁと思いながら。
15km過ぎくらいから脚も重くなって激沈臭が漂うなか、430近いラップが出た時は辞めちゃおうかと思った。
とにかく微妙な上りでペースは上がらないし、下りは急過ぎて、疲れが出てきた終盤は、少しブレーキを掛けちゃってるような走りになっていた。
反時計回りで走ってたけど、途中から、このコース逆に走った方が楽なんじゃないかと思って、折り返したらどうだろうと考えてた。
そしたら左手にしてるEPSONも少しだけ外側で計測してくれるし、なんて姑息な事も考えたりして。
その後も脚はどんどん重くなる一方だけど、なんとか430は死守するつもりで粘って走れた。
4:24-4:25-4:10-4:12-4:30
4:12-4:15-4:23-4:26-4:09
4:17-4:25-4:18-4:15-4:27
4:29-4:03-4:24-4:30-4:17
4:13-4:26-4:29-4:08-4:22
4:26-4:23-4:15-4:30-3:52

う〜ん(-_-;)
この内容をどう受け入れるか。。
3週前の30km走ではトータル4:18/で走れて、終盤はペースアップ出来た。
その1週後の大垣ハーフでもPBが出たので、確実に走力は上がってるし、あと1〜2回くらいで415ペースの30km走が出来ると思っていたけど、ここ2回の30km走は凡走してしまった。
走力が上がって来たのは良いけど、そろそろ全盛期のレベルに近くなって来てるので、練習もペース走一辺倒では頭打ちになって来た感じがする。
練習内容も見直しが必要かなぁ。

にほんブログ村
激沈の30km走
木曽三川マラソンまであと4週間。
30km走もあと2回はこなしたい。
今日はその内の1回。
全国高校女子駅伝を見入っちゃって、1区の襷渡しがあらかた終わってから、11時過ぎにスタート。
土曜日は雨で走れなかったので、2日ランオフで休養もバッチリ。
万全な状態だし、そろそろ30km走も415辺りで走りたいなぁと思ってスタートした。
…が、4kmで早々に断念。
最初から415辺りのペースが、頑張らないと出せない。
このままじゃ30km走り切れないと思ってペースを落とさざる得なかった。
おかしいな。
なんとなく続けられそうな体感のペースが425辺り。
中盤までそれで続けたけどジワリジワリとペースは落ちる。
おまけに25km過ぎからふくらはぎが張って来て、何度か止まってストレッチ。
故障系では無さそうなので、これも練習だと思って、動かない脚を必死に動かして、とりあえず予定通りの30kmは走り切った。
30 km 2:13:20(4:27/km)
4:15-4:18-4:17-4:24-4:28
4:27-4:25-4:26-4:25-4:22
4:30-4:20-4:24-4:28-4:24
4:27-4:19-4:25-4:26-4:37
4:29-4:25-4:29-4:35-4:29
4:34-4:35-4:31-4:31-4:34
このところ順調に来ていたのに、思った以上に走れなくて少し凹む。
脚も疲労でズタボロになった感じ。
明日走れるかなぁ。

にほんブログ村
30km走もあと2回はこなしたい。
今日はその内の1回。
全国高校女子駅伝を見入っちゃって、1区の襷渡しがあらかた終わってから、11時過ぎにスタート。
土曜日は雨で走れなかったので、2日ランオフで休養もバッチリ。
万全な状態だし、そろそろ30km走も415辺りで走りたいなぁと思ってスタートした。
…が、4kmで早々に断念。
最初から415辺りのペースが、頑張らないと出せない。
このままじゃ30km走り切れないと思ってペースを落とさざる得なかった。
おかしいな。
なんとなく続けられそうな体感のペースが425辺り。
中盤までそれで続けたけどジワリジワリとペースは落ちる。
おまけに25km過ぎからふくらはぎが張って来て、何度か止まってストレッチ。
故障系では無さそうなので、これも練習だと思って、動かない脚を必死に動かして、とりあえず予定通りの30kmは走り切った。
30 km 2:13:20(4:27/km)
4:15-4:18-4:17-4:24-4:28
4:27-4:25-4:26-4:25-4:22
4:30-4:20-4:24-4:28-4:24
4:27-4:19-4:25-4:26-4:37
4:29-4:25-4:29-4:35-4:29
4:34-4:35-4:31-4:31-4:34
このところ順調に来ていたのに、思った以上に走れなくて少し凹む。
脚も疲労でズタボロになった感じ。
明日走れるかなぁ。

にほんブログ村
あの走りは何処へ?
今日は平日ポイント練習の日なので、飽きもせず毎度のメニュー15kmペース走をやってきた。
先日の大垣マラソンの終盤はスゴく良い感触で走れたので、もう一度再現出来ないかと思って、その時のフォームを確認するつもりで。
家を出発しようとして、ここで問題が。
レース、ポイント練習用の比較的新しいJapanBoost2を大垣に置いて来てしまったので、大阪のマンションにはボロボロのJapanBoost2のみ。

距離カウントするのやめちゃったけど、軽く2000km以上は走っているはず。
ちなみに僕はここ3年くらい練習もレースもほとんどJapanBoost2の一択だ。
JOGならともかく、これでポイント練習するのはちょっと危ない。
なので久しぶりにターサージール2を引っ張り出して来た。

キモ撮りしてみた。
いちいちシューズ脱ぐのめんどくせぇ
それより、ワイのシューズ陣は何世代遅れてるんだろ?
いつもの神崎川まで2kmアップして、ペース走スタート!
設定ペースは405くらい。
序盤、元気なうちは405くらいで走ってるつもりなんだけど、ずっと2〜3秒溢れて407と408のラップしか出ない。
おかしいな。
あの時の感触を思い出せ!あの時のフォームを!と思いながら走ってたけど、最後までよく分かんなかったし、ペースも一向に上がって来ず。
イメージは服部勇馬なんだけど
結局スパートのラスト2km以外は一度も405を切れなかった。

