fc2ブログ

Entries

2016年まとめ【練習編】

昨日は年内最後のポイント練習、30km走をして来ました。

膝はなんとか大丈夫だったけど、走力的に大丈夫じゃなかった(´;Д;)

30km 2:17:27(4:35/km)

一杯一杯で430すら切れず。


まぁでもとりあえず膝に違和感が出なかったのは収穫。
安心して今日は21kmのゆっくりJOGで2016年のランは終了。


◆2016年走行距離◆

1月 342km
2月 255km
3月 215km
4月 302km
5月 374km
6月 259km
7月 360km
8月 263km
9月 269km
10月 308km
11月 282km
12月 363km

走行距離:3,583km
走った日数:190日

月平均299km
あと1回くらい走っておけば良かった(笑)


ポイント練習は主に土曜日の30kmペース走と平日の15kmペース走のみ。

夏場の一時期は平日ポイント練習をインターバル走に変えてみたけど、あまり効果を感じられず、むしろ30km走のタイムがどんどん悪くなるので、結局15km走に戻した。


というよりインターバルは嫌いな練習なので続かなかったし、一番練習のモチベーションが下がってたのが8月頃。

そのせいで8月は休みが多かったにも関わらず、走行距離が少ない。


涼しくなって来た10月頃に、思ったほどタイムを伸ばせなかったのは、8〜9月の練習量が少なかったせいだろうと考え始めたのが最近で、やっぱり1〜2ヶ月後に効いてくるのかな、と。

という事で年明けのレースのために12月はちょっと頑張ってみました。



暑い日も寒い日も、やる気の出ない日もあったけれど、自分なりには結構走れたと思う。

最近少し危うい感じだけど、1年を通して大きな故障が無かったのが一番良かった。

2016年はランニングを始めてから1番と言って良い年でした。

レースや飲み会など、いろいろご一緒させて頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m



あと数時間で2017年。
それではよいお年を。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2016年まとめ【レース編】

会社は今日まで営業日だったけど、昨日の時点で大方片付いていたし、
工場や担当客先の大半も休みで、今日出てもやることが無さそうなので有給を使って
1日早く休みに入る事にした。

自由な会社で良かった(^_^)


あと数日で今年も終わりなので、まとめ的な記事を。
とりあえずレース編。

◆2016年レース結果◆

1月3日 大垣新春マラソン(10㎞)※距離不足疑惑
 38:20(10㎞?PB)

1月17日 木曽三川マラソン
 3:02:18(PB)

2月28日 東京マラソン
 3:00:19(PB)

10月9日 あざいお市マラソン(ハーフ)
 1:28:08(ハーフPB)

11月13日 いびがわマラソン
 3:12:42(コースベスト)

12月11日 おおがきハーフマラソン
 1:26:00(ハーフPB)


…以上6本だけ。


僕の場合、その方が1本1本のレースに緊張感を持って臨めるのであまりレースは詰め込んでいません。



こうして並べてみると、多少ムリヤリ感はあるけど、一応全て何らかのベストを更新。
なんとか昨年の自分には勝てている感じでしょうか。

けど、現時点で1〜2月頃の自分の走力に追い付いているかというと、ちょっと自信がない。


やっぱりこだわっているのはフルマラソンのタイムなので、何と言っても今年のベストレースは東京マラソン。

2月の事なのでもう随分前の出来事のような感じもするけど 、前半から攻めていって、関東の皆さんの応援のお陰で最後ギリギリまで粘れたし、何よりレースもアフターも一日中楽しかった。

残念ながらグロスでは届かなかったけど、ネットではサブスリー。

実は、スタートロスが24秒だった瞬間からグロスのサブスリーの事しか考えてなくて、レースの終盤は意識が朦朧としてたのもあって、ラスト1km辺りまでネットタイムの事は考えてなかった。

だからネットサブスリーは棚ボタ的な感じで、やっぱり自分としては跳ね返された感が強い。

来年こそは完全なるサブスリーを。



距離不足っぽかった大垣新春は除外するとして、ハーフも自己ベストを更新。

86分というタイムは自分なりに満足してるんですが、ハーフとフルのタイムを比べるとやっぱりスピードが無いな~と思う。

特に足立を走った皆さんのタイムには驚愕した。

やっぱりサブスリーランナーは85分は切らないといけないよなぁ。


まぁスピードが無いのは今に始まった事じゃないし、短期間ではどうしようも無いので、来年も地味に終盤まで我慢する事でフルマラソンを走り切りたい。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

