Entries
大阪マラソン2018【ラスト】
◆30〜35km 22:08
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
30km過ぎにだれやねんさんの声援を貰う。
相変わらず神出鬼没だなぁ、ありがとう。
いびがわマラソンの時とは違い、30kmを過ぎてもまだ脚は動く。
やっぱりいびがわの坂のダメージはスゴいんだなってのと、ソコを走った事によって少しは走力の上積みになってるのかなぁと思う。
少しずつ周りランナーを抜く方が多くなってきた。
みんなも苦しいんだろう。
僕もじわじわとペースが落ち始め、420をキープ出来なくなって、35km辺りでガクンと来た。
ついに430を超える。
◆35〜40km 22:17
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
かなり脚が重くなって来たけど、まだ終わった感じではない。
いや、辛いのは辛いんだけど。
どこかで走りを切り替えたいけど、ここで無理に頑張ってペースを戻すより、流れに任せる事にした。
勝負は南港大橋だ。
南港大橋を登ったら当然その後で下りもある。
その下りの勢いでペースを戻す作戦にした。
えぇ〜と、南港大橋って何キロ地点だっけ。37km?38km?
なんとなく最後のほう、としか覚えてなかった。
まだかまだかと待ち構えてると38km地点。
ようやく見えてきた。

そびえ立つ坂と、それをうなだれて上るランナー達。
まともに見ないように目線を下げて、腕を強く振ってどうにかやり過ごす。
さぁ坂の頂点まで来た。
ここから行くよ。
ゴールまであと4km、出し切ろう。
下りでつけた勢いを殺さないように目一杯ペースを上げた。
といっても元のペースに戻っただけだが。
それくらいもう脚が動かなくなっていた。
◆40km〜ゴール 9:02 ※公式ラップ
4:18-4:08-1:27(390m)
あと2km
計算すると3時間5分切りはギリギリだ。
なんとしても切りたい。
苦しいけど、さらに少しずつペースを上げていく。
沿道からやべっちさんの声援を頂く。
もうしんど過ぎて満足に反応出来なかった。
苦しい。
PBでもサブスリーでもない3時間5分なんて中途半端なタイムを切るために、どうしてこんなに苦しい思いをしてるんだろう….
…とも思うけど、最後まで出し切ってゴールしたレースは満足感が違うんだよね。
ただその満足感を得る為だけに、わざわざ金払ってレースに出てるんだから。
ゴールゲートが見えた時、どうにか3時間5分は切れそうだという事は分かったけど、最後にあと1人2人拾ってやるかと、スピードをさらに上げてラストスパート!
ゴール下は七色のマットで彩られていて、自分は黄色チームだったので律儀に黄色のラインからゴールした。

3時間4分34秒
っし!どうにか5分は切れた!
今日はこれくらいで勘弁しといてやるw
次はもっと鍛えてサブスリーを獲りに行こう。

にほんブログ村
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
30km過ぎにだれやねんさんの声援を貰う。
相変わらず神出鬼没だなぁ、ありがとう。
いびがわマラソンの時とは違い、30kmを過ぎてもまだ脚は動く。
やっぱりいびがわの坂のダメージはスゴいんだなってのと、ソコを走った事によって少しは走力の上積みになってるのかなぁと思う。
少しずつ周りランナーを抜く方が多くなってきた。
みんなも苦しいんだろう。
僕もじわじわとペースが落ち始め、420をキープ出来なくなって、35km辺りでガクンと来た。
ついに430を超える。
◆35〜40km 22:17
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
かなり脚が重くなって来たけど、まだ終わった感じではない。
いや、辛いのは辛いんだけど。
どこかで走りを切り替えたいけど、ここで無理に頑張ってペースを戻すより、流れに任せる事にした。
勝負は南港大橋だ。
南港大橋を登ったら当然その後で下りもある。
その下りの勢いでペースを戻す作戦にした。
えぇ〜と、南港大橋って何キロ地点だっけ。37km?38km?
なんとなく最後のほう、としか覚えてなかった。
まだかまだかと待ち構えてると38km地点。
ようやく見えてきた。

そびえ立つ坂と、それをうなだれて上るランナー達。
まともに見ないように目線を下げて、腕を強く振ってどうにかやり過ごす。
さぁ坂の頂点まで来た。
ここから行くよ。
ゴールまであと4km、出し切ろう。
下りでつけた勢いを殺さないように目一杯ペースを上げた。
といっても元のペースに戻っただけだが。
それくらいもう脚が動かなくなっていた。
◆40km〜ゴール 9:02 ※公式ラップ
4:18-4:08-1:27(390m)
あと2km
計算すると3時間5分切りはギリギリだ。
なんとしても切りたい。
苦しいけど、さらに少しずつペースを上げていく。
沿道からやべっちさんの声援を頂く。
もうしんど過ぎて満足に反応出来なかった。
苦しい。
PBでもサブスリーでもない3時間5分なんて中途半端なタイムを切るために、どうしてこんなに苦しい思いをしてるんだろう….
…とも思うけど、最後まで出し切ってゴールしたレースは満足感が違うんだよね。
ただその満足感を得る為だけに、わざわざ金払ってレースに出てるんだから。
ゴールゲートが見えた時、どうにか3時間5分は切れそうだという事は分かったけど、最後にあと1人2人拾ってやるかと、スピードをさらに上げてラストスパート!
ゴール下は七色のマットで彩られていて、自分は黄色チームだったので律儀に黄色のラインからゴールした。

3時間4分34秒
っし!どうにか5分は切れた!
今日はこれくらいで勘弁しといてやるw
次はもっと鍛えてサブスリーを獲りに行こう。

にほんブログ村
スポンサーサイト
大阪マラソン2018【その3】
◆15〜20km 22:23
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
御堂筋のスライド区間。

中央寄りを走って対向の知り合いを探しながら、無理せず緩み過ぎずの感覚で走っていても430を超える事はなかった。
調子が良いのか、今だけなのか。
もっとペースを上げた方が良いのか。
走り込めてないと、そういう感覚が掴めない。
御堂筋が終わった18km辺りで、ようやくあやたさんに追いついて声を掛けた。
2〜3km並走していたけど、エイドでごちゃごちゃっとして離れてから僕が先行する形になった。
◆20〜25km 21:49
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
ハーフの通過が1時間32分30秒。
単純に2倍にすると3時間5分。
ここから3時間5分を強く意識するようになった。
ここでちょっと欲が出た。
ハーフを走ったとは思えないほど脚にはまだまだ余裕があったし、とにかくペースを上げたくなって、なんなら、ここからサブスリーペースで勝負してやろうか、とさえ思えてペースを上げた。
…
……が、2kmでやめた。
いかん、いかん。冷静になれ。
まだ先は長い。
今ここで410で走るよりも、消耗を抑えて420で長く走る方が良いと判断した。
シレッと420と書いたけど、直前の30km走では430ですら完走が精一杯だったので、今シーズンで言えば未知のペースなのです。
難波の駅前を通過して、再びスライド区間へ。

あやたさん、サトさんとエールを交わす。
沿道にハマーさん、ごろみさんがいらしたので、応援を頂こうと沿道側に寄ると、僕のすぐ前のランナーを応援したので、あれ?と思ったらそれはキイミさんだった。
「相変わらず安定してるねぇ」なんて言って貰って、気を良くして前に行く。
◆25〜30km 21:40
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
とにかく淡々と420ペースを刻む。
眠るようにというか、ボーっとしながら機械的に走っていた。
勝負は30km過ぎだ。
28km辺りでローラさん達の応援隊。
おぐらさんのケンハモポイントだったかな?
ここもボーっと走ってて、完全に気を抜いてたのでリアクションが遅れた。
脚はまだ動くけど、右ふくらはぎにちょっと攣りそうな張りが出てきたので、早めに塩熱サプリを投入。
30kmが近くなって来てそろそろ脚が重くなる不安もあったけど、出来たらどこかで開き直ってロングスパートを掛けたいと思っていた。

にほんブログ村
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
御堂筋のスライド区間。

中央寄りを走って対向の知り合いを探しながら、無理せず緩み過ぎずの感覚で走っていても430を超える事はなかった。
調子が良いのか、今だけなのか。
もっとペースを上げた方が良いのか。
走り込めてないと、そういう感覚が掴めない。
御堂筋が終わった18km辺りで、ようやくあやたさんに追いついて声を掛けた。
2〜3km並走していたけど、エイドでごちゃごちゃっとして離れてから僕が先行する形になった。
◆20〜25km 21:49
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
ハーフの通過が1時間32分30秒。
単純に2倍にすると3時間5分。
ここから3時間5分を強く意識するようになった。
ここでちょっと欲が出た。
ハーフを走ったとは思えないほど脚にはまだまだ余裕があったし、とにかくペースを上げたくなって、なんなら、ここからサブスリーペースで勝負してやろうか、とさえ思えてペースを上げた。
…
……が、2kmでやめた。
いかん、いかん。冷静になれ。
まだ先は長い。
今ここで410で走るよりも、消耗を抑えて420で長く走る方が良いと判断した。
シレッと420と書いたけど、直前の30km走では430ですら完走が精一杯だったので、今シーズンで言えば未知のペースなのです。
難波の駅前を通過して、再びスライド区間へ。

あやたさん、サトさんとエールを交わす。
沿道にハマーさん、ごろみさんがいらしたので、応援を頂こうと沿道側に寄ると、僕のすぐ前のランナーを応援したので、あれ?と思ったらそれはキイミさんだった。
「相変わらず安定してるねぇ」なんて言って貰って、気を良くして前に行く。
◆25〜30km 21:40
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
とにかく淡々と420ペースを刻む。
眠るようにというか、ボーっとしながら機械的に走っていた。
勝負は30km過ぎだ。
28km辺りでローラさん達の応援隊。
おぐらさんのケンハモポイントだったかな?
ここもボーっと走ってて、完全に気を抜いてたのでリアクションが遅れた。
脚はまだ動くけど、右ふくらはぎにちょっと攣りそうな張りが出てきたので、早めに塩熱サプリを投入。
30kmが近くなって来てそろそろ脚が重くなる不安もあったけど、出来たらどこかで開き直ってロングスパートを掛けたいと思っていた。