ペース走区間:15km 1:01:37(4:06/km)
タイムも先週とほとんど変わっていない。
まぁそんな簡単に速くはなりませんわな。
シューズも変わって感覚も違うし。
まぁでも今まで無頓着だったフォームにもこれからは少し気を使って、もっと楽にスピードに乗れるフォームを模索していこうと思った。

にほんブログ村
先日の大垣マラソンの終盤はスゴく良い感触で走れたので、もう一度再現出来ないかと思って、その時のフォームを確認するつもりで。
家を出発しようとして、ここで問題が。
レース、ポイント練習用の比較的新しいJapanBoost2を大垣に置いて来てしまったので、大阪のマンションにはボロボロのJapanBoost2のみ。

距離カウントするのやめちゃったけど、軽く2000km以上は走っているはず。
ちなみに僕はここ3年くらい練習もレースもほとんどJapanBoost2の一択だ。
JOGならともかく、これでポイント練習するのはちょっと危ない。
なので久しぶりにターサージール2を引っ張り出して来た。

キモ撮りしてみた。
いちいちシューズ脱ぐのめんどくせぇ
それより、ワイのシューズ陣は何世代遅れてるんだろ?
いつもの神崎川まで2kmアップして、ペース走スタート!
設定ペースは405くらい。
序盤、元気なうちは405くらいで走ってるつもりなんだけど、ずっと2〜3秒溢れて407と408のラップしか出ない。
おかしいな。
あの時の感触を思い出せ!あの時のフォームを!と思いながら走ってたけど、最後までよく分かんなかったし、ペースも一向に上がって来ず。
イメージは服部勇馬なんだけど
結局スパートのラスト2km以外は一度も405を切れなかった。

ペース走区間:15km 1:01:37(4:06/km)
タイムも先週とほとんど変わっていない。
まぁそんな簡単に速くはなりませんわな。
シューズも変わって感覚も違うし。
まぁでも今まで無頓着だったフォームにもこれからは少し気を使って、もっと楽にスピードに乗れるフォームを模索していこうと思った。

にほんブログ村
おおがきマラソン2018【後編】
おおがきマラソンの5km過ぎ
周りのランナーが速くて、まだまだ抜かれる展開だった。
ただ抜かれるだけじゃ何にもならないので、抜かれる度に数十メートルだけでもついて行くようにした。
6km 4:05
7km 4:13
6〜7kmは少し周りも落ち着いて、抜きも抜かれもしない区間だったので、ちょっと気を抜いたかも。
平地区間なのに410を超えるラップを出してしまい、反省しながらもう一度前を追った。
8km 4:07
9km 4:07
そうしてるととりあえず4分1桁のラップは出るんだけど、墨俣城を超え犀川の堤防を下りた辺りで気が変わった。
例年ここからは西向きの進路になるので向い風になるけど、この日はまったく風もなく気温もちょうど良い。
こんな好条件なんだからもっと攻めていこうと、僕を抜いて行った、とあるランナーにしばらくついて行く事にした。
10km 3:59
11km 3:59
12km 4:02
キロ4までペースが上がった。
1人の練習では3kmと持たないペースだけど、前の方でレースを進めてるので、誰かについて行くだけでペースは速くなる。
このまま周りのランナーの力を借りて行こう。
後半の難所、大安大橋の上り。

写真は試走時
13km 4:12
この上り区間でもっとラップが落ちるかと思ったけど412でクリア。
PBを出した2年前のレースでも、この区間は420だった記憶があり、あれ?ひょっとして狙えるかもとPBがチラつき出した。
14km 3:59
15km 4:06
16km 4:07
けど15km辺りから脚が重くなって、少しペースが落ちてきた。
このままズルズル落ちるのはマズイ。
疲れてきてるので、とにかくスピードを殺さない様に、動きをシンプルにする事に気を付けてるとフォームが変わったのか、不思議な感覚に見舞われた。
それほど力を出してない、というかもう出せないんだけど、地面からの反発がダイレクトに伝わってスピードに乗る感じ。
踏み込んだ分だけ、取りこぼし無く身体に返ってくる。
ランナーズハイとも違う。
なにこれ?
自然とペースが上がって、チラホラ周りのランナーを抜けるようになった。
17km 4:00
18km 3:59
19km 3:51
苦しいけどスピードが落ちない。
感覚がおかしくなって、なんか楽しくなってきた。
駅前通りに戻って来た。
沿道に家族の顔が見えたけど、応援に軽く応えるしか出来ない。

相変わらずの短足の極狭ストライドだけど、いつぞやみたいに、まだ姿勢は崩れていないかな?
ここから市街をぐるっと1周。
いい感じでスピードに乗れてるので真っ直ぐ走りたいのに、コーナーが多いなぁもう。
20km 4:02
芭蕉記念館前、最後の折り返しであと1km。
21km 3:47

かなり苦しかったけど、さらにペースを上げて、最後の直線から目一杯スパートしてゴールへ駆け込んだ。
トータル 1:25:21(4:03/km)
ハーフのPBだった。
フォームが変わったせいなのか、よく分からないけどラスト5kmが想像以上に走れて、最後まで楽しんで走れた。
この走りが再現出来るのなら、それをフルマラソンにも活かせるなら、僕はもう少し伸び代がある気がする。
この先が結構楽しみになってきた。

にほんブログ村
周りのランナーが速くて、まだまだ抜かれる展開だった。
ただ抜かれるだけじゃ何にもならないので、抜かれる度に数十メートルだけでもついて行くようにした。
6km 4:05
7km 4:13
6〜7kmは少し周りも落ち着いて、抜きも抜かれもしない区間だったので、ちょっと気を抜いたかも。
平地区間なのに410を超えるラップを出してしまい、反省しながらもう一度前を追った。
8km 4:07
9km 4:07
そうしてるととりあえず4分1桁のラップは出るんだけど、墨俣城を超え犀川の堤防を下りた辺りで気が変わった。
例年ここからは西向きの進路になるので向い風になるけど、この日はまったく風もなく気温もちょうど良い。
こんな好条件なんだからもっと攻めていこうと、僕を抜いて行った、とあるランナーにしばらくついて行く事にした。
10km 3:59
11km 3:59
12km 4:02
キロ4までペースが上がった。
1人の練習では3kmと持たないペースだけど、前の方でレースを進めてるので、誰かについて行くだけでペースは速くなる。
このまま周りのランナーの力を借りて行こう。
後半の難所、大安大橋の上り。