350kmは撤回、12月練習計画は白紙に。

昨夜は15kmペース走の日だったけど、あまりにも風が強くてげんなり。


気温はそこまで低くないみたいだけど、強風のせいで体感温度はかなり低かった。

とりあえず車で練習場所まで行ったけど、寒さでなかなか車から出られず。

走りたくないよ〜(;Д;)


意を決してウインドブレイカーを脱いで走り出した。


設定ペースは405くらいのつもりだったけど、最初はモーレツな追い風だったので、途中までのラップは3分40秒台。

どうせ折り返して向い風になったら落ちるだろうから…と思ってそのまま走り続けた。

コレがいけなかったのか?



500mくらい走った所で左膝に電気が走ったような瞬間的な痛み。


すぐにその場で立ち止まってペース走は中止にした。


アップJOGも無しにいきなり340はやり過ぎたかな?


とりあえずJOGで様子を見ながら走ってみると、ほとんど痛みは無い。
けど、少し違和感みたいなのは残っている。

で、そのまま1時間ほど走って見たけど、キロ5くらいまでなら何とも無さそう。

12km 1:02:21(5:12/km)



痛みが出たのは膝の皿の裏側で、グーグル先生によると、”膝蓋大腿骨ストレス症候群”ではないかと。

いわゆるランナー膝で、着地時に大腿骨の下側が膝蓋骨(いわゆる皿)に干渉して(実際に接触してる訳では無いが)その摩擦が痛みとして発生するとの事。


...で、今日は仕事終わりで、定時ダッシュ。
こんな時の駆け込み寺である整骨院へ行ってきた。


先生の診断も同じで、膝蓋骨から繋がる大腿筋が疲労や寒さで凝り固まっているために、膝蓋骨が上に引っ張られているのでは無いかとの事。

最近気になってるふくらはぎと一緒に左膝の周辺をほぐして貰って来た。


膝周辺のセルフマッサージなども教えて貰ったので、今後も自分でもケアしておきたい。




いちおうJOGは問題無かったし、今は少し違和感がある程度なので、大きな故障とかでは無さそうだけど、しばらく速いペースで走るのは怖いので12月の350kmとか練習計画は一旦白紙にして、様子を見ながら進めます。

今は無理して距離を追うのはマズい。

そう言えば前回のブログにも書いてたけど、ずっと違和感があったんだよなぁ。



年内にもう一度415ペースの30km走をやっておきたかったけど、ペースはちょっと抑えめにして、違和感が出るようなら辞めておいた方が良いでしょうね。


それと、年末年始休暇中はなるべく暖かい時間帯に走ろうと思う。




皆さんも寒い時期はお気をつけ下さい。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

350kmに追われる日々

我が家のクリスマス。

そろそろサンタの存在に疑いを持ち始めてるウチの小3の娘は、今年こそはサンタの正体をあばく!と意気込んでいたけど、寝室に入って30分後にはグッスリ寝ていた。

で、翌朝、(子供の発想では)サンタじゃなきゃ用意し得ないプレゼントを見つけたら、やっぱりサンタっているんだ!と喜んでました。

チョロいモンです(^_^)



この3連休は身内に不幸もあったりで、あまり時間も取れなかったんだけど、こんな感じでトータル73km走りました。


23日 30km 2:14:48(4:30/km)
24日 23km 2:01:22(5:17/km)
25日 20km 1:35:45(4:47/km)


これでちょうど月間300kmまで来たので、なんとか今月350kmは走れそう。


年が明けるとレースへ向けての調整もあって、存分に走れないかも知れないので、12月を強化月間として350kmを目標としていました。

今年2月の東京マラソンの前はそれ位走っていたし、僕の場合、月間300kmではサブスリーにちょっと足りなくて、今月は走行距離を伸ばして瞬間的にでも走力を引き上げておきたいと思っていました。


けど、ここまで走って思ったのが、ちょっと自分にはまだ350kmは負荷が高過ぎるのかな、という事。


距離を走るだけなら大丈夫だけど、ちゃんと週2回以上のポイント練習をこなしながらとなるとキツい。
おまけに最近思うところあって、つなぎJOGのペースも速めにしている。