にほんブログ村
大阪マラソン2018【その2】
9時スタート!
そろそろと歩き出しスタートラインを超え、一斉に走り出す。
◆0〜5km 21:33
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
スタートロスは14秒。
あやたさん、サトさんを前に見ながら。

しばらくは混雑していてすぐには自分のペースで走れなかった。
周囲のランナーと腕やシューズが当たる。
ちょっとしたスペースを見つけて前に行こうとすると、後ろから斜めに進入して来たランナーが(意図的ではないだろうけど)肩をぶつけながら進路に入られた。
こ、怖ぇ。。これが大阪か。
おまけに、すぐ左手前にサブスリーペーサーが居て、それに付いている集団が壁になっている。
あやたさん、サトさんと少し離れてしまった。
ていうか、サトさん433で行くって言ってなかった?
サブスリーペーサーの前走ってますけど。
とにかくこのまま遠慮してたらどんどん後ろに置いて行かれるので、多少の接触は気にしないで前に出た。
1km過ぎた辺りで自分もペーサーの前に出れて、ようやく少し走り易くなったのでサトさん、あやたさんを追いかける。
そんなこんなで、下りだったのもあって次のラップが3分台。
しばらく3人で走ってたけど、サトさんが離脱したのを見て、あやたさんに「僕もちょっと抑えるから、頑張って」と言って3km辺りから少しペースを抑えた。
少し落ち着いて冷静に。
この時点で既に結構暑い。
なるべく日陰を選んで走りながら、アームカバーももう外しちゃおう、と思って引っ張ったら何かが落ちた。
しまった。。
アームカバーには右にメイタン、左にザバスピットインリキッドを挟んでたんだった。
よりによって最後の切り札メイタンの方を落とすとは。
まぁしょうがない。
足りない分はエイドで賄おう。
◆5〜10km 21:40
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
5kmを過ぎて御堂筋に入る。
おぉこれが御堂筋逆走か!と思いながら、せっかくなら本線を走りたいけど、少しでもビル影の多い側道を走る。

本線は帰りに走れば良いか。
430辺りまで落としたつもりで楽に走ってるんだけど、体感よりラップが速い。
周りにはガンガン抜かれてるんだけどなぁ。
忠実に430まで落とすか迷ったけど、今はそれほど無理はしていない。
自分の感覚を信じてこのまま行く事にした。
◆10〜15km 21:48
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
対向車線には折り返してきた先導の白バイと先頭集団。
ここからしばらくすれ違いが続くので、道路中央寄りを走りながら、仲間とエールを交わす。

が、中央に寄ってると給水が取れないので、右に左にと忙しい。
メイタンを落としたので、給水や補給はこまめに取る事にしていた。
再び御堂筋に入ると、50mくらいかな?少し前にあやたさんが見えた。
どこかで追いつきたいなぁと、思いながら、ずっと同じくらいの距離を保ちながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
そろそろと歩き出しスタートラインを超え、一斉に走り出す。
◆0〜5km 21:33
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
スタートロスは14秒。
あやたさん、サトさんを前に見ながら。

しばらくは混雑していてすぐには自分のペースで走れなかった。
周囲のランナーと腕やシューズが当たる。
ちょっとしたスペースを見つけて前に行こうとすると、後ろから斜めに進入して来たランナーが(意図的ではないだろうけど)肩をぶつけながら進路に入られた。
こ、怖ぇ。。これが大阪か。
おまけに、すぐ左手前にサブスリーペーサーが居て、それに付いている集団が壁になっている。
あやたさん、サトさんと少し離れてしまった。
ていうか、サトさん433で行くって言ってなかった?
サブスリーペーサーの前走ってますけど。
とにかくこのまま遠慮してたらどんどん後ろに置いて行かれるので、多少の接触は気にしないで前に出た。
1km過ぎた辺りで自分もペーサーの前に出れて、ようやく少し走り易くなったのでサトさん、あやたさんを追いかける。
そんなこんなで、下りだったのもあって次のラップが3分台。
しばらく3人で走ってたけど、サトさんが離脱したのを見て、あやたさんに「僕もちょっと抑えるから、頑張って」と言って3km辺りから少しペースを抑えた。
少し落ち着いて冷静に。
この時点で既に結構暑い。
なるべく日陰を選んで走りながら、アームカバーももう外しちゃおう、と思って引っ張ったら何かが落ちた。
しまった。。
アームカバーには右にメイタン、左にザバスピットインリキッドを挟んでたんだった。
よりによって最後の切り札メイタンの方を落とすとは。
まぁしょうがない。
足りない分はエイドで賄おう。
◆5〜10km 21:40
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
5kmを過ぎて御堂筋に入る。
おぉこれが御堂筋逆走か!と思いながら、せっかくなら本線を走りたいけど、少しでもビル影の多い側道を走る。

本線は帰りに走れば良いか。
430辺りまで落としたつもりで楽に走ってるんだけど、体感よりラップが速い。
周りにはガンガン抜かれてるんだけどなぁ。
忠実に430まで落とすか迷ったけど、今はそれほど無理はしていない。
自分の感覚を信じてこのまま行く事にした。
◆10〜15km 21:48
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
対向車線には折り返してきた先導の白バイと先頭集団。
ここからしばらくすれ違いが続くので、道路中央寄りを走りながら、仲間とエールを交わす。

が、中央に寄ってると給水が取れないので、右に左にと忙しい。
メイタンを落としたので、給水や補給はこまめに取る事にしていた。
再び御堂筋に入ると、50mくらいかな?少し前にあやたさんが見えた。
どこかで追いつきたいなぁと、思いながら、ずっと同じくらいの距離を保ちながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
大阪マラソン2018【その1】
5時起床。
玉子を落としたチキンラーメンにご飯という貧乏学生のような朝食を摂り、身支度を整える。
今回は忘れちゃいけない。
ゼッケンもRSチップもすでに装着済みだ。
大阪城公園の集合場所までは家から40分くらいなので、6時頃に家を出た。
環状線に乗り換えるとマラソン関連の乗客だらけで、途中の駅からミニオンが乗り込んで来た。

もうお祭は始まっているのだ。
森ノ宮駅に着くとホームでイツカさんとバッタリ。
耳元でよーいドン!って言ってあげれば、上着を脱いでそのまま走り出しそうな格好だったんで、気合い入ってるなぁと思ったんだけど、色々葛藤もあったんだね。
僕は「今日は3時間5分切れたら良いトコかなぁ」なんて話してた。
何気なく思ってた事を言葉にした事で、暗示の様にずっと心の奥に残った。
大阪城公園の集合場所へ行くと、見知った顔がたくさん。
7時に噴水前で集合写真。

そこから皆さん準備が早い。
まだまだ時間があると思ってたら。7時15分頃には応援組を除くと、出場者は皆んな居なくなって、しょうじさんと僕だけになってしまった。
中部組はのんびりしてるなぁと、思いつつ、都市型マラソンは早目に行動しないといけないんだろうな、と思い「僕もそろそろ行きますわ」と言って、荷物を預けて、近くのトイレを探してると、名古屋から駆け付けてくれたローラさんと遭遇。
再び、噴水前の集合場所に戻ると、やべっちさんが、「Aブロックは城の向こう側だよ。大丈夫?」と言うので、慌ててスタートブロックに向かった。
それでも、スタートブロックには1時間ほど前に入った。

2列くらい前にあやたさんとサトさんがいらっしゃったので、少し前に行って隣へ。
その前にはトガーさん始め、なるぽん会の速いランナーさん達が居た。
走り出しのペースの話をしてると、あやたさんは415で、サトさんは433で行くとおっしゃっていたので、僕は430設定だから序盤はサトさんと一緒に行く感じかなぁと思っていた。
1時間も前に並ぶと結構時間を持て余すけど、お話しながらなのでそんなに気にならなかった。
スタート位置はこれくらい。

早く並んだので結構前の方だった。
今日の目標は3時間ヒトケタ。
出来れば5分を切りたい。
とにかく2016年の東京以来の都市型マラソン。
楽しい42kmにするぞ!と思ってスタートした。

にほんブログ村
玉子を落としたチキンラーメンにご飯という貧乏学生のような朝食を摂り、身支度を整える。
今回は忘れちゃいけない。
ゼッケンもRSチップもすでに装着済みだ。
大阪城公園の集合場所までは家から40分くらいなので、6時頃に家を出た。
環状線に乗り換えるとマラソン関連の乗客だらけで、途中の駅からミニオンが乗り込んで来た。

もうお祭は始まっているのだ。
森ノ宮駅に着くとホームでイツカさんとバッタリ。
耳元でよーいドン!って言ってあげれば、上着を脱いでそのまま走り出しそうな格好だったんで、気合い入ってるなぁと思ったんだけど、色々葛藤もあったんだね。
僕は「今日は3時間5分切れたら良いトコかなぁ」なんて話してた。
何気なく思ってた事を言葉にした事で、暗示の様にずっと心の奥に残った。
大阪城公園の集合場所へ行くと、見知った顔がたくさん。
7時に噴水前で集合写真。

そこから皆さん準備が早い。
まだまだ時間があると思ってたら。7時15分頃には応援組を除くと、出場者は皆んな居なくなって、しょうじさんと僕だけになってしまった。
中部組はのんびりしてるなぁと、思いつつ、都市型マラソンは早目に行動しないといけないんだろうな、と思い「僕もそろそろ行きますわ」と言って、荷物を預けて、近くのトイレを探してると、名古屋から駆け付けてくれたローラさんと遭遇。
再び、噴水前の集合場所に戻ると、やべっちさんが、「Aブロックは城の向こう側だよ。大丈夫?」と言うので、慌ててスタートブロックに向かった。
それでも、スタートブロックには1時間ほど前に入った。

2列くらい前にあやたさんとサトさんがいらっしゃったので、少し前に行って隣へ。
その前にはトガーさん始め、なるぽん会の速いランナーさん達が居た。
走り出しのペースの話をしてると、あやたさんは415で、サトさんは433で行くとおっしゃっていたので、僕は430設定だから序盤はサトさんと一緒に行く感じかなぁと思っていた。
1時間も前に並ぶと結構時間を持て余すけど、お話しながらなのでそんなに気にならなかった。
スタート位置はこれくらい。