写真は試走時
13km 4:12
この上り区間でもっとラップが落ちるかと思ったけど412でクリア。
PBを出した2年前のレースでも、この区間は420だった記憶があり、あれ?ひょっとして狙えるかもとPBがチラつき出した。
14km 3:59
15km 4:06
16km 4:07
けど15km辺りから脚が重くなって、少しペースが落ちてきた。
このままズルズル落ちるのはマズイ。
疲れてきてるので、とにかくスピードを殺さない様に、動きをシンプルにする事に気を付けてるとフォームが変わったのか、不思議な感覚に見舞われた。
それほど力を出してない、というかもう出せないんだけど、地面からの反発がダイレクトに伝わってスピードに乗る感じ。
踏み込んだ分だけ、取りこぼし無く身体に返ってくる。
ランナーズハイとも違う。
なにこれ?
自然とペースが上がって、チラホラ周りのランナーを抜けるようになった。
17km 4:00
18km 3:59
19km 3:51
苦しいけどスピードが落ちない。
感覚がおかしくなって、なんか楽しくなってきた。
駅前通りに戻って来た。
沿道に家族の顔が見えたけど、応援に軽く応えるしか出来ない。

相変わらずの短足の極狭ストライドだけど、いつぞやみたいに、まだ姿勢は崩れていないかな?
ここから市街をぐるっと1周。
いい感じでスピードに乗れてるので真っ直ぐ走りたいのに、コーナーが多いなぁもう。
20km 4:02
芭蕉記念館前、最後の折り返しであと1km。
21km 3:47

かなり苦しかったけど、さらにペースを上げて、最後の直線から目一杯スパートしてゴールへ駆け込んだ。
トータル 1:25:21(4:03/km)
ハーフのPBだった。
フォームが変わったせいなのか、よく分からないけどラスト5kmが想像以上に走れて、最後まで楽しんで走れた。
この走りが再現出来るのなら、それをフルマラソンにも活かせるなら、僕はもう少し伸び代がある気がする。
この先が結構楽しみになってきた。

にほんブログ村
おおがきマラソン2018【前編】
朝は6時半に起きた。
会場が家から近いので、もっと寝てても良いんだけど、ちゃんとレースまでに身体を起こす為にはこれくらいには起きとかないと…と殊勝な心がけで早く起きたはいいけど、時間を持て余してソファでまったりしてたら二度寝してしまっていた。
1時間ほどウトウトしちゃったけど、準備も終わってるのでまだ充分に余裕あった。
とりあえず早めに並びたかったので、家族より一足先に8時15分頃家を出た。
(スタートは9時)
今回、子供二人も2.5kmの部で走る予定だったけど、娘の方が少し前から風邪気味で、朝測ってみたら熱もあったので、出場は見合わせる事にした。
娘はインフルエンザだったよ〜気を付けないと
会場スタート地点まで自宅から1kmほど。
アップがてら軽く走りながら会場に行くと、まだ少し早い感じだったけど、トイレも済ませてスタートブロックに並んだ。
地元のラン友タケウチさんが近くを通りかかったので、声を掛けて一緒にスタートを待った。
何分狙いで行きます?なんて話しをしながら、自己ベストなんて出るハズ無いと思ってたので、プランとしては4:10/kmくらいで入って、あとは成り行きで行こうと思っていた。
9時スタート!
ほとんどロスも無く自分のペースで走り出す。
400mくらいで後ろから勢いよく追い抜いて行く女性ランナーがいて、エリーさんじゃないかと思ったけど、ブログに書いてたサンタのコスじゃなかったので、やっぱり違うのかな?と困惑しながら追いかけたけど、なにしろペースが速過ぎて追い付けず、すぐに千切られてしまった。
(レース後、ご挨拶してやっぱりエリーさんと判明しました)
1km 3:52
3:52/kmでも女子に千切られるって。。。
お陰で410で行くというレースプランは崩壊して、想定よりかなりペースが速くなってしまったが、これが結果的に良い方に転んだ。
1km地点が自宅付近で、ご近所の方々から声援をもらう。
一旦ペースを落ち付けようと、少し抑えると周りのランナーにだだ抜かれ。
スタート位置が前の方だったのと、最初を飛ばしたせいで、まだ自分の走力より前のポジションにいるようだった。
2km 3:59
3km 4:06
4km 4:09
5km 4:22 (上り坂)
抜かれながらもそれなりに頑張ってるのに、みるみるラップが落ちて来るので、今日はどうなる事か?と不安になってきた。
最初飛ばしたツケが早くも効いてきたのか?
5km手前で揖斐川を超える橋に向かう上り坂。