とにかく回復が追い付かなくて、回復し切る前に次のポイント練習…という感じで、日に日にタイムも落ちてきている。

自分でも何やってんのかよく判らなくなってきた。
…かといって負荷を落として距離だけ合わせても意味が無いし。


ふくらはぎは破裂しそうなくらい張っているし、膝も何か引っかかっててギシギシ軋む感じ。

脚だけじゃなくて、全身の倦怠感に加えて、何故か鼻水が止まらなくなるなど、なんか体調も崩れてきた。


やっぱり自分はまだ350kmをキッチリこなすだけの体力がないんだなぁと思う。


ブログ村の上位のランナーを見てると、普通に400kmとかそれ以上走られてるし、走力もスゴいけど、その練習を走り切る体力が違うんだろなぁ。



とりあえずあと1週間は身体の声を聞きながら、最後の追い込みをしようと思います。


年が明けたら1月15日の木曽三川マラソンに向けて逆算しながら合わせて行くつもり。


ようやく練習タイムも昨シーズン並みに戻って来た気がするし、疲労さえ抜けばサブスリー近辺では走れると思うんだけど。。。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

今日も30km走

ここ3〜4日、風邪気味なのか花粉か何かのアレルギーなのか、鼻水が止まらなくなった( ; _ ; )

鼻のかみ過ぎで時折鼻血も出るようになって、水曜日の15kmペース走では、3km地点で鼻血が出て来て、その後10km以上鼻をすすりながら走り切った。


12月は休みも多いだろうと思い、350kmを目標にしていたけど、年末は29日まで仕事だし、思ったほど休みが少なかったので、結構ギリギリだ。

で、この3連休は30+20+20で70kmくらい走りたいと思う。

初日にポイント練習で30を走っておけば、あとはJOGでもいいので気楽。


ということで、体調は万全ではないけど今日も30km走。

先週は415ペースで走れてるけど、今回は420でも良いかな〜と思っていた。


マイコースのソフトピアに行くと、昨日からの雨と強風で、道路は街路樹の落ち葉で覆われており、それが歩道のタイルの上で滑るので走りにくい。
20161223204444296.jpg


歩道は全然走れなくて、アスファルトの方がまだマシなので車道に出て走っていたけど、今日は遅めの9時頃のスタートだったから車が多くて危ない。


結局コースを変えて大島堤の方へ向かった。

最初は420目安で走ろうかと思ってたけど、疲労が取れ切ってないみたいで、走り出しから足が重くてみるみるペースダウン。

◆0〜10km
4:13-4:13-4:16-4:21-4:32
4:27-4:36-4:47-4:28-4:52


風が強くて向い風ではラップが激落ち。

10km目の452を見た時は、JOGに変更しようかと思った。

ていうかもう430すら怪しくなって来ていて、これ、30kmペース走になるのかな?と思いながらも、とりあえず続ける事にした。


◆10〜20km
4:37-4:40-4:36-4:33-4:29
4:47-4:39-4:32-4:27-4:25

大島堤への往路は向い風の方向なので、ここを我慢すれば30kmは完走出来るだろう。

もはやペース走と言うより完走を目指すレベル。


◆20〜30km
4:20-4:29-4:21-4:25-4:29
4:31-4:34-4:29-4:22-4:20

折り返して追い風になったので少し復活した。

とりあえず430付近では走れるようになったけど、最後はスパートする気力も無くフワッと完走。

今日はしんどかったけど、なんとか走れて良かった(-。-;

20161223204442446.jpg


30km 2:14:48(4:30/km)


先週の練習会より8分も遅いタイム。


今年最後かも知れない30km走は、ちょっと不満の残る結果となった。


大晦日辺りリベンジしようかなぁ。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

チーム中部の練習会&忘年会

昨日は中部の練習会&忘年会だった。

練習会といっても、ペースも距離も各自思い思いの練習メニューで名城公園内をグルグルと周回するだけ。

僕は密かに今回の練習会には結構強い思いで参加していて、いつもと違うこの練習環境を利用させて頂いて、今シーズン未だ1度も達成出来ていないサブスリーペースでの30km走にチャレンジする事にしていた。

20161218195756739.jpg

またうっかりしょうじさんを踏んじゃったぜ(゚ω゚)


シューズ写真のあと、時間も無いので勢いよく飛び出した最初のラップが、なんと4:44。


あれれ?