早く並んだので結構前の方だった。
今日の目標は3時間ヒトケタ。
出来れば5分を切りたい。
とにかく2016年の東京以来の都市型マラソン。
楽しい42kmにするぞ!と思ってスタートした。

にほんブログ村
大阪マラソンのデータ
大阪マラソン、今日はデータでざっくり振り返ってみる。
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
4:18-4:08-1:27(390m)
展開もざっくりと。
最初は430で入るつもりだったけど、思い切り周りに(特にサトさんに)流されてペースが早くなってしまった。
まぁ結果的にほぼイーブンになったので、これくらいが適正ペースだったのかも。
ハーフの通過が1時間32分30秒だったので、単純に2倍にすれば3時間5分かぁ、と思いながら通過した。
この辺はランナーズハイなのか調子が出て来て脚も軽かったので、ちょっと欲が出てペースを上げたけど、いくらなんでもまだ早過ぎるだろと、冷静な自分もいて、行きたい行きたいって感じを抑えながら走った。
それが22、23kmの410のラップの辺り。
それが良かったのか、30km過ぎてもまだ脚は残ってて、今日はイケる!と思ったら35km過ぎ辺りで急激に脚にキて430を超えを連発(笑)
けど、最後の難所37〜38kmの南港大橋をやり過ごしてから、もう一度ペースを立て直す事が出来た。
40km手前で5分切れるかも?と気付いて、必死に走った。
2週前のいびがわマラソンと比較してみると。

高低差と心拍数はおかしいので無視してください
ゴールタイムで10分弱縮まった。
そう、縮めたのでは無く縮まったのです。
以前にいびがわマイナス14分なんて記事を書いたのですが、これは高低差の激しいいびがわから平坦なレースを走るという効果に加えて、秋からシーズン終盤にかけてレースや練習を積み重ねると、それくらい縮められるよって意味で。
まぁ単に自分の結果がそうだったってだけなんですが。
上りや下りの得手不得手による個人差はあるだろうけど、今回の結果で、単純なコース差のみによるタイム差は7〜10分くらいじゃないかと思った。
今回、中2週でフルマラソンを2本走って、その調整も度外視でその間にもレースペース付近での30km走を入れました。
潜在的な疲労もあるかな?とも思ったけど、通常のレース前の2日ランオフで、全く問題無く走る事が出来た。
まだまだおじさん、回復力はそんなに衰えてないかも。
まぁでも若くもないので、一旦疲労を抜いて来年のフルマラソンに向けて、練習を積み上げて行きたいと思う。
ここからあとの5分は自力で縮めます。

にほんブログ村
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
4:18-4:08-1:27(390m)
展開もざっくりと。
最初は430で入るつもりだったけど、思い切り周りに(特にサトさんに)流されてペースが早くなってしまった。
まぁ結果的にほぼイーブンになったので、これくらいが適正ペースだったのかも。
ハーフの通過が1時間32分30秒だったので、単純に2倍にすれば3時間5分かぁ、と思いながら通過した。
この辺はランナーズハイなのか調子が出て来て脚も軽かったので、ちょっと欲が出てペースを上げたけど、いくらなんでもまだ早過ぎるだろと、冷静な自分もいて、行きたい行きたいって感じを抑えながら走った。
それが22、23kmの410のラップの辺り。
それが良かったのか、30km過ぎてもまだ脚は残ってて、今日はイケる!と思ったら35km過ぎ辺りで急激に脚にキて430を超えを連発(笑)
けど、最後の難所37〜38kmの南港大橋をやり過ごしてから、もう一度ペースを立て直す事が出来た。
40km手前で5分切れるかも?と気付いて、必死に走った。
2週前のいびがわマラソンと比較してみると。

高低差と心拍数はおかしいので無視してください
ゴールタイムで10分弱縮まった。
そう、縮めたのでは無く縮まったのです。
以前にいびがわマイナス14分なんて記事を書いたのですが、これは高低差の激しいいびがわから平坦なレースを走るという効果に加えて、秋からシーズン終盤にかけてレースや練習を積み重ねると、それくらい縮められるよって意味で。
まぁ単に自分の結果がそうだったってだけなんですが。
上りや下りの得手不得手による個人差はあるだろうけど、今回の結果で、単純なコース差のみによるタイム差は7〜10分くらいじゃないかと思った。
今回、中2週でフルマラソンを2本走って、その調整も度外視でその間にもレースペース付近での30km走を入れました。
潜在的な疲労もあるかな?とも思ったけど、通常のレース前の2日ランオフで、全く問題無く走る事が出来た。
まだまだおじさん、回復力はそんなに衰えてないかも。
まぁでも若くもないので、一旦疲労を抜いて来年のフルマラソンに向けて、練習を積み上げて行きたいと思う。
ここからあとの5分は自力で縮めます。

にほんブログ村
【速報】大阪マラソン2018結果
大阪マラソン受付とレースプラン
今日は大阪マラソンの受付に行って来た。

結構混んでて入場までに20分くらい並んだ。
明日はもっと混むだろうな。
会場ではかおりんさん、し〜やんさん、やまけんさんとお会い出来、帰り際に山ちゃんとも会えた。
久しぶりの大規模都市型マラソンで、エキスポを見て回るだけでも気分は乗ってくる。

なんか色々貰って来た。

写真手前のバナナケースは要らんなぁ
ゼッケンとチップ。

今回は忘れんようにしないと
僕は勝手が判らなくてバタバタするのを嫌って、毎年同じレースばかり出てるので、初めて出るレースは久しぶりだ。
今更になってコースの動画を見たりして走り方を考えている。
まぁ結局中盤までは430で行って、あとは体感でペースを調整しようかなと。
後半上げて行ければ良いけど、最悪でも430はキープしないと3時間10分は切れないんですよね。
3時間5分を狙いながら悪くとも10分は切る、という目標で行こうかと思います。

天気は悪くなさそう。
終盤は17℃くらいで少し暑そうだけど、気にするほどではなさそうだ。
いびがわマラソンでは、自分の見積りより良い結果になったけど、今回はどうだろうか。

にほんブログ村

結構混んでて入場までに20分くらい並んだ。
明日はもっと混むだろうな。
会場ではかおりんさん、し〜やんさん、やまけんさんとお会い出来、帰り際に山ちゃんとも会えた。
久しぶりの大規模都市型マラソンで、エキスポを見て回るだけでも気分は乗ってくる。

なんか色々貰って来た。

写真手前のバナナケースは要らんなぁ
ゼッケンとチップ。

今回は忘れんようにしないと
僕は勝手が判らなくてバタバタするのを嫌って、毎年同じレースばかり出てるので、初めて出るレースは久しぶりだ。
今更になってコースの動画を見たりして走り方を考えている。
まぁ結局中盤までは430で行って、あとは体感でペースを調整しようかなと。
後半上げて行ければ良いけど、最悪でも430はキープしないと3時間10分は切れないんですよね。
3時間5分を狙いながら悪くとも10分は切る、という目標で行こうかと思います。

天気は悪くなさそう。
終盤は17℃くらいで少し暑そうだけど、気にするほどではなさそうだ。
いびがわマラソンでは、自分の見積りより良い結果になったけど、今回はどうだろうか。

にほんブログ村
大阪M前の最終練習と体重の事。
今朝は走ろうかと思ってたけど、雨が降っていたので夜ランに予定変更。
出張から直帰して早めに帰れたので、淀川の堤防を11km。
途中レースペースを意識しながら、430で3kmと415で2km。
11km 54:58(5:00/km)
5:37-5:28-5:24-4:34-4:29
4:28-4:18-4:17-5:32-5:18-5:32
微妙に溢れてるけど。
風がかなり強かったのでね。
月明かりで明るくて、梅田の高層ビル群を見ながらのダウンJOGが涼しくて気持ち良かった。

これで大阪マラソン前の練習は終了。
明日は大阪マラソンの前々日受付に行こうかな。
※※※※※※※※※※※※
最近まで大阪のアパートには体重計が無くて、先日有休を取った時に体重計を買ってきた。
今までは毎週末、大垣に帰る度に測ってたからそれで良かったんだけど、時々、今週は暴飲暴食しちゃったなぁって時でも、そんなに体重は増えて無くて、油断してたらそのまた翌週に測ったらエライ事になってたりして。
あまり走ってなかった事もあって、一時期70kgという数字をチラホラ見かけるようになった。
自己ベスト時は62kg
やっぱり毎日のように測らないとマズイ。
コッチにも体重計欲しいなぁと思いながらも、どうしても必要な物でも無いので、延ばし延ばしになっていたのです。
そんなに高級なものではないけれど、体重と体脂肪率が測れれば良いかなぁと、3〜4千円だったかな?お手頃なのを買った。
最初電源のスイッチが見当たらないので、色々なボタンを押してみたり、裏側を見たり格闘する事5分。
何もせず乗ってみたら普通に測れた。
最近のは普通に乗るだけで電源が入るのね。
説明書は読まないタイプ

体重 67.1kg
体脂肪率 15.1%
10月から真面目に走るようになって、少しは減ったけどまだまだ重い。
最近は極端なカーボインもしないので、大阪マラソンもこれくらいの体重だろう。
体重に関しては、ちょっと考えている事があって。
今週末の大阪マラソン。
大きなトラブルが無ければ、ゴールタイムは3時間を数分超えるくらいだと思う。
その数分×0.5kgをシーズン最終レースの静岡マラソンまでに絞るというノルマを課してみる。
3時間6分なら3kg、3時間10分なら5kgといった具合に。
フルマラソンは体重1kgで3分縮まるなんて言うけれど、僕の感覚では2分くらいじゃないかと思っているので、これでサブスリーに届くという安直な考えだ。
3時間20分とかだったらどうしよう。。

にほんブログ村
出張から直帰して早めに帰れたので、淀川の堤防を11km。
途中レースペースを意識しながら、430で3kmと415で2km。
11km 54:58(5:00/km)
5:37-5:28-5:24-4:34-4:29
4:28-4:18-4:17-5:32-5:18-5:32
微妙に溢れてるけど。
風がかなり強かったのでね。
月明かりで明るくて、梅田の高層ビル群を見ながらのダウンJOGが涼しくて気持ち良かった。