写真は試走時
ここでラップが落ちるのは仕方がないけど、橋が終わってから仕切り直そうと、我慢して走った。
つづく

にほんブログ村
会場が家から近いので、もっと寝てても良いんだけど、ちゃんとレースまでに身体を起こす為にはこれくらいには起きとかないと…と殊勝な心がけで早く起きたはいいけど、時間を持て余してソファでまったりしてたら二度寝してしまっていた。
1時間ほどウトウトしちゃったけど、準備も終わってるのでまだ充分に余裕あった。
とりあえず早めに並びたかったので、家族より一足先に8時15分頃家を出た。
(スタートは9時)
今回、子供二人も2.5kmの部で走る予定だったけど、娘の方が少し前から風邪気味で、朝測ってみたら熱もあったので、出場は見合わせる事にした。
娘はインフルエンザだったよ〜気を付けないと
会場スタート地点まで自宅から1kmほど。
アップがてら軽く走りながら会場に行くと、まだ少し早い感じだったけど、トイレも済ませてスタートブロックに並んだ。
地元のラン友タケウチさんが近くを通りかかったので、声を掛けて一緒にスタートを待った。
何分狙いで行きます?なんて話しをしながら、自己ベストなんて出るハズ無いと思ってたので、プランとしては4:10/kmくらいで入って、あとは成り行きで行こうと思っていた。
9時スタート!
ほとんどロスも無く自分のペースで走り出す。
400mくらいで後ろから勢いよく追い抜いて行く女性ランナーがいて、エリーさんじゃないかと思ったけど、ブログに書いてたサンタのコスじゃなかったので、やっぱり違うのかな?と困惑しながら追いかけたけど、なにしろペースが速過ぎて追い付けず、すぐに千切られてしまった。
(レース後、ご挨拶してやっぱりエリーさんと判明しました)
1km 3:52
3:52/kmでも女子に千切られるって。。。
お陰で410で行くというレースプランは崩壊して、想定よりかなりペースが速くなってしまったが、これが結果的に良い方に転んだ。
1km地点が自宅付近で、ご近所の方々から声援をもらう。
一旦ペースを落ち付けようと、少し抑えると周りのランナーにだだ抜かれ。
スタート位置が前の方だったのと、最初を飛ばしたせいで、まだ自分の走力より前のポジションにいるようだった。
2km 3:59
3km 4:06
4km 4:09
5km 4:22 (上り坂)
抜かれながらもそれなりに頑張ってるのに、みるみるラップが落ちて来るので、今日はどうなる事か?と不安になってきた。
最初飛ばしたツケが早くも効いてきたのか?
5km手前で揖斐川を超える橋に向かう上り坂。

写真は試走時
ここでラップが落ちるのは仕方がないけど、橋が終わってから仕切り直そうと、我慢して走った。
つづく

にほんブログ村
【速報】おおがきマラソン2018
大垣ハーフマラソン走って来ました。

あ、これは小2の息子の。
去年より1分10秒も縮めよった。
で、僕の方は

1時間25分21秒
風とか気温とか絶好のコンディションだったけど
PB出るとは思ってなかった。
嬉しい誤算。

にほんブログ村

あ、これは小2の息子の。
去年より1分10秒も縮めよった。
で、僕の方は

1時間25分21秒
風とか気温とか絶好のコンディションだったけど
PB出るとは思ってなかった。
嬉しい誤算。

にほんブログ村
大垣ハーフマラソンのペースを考える
忘年会、歓送迎会、連日の飲み会で体重管理もままならない。
ヤバい。。
昨夜も飲み会で遅くまで飲んでたので、今朝は少し寝坊。
あまり時間がなかったけど、少しでも走っておきたくて速めのキロ5JOGで10km。
10km 49:28(4:57/km)
前日の疲れもあって、結構頑張らないとキロ5で走れなかった。
※※※※※※※※
今週末の大垣ハーフマラソン。
目標タイムやペースを考えてみようと久しぶりにダニエルズさんの数値なんかとにらめっこしてみた。
もともとスピードが無いので、ハーフマラソンやそれ以下の短い距離は苦手意識があるけど、この辺も頑張っておかないと、フルのタイムもそろそろ頭打ちになるだろう。
昨シーズンはハーフを1本も走っていないし、遡ると前にハーフを走ったのは2年前の同じ大垣マラソン。
この時のタイムは1:26:00だった。
で、そのシーズンは静岡でフルマラソンのPBも出してるし、走力的にはピークのシーズンだったと言える。
これらをダニエルズさんの表に当てはめてみると
ハーフ 1:26:00 VDOT53.7
フル 2:58:40 VDOT54.0
短い距離はもっと遅いイメージがあったけど、VDOTの数値でみるとハーフまでなら、それほどスタミナ偏重という訳でもなさそう。
意外だった。
たぶん僕の周りの人がハーフとか速過ぎるんだな。
同じように直近のフル、大阪マラソンの結果3:04:32に当てはめてみると、VDOTは52.7。
それから算出されたハーフのタイムは1:28:31となる。
ペースでいうと4:12/m
これならなんとかイケそうな気がする。
ちょっと設定としては甘過ぎるかな?
とりあえず1時間28分半は最低限の目標として、出来る限りハーフPBである1時間26分に近付けておきたい。
でないと、今シーズンのサブスリーには届かないだろうな。

にほんブログ村
ヤバい。。
昨夜も飲み会で遅くまで飲んでたので、今朝は少し寝坊。
あまり時間がなかったけど、少しでも走っておきたくて速めのキロ5JOGで10km。
10km 49:28(4:57/km)
前日の疲れもあって、結構頑張らないとキロ5で走れなかった。
※※※※※※※※
今週末の大垣ハーフマラソン。
目標タイムやペースを考えてみようと久しぶりにダニエルズさんの数値なんかとにらめっこしてみた。
もともとスピードが無いので、ハーフマラソンやそれ以下の短い距離は苦手意識があるけど、この辺も頑張っておかないと、フルのタイムもそろそろ頭打ちになるだろう。
昨シーズンはハーフを1本も走っていないし、遡ると前にハーフを走ったのは2年前の同じ大垣マラソン。
この時のタイムは1:26:00だった。
で、そのシーズンは静岡でフルマラソンのPBも出してるし、走力的にはピークのシーズンだったと言える。
これらをダニエルズさんの表に当てはめてみると
ハーフ 1:26:00 VDOT53.7
フル 2:58:40 VDOT54.0
短い距離はもっと遅いイメージがあったけど、VDOTの数値でみるとハーフまでなら、それほどスタミナ偏重という訳でもなさそう。
意外だった。
たぶん僕の周りの人がハーフとか速過ぎるんだな。
同じように直近のフル、大阪マラソンの結果3:04:32に当てはめてみると、VDOTは52.7。
それから算出されたハーフのタイムは1:28:31となる。
ペースでいうと4:12/m
これならなんとかイケそうな気がする。
ちょっと設定としては甘過ぎるかな?
とりあえず1時間28分半は最低限の目標として、出来る限りハーフPBである1時間26分に近付けておきたい。
でないと、今シーズンのサブスリーには届かないだろうな。