途中400mくらいからEPSON君が不調で、走ってるのに距離を計測してくれなくなり、一時はラップが6分まで落ちていた。

止まって仕切り直そうかとも思ったけど、その後は大丈夫そうだったので継続。


けど、いきなり30秒近い借金スタート。

名城公園は1周約1.3kmだから23周しなくちゃいけない。
20161218195801525.jpg

内側の土のコースと外側のアスファルトのコースがあるが、スピード重視でアスファルトをの方をメインに走った。

借金があるので、なるべく415を切るように。

◆0〜10km
4:44-4:10-4:14-4:12-4:10
4:16-4:11-4:14-4:12-4:10


時折仲間を抜く時に声を掛けたりできるので、周回でも気が紛れる。


◆10〜20km
4:19-4:10-4:04-4:12-4:17
4:10-4:12-4:11-4:16-4:09

20kmを通過した時にチラ見したタイムは1時間24分30秒くらい。


415ペースから30秒近い貯金があったので、あとは2〜3秒ペースが落ちても大丈夫。


脚の疲労具合と残りの距離を考えると、このままのペースなら30km走り切れる事はほぼ確信した。


走り終えた皆さんが、空気も読まず勝手にガチ練している僕に、暖かく声を掛けて応援してくれる。

ありがたい。




20kmを過ぎたところで、今日は所用で遅れて来られた、わおんさん登場!
201612181957593a5.jpg


僕にペースを合わせて引っ張って下さる。
2016121819575889d.jpg


いろんな方の協力で今の僕は走れている。


…ヤバイ。


泣きそうだ。。





もう…ツラくて。。




わおんさんは合流した時、
「今何キロですか?」と聞くので、

僕は「今21km、30kmまでなんとか415で行きたい。」と言った。


確かに415と。
僕はそう言ったのだ。



◆20〜25km
4:09-4:05-4:07-4:08-4:09

ちょ、速いて!

わおに…わおんさんの引っ張るペースが絶妙で、頑張ればついて行けるけど、とにかくしんど過ぎる。



このままではツブれる。

けど、これくらいじゃないとベストタイムは更新できない、と思って必死で付いて行った。


なんか部活みたいで良いな。



ラスト5km辺りで、ローラさんの差し入れのカニ寿司をしょうじさんが、補給!補給!と言って渡そうとしてくる。
2016121819580277b.jpg

20161218200957871.jpg


「今はいらん!いらんて!」

って言ってるのに執拗に並走しながら勧めてくる。



この辺から、しょうじさんのせいで集中力と脚が売り切れ気味で、わおんさんの作るペースについて行けなくなった。

ここからは本当にツラかった。
多分一人だったら歩いてたかも知れない。


◆25〜30km
4:15-4:19-4:19-4:25-4:16


ズルズルとペースは落ちていったけど、何とか30km走り切った。
20161218195752dd9.jpg


1年ぶりにサブスリーペースでの30km走が出来て大満足だった。



いい練習が出来て、忘年会もより一層楽しかった。
20161218200052aec.jpg


最後は部下のしょうじくんを侍らせて、熱唱!
2016121820030010b.jpg


あ、しょうじさん、僕もアレキチルドレンだから。



皆さんありがとうございました。
少し早いけど来年もまたよろしくお願いします。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