これで大阪マラソン前の練習は終了。
明日は大阪マラソンの前々日受付に行こうかな。
※※※※※※※※※※※※
最近まで大阪のアパートには体重計が無くて、先日有休を取った時に体重計を買ってきた。
今までは毎週末、大垣に帰る度に測ってたからそれで良かったんだけど、時々、今週は暴飲暴食しちゃったなぁって時でも、そんなに体重は増えて無くて、油断してたらそのまた翌週に測ったらエライ事になってたりして。
あまり走ってなかった事もあって、一時期70kgという数字をチラホラ見かけるようになった。
自己ベスト時は62kg
やっぱり毎日のように測らないとマズイ。
コッチにも体重計欲しいなぁと思いながらも、どうしても必要な物でも無いので、延ばし延ばしになっていたのです。
そんなに高級なものではないけれど、体重と体脂肪率が測れれば良いかなぁと、3〜4千円だったかな?お手頃なのを買った。
最初電源のスイッチが見当たらないので、色々なボタンを押してみたり、裏側を見たり格闘する事5分。
何もせず乗ってみたら普通に測れた。
最近のは普通に乗るだけで電源が入るのね。
説明書は読まないタイプ

体重 67.1kg
体脂肪率 15.1%
10月から真面目に走るようになって、少しは減ったけどまだまだ重い。
最近は極端なカーボインもしないので、大阪マラソンもこれくらいの体重だろう。
体重に関しては、ちょっと考えている事があって。
今週末の大阪マラソン。
大きなトラブルが無ければ、ゴールタイムは3時間を数分超えるくらいだと思う。
その数分×0.5kgをシーズン最終レースの静岡マラソンまでに絞るというノルマを課してみる。
3時間6分なら3kg、3時間10分なら5kgといった具合に。
フルマラソンは体重1kgで3分縮まるなんて言うけれど、僕の感覚では2分くらいじゃないかと思っているので、これでサブスリーに届くという安直な考えだ。
3時間20分とかだったらどうしよう。。

にほんブログ村
大阪マラソン前最後のポイント練習15km走
このところ、有給休暇の取得率に会社がうるさくて、11月は2日間有休を取らなきゃいけないのにまだ1日も休んでなかったところ、仕事も落ち着いたので昨日急遽、「明日休みます!」と宣言して、今日は休む事にした。
あと1日休めるか?
今週末は大阪マラソンで、あと1回はポイント練習したいと思ってて、水曜日に予定してたんだけど、時間もあるし今日走る事にした。
一人暮らしの単身赴任。
こんな感じで急に休んでも走る以外にやる事も無いのです。
たっぷり時間もあるので知らない道を探索しながらロング走でもしようかなぁとも思ったけど、あまり疲れを残しても週末に影響するので、短めに早いペースで走る事にした。
で、結局いつもの神崎川で15kmペース走。
ペースは415くらいで。
最近めっきり涼しく、というより寒くなったので、前夜飲み過ぎたのもあって遅めの10時半頃スタート。
2kmアップJOGのあと
15km 1:02:52(4:11/km)
4:13-4:13-4:17-4:10-4:17
4:20-4:08-4:20-4:10-4:12
4:12-4:14-4:13-4:13-3:40
前半は向い風の影響か体感よりペースが遅くて、415をキープ出来ず、慌ててペースを上げたりして、ペースが安定しなかった。
というより、しんどくて15kmも走り切れない感じで、ペースを落とすか10kmくらに距離を短くするかと、ずっと考えていた。
特に折り返すまでの5〜8km辺りはかなりキツくてずっと息が切れていた。
折り返してからは追い風になったので、少し楽にペースを維持出来た。
ラスト1kmはスパートして終了。
かつてのペースにはまだまだだけど、とりあえずメニューはこなせたので良かった。
これで大阪マラソンまで、あとはJOGとちょっとした刺激入れで迎えようと思う。

にほんブログ村
あと1日休めるか?
今週末は大阪マラソンで、あと1回はポイント練習したいと思ってて、水曜日に予定してたんだけど、時間もあるし今日走る事にした。
一人暮らしの単身赴任。
こんな感じで急に休んでも走る以外にやる事も無いのです。
たっぷり時間もあるので知らない道を探索しながらロング走でもしようかなぁとも思ったけど、あまり疲れを残しても週末に影響するので、短めに早いペースで走る事にした。
で、結局いつもの神崎川で15kmペース走。
ペースは415くらいで。
最近めっきり涼しく、というより寒くなったので、前夜飲み過ぎたのもあって遅めの10時半頃スタート。
2kmアップJOGのあと
15km 1:02:52(4:11/km)
4:13-4:13-4:17-4:10-4:17
4:20-4:08-4:20-4:10-4:12
4:12-4:14-4:13-4:13-3:40
前半は向い風の影響か体感よりペースが遅くて、415をキープ出来ず、慌ててペースを上げたりして、ペースが安定しなかった。
というより、しんどくて15kmも走り切れない感じで、ペースを落とすか10kmくらに距離を短くするかと、ずっと考えていた。
特に折り返すまでの5〜8km辺りはかなりキツくてずっと息が切れていた。
折り返してからは追い風になったので、少し楽にペースを維持出来た。
ラスト1kmはスパートして終了。
かつてのペースにはまだまだだけど、とりあえずメニューはこなせたので良かった。
これで大阪マラソンまで、あとはJOGとちょっとした刺激入れで迎えようと思う。

にほんブログ村
来週は大阪マラソン、それすらも布石。
大阪マラソン1週前のこの土日。
先週いびがわマラソンを走って、中2週で大阪マラソンなので、この2週間の過ごし方は難しい。
いびがわマラソンの結果から推測すると、大阪は良くて3時間5分くらい、悪くて3時間10分くらいかな、と思う。
まだまだサブスリーに届くレベルではないので、ここでしっかり調整して現時点でのベストを出すよりも、練習の質と量を落とさず挑む事にしました。
シーズンを通して見ると、その方が良い結果になるんじゃないかと。
そんで、この週末も30kmペース走+20km JOGのセット練。
まぁ以前からお馴染みのサブスリーを目指してた頃の練習だ。
ペースはまだまだだけど。
土曜日

30km 2:14:57(4:30/km)
4:30-4:23-4:29-4:24-4:27
4:27-4:27-4:28-4:29-4:33
4:37-4:33-4:28-4:29-4:33
4:34-4:28-4:30-4:34-4:30
4:30-4:26-4:33-4:29-4:30
4:35-4:31-4:30-4:30-4:30
設定ペースは4:30/km。
先週フルマラソンを走った事で、もう少し余裕が出来てくる事を期待してたんだけど、ラストはペースを維持するのが精一杯でスパートも出来なかった。
430でアップアップしてるようでは3時間10分切りも危ういんだけど。
日曜日

20km 1:48:48(5:26/km)
20km JOGしながら、150mくらいのウインドスプリントを5本入れた。
昨日の疲れも残るなか、距離だけは稼いで、とりあえず予定の練習量は消化出来た。
あとはもう1回、平日に10〜15kmのペース走を入れて大阪マラソンを迎えるつもり。
土曜日の感触だと430ペース(3時間10分)も厳しい感じがするけど、本番のアドレナリンでなんとかならないかな。
まぁでも大阪マラソン、まずは430ペースで入ってみようと思う。
練習レースとまでは言わないけれど、大阪マラソンもこんな感じで、それなりに継続して負荷を掛けながら迎えるつもり。
全ては静岡でサブスリーに復帰するため。

にほんブログ村
先週いびがわマラソンを走って、中2週で大阪マラソンなので、この2週間の過ごし方は難しい。
いびがわマラソンの結果から推測すると、大阪は良くて3時間5分くらい、悪くて3時間10分くらいかな、と思う。
まだまだサブスリーに届くレベルではないので、ここでしっかり調整して現時点でのベストを出すよりも、練習の質と量を落とさず挑む事にしました。
シーズンを通して見ると、その方が良い結果になるんじゃないかと。
そんで、この週末も30kmペース走+20km JOGのセット練。
まぁ以前からお馴染みのサブスリーを目指してた頃の練習だ。
ペースはまだまだだけど。
土曜日

30km 2:14:57(4:30/km)
4:30-4:23-4:29-4:24-4:27
4:27-4:27-4:28-4:29-4:33
4:37-4:33-4:28-4:29-4:33
4:34-4:28-4:30-4:34-4:30
4:30-4:26-4:33-4:29-4:30
4:35-4:31-4:30-4:30-4:30
設定ペースは4:30/km。
先週フルマラソンを走った事で、もう少し余裕が出来てくる事を期待してたんだけど、ラストはペースを維持するのが精一杯でスパートも出来なかった。
430でアップアップしてるようでは3時間10分切りも危ういんだけど。
日曜日

20km 1:48:48(5:26/km)
20km JOGしながら、150mくらいのウインドスプリントを5本入れた。
昨日の疲れも残るなか、距離だけは稼いで、とりあえず予定の練習量は消化出来た。
あとはもう1回、平日に10〜15kmのペース走を入れて大阪マラソンを迎えるつもり。
土曜日の感触だと430ペース(3時間10分)も厳しい感じがするけど、本番のアドレナリンでなんとかならないかな。
まぁでも大阪マラソン、まずは430ペースで入ってみようと思う。
練習レースとまでは言わないけれど、大阪マラソンもこんな感じで、それなりに継続して負荷を掛けながら迎えるつもり。
全ては静岡でサブスリーに復帰するため。