にほんブログ村
大垣ハーフ直前の15kmペース走
先週もやったけど、今朝も15kmのペース走。
以前から平日のポイント練習は、水曜日に15kmペース走をやる事が多かったけど、このところレースも続いて変則的だったし、ロング走に比較してあまり本数はこなせていない。
15kmはハーフマラソンのペースに直結すると思ってて、今週末には大垣ハーフがあるので、今日はペースを見極める為にもピシッと走っておきたい。
いつもの神崎川へ2kmアップJOGしてよーいドン!
一応目安は405〜410ペース
風はそれほどでもなく、前半が若干向い風
初っぱなのラップ、700mくらいで時計を見た時はキロ4辺りだったので、ちょっと速過ぎるかなぁぐらいに思ってたのに、アラームが鳴ったら422と出て焦る。
いきなりの借金。
その後は取り返すように410を切るペースを続けた。
雨上がりで水溜りがちょくちょくあって、走りにくいところもあったけど、気にしてられるスピードじゃないので、そのまま突っ込んで走った。
…ら、当然終盤はシューズも泥だらけになった。
なんとか頑張ってたけど、8km辺りから410を溢れ出した。
前半を耐えれば追い風になるかと期待してたけど、もともと大して風は吹いてなかった。
折り返してどうにか少しペースを戻して407くらいに収まってきた。
最後の1kmは目一杯スパートして……の340。
あとはダウンJOGしながら帰りました。

最近心拍計が全然あてにならない。
15km 1:01:48(4:07/km)
ハーフの目安として、ペースはこれくらいになるのかな。
だいぶ戻って来た気がする。

にほんブログ村
以前から平日のポイント練習は、水曜日に15kmペース走をやる事が多かったけど、このところレースも続いて変則的だったし、ロング走に比較してあまり本数はこなせていない。
15kmはハーフマラソンのペースに直結すると思ってて、今週末には大垣ハーフがあるので、今日はペースを見極める為にもピシッと走っておきたい。
いつもの神崎川へ2kmアップJOGしてよーいドン!
一応目安は405〜410ペース
風はそれほどでもなく、前半が若干向い風
初っぱなのラップ、700mくらいで時計を見た時はキロ4辺りだったので、ちょっと速過ぎるかなぁぐらいに思ってたのに、アラームが鳴ったら422と出て焦る。
いきなりの借金。
その後は取り返すように410を切るペースを続けた。
雨上がりで水溜りがちょくちょくあって、走りにくいところもあったけど、気にしてられるスピードじゃないので、そのまま突っ込んで走った。
…ら、当然終盤はシューズも泥だらけになった。
なんとか頑張ってたけど、8km辺りから410を溢れ出した。
前半を耐えれば追い風になるかと期待してたけど、もともと大して風は吹いてなかった。
折り返してどうにか少しペースを戻して407くらいに収まってきた。
最後の1kmは目一杯スパートして……の340。
あとはダウンJOGしながら帰りました。

最近心拍計が全然あてにならない。
15km 1:01:48(4:07/km)
ハーフの目安として、ペースはこれくらいになるのかな。
だいぶ戻って来た気がする。

にほんブログ村
大垣マラソン試走
日曜日は息子を陸上少年団に送って行ってその合間、1時間半くらいしかなかったので周辺を15kmほどJOG。
その後、来週の大垣マラソンのコースを試走して来ました。
…と言っても、子供達が走る2.5kmの部のコース。

今年は僕がハーフで、娘(小5)と息子(小2)は2.5kmに出場するので、3人でEPSONで距離を測りながら走ってみました。
ポイントとなる500m地点、1km地点、2km地点を確認。
本番は一応時計を持たせて、それぞれのポイントでタイムを確認させる予定。
ちゃんと出来るかな?
ここ最近2km程度を何回か走った感じから、目標タイムを勝手に決めた。
姉(小5) 11:00(4:52/km)
弟(小2) 11:30(5:05/km)
タイムは去年の実測距離2.26kmで計算
お姉ちゃんの方はこの距離を初めて走るので、はっきり言ってこの目標タイムが適切かどうか判らない。
まぁそれなりに頑張ってこれに近いタイムを出してくれたら良い。
一方で、息子の方は結構厳しい目標タイムかもしれない。
目安となるのは去年のタイム。
当時小1で11:59だった。
コースは2.5kmと言いながら、GPSだと2.26kmだったので、これで計算すると5:18/km
2年生になったんだから、もう少し速くは走れるだろうけど、今年は僕がハーフに出るので伴走が出来ない。
去年は僕が一緒に走ったのでペース管理が出来たけど、今回は子供だけで走るので、果たして周りのスタートダッシュにつられずペースを守って走れるだろうか。
去年より30秒近く縮められるかな?
走り方を間違えると、去年のタイムを下回る事も充分あり得る。
とりあえず500m地点(八幡神社曲がり角)でタイムを確認して、1km地点(俵町の水汲み場)を設定ラップ通りに通過するように。
次の1kmはペースが落ちるだろうけど、出来る限り踏ん張って、2km地点(大垣共立銀行本店前)からの残り250〜300mでスパートして帳尻を合わせる。
一気にスピードを上げないで、徐々にスピードを上げながらゴールに駆け込む…というプラン。
果たしてどれくらいのタイムで走れるかな?
正直自分が走るハーフの結果より楽しみだ。