おおがきハーフマラソン2016【その3】

◆10〜15km
4:06-4:06-4:20-4:00-4:07

桜高校の前で多分生徒さんのボランティアだろうけど、給水と元気な応援を頂く。

この後右折して西向きに進路を取ると結構な向かい風で、今までが追い風だった事に気付く。

この先はずっと西向きのコースなので、向かい風でも同じペースをキープしなくちゃいけない。



そろそろ疲れも出てきたこの辺で、不意に応援を頂き、よく見るとappaleさんだった。

ちょっと驚いて反応が遅れてしまった。
わざわざありがとうございます。


13kmは大安大橋。
橋の上りと下りで標高的にはトントンなんだけど、上り420-下り400と、405平均からは10秒の借金。


この辺から周囲のメンバーは固定されていて、同じ人と抜いたり抜かれたり。

中には結構年配の方もおられて、すげぇなぁと思う。


◆15〜20km
4:05-4:04-4:06-3:56-4:00

ラスト5kmからペースを上げたかったけど、…というか上げたつもりだったんだけど、全然ラップが変わっていなかったw

ラスト3kmでもう一度仕切り直してスパートに入る。

体感350くらいのつもりだけどキロ4分が精一杯だった。
呼吸はそこまで限界では無いけど、脚がこれ以上早く回らない。

普段から㌔4以上のスピードであまり練習してないので、この辺が弱点なんだろうな。


◆20km〜ゴール
3:48-0:22(105m)

芭蕉記念館前で折り返しラスト1km。
苦しいところだけど、出し切るつもりでもう一段ペースを上げる。

前方に5〜6人の集団がいたので、順位を上げておこうと、付かれないように抜く瞬間だけさらにスピードを上げた。


ゴール前の直線に入るとあと300m。
前方に女性ランナーがいて、最後にあと1人抜けないかと必死で追いかけたけど、追いつけなかった。


…と思った瞬間、彼女の前にゴールテープが張られた。

その人は女子の優勝ランナーだった。


結果的に追いつけなかったから良いんだけど、変に競り合って僕がゴールテープ切っちゃったら変な感じになるところだった。


グロス:1:26:00
ネット:1:25:53


もう一度全ラップ
4:04-3:59-4:08-4:05-4:19
4:05-4:07-4:05-4:04-4:03
4:06-4:06-4:20-4:00-4:07
4:05-4:04-4:06-3:56-4:00
3:48-0:22(105m)


今まで少しハーフを避けていたのもあって、まだハーフ4回目の初心者だけど、まずまず走れたんじゃないかと。


走力的にはまだムリだけど、出来れば最初から㌔4で押して行けるようになりたい。


この大会が出来たお陰で、これから少なくとも年1回はハーフを走る事になると思う。


第一回大会という事で、改善点もあるかと思うけど、僕はそれほどストレス無く参加出来たし、地域の方の応援やボランティアも気持ちよかったので感謝したい。


来年以降もずっと続いてくれる事を期待したいと思う。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

おおがきハーフマラソン2016【その2】

◆スタート~5km
4:04-3:59-4:08-4:05-4:19
スタートロスはそんなにあったかな?公式では8秒。
しばらく混雑して走りにくかったけど、ハーフだからモタモタしてられないので、周りを抜かしながら前へ行く。
スタートロス込み、混雑を掻き分けての404だから結構速く入ってしまった。
1kmで自宅前を通ると家族の応援。
ヨメさんに写真を撮ってくれと頼んであったんだけど、息子とハイタッチしようと近づいた時に撮ってくれたのが、走ってる感ゼロのこの写真w
20161215233947694.jpg
近過ぎて微妙。
もっとフォームとか分かる様に撮って欲しかったんだけど、他に何枚か撮ってくれてるのかと思いきや、この1枚のみだった(;´Д`)
その後、息子は突っ立って見ていたみたいだけど、娘は友達と一緒に応援の小旗を貰って振りながら、結構楽しんでいたみたい。
201612152352151e6.jpg
周辺には隣近所の方々もおられ、軽く会釈して通過すると少し驚かれた。
近所をランナーが走るという物珍しさもあって、見物がてら応援の方も割と多い。
早くもここからは市街を離れて行くので、もうお知り合いの応援も無いし、淡々と405を刻むだけ。
この、自宅から東方面へ向かう道は練習でよく走るコースなので、今日は大勢のランナーと一緒に道路の真ん中を走れるのは気分が良い。
しばらくJRの線路沿いを進み、5km手前で揖斐川の堤防の上り。
坂はキツいけど距離は短い。
419と少しラップは落ちたけど、ムリに脚を使わずやり過ごす。
この気温でハーフなら給水もそれほど要らないので、最初の給水はパス。
◆5~10km
4:05-4:07-4:05-4:04-4:03
まだ序盤なのはあるけど、割と余裕を感じた。
実は追い風だった
しばらくは大きなアップダウンも無いしほぼ設定ラップ通りに走る。
普段ペース走ばかりやっているからか、一人でも一定のペースで走るのは割と得意かも知れない。
8km辺りで墨俣城が見える。
ここも練習でよく使うコースなので、見慣れた景色だけど、天気も良く割と評判は良かったみたいだ。
その後は犀川沿いの桜並木の下を行く。
桜の季節だったら最高なんだけとなぁ。
10km通過は46分ジャストくらいだった。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