にほんブログ村
いびがわマラソン2018【ラスト】
◆30〜35km
5:17-4:21-5:11-4:32-4:45
31kmのラップはちょっとGPSがおかしかったけど、33kmは最後のキツい上りで、あっさりとキロ5を超えた。
さらにこの辺りから、右ふくらはぎに攣りの兆候が出て来た。
ここまでの上り坂は抑えたつもりだったけど、それなりに脚を使ったうえに、かなり汗をかいているので塩分不足になってるのだろう。
ここは塩分が必要だが、やっぱり練習レースと気を抜いてた所もあって、暑くなりそうなのは判っていたのに、塩タブレット系の補給を持っていなかった。
先ほど通過したエイドは大きくて塩もあったんだけど、混雑していたのでスルーしてしまった。
次のエイドにも塩がある事を祈りつつ、攣らないように気をつけて走った。
3kmほどで次のエイドに到着。
幸い塩があったので、豪快に摘み口の中へ。
すぐさま水を取り塩でベタついた手を洗い、残りを飲む。
我ながら流れるような対処だと思ったが、水が足りなくて口の中がしょっぱい。
中和させようと、持っていたザバスピットインリキッドを投入したら、今度は口の中が甘すぎて気持ち悪くなった。
また次のエイドで水を飲むまで我慢だ。
対処が雑。
そんなこんなで、攣りの兆候は治まって、ようやく往路で渡った揖斐峡大橋が見えてきた。
◆35〜40km
4:30-4:38-4:42-4:40-4:40
ここからはほとんど上りは無くてフラットだから、と思ってたけど、日陰が無いんだった。
しかも日が昇って往路の時より気温は高い。
ここは踏ん張りどころだ。
ハーフ通過の時に後半437平均くらいで15分切れるのは計算した。
途中まで430でいびがわベストを目論むも、もはや430どころかさっきはキロ5オーバーも出しちゃったし、15分切りもギリギリなんだろうと思っていた。
(ホントはもう少し余裕があったんだけど)どこかでペースを上げないと、と思いながらも、もうそんな余裕は無い。
かなりハーフのランナーが増えて来て、エイドは大混雑。
さすがに押し退けて水を取るわけにも行かないので、ちょっとエイドに近づけない。
エイドを過ぎて30mくらいのところに、ポツンと水を差し出してくれているボランティアの学生さんが居て、最後の給水をタイミング良く取る事が出来た。神過ぎる。
最後の堤防に入ると道幅が狭くなり、この辺はハーフの走者が大勢居て、しかも歩いている人も多いので走りにくい。
基本的にハーフのランナーは右側を走る事になっているので、僕は左側を走る。
40km地点。
そういえばベタさんがこの辺に毎年サプライズで応援に来てくれてたなぁ、と思ってたら、やっぱり居た!
ロボ子さんと合流したみたいで、右側から応援を頂いた。
…でも、ソッチ?
ベタさん、毎年左側に居たじゃん。

お陰で、せっかく撮ってくれた写真が遠いゼ
◆40〜42km
4:29-4:15
ベタさんとロボ子さんの応援を貰ってからあと2km。
ここから最後の加速と思って心肺を目一杯使う走りに切り替えた。
といっても脚は終わってるので大したスピードアップにはなってないが。
ゼーハー言いながら、最後の前島橋へ右折するとあと500m。
橋の上にはQちゃんが居て、そこだけはにこやかにハイタッチ。
橋を渡り切るとゴール会場も近く、沿道の声援も大きくなる。
ラストはダッシュしているつもりが、全然前のランナーに追いつけないほど脚は限界だった。
それでもなんとか15分切りで、ようやくゴーーール。
3時間14分21秒
正直15分切りが出来るとは思ってなかった。
ここ1ヶ月集中して練習した成果と、やっぱりいびがわは走り慣れてて、コースを熟知してるってのが大きいと思う。
まだまだシーズンを通してタイムも伸ばすつもりだけど、とりあえずまたこのレベルに戻って来れたのが素直に嬉しかった。

にほんブログ村
5:17-4:21-5:11-4:32-4:45
31kmのラップはちょっとGPSがおかしかったけど、33kmは最後のキツい上りで、あっさりとキロ5を超えた。
さらにこの辺りから、右ふくらはぎに攣りの兆候が出て来た。
ここまでの上り坂は抑えたつもりだったけど、それなりに脚を使ったうえに、かなり汗をかいているので塩分不足になってるのだろう。
ここは塩分が必要だが、やっぱり練習レースと気を抜いてた所もあって、暑くなりそうなのは判っていたのに、塩タブレット系の補給を持っていなかった。
先ほど通過したエイドは大きくて塩もあったんだけど、混雑していたのでスルーしてしまった。
次のエイドにも塩がある事を祈りつつ、攣らないように気をつけて走った。
3kmほどで次のエイドに到着。
幸い塩があったので、豪快に摘み口の中へ。
すぐさま水を取り塩でベタついた手を洗い、残りを飲む。
我ながら流れるような対処だと思ったが、水が足りなくて口の中がしょっぱい。
中和させようと、持っていたザバスピットインリキッドを投入したら、今度は口の中が甘すぎて気持ち悪くなった。
また次のエイドで水を飲むまで我慢だ。
対処が雑。
そんなこんなで、攣りの兆候は治まって、ようやく往路で渡った揖斐峡大橋が見えてきた。
◆35〜40km
4:30-4:38-4:42-4:40-4:40
ここからはほとんど上りは無くてフラットだから、と思ってたけど、日陰が無いんだった。
しかも日が昇って往路の時より気温は高い。
ここは踏ん張りどころだ。
ハーフ通過の時に後半437平均くらいで15分切れるのは計算した。
途中まで430でいびがわベストを目論むも、もはや430どころかさっきはキロ5オーバーも出しちゃったし、15分切りもギリギリなんだろうと思っていた。
(ホントはもう少し余裕があったんだけど)どこかでペースを上げないと、と思いながらも、もうそんな余裕は無い。
かなりハーフのランナーが増えて来て、エイドは大混雑。
さすがに押し退けて水を取るわけにも行かないので、ちょっとエイドに近づけない。
エイドを過ぎて30mくらいのところに、ポツンと水を差し出してくれているボランティアの学生さんが居て、最後の給水をタイミング良く取る事が出来た。神過ぎる。
最後の堤防に入ると道幅が狭くなり、この辺はハーフの走者が大勢居て、しかも歩いている人も多いので走りにくい。
基本的にハーフのランナーは右側を走る事になっているので、僕は左側を走る。
40km地点。
そういえばベタさんがこの辺に毎年サプライズで応援に来てくれてたなぁ、と思ってたら、やっぱり居た!
ロボ子さんと合流したみたいで、右側から応援を頂いた。
…でも、ソッチ?
ベタさん、毎年左側に居たじゃん。

お陰で、せっかく撮ってくれた写真が遠いゼ
◆40〜42km
4:29-4:15
ベタさんとロボ子さんの応援を貰ってからあと2km。
ここから最後の加速と思って心肺を目一杯使う走りに切り替えた。
といっても脚は終わってるので大したスピードアップにはなってないが。
ゼーハー言いながら、最後の前島橋へ右折するとあと500m。
橋の上にはQちゃんが居て、そこだけはにこやかにハイタッチ。
橋を渡り切るとゴール会場も近く、沿道の声援も大きくなる。
ラストはダッシュしているつもりが、全然前のランナーに追いつけないほど脚は限界だった。
それでもなんとか15分切りで、ようやくゴーーール。
3時間14分21秒
正直15分切りが出来るとは思ってなかった。
ここ1ヶ月集中して練習した成果と、やっぱりいびがわは走り慣れてて、コースを熟知してるってのが大きいと思う。
まだまだシーズンを通してタイムも伸ばすつもりだけど、とりあえずまたこのレベルに戻って来れたのが素直に嬉しかった。

にほんブログ村
いびがわマラソン2018【その3】
◆15k〜20km 23:20(4:40/km)
4:33-4:36-4:47-4:48-4:31
一旦国道から逸れて、トンネルをくぐると視界が開け、天気も良いので、なかなかの景色が広がっていた。

天気の良いいびがわマラソンは良いね。
前半の終盤に差し掛かる。
ここをやり過ごせば、ほぼ最高地点まで上り切るので、頑張り過ぎずペースも落とし過ぎずで。なんじゃそら。
とにかくあまり気張らずに誰かについて行こうと、近くにいた3人組についた。
この3人組、時々話しながら走ってるので、多分まだ余裕があるんだろう。
ペースが安定していた。
けど、やはり上りで離され下りで追いつくような展開。
無理について行くと苦手な上りで脚を使い過ぎてしまうので、少し離れた位置で付いたり離れたりしながら、しばらく目標とさせて貰った。
20km地点の星のふる里ふじはしでは、たくさんの応援があり、応援バスは昨年同様間に合って無いだろうな〜と思いながらも、一応おっとーさん、おぐらさんを探す。
けど、応援バスがサブフォーレベルにも間に合わない程遅かったみたいで、いらっしゃるはずもなかった。。。
◆20〜25km 22:32(4:30/km)
4:20-4:31-4:43-4:18-4:48
ハーフ通過が1時間37分12秒。
あれ?思ってたより速い。
単純に2倍にすれば3時間14分台。
いびがわは後半が下り基調なので、大幅に崩れる事は無い。
ちょっと色気が出て、しばらくゴールタイムを計算しながら走っていた。
前半ここまでのペースは4:36/くらい。
同じペースで行けば3時間14分台。
後半を4:30/kmくらいで行ければ12分台もある!
僕のいびがわベストは12分台だ。
こんな練習不足でコースベストが出せる訳はないのだが、しばらく430目安に走ってみる事にした。
◆25〜30km 22:47(4:33/km)
4:33-4:21-4:37-4:37-4:57
下り基調の後半といっても、いやらしい上りが所々に控えていて、4:30/kmというペースがだんだん厳しくなって来た。
この辺でちょくちょく、Hゼッケンなのにもう来た。スゴイ!というような声援を貰った。
周りはSかAブロックのゼッケンしか居ない。
いや、申し訳無い。
ゼッケンはHだけどSブロックスタートしてるんですよ。
とは思いながらも、やっぱり褒められると気分は良く励みになった。
なんとかペースが落ちるのを最低限に留めようと頑張ってきたけど、30km辺りでガクンと脚にキて、上りもあったと思うが、あわやキロ5。
とうとう30kmの壁が来た。

いびがわ名物30kmの岩壁。
つづく

にほんブログ村
4:33-4:36-4:47-4:48-4:31
一旦国道から逸れて、トンネルをくぐると視界が開け、天気も良いので、なかなかの景色が広がっていた。

天気の良いいびがわマラソンは良いね。
前半の終盤に差し掛かる。
ここをやり過ごせば、ほぼ最高地点まで上り切るので、頑張り過ぎずペースも落とし過ぎずで。なんじゃそら。
とにかくあまり気張らずに誰かについて行こうと、近くにいた3人組についた。
この3人組、時々話しながら走ってるので、多分まだ余裕があるんだろう。
ペースが安定していた。
けど、やはり上りで離され下りで追いつくような展開。
無理について行くと苦手な上りで脚を使い過ぎてしまうので、少し離れた位置で付いたり離れたりしながら、しばらく目標とさせて貰った。
20km地点の星のふる里ふじはしでは、たくさんの応援があり、応援バスは昨年同様間に合って無いだろうな〜と思いながらも、一応おっとーさん、おぐらさんを探す。
けど、応援バスがサブフォーレベルにも間に合わない程遅かったみたいで、いらっしゃるはずもなかった。。。
◆20〜25km 22:32(4:30/km)
4:20-4:31-4:43-4:18-4:48
ハーフ通過が1時間37分12秒。
あれ?思ってたより速い。
単純に2倍にすれば3時間14分台。
いびがわは後半が下り基調なので、大幅に崩れる事は無い。
ちょっと色気が出て、しばらくゴールタイムを計算しながら走っていた。
前半ここまでのペースは4:36/くらい。
同じペースで行けば3時間14分台。
後半を4:30/kmくらいで行ければ12分台もある!
僕のいびがわベストは12分台だ。
こんな練習不足でコースベストが出せる訳はないのだが、しばらく430目安に走ってみる事にした。
◆25〜30km 22:47(4:33/km)
4:33-4:21-4:37-4:37-4:57
下り基調の後半といっても、いやらしい上りが所々に控えていて、4:30/kmというペースがだんだん厳しくなって来た。
この辺でちょくちょく、Hゼッケンなのにもう来た。スゴイ!というような声援を貰った。
周りはSかAブロックのゼッケンしか居ない。
いや、申し訳無い。
ゼッケンはHだけどSブロックスタートしてるんですよ。
とは思いながらも、やっぱり褒められると気分は良く励みになった。
なんとかペースが落ちるのを最低限に留めようと頑張ってきたけど、30km辺りでガクンと脚にキて、上りもあったと思うが、あわやキロ5。
とうとう30kmの壁が来た。

いびがわ名物30kmの岩壁。
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソン2018【その2】
◆スタート〜5km 22:30(4:30/km)
4:23-4:23-4:39-4:30-4:30
スタートロスは6秒。
ゼッケン忘れて最後尾スタートでも文句は言えない身分なのに申し訳ない。
今年も可愛いらしい子供たちの応援を受けながら送り出される。

他のランナーの邪魔にならないように気をつけて、右へ左へ進路を変えながらハイタッチ。

いびがわはこれが無くちゃね。
なんとなく直近の練習ペースから、今日は3時間15分〜20分の間に収まるだろうと思っていた。
ペースでいうと4:37〜4:45/kmだけど、とりあえず本格的な上りが始まる5kmまでは4:30/kmで行くつもり。
周りのランナーに合わせるとまだ速くて、今の自分には前過ぎる位置だなと思って、少しずつペースを落として抜かれながらペースが合う位置まで下げた。
それにしても既に暑くて汗が吹き出る。
3km地点の給水を取ったのは初めてだ。
早く日陰に入りたい。
最初の5kmはフラットなのは良いんだけど日陰がない。
気温はそこまで高くないはずだから、直射日光さえ避けられれば、涼しくも感じるだろう。
橋を渡って揖斐川沿いに入る。

少し行くとようやく木陰がチラホラあって、暑さから開放される。
この辺で不意に名前を呼ばれ、そちらを見ると奇抜な格好のお姉さんがいて、それがロボ子さんだと気がつくのに少し時間が掛かって、「あっ?あっ!あぁ〜っ‼︎」って言って通り過ぎてしまった。

ゴメンよ、ロボ子さん、遠いとこありがとう。
◆5〜10km 23:34(4:43/km)
4:41-4:50-4:34-4:37-4:48
山あいの道に入り少しずつ上りが出てきたので、後半まで脚を温存するように、ラップが落ちるのはあまり気にしなかった。
良い天気。
紅葉に映える色鮮やかな揖斐峡大橋を渡る。

この辺も声援が賑やかだったな。
◆10〜15km 22:51(4:34/km)
4:59-4:25-4:39-4:12-4:53
上り下りを繰り返しながらの上り基調。
周辺のランナーからは、上りで抜かされ下りで抜き返す展開。
走法なのか体質なのか、僕は上りが弱くて下りは強いみたい。
まぁでも前半は結局上り基調だから上りの方が多くて、少しずつ順位を下げていったと思う。
いーの、いーの。
あとで全部抜き返すから。
と言い聞かせて、焦らず淡々と走る。
ペースは悪くないはず。
ラップがバラバラ過ぎてよく分からないけど、平均4:40/kmくらいでは走れてるだろうという感覚だった。
つづく

にほんブログ村
4:23-4:23-4:39-4:30-4:30
スタートロスは6秒。
ゼッケン忘れて最後尾スタートでも文句は言えない身分なのに申し訳ない。
今年も可愛いらしい子供たちの応援を受けながら送り出される。

他のランナーの邪魔にならないように気をつけて、右へ左へ進路を変えながらハイタッチ。

いびがわはこれが無くちゃね。
なんとなく直近の練習ペースから、今日は3時間15分〜20分の間に収まるだろうと思っていた。
ペースでいうと4:37〜4:45/kmだけど、とりあえず本格的な上りが始まる5kmまでは4:30/kmで行くつもり。
周りのランナーに合わせるとまだ速くて、今の自分には前過ぎる位置だなと思って、少しずつペースを落として抜かれながらペースが合う位置まで下げた。
それにしても既に暑くて汗が吹き出る。
3km地点の給水を取ったのは初めてだ。
早く日陰に入りたい。
最初の5kmはフラットなのは良いんだけど日陰がない。
気温はそこまで高くないはずだから、直射日光さえ避けられれば、涼しくも感じるだろう。
橋を渡って揖斐川沿いに入る。

少し行くとようやく木陰がチラホラあって、暑さから開放される。
この辺で不意に名前を呼ばれ、そちらを見ると奇抜な格好のお姉さんがいて、それがロボ子さんだと気がつくのに少し時間が掛かって、「あっ?あっ!あぁ〜っ‼︎」って言って通り過ぎてしまった。

ゴメンよ、ロボ子さん、遠いとこありがとう。
◆5〜10km 23:34(4:43/km)
4:41-4:50-4:34-4:37-4:48
山あいの道に入り少しずつ上りが出てきたので、後半まで脚を温存するように、ラップが落ちるのはあまり気にしなかった。
良い天気。
紅葉に映える色鮮やかな揖斐峡大橋を渡る。

この辺も声援が賑やかだったな。
◆10〜15km 22:51(4:34/km)
4:59-4:25-4:39-4:12-4:53
上り下りを繰り返しながらの上り基調。
周辺のランナーからは、上りで抜かされ下りで抜き返す展開。
走法なのか体質なのか、僕は上りが弱くて下りは強いみたい。
まぁでも前半は結局上り基調だから上りの方が多くて、少しずつ順位を下げていったと思う。
いーの、いーの。
あとで全部抜き返すから。
と言い聞かせて、焦らず淡々と走る。
ペースは悪くないはず。
ラップがバラバラ過ぎてよく分からないけど、平均4:40/kmくらいでは走れてるだろうという感覚だった。
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソン2018【その1】
当日は5時過ぎに起床。
朝食と身支度を済ませてもまだ6時15分頃だったので、少しまったりとしながら6時40分に出発。
ひとまず車で大垣駅に向かう。
今年は岐阜で前泊されてたうーぱぱさんをお迎えして会場へ向かった。
が、大垣駅を出発してすぐにEPSONを充電したまま、忘れてる事に気付いて家に取りに帰った。
あぶねぇあぶねぇ、すぐに気付いて良かった、今日は冴えてるわ。
と、この時は思ったのだが、もっと大事な物を忘れているのに気がつかなかった。
イビテン駐車場に停めたかったのだけど、7時半頃には既に満車で、その近くの北和グランドへ誘導された。
…と、ここで。
大会案内やらゼッケンが入った封筒一式を忘れた事に気付く。
今から取りに帰る訳にもいかず、まぁ走れない事は無いだろうと、そのままシャトルバスに乗り込んで会場へ。
安心カードを提出するところで、どうしたらいいか聞こうかと思ったら、すぐ隣にあった。

代理出走などの不正を防ぐためであろう、本人確認のやり取りがあった後、RSタグ・ナンバーカード各1000円、シメて2000円ナリ、を払ってゼッケンとRSタグを受け取る。
同じ番号を再発行して貰えるもんだと思ってたんだけど、H15137という番号に変更された。
まぁそりゃそうだよね。
で、元々の番号を聞かれ「107です。」と、答えると(こんな若い番号でポカしやがって)みたいな半笑いで「Sブロックからスタートしたいですか?」とさらに聞かれた。
「出来るなら是非」と答えると、「スタートまでゼッケンの上にこれを貼っておいて下さい」と、ゼッケンと一緒に、こんなSブロック許可証を貰った。

思いっ切り手書きだけど
まぁでもこの辺の対応もスムーズで、さすがに31回も開催されてるいびがわマラソン、運営慣れしてる感じがする。
少し無駄な出費となったが、これで問題なく出走出来ると思うと一安心。
地域交流センター2階で、えーかわさん、しょうじさん、だれやねんさんと合流し、準備を整えて外へ出ると、なんとおっとーさんとおぐらさんがサプライズで応援に来て下さっていた。
遠いところありがとうございます。
ゼッケン忘れの件をさんざんイジって頂いたあと、みんな集まって。

この時点で外は割と暖かく、ちょっと走るには暑いかな?と思っていた。
ちなみにゼッケンはこんな感じ。

しょうじさんがわざわざ隣に来て、自らシューズ写真撮りましょうと言うので、もういちいちお約束みたいなの面倒くさくなってきてるんスけど〜。

一応要望に応えて強目に踏みこんでおいた。
もう一人踏んでる?
その後荷物を預け、スタートラインに並ぶ。

10列目くらいかな?
壇上でQちゃんの元気の良い掛け声を聞きながら号砲を待つ。

今日はどれくらいで走れるかな。
ほんの1ヶ月ちょっと前まで、記録狙いのランナーはもう卒業しようと思ってたのに、何故だかワクワクしている自分が不思議な感じ。
過去の記録とか深く考えずに、初心に帰って初レースのような高揚感でスタートした。

にほんブログ村
朝食と身支度を済ませてもまだ6時15分頃だったので、少しまったりとしながら6時40分に出発。
ひとまず車で大垣駅に向かう。
今年は岐阜で前泊されてたうーぱぱさんをお迎えして会場へ向かった。
が、大垣駅を出発してすぐにEPSONを充電したまま、忘れてる事に気付いて家に取りに帰った。
あぶねぇあぶねぇ、すぐに気付いて良かった、今日は冴えてるわ。
と、この時は思ったのだが、もっと大事な物を忘れているのに気がつかなかった。
イビテン駐車場に停めたかったのだけど、7時半頃には既に満車で、その近くの北和グランドへ誘導された。
…と、ここで。
大会案内やらゼッケンが入った封筒一式を忘れた事に気付く。
今から取りに帰る訳にもいかず、まぁ走れない事は無いだろうと、そのままシャトルバスに乗り込んで会場へ。
安心カードを提出するところで、どうしたらいいか聞こうかと思ったら、すぐ隣にあった。

代理出走などの不正を防ぐためであろう、本人確認のやり取りがあった後、RSタグ・ナンバーカード各1000円、シメて2000円ナリ、を払ってゼッケンとRSタグを受け取る。
同じ番号を再発行して貰えるもんだと思ってたんだけど、H15137という番号に変更された。
まぁそりゃそうだよね。
で、元々の番号を聞かれ「107です。」と、答えると(こんな若い番号でポカしやがって)みたいな半笑いで「Sブロックからスタートしたいですか?」とさらに聞かれた。
「出来るなら是非」と答えると、「スタートまでゼッケンの上にこれを貼っておいて下さい」と、ゼッケンと一緒に、こんなSブロック許可証を貰った。

思いっ切り手書きだけど
まぁでもこの辺の対応もスムーズで、さすがに31回も開催されてるいびがわマラソン、運営慣れしてる感じがする。
少し無駄な出費となったが、これで問題なく出走出来ると思うと一安心。
地域交流センター2階で、えーかわさん、しょうじさん、だれやねんさんと合流し、準備を整えて外へ出ると、なんとおっとーさんとおぐらさんがサプライズで応援に来て下さっていた。
遠いところありがとうございます。
ゼッケン忘れの件をさんざんイジって頂いたあと、みんな集まって。

この時点で外は割と暖かく、ちょっと走るには暑いかな?と思っていた。
ちなみにゼッケンはこんな感じ。

しょうじさんがわざわざ隣に来て、自らシューズ写真撮りましょうと言うので、もういちいちお約束みたいなの面倒くさくなってきてるんスけど〜。

一応要望に応えて強目に踏みこんでおいた。
もう一人踏んでる?
その後荷物を預け、スタートラインに並ぶ。

10列目くらいかな?
壇上でQちゃんの元気の良い掛け声を聞きながら号砲を待つ。

今日はどれくらいで走れるかな。
ほんの1ヶ月ちょっと前まで、記録狙いのランナーはもう卒業しようと思ってたのに、何故だかワクワクしている自分が不思議な感じ。
過去の記録とか深く考えずに、初心に帰って初レースのような高揚感でスタートした。

にほんブログ村
いびがわマラソンを走って分かった現在地
いびがわマラソン翌日の今日は、前腿の筋肉痛が結構キてる感じ。
多分明日はもっと酷くなりそうな予感w
大阪まで中2週なので、まるまる練習を抑え目にする訳にもいかず、早く走り出したい気もするけど、まずは回復を優先しようと思います。
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:23-4:23-4:39-4:30-4:30
4:41-4:50-4:34-4:37-4:48
4:59-4:25-4:39-4:12-4:53
4:33-4:36-4:47-4:48-4:31
4:20-4:31-4:43-4:18-4:48
4:33-4:21-4:37-4:37-4:57
5:17-4:21-5:11-4:32-4:45
4:30-4:38-4:42-4:40-4:40
4:29-4:15
前半はなるべく脚を残しながら、上り下りをやり過ごして、後半の下りで上げるつもりだったけど、結局上げられずほぼイーブン。
前半 1:37:12
後半 1:37:09
結構ラストスパート必死で頑張ったのにな。
なんだか毎年同じこと考えながらも、同じような展開になっている。
いびがわマラソンは2012年の初フルから、今年で7年連続で出ています。
2012年 3:48:15
2013年 3:28:17
2014年 3:26:03
2015年 3:14:27
2016年 3:12:42
2017年 3:14:42
2018年 3:14:21
で、今回の結果だけど、14分台は何度か出した覚えはあったけど、よくよく見るといびがわマラソンのセカンドベストだった。
まぁ2015年以降大差は無いけど。
走力がピークだった2016年からもそれほど離されてはいない。
で、伸び盛りの2014年以前は除外して、2015年以降のタイムに、そのシーズンのベストを並べてみるとこんな感じ。
2015年 3:14:27 → SB 3:00:19(東京)
2016年 3:12:42 → SB 2:58:40(静岡)
2017年 3:14:42 → SB 3:06:22(静岡)
2018年 3:14:21 → SB ???
2017年からの昨シーズンは、勝負レースの静岡が気温が少し高めだったのと、転勤したてで年明けから仕事が忙しくてあまり走れてなかったのもあって、記録は伸びなかった。
けど、ほぼ同タイムの2015年のタイムを見ると、そのシーズンの東京で、惜しくもグロスは逃したけど、ネットでサブスリーが出来ている。
だから、これからしっかり練習して、条件さえ揃えば、サブスリーに挑戦出来るところまでは行けそうな気がしてきた。
これが一番の収穫。
やっぱりレースを走ってみないと、自分の現在地が分からないな。

にほんブログ村
多分明日はもっと酷くなりそうな予感w
大阪まで中2週なので、まるまる練習を抑え目にする訳にもいかず、早く走り出したい気もするけど、まずは回復を優先しようと思います。
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:23-4:23-4:39-4:30-4:30
4:41-4:50-4:34-4:37-4:48
4:59-4:25-4:39-4:12-4:53
4:33-4:36-4:47-4:48-4:31
4:20-4:31-4:43-4:18-4:48
4:33-4:21-4:37-4:37-4:57
5:17-4:21-5:11-4:32-4:45
4:30-4:38-4:42-4:40-4:40
4:29-4:15
前半はなるべく脚を残しながら、上り下りをやり過ごして、後半の下りで上げるつもりだったけど、結局上げられずほぼイーブン。
前半 1:37:12
後半 1:37:09
結構ラストスパート必死で頑張ったのにな。
なんだか毎年同じこと考えながらも、同じような展開になっている。
いびがわマラソンは2012年の初フルから、今年で7年連続で出ています。
2012年 3:48:15
2013年 3:28:17
2014年 3:26:03
2015年 3:14:27
2016年 3:12:42
2017年 3:14:42
2018年 3:14:21
で、今回の結果だけど、14分台は何度か出した覚えはあったけど、よくよく見るといびがわマラソンのセカンドベストだった。
まぁ2015年以降大差は無いけど。
走力がピークだった2016年からもそれほど離されてはいない。
で、伸び盛りの2014年以前は除外して、2015年以降のタイムに、そのシーズンのベストを並べてみるとこんな感じ。
2015年 3:14:27 → SB 3:00:19(東京)
2016年 3:12:42 → SB 2:58:40(静岡)
2017年 3:14:42 → SB 3:06:22(静岡)
2018年 3:14:21 → SB ???
2017年からの昨シーズンは、勝負レースの静岡が気温が少し高めだったのと、転勤したてで年明けから仕事が忙しくてあまり走れてなかったのもあって、記録は伸びなかった。
けど、ほぼ同タイムの2015年のタイムを見ると、そのシーズンの東京で、惜しくもグロスは逃したけど、ネットでサブスリーが出来ている。
だから、これからしっかり練習して、条件さえ揃えば、サブスリーに挑戦出来るところまでは行けそうな気がしてきた。
これが一番の収穫。
やっぱりレースを走ってみないと、自分の現在地が分からないな。

にほんブログ村
【速報】いびがわマラソン2018
いびがわマラソン走って来ました。
まずはお詫びです。
ゼッケンやRSタグなどが入った封筒一式を家に忘れて来てしまい、会場で再発行してもらって参加したのですが、ゼッケン番号が変わってしまいました。
応援ナビのアップデートなどには反映されておらず、名前やゼッケン番号で検索して頂いた方がいらっしゃいましたら、混乱させたかと思います。
また、先日コメント頂いた大吉さん。
現地で探して頂いたかもしれませんが、唯一の手掛かりであるゼッケン番号が変わってしまいましたので、見つかるはずもありません。
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
…で、記録ですが、ドン。

3時間14分21秒
後半の下りなんでアレですけど、イーブンっぽく仕上げてみました。
とりあえず急仕上げの割には走れたので満足です。
応援ありがとうございました。

にほんブログ村
まずはお詫びです。
ゼッケンやRSタグなどが入った封筒一式を家に忘れて来てしまい、会場で再発行してもらって参加したのですが、ゼッケン番号が変わってしまいました。
応援ナビのアップデートなどには反映されておらず、名前やゼッケン番号で検索して頂いた方がいらっしゃいましたら、混乱させたかと思います。
また、先日コメント頂いた大吉さん。
現地で探して頂いたかもしれませんが、唯一の手掛かりであるゼッケン番号が変わってしまいましたので、見つかるはずもありません。
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
…で、記録ですが、ドン。

3時間14分21秒
後半の下りなんでアレですけど、イーブンっぽく仕上げてみました。
とりあえず急仕上げの割には走れたので満足です。
応援ありがとうございました。

にほんブログ村
明日はいびがわマラソン。
いよいよ明日はいびがわマラソン。
近年、これ程までに準備不足でシーズン初戦を迎えた事はない。
…大丈夫か?(^^;;
まぁでもこの1ヶ月ちょっと。
付け焼き刃ではあるけれど、ちょっとは気を入れて練習をして来た。
これでどれだけ通用するかは判らないけど、それなりに完走する事は出来ると思う。
直近の練習ペースから、現時点でのフルマラソンをイーブンで走れる適正ペースは4:35/kmくらいとみた。
結構430目安でロング走を走っていたけど、現状ではちょっとキツい。
でもこれは平地での話であって、高低差のエグいいびがわではどうだろう。
プラス10秒/kmくらいだろうか。
445だとゴールタイムは3時間20分。
ここを最低限の目標としよう。
結局、出たとこ勝負になるんだけど、序盤5km辺りまでの平地を430で入って、余裕度を確かめながら、ペースを調整しようと思います。
まぁ練習レースだから。
と、レース前日にも関わらず、普段通りにビールを飲んでたら、娘から…
「本気で走らないのにお金払って走るの?」
と言われ、タジタジになりながらも大会の素晴らしさを伝えたのであった。
言うようになってきたなぁ。
とりあえず久しぶりのレースで、ご一緒させて頂く皆さんと久しぶりに会えるし、自分がどれだけ走れるのかも。
楽しみの方が大きい。

にほんブログ村
近年、これ程までに準備不足でシーズン初戦を迎えた事はない。
…大丈夫か?(^^;;
まぁでもこの1ヶ月ちょっと。
付け焼き刃ではあるけれど、ちょっとは気を入れて練習をして来た。
これでどれだけ通用するかは判らないけど、それなりに完走する事は出来ると思う。
直近の練習ペースから、現時点でのフルマラソンをイーブンで走れる適正ペースは4:35/kmくらいとみた。
結構430目安でロング走を走っていたけど、現状ではちょっとキツい。
でもこれは平地での話であって、高低差のエグいいびがわではどうだろう。
プラス10秒/kmくらいだろうか。
445だとゴールタイムは3時間20分。
ここを最低限の目標としよう。
結局、出たとこ勝負になるんだけど、序盤5km辺りまでの平地を430で入って、余裕度を確かめながら、ペースを調整しようと思います。
まぁ練習レースだから。
と、レース前日にも関わらず、普段通りにビールを飲んでたら、娘から…
「本気で走らないのにお金払って走るの?」
と言われ、タジタジになりながらも大会の素晴らしさを伝えたのであった。
言うようになってきたなぁ。
とりあえず久しぶりのレースで、ご一緒させて頂く皆さんと久しぶりに会えるし、自分がどれだけ走れるのかも。
楽しみの方が大きい。

にほんブログ村
いびがわ前最後のポイント練習
今朝はいびがわマラソン前の最後のポイント練習。
ホントは昨日やるつもりだったけど、朝は雨降ってたので今日にスライドしました。
時期的にはギリギリかな。
今朝は出勤前に、健康診断のクリニックに直行すれば良いので、いつもより時間に余裕があった。
健康診断の前に、こんなに激しい運動してどうなのかは知らないけど、タイミング的にもうココしかない。
てことで、2kmアップのあと、いつもの神崎川で15kmペース走開始。
2日ランオフして、アップの時点で調子が良さそうな気配だったので、415ペースでしっかりと走る事にした。
出来れば全ラップ415に納めるつもりで。
15km 1:02:47(4:11/km)
アップとダウン2kmずつ

呼吸はそこまで目一杯では無いけど、終盤は脚が上がらなくなってペース維持に必死だった。
まぁでも最後もスパート出来たし、少し前の状態からしたら充分だ。
なんとかこれくらいならペース管理しながら走れるくらいまで戻って来た。
練習後。
健康診断が控えてるので、朝食も摂れないし、水しか飲めないので500mlペットの水を2本飲んだ。
…にもかかわらず、健康診断の頃にはもう喉がカラッカラで、水分が抜け切ってるぶん体重は軽めだったのはちょっと嬉しかったけど、検尿では搾り出すのに5分くらい掛かって、なかなかトイレから出て来ないので、看護師さんに気を遣わせてしまった。
もちろんその後に飲んだバリウムは最悪だったw
あとは明日か明後日に軽くJOGして、いびがわマラソンを迎えようかな。

にほんブログ村
ホントは昨日やるつもりだったけど、朝は雨降ってたので今日にスライドしました。
時期的にはギリギリかな。
今朝は出勤前に、健康診断のクリニックに直行すれば良いので、いつもより時間に余裕があった。
健康診断の前に、こんなに激しい運動してどうなのかは知らないけど、タイミング的にもうココしかない。
てことで、2kmアップのあと、いつもの神崎川で15kmペース走開始。
2日ランオフして、アップの時点で調子が良さそうな気配だったので、415ペースでしっかりと走る事にした。
出来れば全ラップ415に納めるつもりで。
15km 1:02:47(4:11/km)
アップとダウン2kmずつ

呼吸はそこまで目一杯では無いけど、終盤は脚が上がらなくなってペース維持に必死だった。
まぁでも最後もスパート出来たし、少し前の状態からしたら充分だ。
なんとかこれくらいならペース管理しながら走れるくらいまで戻って来た。
練習後。
健康診断が控えてるので、朝食も摂れないし、水しか飲めないので500mlペットの水を2本飲んだ。
…にもかかわらず、健康診断の頃にはもう喉がカラッカラで、水分が抜け切ってるぶん体重は軽めだったのはちょっと嬉しかったけど、検尿では搾り出すのに5分くらい掛かって、なかなかトイレから出て来ないので、看護師さんに気を遣わせてしまった。
もちろんその後に飲んだバリウムは最悪だったw
あとは明日か明後日に軽くJOGして、いびがわマラソンを迎えようかな。

にほんブログ村
いびがわマラソンのペースを探る今週末。
この週末はいびがわマラソンの1週前。
勝負レースでもないので、特にピークを合わせに行くつもりは無いけれど、いびがわをどれ位のペースで走れそうか見極めたい。
今シーズンは、未だノンストップでの30km走も出来てないので、現時点でフルマラソンをどれくらいのペースで走れるのか、よく判らないのです。
ところが、土曜日は息子(小2)の陸上記録会があって、朝は走れず。
たかたが50m走を1本走るだけなのだが、早朝から夕方まで岐阜メモリアルセンターで付き添い。


まぁでも高校生や大学生もいて、色んな競技見れて面白かった。
で、息子の競技が終わってから、解散になるまで少し時間があったので、近くを走る事にした。
メモリアルセンター近くのコースと言えばココ。
高橋尚子ロード!

まぁただの長良川河川敷ですけどね。
マラソンシーズンだし、天気も良いし、さぞかしランナーで賑わってるのかと思いきや、3人くらいしかランナーとすれ違わなかったw
起点には高橋尚子さんのランニングシューズや足跡を型取ったモニュメントがあります。

ん?
スケボー小僧の荷物置き場になっとるがなw

キミたち、もっと高橋尚子さんを敬いなさい
まぁあまり時間も無いし、汗ダクにもなりたくないので、ポクポクと10km JOG。
で、翌日曜日。
20kmくらい走るつもりが、朝から雨。
でも走れない事はない程度だったので、とりあえず430辺りを目安にペース走開始。
序盤は少しキツかったけど、5km辺りから楽になって来た。
430溢れまくってるけどw
4:37-4:29-4:37-4:36-4:31
4:29-4:34-4:32-4:33-4:30
4:35
…と走ったところで、雨足が強くなってきたので中断して、近くに停めていた車で待機。
身体も冷えちゃったし、もう辞めようかなぁと思ったけど、15分ほどで走れそうなくらいの小雨に戻ってきたので、残りの9kmを走る事にした。
4:26-4:25-4:33-4:30-4:31
4:30-4:23-4:28-3:40
合計20km 1:29:31 (4:29/km)
まぁ中断しちゃってるし、どうなんでしょ?
結局いびがわのペースは判らないまま。。。

にほんブログ村
勝負レースでもないので、特にピークを合わせに行くつもりは無いけれど、いびがわをどれ位のペースで走れそうか見極めたい。
今シーズンは、未だノンストップでの30km走も出来てないので、現時点でフルマラソンをどれくらいのペースで走れるのか、よく判らないのです。
ところが、土曜日は息子(小2)の陸上記録会があって、朝は走れず。
たかたが50m走を1本走るだけなのだが、早朝から夕方まで岐阜メモリアルセンターで付き添い。


まぁでも高校生や大学生もいて、色んな競技見れて面白かった。
で、息子の競技が終わってから、解散になるまで少し時間があったので、近くを走る事にした。
メモリアルセンター近くのコースと言えばココ。
高橋尚子ロード!

まぁただの長良川河川敷ですけどね。
マラソンシーズンだし、天気も良いし、さぞかしランナーで賑わってるのかと思いきや、3人くらいしかランナーとすれ違わなかったw
起点には高橋尚子さんのランニングシューズや足跡を型取ったモニュメントがあります。

ん?
スケボー小僧の荷物置き場になっとるがなw

キミたち、もっと高橋尚子さんを敬いなさい
まぁあまり時間も無いし、汗ダクにもなりたくないので、ポクポクと10km JOG。
で、翌日曜日。
20kmくらい走るつもりが、朝から雨。
でも走れない事はない程度だったので、とりあえず430辺りを目安にペース走開始。
序盤は少しキツかったけど、5km辺りから楽になって来た。
430溢れまくってるけどw
4:37-4:29-4:37-4:36-4:31
4:29-4:34-4:32-4:33-4:30
4:35
…と走ったところで、雨足が強くなってきたので中断して、近くに停めていた車で待機。
身体も冷えちゃったし、もう辞めようかなぁと思ったけど、15分ほどで走れそうなくらいの小雨に戻ってきたので、残りの9kmを走る事にした。
4:26-4:25-4:33-4:30-4:31
4:30-4:23-4:28-3:40
合計20km 1:29:31 (4:29/km)
まぁ中断しちゃってるし、どうなんでしょ?
結局いびがわのペースは判らないまま。。。

にほんブログ村