にほんブログ村
その後、来週の大垣マラソンのコースを試走して来ました。
…と言っても、子供達が走る2.5kmの部のコース。

今年は僕がハーフで、娘(小5)と息子(小2)は2.5kmに出場するので、3人でEPSONで距離を測りながら走ってみました。
ポイントとなる500m地点、1km地点、2km地点を確認。
本番は一応時計を持たせて、それぞれのポイントでタイムを確認させる予定。
ちゃんと出来るかな?
ここ最近2km程度を何回か走った感じから、目標タイムを勝手に決めた。
姉(小5) 11:00(4:52/km)
弟(小2) 11:30(5:05/km)
タイムは去年の実測距離2.26kmで計算
お姉ちゃんの方はこの距離を初めて走るので、はっきり言ってこの目標タイムが適切かどうか判らない。
まぁそれなりに頑張ってこれに近いタイムを出してくれたら良い。
一方で、息子の方は結構厳しい目標タイムかもしれない。
目安となるのは去年のタイム。
当時小1で11:59だった。
コースは2.5kmと言いながら、GPSだと2.26kmだったので、これで計算すると5:18/km
2年生になったんだから、もう少し速くは走れるだろうけど、今年は僕がハーフに出るので伴走が出来ない。
去年は僕が一緒に走ったのでペース管理が出来たけど、今回は子供だけで走るので、果たして周りのスタートダッシュにつられずペースを守って走れるだろうか。
去年より30秒近く縮められるかな?
走り方を間違えると、去年のタイムを下回る事も充分あり得る。
とりあえず500m地点(八幡神社曲がり角)でタイムを確認して、1km地点(俵町の水汲み場)を設定ラップ通りに通過するように。
次の1kmはペースが落ちるだろうけど、出来る限り踏ん張って、2km地点(大垣共立銀行本店前)からの残り250〜300mでスパートして帳尻を合わせる。
一気にスピードを上げないで、徐々にスピードを上げながらゴールに駆け込む…というプラン。
果たしてどれくらいのタイムで走れるかな?
正直自分が走るハーフの結果より楽しみだ。

にほんブログ村
今日の30km走 シーズンベスト
今日は30km走の予定だったけど、あまりに寒くて朝は走れず。
しかもあまり乗り気じゃないので腰が重い。
ずっとダラダラしてしまって、結局14時過ぎに時間を貰ってスタート!
いつもの30km走のコース、10kmまではソフトピアでぐるぐるして距離調整してから、大島堤へ行ってこいで往復20km。
これ、逆のコースにしてしまうと、終盤のぐるぐるで嫌になって辞めてしまうかも、というくらい今日は乗り気じゃなかったので、退路を断つつもりで遠くまで行って、後半は帰って来るしかないコースにした。
風が強くて気温以上に寒く感じ、下は短パンだけど上は長袖Tシャツに今シーズン初めてグローブをした。
まずは10kmまでソフトピア。
メタセコイアも色付いて完全に冬の景色になった。

425くらいで行けたらと思ってたけど、それなりに頑張ってたら425は大体切れてたので、あまりラップは気にせず走った。
*0〜10km
4:12-4:19-4:25-4:29-4:24
4:19-4:21-4:19-4:18-4:19
5km過ぎくらいから体が温まってきたのか、無理なく420付近に収まるようになった。
いい感じ。
その後、大島堤に向かうが、往路はほとんど向い風の方向。
*10〜20km
4:21-4:12-4:18-4:23-4:25
4:33-4:23-4:24-4:21-4:23
風が強くて特に14〜20km辺りはしんどかったけど、折り返してからは追い風になるのを期待して我慢。
15kmは上り坂区間。
*20〜30km
4:17-4:18-4:11-4:17-4:13
4:11-4:12-4:12-4:12-3:56
20kmで折り返し。
折り返した途端に追い風を期待したけど、風がおさまった気がするのは被害妄想か?
でも5秒くらい上がってるか、向い風じゃないだけでもありがたい。
やっぱり追い風なんだろな、ラスト6kmくらいから、意図せずサブスリーペースを切ってきた。
ラスト1kmはまた向い風の直線で、スパートしたけど4分切るのがやっとだった。

トータル
30km 2:09:08(4:18/km)
まぁでも30kmのシーズンベストが出た。
ノンストップで30km走れたのも今シーズン初。
サブスリーペースまではもう少し頑張らないといけないけど、ここまでは順調。
30kmはあと2〜3分縮めたい。

にほんブログ村
しかもあまり乗り気じゃないので腰が重い。
ずっとダラダラしてしまって、結局14時過ぎに時間を貰ってスタート!
いつもの30km走のコース、10kmまではソフトピアでぐるぐるして距離調整してから、大島堤へ行ってこいで往復20km。
これ、逆のコースにしてしまうと、終盤のぐるぐるで嫌になって辞めてしまうかも、というくらい今日は乗り気じゃなかったので、退路を断つつもりで遠くまで行って、後半は帰って来るしかないコースにした。
風が強くて気温以上に寒く感じ、下は短パンだけど上は長袖Tシャツに今シーズン初めてグローブをした。
まずは10kmまでソフトピア。
メタセコイアも色付いて完全に冬の景色になった。

425くらいで行けたらと思ってたけど、それなりに頑張ってたら425は大体切れてたので、あまりラップは気にせず走った。
*0〜10km
4:12-4:19-4:25-4:29-4:24
4:19-4:21-4:19-4:18-4:19
5km過ぎくらいから体が温まってきたのか、無理なく420付近に収まるようになった。
いい感じ。
その後、大島堤に向かうが、往路はほとんど向い風の方向。
*10〜20km
4:21-4:12-4:18-4:23-4:25
4:33-4:23-4:24-4:21-4:23
風が強くて特に14〜20km辺りはしんどかったけど、折り返してからは追い風になるのを期待して我慢。
15kmは上り坂区間。
*20〜30km
4:17-4:18-4:11-4:17-4:13
4:11-4:12-4:12-4:12-3:56
20kmで折り返し。
折り返した途端に追い風を期待したけど、風がおさまった気がするのは被害妄想か?
でも5秒くらい上がってるか、向い風じゃないだけでもありがたい。
やっぱり追い風なんだろな、ラスト6kmくらいから、意図せずサブスリーペースを切ってきた。
ラスト1kmはまた向い風の直線で、スパートしたけど4分切るのがやっとだった。

トータル
30km 2:09:08(4:18/km)
まぁでも30kmのシーズンベストが出た。
ノンストップで30km走れたのも今シーズン初。
サブスリーペースまではもう少し頑張らないといけないけど、ここまでは順調。
30kmはあと2〜3分縮めたい。