おおがきハーフマラソン2016【その1】

土曜日。

おおがきハーフマラソンは前日受付があるのを夕方になって思い出し、まぁ当日受付でも良いんだけど、近いんだし…と思い、行って来る事にした。

20161213224842665.jpg



案内ハガキを渡し、大会案内と参加賞のタオル、ゼッケン、計測チップなどをもらって来た。




今回はあまり練習量を落とさず行こうと水木金と走ったので、前日の夜まで脹脛のダルさが残っててずっと気になっていた。


今回は良いけど、やっぱり勝負レースの時は金曜日まで走るのはやめようと思った。


明日までに回復するか少し不安になったので、念のためゲイターを装着して早めに就寝。



翌朝。
効果があったのかは不明だが、なんとなく脚は大丈夫そうだった。



会場までは自宅から1kmほど。

受付も済ませてるし、事前にゼッケンやチップも装着してるので、いっそ走る格好でこのままアップがてらスタート地点まで向かっても良いくらい。


今回出場予定だったキイミさんロボさんが相次いでDNSとの事なので、ぼっち参戦になってしまった(;Д;)

なので、あまり早く行っても時間を持て余すと思い、9時スタートなので、子供と一緒にジュウオウジャーを最後まで見てから8時頃家を出発。


会場で地元の知り合いを探そうかと思ったけど、そんなに時間も無かったので、直接荷物預けに向かった。


…ら、長蛇の列w

20161213224844458.jpg



200〜300人は並んでいた。
マズい。ハーフの規模に対応出来てないぞ。
まぁこの辺は第1回大会なのでしゃーない。


スタートまであと40分。
間に合わないんじゃ?と不安になったけど、一応並んでみる。


着替えだけならその辺に置いておいても良いけど、貴重品もあるし…


いっそ財布だけ持ってスタートして、1km地点の家の前で応援してるだろう家族に渡す事も本気で考えた。

けど、今日はハーフだからウエストポーチも持ってないし、長財布を手に持って走るのもなぁ。

なかなか進まない列に焦れながら、結局荷物預けが終わったのがスタート10分前。


ここからスタート地点までは500mくらいあるので、小走りで急ぐ。


周りもみんな走っている。


とりあえずなんとか間に合いそうだったので、途中で空いてたトイレを見つけて用を足し、5分前にスタートブロックに並んだ。


よかった、間に合った(-。-;

こんなバタバタしたスタートは初めてだ。



来年はジュウオウジャー…は他の戦隊モノに変わってるだろうけど、そんなの見てないでもうちょっと時間に余裕を持って出発しようと、反省しながらのスタートだった。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

おおがきハーフマラソンの評価

今日は昨日のレースの疲れをほぐすようにゆっくりと8kmほどJOGをしてきました。


ハーフなので、フルの後の様な脚の芯の方まで残る気だるさは無かったけれど、スピードを出したぶん前腿や膝周りはソコソコ筋肉痛があり、これがまた明日になるとさらに増大する可能性が高い。



今週はユルめに走って回復に努めよう。




さて、昨日走ってきた地元の第一回大会、おおがきハーフマラソン。


なんとなくランネットの評価を見てみると…








酷評されていた…:(;゙゚ω゚'):




…僕は悲しくなって来た(;Д;)