にほんブログ村
1kmTTのストライド
昨夜は家でまったりと酒を飲みながらブログを書いてたら寝落ち。
23時までは記憶がある。
次に気づいたら3時半。
付けっ放しのエアコンに、流れ続けるテレビ番組。
テーブルには半分以上残ったままの水割り。
平日の半分はだいたいこんな感じで、堕落した生活を送っています。
そのまま布団に入って寝れば良かったけど、とりあえず書きかけの記事を手直しして4時にアップした。
で、そこから布団に入ったけど全然寝れなくなり、結局5時半頃には諦めてベッドから出た。
まぁ4時間くらいは寝たから良いかと、とりあえず準備をして6時過ぎに走りに行く。
前日ポイント練習してるので今日はJOGでよかったから、ポクポクと昨日と同じ神崎川へ。
時間的にJOGペースでも10kmちょっとは走れるなぁと思いながら、無意識に走ってるとだいたいサプフォーペースくらいになるんだけど、今日は無意識のペースが20秒くらい速い。
そういえば脚の疲れもそんなに無く、昨日のペース走はタイムも悪かったし、あまり追い込めて無かったのかもと思って、このままJOGだけで終わるのも勿体無い気がして来た。
で、8km過ぎてから、うおぉぉおーー!って感じで1kmだけ。
3:26
いつぞやも同じタイムだった気がする。
途中まで320切れそうだったけどバテた。
どうせなら最初の方でやれば良かった。
その方がガチユル走っぽくなるかもしれないし
大きく腕を振って、ストライドを伸ばす意識で走ってみたけど、ストライドは126cm、ピッチは218spmだって。

このEPSONの数値は計算が合わないと思うんだけどなぁ。
3:26/kmで218spmなら、ストライドは133.6cmになるはずなんだけど。
データ好きの人間としては、こういうのちゃんとして欲しい。
ストライド=1000/(ラップ×ピッチ)
ラップ 3分26秒=3.433333分
ピッチ 218spm
まぁどっちにしろ、相変わらず忙しく小走りしてる感はハンパない。
足が短いからしょうがないんだけど。
ピッチ180spmくらいでこのスピードで走れたら、ストライドはどんなもんだろうと計算したら、162cmだった。
そんな風に大きなフォームでダイナミックに走ってみたい。
僕にとってはもうバウンディングの領域だけど。

にほんブログ村
23時までは記憶がある。
次に気づいたら3時半。
付けっ放しのエアコンに、流れ続けるテレビ番組。
テーブルには半分以上残ったままの水割り。
平日の半分はだいたいこんな感じで、堕落した生活を送っています。
そのまま布団に入って寝れば良かったけど、とりあえず書きかけの記事を手直しして4時にアップした。
で、そこから布団に入ったけど全然寝れなくなり、結局5時半頃には諦めてベッドから出た。
まぁ4時間くらいは寝たから良いかと、とりあえず準備をして6時過ぎに走りに行く。
前日ポイント練習してるので今日はJOGでよかったから、ポクポクと昨日と同じ神崎川へ。
時間的にJOGペースでも10kmちょっとは走れるなぁと思いながら、無意識に走ってるとだいたいサプフォーペースくらいになるんだけど、今日は無意識のペースが20秒くらい速い。
そういえば脚の疲れもそんなに無く、昨日のペース走はタイムも悪かったし、あまり追い込めて無かったのかもと思って、このままJOGだけで終わるのも勿体無い気がして来た。
で、8km過ぎてから、うおぉぉおーー!って感じで1kmだけ。
3:26
いつぞやも同じタイムだった気がする。
途中まで320切れそうだったけどバテた。
どうせなら最初の方でやれば良かった。
その方がガチユル走っぽくなるかもしれないし
大きく腕を振って、ストライドを伸ばす意識で走ってみたけど、ストライドは126cm、ピッチは218spmだって。

このEPSONの数値は計算が合わないと思うんだけどなぁ。
3:26/kmで218spmなら、ストライドは133.6cmになるはずなんだけど。
データ好きの人間としては、こういうのちゃんとして欲しい。
ストライド=1000/(ラップ×ピッチ)
ラップ 3分26秒=3.433333分
ピッチ 218spm
まぁどっちにしろ、相変わらず忙しく小走りしてる感はハンパない。
足が短いからしょうがないんだけど。
ピッチ180spmくらいでこのスピードで走れたら、ストライドはどんなもんだろうと計算したら、162cmだった。
そんな風に大きなフォームでダイナミックに走ってみたい。
僕にとってはもうバウンディングの領域だけど。

にほんブログ村
朝練15kmペース走
水曜日ポイント練習、朝から15kmペース走。
アップJOGしながらマイコースの神崎川に向かうと、まぁ分かっていたけど、河川敷はほとんど街灯の明かりも届かず真っ暗だった。
これで走れるのか?
日が短いこの時期、夜や夜明け前の早朝でも明るくてノンストップで走れるところが近所に無いのが悩みなのです。
大阪に来てまだ日が浅いので自分が知らないだけかも知れないけど。
とりあえずアップJOGの2kmを過ぎたあと、携帯のライトを点けてスタート!
真っ暗でも散歩してる方もいらっしゃるので、ぶつからないように注意して。
暗くて足元しか見えないので、ちょっと目一杯のスピードは怖い。
まぁ短い距離なら多少余裕のあるペース、415くらいで入って、明るくなって来たら410を切るペースまで上げようと思っていた。
…のだけど、のっけから、時折確認するラップが420前後。
こんなに息を切らして走ってるのに、ホントか?と思うけど、EPSONを凝視すると、バックライトが目に焼き付いてその後は前が見にくいし、そんな時に人が現れたりしたら危ないので一瞬しか見れない。
そもそも寝起き&ちょっと老眼で、しっかりラップと距離を見ようとしてもボヤけ過ぎてみえなーーーい!
4〜5km辺りから少し明るくなって来て、バックライト無しでEPSONが見えるようになってからも、ラップは420前後と全く変わらってなかった。
もう、遅過ぎて途中で辞めようかと思った。
7km過ぎて折り返し、仕切り直しだと思ってペースを上げた。
体感キロ4なんだけど、ここら辺も405〜410くらい。
ラスト1kmはスパートしてみたけど、これもいつもより遅く348。
ペース走部分 15km 1:03:04(4:12/km)

ずっと体感よりキロ5秒遅い感じ。
スピードはまだ簡単には戻らないな。

にほんブログ村
アップJOGしながらマイコースの神崎川に向かうと、まぁ分かっていたけど、河川敷はほとんど街灯の明かりも届かず真っ暗だった。
これで走れるのか?
日が短いこの時期、夜や夜明け前の早朝でも明るくてノンストップで走れるところが近所に無いのが悩みなのです。
大阪に来てまだ日が浅いので自分が知らないだけかも知れないけど。
とりあえずアップJOGの2kmを過ぎたあと、携帯のライトを点けてスタート!
真っ暗でも散歩してる方もいらっしゃるので、ぶつからないように注意して。
暗くて足元しか見えないので、ちょっと目一杯のスピードは怖い。
まぁ短い距離なら多少余裕のあるペース、415くらいで入って、明るくなって来たら410を切るペースまで上げようと思っていた。
…のだけど、のっけから、時折確認するラップが420前後。
こんなに息を切らして走ってるのに、ホントか?と思うけど、EPSONを凝視すると、バックライトが目に焼き付いてその後は前が見にくいし、そんな時に人が現れたりしたら危ないので一瞬しか見れない。
そもそも寝起き&ちょっと老眼で、しっかりラップと距離を見ようとしてもボヤけ過ぎてみえなーーーい!
4〜5km辺りから少し明るくなって来て、バックライト無しでEPSONが見えるようになってからも、ラップは420前後と全く変わらってなかった。
もう、遅過ぎて途中で辞めようかと思った。
7km過ぎて折り返し、仕切り直しだと思ってペースを上げた。
体感キロ4なんだけど、ここら辺も405〜410くらい。
ラスト1kmはスパートしてみたけど、これもいつもより遅く348。
ペース走部分 15km 1:03:04(4:12/km)

ずっと体感よりキロ5秒遅い感じ。
スピードはまだ簡単には戻らないな。

にほんブログ村
11月のまとめ
大阪マラソンが終わって11月最終週の平日。
会社の規定で、この週のどこかで1日有休を取らなきゃいけなくて。
火曜日が名古屋出張だったので、ホントは月曜日に休もうと思ってたけど、その名古屋での会議資料を作らなきゃいけなかったので仕方なく出社。
翌水曜日に休む事にした。
で、無理矢理休んだもんだから仕事や出張でバタバタと忙しく、平日は走れそうもなかったので、休んだ水曜日にまとめて走っておいた。
それまでの月間走行距離は267km
走れるのはあと1回
そりゃ33km走りますよね。
で、11月の月間走行距離は300kmちょうど。

レース(フル)の前後2日は走らないので、走行距離としては落ちるけど、2本走った割にはなんとか300kmに乗せたかなって感じ。
そのせいもあって、走った日は半分の15日と少ないし、ポイント練習と言えるのは15kmペース走を2本と、30km走が1本だけ。
7日 15km 1:02:47(4:11/km)
17日 30km 2:14:57(4:30/km)
20日 15km 1:02:52(4:11/km)
フルマラソン2本の合間でそれほど強い練習を積めなかった。
まぁレースが一番の練習になってるから良しとしよう。
11月に走った2本のフルマラソン。
いびがわマラソン
3時間14分21秒
大阪マラソン
3時間4分34秒
それなりに上手くまとめられたと思う。
以前この記事で書いたこれくらいて行けたら、の予定タイム。
いびがわ 3時間20分 → 3時間14分21秒
大阪 3時間10分 → 3時間4分34秒
木曽三川 3時間5分
静岡 3時間
今のところ予定より5分ほど速い結果となった。
って事は、木曽三川でも5分縮めてサブスリーを狙えるかって話だけど、まぁここから先は結構難しいのは分かってる。
けど12月もしっかり練習を積んで、狙えるところまで持っていければ、と思う。

にほんブログ村
会社の規定で、この週のどこかで1日有休を取らなきゃいけなくて。
火曜日が名古屋出張だったので、ホントは月曜日に休もうと思ってたけど、その名古屋での会議資料を作らなきゃいけなかったので仕方なく出社。
翌水曜日に休む事にした。
で、無理矢理休んだもんだから仕事や出張でバタバタと忙しく、平日は走れそうもなかったので、休んだ水曜日にまとめて走っておいた。
それまでの月間走行距離は267km
走れるのはあと1回
そりゃ33km走りますよね。
で、11月の月間走行距離は300kmちょうど。

レース(フル)の前後2日は走らないので、走行距離としては落ちるけど、2本走った割にはなんとか300kmに乗せたかなって感じ。
そのせいもあって、走った日は半分の15日と少ないし、ポイント練習と言えるのは15kmペース走を2本と、30km走が1本だけ。
7日 15km 1:02:47(4:11/km)
17日 30km 2:14:57(4:30/km)
20日 15km 1:02:52(4:11/km)
フルマラソン2本の合間でそれほど強い練習を積めなかった。
まぁレースが一番の練習になってるから良しとしよう。
11月に走った2本のフルマラソン。
いびがわマラソン
3時間14分21秒
大阪マラソン
3時間4分34秒
それなりに上手くまとめられたと思う。
以前この記事で書いたこれくらいて行けたら、の予定タイム。
いびがわ 3時間20分 → 3時間14分21秒
大阪 3時間10分 → 3時間4分34秒
木曽三川 3時間5分
静岡 3時間
今のところ予定より5分ほど速い結果となった。
って事は、木曽三川でも5分縮めてサブスリーを狙えるかって話だけど、まぁここから先は結構難しいのは分かってる。
けど12月もしっかり練習を積んで、狙えるところまで持っていければ、と思う。

にほんブログ村