前身だった10kmの大垣新春マラソンから、距離も参加者も倍増して、主催者側も手探りだったところもあるだろうから、地元民としては多少大目に見て欲しいなぁ。



問題になっている点は

・3km部門でコース誘導ミスがあった。
・荷物預けが遠い&時間が掛かった。
・給水でスポドリが1箇所のみ。
・距離表示が5kmごと。1kmごとが良い。


…といった辺り。


・誘導ミス
さすがにコースの誘導ミスは拙いと思うが、運営側も不慣れな部分もあったのだろう。
その点は次回改善される事を期待したい。



・荷物預け
実際、荷物預けはスゴい行列で、ちょっとスタートに間に合わないんじゃ無いかと不安になった。

スタート地点から少し遠い(500mくらい?)のも問題とされているが、会場の関係上致し方無いのもあると思う。

まぁ事前に分かってる事だからアップのつもりで軽くJOGしたりして移動すれば良いんじゃないかと。



・給水のスポドリ
途中でバナナなどの給食もあったし、この時期のハーフで、そんなにスポドリなんかいるかなぁ。



・距離表示が5kmごと
距離表示はGPSとの誤差を確認するだけだったから、僕は5kmごとでも問題無かった。

ハーフだと1kmごとの表示は必須なんだろうか。
僕はあまりハーフの経験が少ないので良く分からないが、1秒もムダに出来ないシリアスランナーの意見なんだろう。



まぁいずれにしても参加費の安い大会だし、この大会に限らず、ボランティアや地域の住民の協力があっての大会である事を忘れないようにしたいと思った。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

【そくほー?】おおがきハーフマラソン

第一回おおがきハーフマラソン走ってきました。

20161211135801b39.jpeg



グロス:1:26:00

ネット:1:25:53



密かに26分切りを狙っていたけど、グロスはジャスト。


まぁほぼ予定通りのレースが出来て良かったです。




appaleさん、ありがとーヽ(゚∀゚)ノ



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

日曜日はおおがきハーフマラソン!

いよいよ日曜日はおおがきハーフマラソン。
201607262331561cc.jpeg


奈良マラソンの裏開催感は否めないけど、リニューアルされた第1回大会という事で、主催者側も気合いが入っている。



新聞の見開きで紙面を割いて全参加者を載せちゃったりして。
20161209230240a98.jpeg





僕も地元の大会なので、とてもワクワク…





…するでもなく、これがまったくの平常心だ。



と言うより、ホントに走るの?ってくらい気が乗らない。



やっぱりハーフは苦手なので。(^_^;



今週は最終調整として…ってもいつもと変わらないけど、あまり走行距離も落としたくないので、少しずつ強度を下げながら普通に走ってみました。



7日(水)15km 1:00:56(4:04/km)

8日(木)15km 1:12:25(4:50/km)

9日(金)8km 46:09(5:46/km)




とりあえずポイント練習としては、水曜日に目一杯走った15km走で最終確認。


先週のタイムも同じくらいだったし、最近の15km走のタイムから、本番も4:05/km辺りを目安に走ろうかと思います。


4:05/kmで最後まで行けたとすると、
1時間26分09秒。


どうせなら26分切りたいけど、練習タイムはフラットなコースでのタイムだからちょっと厳しい。




コースはこんな感じ。
2016120822463267a.gif


少し曲がり角が多いかな。


難所は揖斐川を2回超えるので、その堤防を超えるために橋までの上りがある。


旧揖斐川橋梁に向かうこのスロープと
20160726225325b70.jpeg


大安大橋へ上る坂。
20160727225332f8d.jpeg


ともに高低差は10mくらい。

試走の時はJOGペースでしか走ってないのでよく判らないけど、この区間では㌔10秒くらい落ちちゃうかも。




あとは14km辺りの微妙なこの引き回し区間
2016120822463112a.jpeg



拡大するとこんな感じ。
20161208224633e4b.gif


ここは20〜30mですぐ曲がらなくちゃいけないから、無理にスピードの上げ下げをするよりも、抑えめにやり過ごして、余裕があったらここからペースを上げてスパートに繋げたい。


そんな余裕あるかな。



こうやってレースプランを考えてる時は楽しいんだけど。

ハーフはしんどいよなぁ。




では、奈良マラソンの皆さん頑張って下さい。
僕もソコソコに頑張って来ます。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

土日の練習

12月は350kmを目標にする事にしました。
ここに書いておけば頑張って走るだろう

昨シーズンの東京マラソン前はそれ位走っていたし、どうも僕の能力的にはその辺りにサブスリーに届くかどうかのラインがある様な気がする。


350kmと言っても、ただゆるゆると距離だけ稼いでもあまり意味が無いので、タイミングや強度も考えてポイント練習を入れていきたい。


で、12月初めの土日、この週末の練習。

土曜日はいつもの30km走。

最近レース週以外は毎週30km走をやっていて、で、来週もレースだから、今週も走らなくちゃいけない。


特に毎週やろうと決めてる訳では無いけど、もう完全に辞め時を見失なった。



まぁでも最近少し調子が上がってきたので今回は420設定にしてみた。


序盤は微妙に2〜3秒オーバーが続き、少し頑張らないと420が切れない展開。
今日は厳しいかな〜と思いつつ。

中盤は必死で420を維持してたけど、20km過ぎから少し慣れてきたのか、謎の復活。


狙い通りいけそうだったので、ラスト5kmからは410を狙ってペースアップ。

20161204211255142.jpeg

30km 2:09:05(4:18/km)

4:28-4:07-4:23-4:20-4:22
4:22-4:23-4:27-4:18-4:23
4:19-4:18-4:27-4:16-4:22
4:23-4:22-4:21-4:20-4:19
4:20-4:21-4:15-4:20-4:16
4:12-4:11-4:13-4:08-3:49


まだまだサブスリーペースには及ばないけど、30km走のサードベスト。

ようやくここまで戻ってきた。



翌、日曜日はセット練としてのロングJOGだけど、時間が限られていてあまり距離が走れないので、所々でウインドスプリントなんかを入れて強化。


脚はダルダルなんだけど、レース終盤で粘る練習だと思って終盤から少しペースを上げてラスト1kmのスパートまで。

20161204211257a59.jpeg

18km 1:30:20(5:01/km)

5:23-5:11-5:21-5:15-5:20
5:15-4:53-5:19-5:17-4:53
5:07-5:12-5:10-4:51-4:50
4:42-4:33-3:47


ちょっと変則的にしてこんな練習にしてみました。



来週末は大垣ハーフマラソン。

地元なので出場者だろう、この土日も普段の5倍くらい?多くのランナーを見かけました。



ちょっとレースプランはまた考えます。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2016年11月走行距離

11月の走行距離は282km。

走った日は半分以下の14日。
もっと頑張れよ(^_^;)

2016120123145794d.jpeg


300kmは走っておきたいところだったけど、いびがわマラソンがあったので、前後の調整もあってあまり距離を伸ばせなかった。


特にいびがわマラソン後。
ダメージが思いのほか大きかった。

走り慣れていない坂の上り下りでやられた前腿や脹脛の張りが強く残ってて、しばらく練習を再開出来なかった。


まぁ普段平地ばかり走ってるからしょうがないですね。


練習内容はこんな感じ。

3日(木)16km 1:38:52(6:11/km)
5日(土)30km 2:12:35(4:25/km)
6日(日)20km 2:00:24(6:01/km)
9日(水)10km 41:14(4:07/km)
10日(木)7km 36:09(5:10/km)
13日(日)いびがわマラソン
42.195km 3:12:42(4:34/km)
18日(金)14km 1:20:39(5:46/km)
20日(日)28km 2:07:53(4:33/km)
21日(月)12km 58:00(4:50/km)
23日(水)30km 2:11:46(4:24/km)
24日(木)16km 1:33:32(5:51/km)
26日(土)25km 1:46:37(4:16/km)
27日(日)17km 1:30:50(5:21/km)
30日(水)15km 1:00:46(4:03/km)


とりあえずシーズン初フルのいびがわマラソンは無難に走れたと思う。
ホントは10分切れたら良かったんだけど。。f^_^;



ポイント練習はもうペース走一択。


夏にインターバル走とかやってたけど、やっぱり自分の好きな練習になっちゃいます。


何かの記事で、スピード型のランナーはインターバルを好み、スタミナ型はペース走を好むってのが書いてあったけど、まさにスタミナ型の典型だと思う。



涼しくなってきた9月後半辺りから、ずっと調子が悪いというか、思ったほどタイムが伸びてない事に気付いて少し焦っていたので、あざいお市ハーフの翌週から7週間、いびがわマラソンを挟んで、ほぼ毎週30km走を入れてきた。


ようやくその効果が出始めてるのなら嬉しいけど、23日の30km走でちょっと潮目が変わった気がする。


あくまで感覚的に。
ま、希望的観測に終わる可能性もあるけど。




12月は休みも多いので350kmは走りたいなぁ。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

Appendix

フリーエリア

最新記事

プロフィール

キーキ

Author:キーキ
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR