Entries
9ヶ月振りの15kmベスト
今日はポイント練習15km走。
2日ランオフで疲労も抜けているので、なかなかキレが良かった。
気温は4℃
流石に寒いけど走り出しちゃえば何てことはない。
今日も設定ペースは410。
先週辺りの練習内容からなんとなくだけど、もう少し速めのペースでも走れそうな気もしてて、かと言って速いペースで入って激沈するのもイヤだったので、完全に置きにいった410だ。
ただ、後半は余裕があったらペースを上げるつもりだった。
・1〜5km
4:10-3:56-4:09-4:03-3:41
序盤はなるべく410を切るように走っていたけど、道路の傾斜によってラップはバラバラ。
なんとか405平均くらい。
4kmを過ぎたあとしばらく2:50/kmと、実業団レベルのラップを刻んでいたけど、そんな訳は無い。
ちょっとGPSがおかしかったみたいで、結局ここは3:41/kmになっちゃった。
・5〜10km
4:10-4:10-4:12-4:04-4:12
やっぱりこのペースはしんどくて5km辺りから410を超え始めた。
けど10km超えると終わりも見えてきたので気分的にラクになり、ラスト5kmから㌔4目安まで上げてみた。
・10〜15km
4:01-4:05-3:54-4:03-3:36
ラスト1kmはスパート。
㌔4からさらに上げるのはもうしんどいんだけど、結果3:36/km。
おぉ、これはフレッシュな状態からの1kmTTのタイムとあまり変わらない。

久々の自己ベスト更新。
今までの15km自己ベストが、昨シーズン終盤の1:01:28だから、およそ1分短縮。
いよいよ夢の1時間切りが見えてきた…
…と、言いたいところだが、今回のタイムは少し補正が必要。
最終的に5km目のラップは3:41/kmだったので、このラップとトータルタイムに20秒ほど足しておく。
心拍数も上手く計測出来てなくて、普段このペースなら155bpm辺りなのに、136bpmとか。
乾燥してたからかな。
補正したタイムとラップ
15km 1:00:46(4:03/km)
4:10-3:56-4:09-4:03-4:01
4:10-4:10-4:12-4:04-4:12
4:01-4:05-3:54-4:03-3:36
これを今回のタイムという事にしておこう。
まぁ記録は推定値だけど、
自己ベスト更新には変わりないと思う。
ようやく去年の自分に追い付いて来た感じがして素直に嬉しい。
スピードは戻って来た気がする。
あとは維持できるスタミナを鍛えれば……

にほんブログ村
2日ランオフで疲労も抜けているので、なかなかキレが良かった。
気温は4℃
流石に寒いけど走り出しちゃえば何てことはない。
今日も設定ペースは410。
先週辺りの練習内容からなんとなくだけど、もう少し速めのペースでも走れそうな気もしてて、かと言って速いペースで入って激沈するのもイヤだったので、完全に置きにいった410だ。
ただ、後半は余裕があったらペースを上げるつもりだった。
・1〜5km
4:10-3:56-4:09-4:03-3:41
序盤はなるべく410を切るように走っていたけど、道路の傾斜によってラップはバラバラ。
なんとか405平均くらい。
4kmを過ぎたあとしばらく2:50/kmと、実業団レベルのラップを刻んでいたけど、そんな訳は無い。
ちょっとGPSがおかしかったみたいで、結局ここは3:41/kmになっちゃった。
・5〜10km
4:10-4:10-4:12-4:04-4:12
やっぱりこのペースはしんどくて5km辺りから410を超え始めた。
けど10km超えると終わりも見えてきたので気分的にラクになり、ラスト5kmから㌔4目安まで上げてみた。
・10〜15km
4:01-4:05-3:54-4:03-3:36
ラスト1kmはスパート。
㌔4からさらに上げるのはもうしんどいんだけど、結果3:36/km。
おぉ、これはフレッシュな状態からの1kmTTのタイムとあまり変わらない。

久々の自己ベスト更新。
今までの15km自己ベストが、昨シーズン終盤の1:01:28だから、およそ1分短縮。
いよいよ夢の1時間切りが見えてきた…
…と、言いたいところだが、今回のタイムは少し補正が必要。
最終的に5km目のラップは3:41/kmだったので、このラップとトータルタイムに20秒ほど足しておく。
心拍数も上手く計測出来てなくて、普段このペースなら155bpm辺りなのに、136bpmとか。
乾燥してたからかな。
補正したタイムとラップ
15km 1:00:46(4:03/km)
4:10-3:56-4:09-4:03-4:01
4:10-4:10-4:12-4:04-4:12
4:01-4:05-3:54-4:03-3:36
これを今回のタイムという事にしておこう。
まぁ記録は推定値だけど、
自己ベスト更新には変わりないと思う。
ようやく去年の自分に追い付いて来た感じがして素直に嬉しい。
スピードは戻って来た気がする。
あとは維持できるスタミナを鍛えれば……

にほんブログ村
スポンサーサイト
イケるトコまで415
明日は雨っぽいので、出来るだけ今日は質の高い練習がしたくて、まぁありきたりな30km走をしようかと思ってたんだけど、今日は距離よりもペース重視で、サブスリーペースでどこまで走れるか挑戦してみた。
早朝起きれず、開き直ってダラダラして10時スタートになったけど、天気も良く風もなく、走るには丁度良かった。

◆0〜10km
4:18-4:08-4:11-4:10-4:13
4:09-4:17-4:17-4:13-4:13
最初のラップはしばらく3分台だったので、調整したら遅くなり過ぎた。
いきなり借金スタート。
取り返す為に次の1kmを少し頑張るという展開。
キツくは無いけど少し息が弾むペース。
このペースはまだマラソンペースでは無いなぁと実感しながら、415目安でラップを刻む。
水曜日にこれより少し速いペースで15kmまでは走れてるので、最低でも20kmくらいまでは行きたい。
◆10〜15km
4:17-4:11-4:18-4:14-4:21
15kmで、420を超えちゃった。
今までなんとなく走ってても出せてた415近辺が、少し頑張らないと出せなくなって来た。
◆15〜20km
4:12-4:17-4:14-4:12-4:17
後で確認すると、それは心拍数にも現れてて、それまで155bpm近辺だったのが、同じペースで走ってるのに16kmから上がってきて、18kmから160bpmを超えだしている。

20km通過が1:24:42
18秒の貯金。
◆20〜25km
4:16-4:16-4:23-4:28-4:31
ハーフ通過もそのままのペースで1:29:42だったので、いちおう90分切り。
…が!実はもう限界だった(;´Д`)
ハーフを通過した所で一安心したのは良いが、そこからもう415が出せなくなった。
あとはズルズルとラップが落ちていくばかり。
30kmまであと8kmくらい何とか頑張れんかね、と思って踏ん張りたかったんだけど、フルマラソンはあと20kmあるからね。
…と、思ったら気持ちも切れた。
水曜日も激沈しながら30km走り切って、少し脹脛を痛めたので、今日はあっさり25kmで終了。

なんとか年明けのレースまでに、415を150bpm以下で20kmくらいまで走れるようにしたいなぁ。
日曜日、6時-8時なら走れるのかな?


にほんブログ村
早朝起きれず、開き直ってダラダラして10時スタートになったけど、天気も良く風もなく、走るには丁度良かった。

◆0〜10km
4:18-4:08-4:11-4:10-4:13
4:09-4:17-4:17-4:13-4:13
最初のラップはしばらく3分台だったので、調整したら遅くなり過ぎた。
いきなり借金スタート。
取り返す為に次の1kmを少し頑張るという展開。
キツくは無いけど少し息が弾むペース。
このペースはまだマラソンペースでは無いなぁと実感しながら、415目安でラップを刻む。
水曜日にこれより少し速いペースで15kmまでは走れてるので、最低でも20kmくらいまでは行きたい。
◆10〜15km
4:17-4:11-4:18-4:14-4:21
15kmで、420を超えちゃった。
今までなんとなく走ってても出せてた415近辺が、少し頑張らないと出せなくなって来た。
◆15〜20km
4:12-4:17-4:14-4:12-4:17
後で確認すると、それは心拍数にも現れてて、それまで155bpm近辺だったのが、同じペースで走ってるのに16kmから上がってきて、18kmから160bpmを超えだしている。

20km通過が1:24:42
18秒の貯金。
◆20〜25km
4:16-4:16-4:23-4:28-4:31
ハーフ通過もそのままのペースで1:29:42だったので、いちおう90分切り。
…が!実はもう限界だった(;´Д`)
ハーフを通過した所で一安心したのは良いが、そこからもう415が出せなくなった。
あとはズルズルとラップが落ちていくばかり。
30kmまであと8kmくらい何とか頑張れんかね、と思って踏ん張りたかったんだけど、フルマラソンはあと20kmあるからね。
…と、思ったら気持ちも切れた。
水曜日も激沈しながら30km走り切って、少し脹脛を痛めたので、今日はあっさり25kmで終了。

なんとか年明けのレースまでに、415を150bpm以下で20kmくらいまで走れるようにしたいなぁ。
日曜日、6時-8時なら走れるのかな?


にほんブログ村
変則30km走
水曜日は15km走のポイント練習の日にしていたけど、最近あまり出来ていなくって。
スピード不足のくせにスピ練嫌いの僕は、15km走こそ疎かにしてはいけないのに( ´Д`)
今日はせっかくの休日なので距離も走りたいけど15km走もやらなくちゃいけない。
どうせなら両方やっちゃえ、という事で、15kmペース走をやってから、どこまで余力があるか判らないけどJOGで30kmまで走るつもりだった。
6時前にスタート。
まずは15km走。ペースは410くらい。
気温10℃
風は強いけど、半袖にアームカバー、短パンで走るのには丁度いい気温。
同じところをグルグル回ってるので、追い風と向かい風でラップがバラけてるけど、なんとかキープ出来るペース。
途中何度も大垣マラソンの交通規制の看板を通過し、これに出るんだから15km走も頑張らないと、と思って走っていた。

ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
14kmまで来て、最後どうしようかと迷ったけど、いつも通りスパートする事にした。
◆前半
4:12-4:05-4:13-4:03-4:14
4:05-4:07-4:11-4:07-4:12
4:10-4:13-4:09-4:06-3:50
15km 1:01:57(4:08/km)
ベストの30秒落ちくらいだから悪くは無い。
もっとスピード落ちてるかと思ってたので、少し安心した。
その後、時計を止めずに走り続け、JOGで息を整える。
ホント530くらいのJOG感覚だったんだけど、自然と440くらいのペースになってて、そこからなかなか落とせない。
今まで速いペースで走ってたから、これでも楽に感じる。
後半はJOGで楽に走る予定だったけど、脳が騙されてるうちにそのまま走ろうと、そこから430〜440辺りのペースで続行。
天気も良くて気持ち良く走っていたけど、次第に脚が重くなっていった。

20km過ぎるとさすがにキツくなって来て、(何でこんなキツいんだ、話が違う、後半JOGじゃなかったんか)と、自分で変更しておいてキレ気味に走る。
25km辺りで空腹感が気になるようになり、何も食べずに出てきた事を後悔したけど、ここまで来たら止まりたくない。
だんだん440を超えるようになり、最後の2〜3kmは、ハンガーノックなのか、脚が終わったのか、全く脚が上がらず㌔5超えそうになるし、何度か躓きそうになりながら走った。

◆後半
4:38-4:42-4:35-4:41-4:34
4:35-4:38-4:34-4:35-4:31
4:41-4:41-4:40-4:56-4:48
トータル30km 2:11:46(4:24/km)
こんな前半突っ込んでの走り方だったけど、何故か今シーズンの30kmベストかも知れない(^^;;
終わってからは疲労困憊。
公園の湧き水の所のベンチに座り込み、しばらく動けなかった(-。-;)

今日は脚をイジメ抜いた感じがあり満足だったんだけど、昼頃から左脹脛に痛みが出てきた。
ホドホドにしとかんと。

にほんブログ村
スピード不足のくせにスピ練嫌いの僕は、15km走こそ疎かにしてはいけないのに( ´Д`)
今日はせっかくの休日なので距離も走りたいけど15km走もやらなくちゃいけない。
どうせなら両方やっちゃえ、という事で、15kmペース走をやってから、どこまで余力があるか判らないけどJOGで30kmまで走るつもりだった。
6時前にスタート。
まずは15km走。ペースは410くらい。
気温10℃
風は強いけど、半袖にアームカバー、短パンで走るのには丁度いい気温。
同じところをグルグル回ってるので、追い風と向かい風でラップがバラけてるけど、なんとかキープ出来るペース。
途中何度も大垣マラソンの交通規制の看板を通過し、これに出るんだから15km走も頑張らないと、と思って走っていた。

ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
14kmまで来て、最後どうしようかと迷ったけど、いつも通りスパートする事にした。
◆前半
4:12-4:05-4:13-4:03-4:14
4:05-4:07-4:11-4:07-4:12
4:10-4:13-4:09-4:06-3:50
15km 1:01:57(4:08/km)
ベストの30秒落ちくらいだから悪くは無い。
もっとスピード落ちてるかと思ってたので、少し安心した。
その後、時計を止めずに走り続け、JOGで息を整える。
ホント530くらいのJOG感覚だったんだけど、自然と440くらいのペースになってて、そこからなかなか落とせない。
今まで速いペースで走ってたから、これでも楽に感じる。
後半はJOGで楽に走る予定だったけど、脳が騙されてるうちにそのまま走ろうと、そこから430〜440辺りのペースで続行。
天気も良くて気持ち良く走っていたけど、次第に脚が重くなっていった。

20km過ぎるとさすがにキツくなって来て、(何でこんなキツいんだ、話が違う、後半JOGじゃなかったんか)と、自分で変更しておいてキレ気味に走る。
25km辺りで空腹感が気になるようになり、何も食べずに出てきた事を後悔したけど、ここまで来たら止まりたくない。
だんだん440を超えるようになり、最後の2〜3kmは、ハンガーノックなのか、脚が終わったのか、全く脚が上がらず㌔5超えそうになるし、何度か躓きそうになりながら走った。

◆後半
4:38-4:42-4:35-4:41-4:34
4:35-4:38-4:34-4:35-4:31
4:41-4:41-4:40-4:56-4:48
トータル30km 2:11:46(4:24/km)
こんな前半突っ込んでの走り方だったけど、何故か今シーズンの30kmベストかも知れない(^^;;
終わってからは疲労困憊。
公園の湧き水の所のベンチに座り込み、しばらく動けなかった(-。-;)

今日は脚をイジメ抜いた感じがあり満足だったんだけど、昼頃から左脹脛に痛みが出てきた。
ホドホドにしとかんと。

にほんブログ村
いびがわマラソン2016【その4】ゴールまで
◆30〜35km 22:45(4:33/km)
5:27-3:56-4:50-4:31-4:28
※31・32kmのラップは計測不良?
思いがけず美ジョガーさんを引っ張る事になった。。
それほど本気でお願いされた訳じゃないだろうけど、僕は大いに喜んで間に受けていた。
…が、引っ張るも何も彼女は速かった。
時折僕の横に並んだり前を走ったりする事もあり、まぁ後ろから追いついて来ただけあって、まだ余力があるのだろう。
しかし、ここは男の意地で前に出る。
すぐ後ろから彼女の息遣いが聞こえる。
少しでもペースを落とすと並ばれるので気が抜けない。
そんな感じで張り合いながら
僕たちは周囲のランナーを次々とパスして行く。
…
…何コレ、チョー楽しいんスけど(゚∀゚)
しばらくすると度重なるアップダウンが響いてきたのか、前腿と脹脛が張ってきた。

採石場のようなところでは九十九折の急な下り。

足を叩きつけて下ってるので、足裏が痛くなってきた。
おまけに左の親指にマメが出来たみたいで、これも痛い。
…けど今はチョー楽しいんだよっ(゚∀゚)ウカレスギ
◆35〜40km 22:32(4:30/km)
4:15-4:28-4:37-4:32-4:33
下りが終わった37km辺り。
一番苦しいところで少しペースが落ちた時、美ジョガーさんに前に出られた。
彼女は自己ベストが掛かってるので、イケるならお先にどうぞって感じだったが、今度は追走しながら僕が引っ張って貰った。
◆40〜ゴール 9:47(4:27/km)
4:36-4:19-0:46(195m)
ラスト2km辺りからペースを上げたかったけど、もう脚が残っていないのと、細い堤防道路をハーフのランナーがちらほら歩いているので、右へ左へ捌きながらと、思うように走れない。
延々と続く堤防道路。
ラストの前島橋が見えてるけどなかなか近付いて来ない。
応援の方も増えてきて、あまり応える余裕も無かったが、なんとなく見覚えのある青いTシャツの方がおられ、それがベタ足さんだったのでビックリ!
ここまで50km以上走って来てた事にさらにビックリだが
ハイタッチで最後の元気を貰う。
あと少し、最後の力を振り絞って走る。
最後の橋を渡り、ダラっとゴールしそうになったけど、
来年のハードルを少しでも上げておこうと、
そんなに意味のないダッシュでゴール!!
3時間12分42秒
自己ベストには程遠いが、
昨年のいびがわのタイムは2分ほど更新した。
昨年はここからシーズン終盤にサブスリー近辺での勝負が出来ているので、これから相当頑張らないと厳しいけど、なんとか望みは繋いだ。
ゴール後、10km以上にわたり並走させていただいた美ジョガーさんにお礼を言われた。
お礼を言いたいのはこっちの方なのだが、
今後のレース予定など少しお話しさせていただき、
またどこかでと、紳士的に別れた。
けしてしょうじさんが妄想してるような事は何も無かったんですよ。

にほんブログ村
5:27-3:56-4:50-4:31-4:28
※31・32kmのラップは計測不良?
思いがけず美ジョガーさんを引っ張る事になった。。
それほど本気でお願いされた訳じゃないだろうけど、僕は大いに喜んで間に受けていた。
…が、引っ張るも何も彼女は速かった。
時折僕の横に並んだり前を走ったりする事もあり、まぁ後ろから追いついて来ただけあって、まだ余力があるのだろう。
しかし、ここは男の意地で前に出る。
すぐ後ろから彼女の息遣いが聞こえる。
少しでもペースを落とすと並ばれるので気が抜けない。
そんな感じで張り合いながら
僕たちは周囲のランナーを次々とパスして行く。
…
…何コレ、チョー楽しいんスけど(゚∀゚)
しばらくすると度重なるアップダウンが響いてきたのか、前腿と脹脛が張ってきた。

採石場のようなところでは九十九折の急な下り。

足を叩きつけて下ってるので、足裏が痛くなってきた。
おまけに左の親指にマメが出来たみたいで、これも痛い。
…けど今はチョー楽しいんだよっ(゚∀゚)ウカレスギ
◆35〜40km 22:32(4:30/km)
4:15-4:28-4:37-4:32-4:33
下りが終わった37km辺り。
一番苦しいところで少しペースが落ちた時、美ジョガーさんに前に出られた。
彼女は自己ベストが掛かってるので、イケるならお先にどうぞって感じだったが、今度は追走しながら僕が引っ張って貰った。
◆40〜ゴール 9:47(4:27/km)
4:36-4:19-0:46(195m)
ラスト2km辺りからペースを上げたかったけど、もう脚が残っていないのと、細い堤防道路をハーフのランナーがちらほら歩いているので、右へ左へ捌きながらと、思うように走れない。
延々と続く堤防道路。
ラストの前島橋が見えてるけどなかなか近付いて来ない。
応援の方も増えてきて、あまり応える余裕も無かったが、なんとなく見覚えのある青いTシャツの方がおられ、それがベタ足さんだったのでビックリ!
ここまで50km以上走って来てた事にさらにビックリだが
ハイタッチで最後の元気を貰う。
あと少し、最後の力を振り絞って走る。
最後の橋を渡り、ダラっとゴールしそうになったけど、
来年のハードルを少しでも上げておこうと、
そんなに意味のないダッシュでゴール!!
3時間12分42秒
自己ベストには程遠いが、
昨年のいびがわのタイムは2分ほど更新した。
昨年はここからシーズン終盤にサブスリー近辺での勝負が出来ているので、これから相当頑張らないと厳しいけど、なんとか望みは繋いだ。
ゴール後、10km以上にわたり並走させていただいた美ジョガーさんにお礼を言われた。
お礼を言いたいのはこっちの方なのだが、
今後のレース予定など少しお話しさせていただき、
またどこかでと、紳士的に別れた。
けしてしょうじさんが妄想してるような事は何も無かったんですよ。

にほんブログ村
今日の激沈30K
…30km走れてないけどね。
つくば、神戸マラソンを走られた皆さんお疲れ様でした。
今日は暑くなかったですか?
暑かったよね。
そんな私も今日は30km走の予定だったけど、全然走れませんでした。
暑かったせいだと思いたい。
とは言ってもスタートしたのは、まだまだ涼しい7時半。
長袖Tシャツで走りだしたけど、暑くて早々に腕まくり。
最初は420に色気を出して走ってたけど、3kmですでに脚が重く感じた。
今日は420は無理だと悟った。
そこからはずっと430の攻防をしながら我慢の走り。
ってかほとんど430すら切れてない。
21km過ぎで440すら切れなくなっちゃって、やめどきを探りだすけど、なんとか予定の距離は走っておきたい。
最後は㌔5近くまで落ちた。
少し寝坊してスタートが遅くなった事もあり、帰って来いと言われてた時刻がギリギリに。
せっかくなので遅くとも30km走りたかったけど、ここまでペースダウンしちゃうともう時間が無くて28kmでやめた。

28km 2:07:53(4:33/km)
4:18-4:17-4:27-4:24-4:34
4:28-4:33-4:30-4:30-4:31
4:33-4:30-4:33-4:32-4:39
4:29-4:30-4:33-4:32-4:39
4:36-4:43-4:40-4:42-4:45
4:44-4:57-4:38
なんだか走る度に遅くなってるな(ノД`)
湿度とかも関係あるのかも知れないけど、前日が雨で、少し気温が高いパターンは毎回撃沈してるような気がする。

にほんブログ村
つくば、神戸マラソンを走られた皆さんお疲れ様でした。
今日は暑くなかったですか?
暑かったよね。
そんな私も今日は30km走の予定だったけど、全然走れませんでした。
暑かったせいだと思いたい。
とは言ってもスタートしたのは、まだまだ涼しい7時半。
長袖Tシャツで走りだしたけど、暑くて早々に腕まくり。
最初は420に色気を出して走ってたけど、3kmですでに脚が重く感じた。
今日は420は無理だと悟った。
そこからはずっと430の攻防をしながら我慢の走り。
ってかほとんど430すら切れてない。
21km過ぎで440すら切れなくなっちゃって、やめどきを探りだすけど、なんとか予定の距離は走っておきたい。
最後は㌔5近くまで落ちた。
少し寝坊してスタートが遅くなった事もあり、帰って来いと言われてた時刻がギリギリに。
せっかくなので遅くとも30km走りたかったけど、ここまでペースダウンしちゃうともう時間が無くて28kmでやめた。

28km 2:07:53(4:33/km)
4:18-4:17-4:27-4:24-4:34
4:28-4:33-4:30-4:30-4:31
4:33-4:30-4:33-4:32-4:39
4:29-4:30-4:33-4:32-4:39
4:36-4:43-4:40-4:42-4:45
4:44-4:57-4:38
なんだか走る度に遅くなってるな(ノД`)
湿度とかも関係あるのかも知れないけど、前日が雨で、少し気温が高いパターンは毎回撃沈してるような気がする。

にほんブログ村
いびがわマラソン2016【その3】30kmまで
◆15〜20km 23:17(4:39/km)
4:39-4:42-4:53-4:55-4:45
国道から側道の方へ移り、その国道の橋の下をくぐるとトンネルがあり、そこを抜けると、この日一番の絶景が出迎えてくれた。

完全なる紅葉にはもう少しかも知れないが、水面に映る山の色合いはなかなかの景色だ。
ここ4年間、この辺は毎回雨と霧に包まれていて、初めて見る景色。

呑気に写真を撮ったりしてるけど、景色とは裏腹に、ここからは容赦のない上りもあってペースが落ちる。
後半の脚を残したいが、ペースも㌔5までは落としたくない。
20kmの”道の駅ふじはし”まで来ると、ボチボチ半分来たという安心感と、応援の方も結構いるので元気が出る。
大垣共立銀行の提供かな?ブルーベリーを貰った。
応援バスで来てくれているおっとーさんがこの辺りにいるハズだと探してたけど、バスがまだ到着してなかったみたいで会えなかった。。。。(ノД`)
◆20〜25km 22:26(4:29/km)
4:15-4:34-4:43-4:18-4:50
ハーフ通過は1時間37分を少し過ぎたくらい。
まだ余力を半分以上は残してる感じ。
この辺からそろそろ前を抜いていこうとペースを上げる。
…が、下りの中にも所々上りもあり、思うほどペースが上がっていない。
◆25〜30km 22:28(4:30/km)
4:26-4:20-4:16-4:38-4:33
それでも少しペースを上げたので、少しずつだけど、1人、また1人、と落ちてくるランナーを拾って行く。
いびがわの後半は下り基調とは言っても、大半のランナーは前半の上りで脚を使ってしまっており、ここからペースを上げられる選手は意外と少ない。
そんな中、1人のランナーが追いついて来た。
しばらく誰にも抜かれてなかったので、珍しいと思ったのと、それがまた明らかに女性のランナーだったのでチラ見したら、若くて綺麗な方だったので、思わず話し掛けてしまった。←オイッ!(゚o゚)
二言三言お話しさせて頂くと、まだ国際ランナーさんではないが、今日はPBペースであると。
現時点でこのペース、僕に追いついて来た勢い。
ここから大きく落ちなければ3時間15分は余裕だろう。
で、僕にも、PBペースですか?と聞かれたので、いちおう東京マラソンを3時間で走った事などを伝えると、彼女は言った。
「じゃあ引っ張って下さい♡」と。
…
……
おっさんの心拍数は5上がった。。
つづく

にほんブログ村
4:39-4:42-4:53-4:55-4:45
国道から側道の方へ移り、その国道の橋の下をくぐるとトンネルがあり、そこを抜けると、この日一番の絶景が出迎えてくれた。

完全なる紅葉にはもう少しかも知れないが、水面に映る山の色合いはなかなかの景色だ。
ここ4年間、この辺は毎回雨と霧に包まれていて、初めて見る景色。

呑気に写真を撮ったりしてるけど、景色とは裏腹に、ここからは容赦のない上りもあってペースが落ちる。
後半の脚を残したいが、ペースも㌔5までは落としたくない。
20kmの”道の駅ふじはし”まで来ると、ボチボチ半分来たという安心感と、応援の方も結構いるので元気が出る。
大垣共立銀行の提供かな?ブルーベリーを貰った。
応援バスで来てくれているおっとーさんがこの辺りにいるハズだと探してたけど、バスがまだ到着してなかったみたいで会えなかった。。。。(ノД`)
◆20〜25km 22:26(4:29/km)
4:15-4:34-4:43-4:18-4:50
ハーフ通過は1時間37分を少し過ぎたくらい。
まだ余力を半分以上は残してる感じ。
この辺からそろそろ前を抜いていこうとペースを上げる。
…が、下りの中にも所々上りもあり、思うほどペースが上がっていない。
◆25〜30km 22:28(4:30/km)
4:26-4:20-4:16-4:38-4:33
それでも少しペースを上げたので、少しずつだけど、1人、また1人、と落ちてくるランナーを拾って行く。
いびがわの後半は下り基調とは言っても、大半のランナーは前半の上りで脚を使ってしまっており、ここからペースを上げられる選手は意外と少ない。
そんな中、1人のランナーが追いついて来た。
しばらく誰にも抜かれてなかったので、珍しいと思ったのと、それがまた明らかに女性のランナーだったのでチラ見したら、若くて綺麗な方だったので、思わず話し掛けてしまった。←オイッ!(゚o゚)
二言三言お話しさせて頂くと、まだ国際ランナーさんではないが、今日はPBペースであると。
現時点でこのペース、僕に追いついて来た勢い。
ここから大きく落ちなければ3時間15分は余裕だろう。
で、僕にも、PBペースですか?と聞かれたので、いちおう東京マラソンを3時間で走った事などを伝えると、彼女は言った。
「じゃあ引っ張って下さい♡」と。
…
……
おっさんの心拍数は5上がった。。
つづく

にほんブログ村
東京出張ラン
今週は木金と東京出張で、その為の資料作りに追われ仕事がハードだった。
木曜日は社長のお供。
自分トコの社長なんだけど、いちおう数千人規模の会社のトップだから、粗相があってはいけないと思い、資料も入念に用意した。
おかげで数社との面談も滞り無く終わり、社長を夜の接待会場へ送り届けて、ようやく解放された。
面談先で、名古屋の代理店が来ており、頂いた手土産がこちら。

こっちは名古屋から来たのに、東京で名古屋の手土産を貰うっていうね。
社長はその後接待だから僕に持って帰れっていうけど、はっきり言ってジャマでしかない。
こっちはランシューとか走る準備を持って来てるから、ムダに荷物が多いんだよっ。
しかもこれ、名古屋限定のゆかりで、缶に入ったちょっと良いヤツだから、ホント、ホテルに置いて帰ろうかとも思ったけど、ちょっと勿体無いので持って帰る事にした。
お陰でスーツケースがどーやっても閉まらなくなったよ。

そんな訳でいびがわマラソン以降、疲労回復の為ってのもあったけど、とにかく忙しくて走れてなかった。
で、今日はいびがわ以来のラン。
ホテルが南千住だったので、テキトーに都内をプラプラ走って来ました。
いびがわマラソンで母指球の横に出来た血マメのようなものが痛い。
とりあえずスカイツリーが見えたのでそちらに向かって走る。

真下から見るとなかなかの迫力。

国道6号線は東京マラソンで走った思い出のコース。

この辺りは30km手前で、ボチボチ苦しくなって来たところだな〜と回想しながらも、あの時の自分と今の自分を比較すると、30km過ぎてからのサブスリーペースなんて今は到底走れないなぁ、なんて思いながら、もうちょっと頑張らないと、と少しやる気が出て来た。
少し進むと屋形船があって、よく見たらここは神田川。

神田川沿いに進路を変えて走ってみるけど、川と道路の間に建物があるので川が見えなくて、川沿いを走ってる感はなかった。
少し行くと秋葉原に出たので、どの辺が中心地か分からなかったけど、とりあえずAKB劇場なるものを発見し、この辺で折り返した。

帰りのルートでは浅草寺の前も通ってみた。
そうそう、ココも東京マラソンで走ったなぁ。

で、14kmでホテルに着いて終了。
14km 1:20:39 (5:46/km)
週末にポイント練習する為に短めにしたんだけど、あとで天気予報みたら、土曜日は走れなさそう。
も少し走っとけばよかったかなぁ。

にほんブログ村
木曜日は社長のお供。
自分トコの社長なんだけど、いちおう数千人規模の会社のトップだから、粗相があってはいけないと思い、資料も入念に用意した。
おかげで数社との面談も滞り無く終わり、社長を夜の接待会場へ送り届けて、ようやく解放された。
面談先で、名古屋の代理店が来ており、頂いた手土産がこちら。

こっちは名古屋から来たのに、東京で名古屋の手土産を貰うっていうね。
社長はその後接待だから僕に持って帰れっていうけど、はっきり言ってジャマでしかない。
こっちはランシューとか走る準備を持って来てるから、ムダに荷物が多いんだよっ。
しかもこれ、名古屋限定のゆかりで、缶に入ったちょっと良いヤツだから、ホント、ホテルに置いて帰ろうかとも思ったけど、ちょっと勿体無いので持って帰る事にした。
お陰でスーツケースがどーやっても閉まらなくなったよ。

そんな訳でいびがわマラソン以降、疲労回復の為ってのもあったけど、とにかく忙しくて走れてなかった。
で、今日はいびがわ以来のラン。
ホテルが南千住だったので、テキトーに都内をプラプラ走って来ました。
いびがわマラソンで母指球の横に出来た血マメのようなものが痛い。
とりあえずスカイツリーが見えたのでそちらに向かって走る。

真下から見るとなかなかの迫力。

国道6号線は東京マラソンで走った思い出のコース。

この辺りは30km手前で、ボチボチ苦しくなって来たところだな〜と回想しながらも、あの時の自分と今の自分を比較すると、30km過ぎてからのサブスリーペースなんて今は到底走れないなぁ、なんて思いながら、もうちょっと頑張らないと、と少しやる気が出て来た。
少し進むと屋形船があって、よく見たらここは神田川。

神田川沿いに進路を変えて走ってみるけど、川と道路の間に建物があるので川が見えなくて、川沿いを走ってる感はなかった。
少し行くと秋葉原に出たので、どの辺が中心地か分からなかったけど、とりあえずAKB劇場なるものを発見し、この辺で折り返した。

帰りのルートでは浅草寺の前も通ってみた。
そうそう、ココも東京マラソンで走ったなぁ。

で、14kmでホテルに着いて終了。
14km 1:20:39 (5:46/km)
週末にポイント練習する為に短めにしたんだけど、あとで天気予報みたら、土曜日は走れなさそう。
も少し走っとけばよかったかなぁ。

にほんブログ村
いびがわマラソン2016【その2】15kmまで
スタートの号砲と同時にEPSONのボタンを押し、走り出すとすぐにスタートラインを通過した。
先導の白バイが走り出す。
集団が一斉にバラける。
速いランナーは刺激入れの為か集団を避ける為か、全力ダッシュのようなスピードだ。これが先頭の風景か。

今日のレースプランとしては、序盤のフラットな区間は430。
上り区間を450以内に納めて、前半トータルで440平均。
後半は余力を見ながら420くらいまで上げたい。
◆スタート〜5km 22:26(4:29/km)
4:08-4:23-4:35-4:29-4:40
※5km毎タイムはアップデート、1kmラップは手元EPSONなのでズレがあります。
前のほうからスタートしたので走り易いけど、周りが速いので抜かれ基調。
というより抜かれ放題。
最初のうちは危ないので少しペースを合わせ408。
ちょっと速過ぎ…と思って設定ペースまで落とす。
まずはチビっ子達とのハイタッチを楽しむか、と思い、沿道沿いに進路を取った。

先日、息子の保育園最後の運動会で鼓隊演奏やったばかりだから、こういうの弱いんだよね〜( ;∀;)

偶然来ていた高校の同級生や知り合いにも会った。
都市型マラソンの様に派手では無いが、地元ならでは、田舎ならではの雰囲気が良い(^^)
井ノ口橋を渡り、川沿いのコースを2km程進むと山あいの風景が広がり、日陰になるのでここまで少し暑かった事からも解放されるが、同時に少しずつ上りがキツくなってくる。
◆5〜10km 23:42(4:44/km)
4:44-4:41-4:36-4:42-4:50
初めての快晴のいびがわなので、走るスピードは落とさないけど、写真を撮りながら走ろうとスマホを片手に走っていた。
写真を撮ってると、余裕ですね〜と声をかけられる。
…というその人は、もっと余裕で僕を抜き去って行った。
そこそこ頑張ってるんだけど、この辺でも抜かれる方が多く、世の中には速いランナーが沢山いるなぁと変に感心していた。

紅葉に映える揖斐峡大橋を渡る。

◆10〜15km 23:19(4:40/km)
4:49-4:34-4:42-4:16-4:49
10kmを過ぎた時あまり疲労感は無かったけど、問題はここから。
出来るだけ脚を使わず上り区間をやり過ごしたい。
腕を振り、歩幅は狭く、脚の回転だけ上げる。
上り基調の国道を北上する。

毎年だけど何故か14kmのラップだけ速い。ここだけ下ってるんだろうな。
日差しはあるけど、時折山から吹き降ろしてくる風が、程よく身体を冷やしてくれて、序盤に感じてた暑さも、中盤以降は気にならなかった。
いよいよ前半最後の上り区間に差し掛かっていく。
つづく

にほんブログ村
先導の白バイが走り出す。
集団が一斉にバラける。
速いランナーは刺激入れの為か集団を避ける為か、全力ダッシュのようなスピードだ。これが先頭の風景か。

今日のレースプランとしては、序盤のフラットな区間は430。
上り区間を450以内に納めて、前半トータルで440平均。
後半は余力を見ながら420くらいまで上げたい。
◆スタート〜5km 22:26(4:29/km)
4:08-4:23-4:35-4:29-4:40
※5km毎タイムはアップデート、1kmラップは手元EPSONなのでズレがあります。
前のほうからスタートしたので走り易いけど、周りが速いので抜かれ基調。
というより抜かれ放題。
最初のうちは危ないので少しペースを合わせ408。
ちょっと速過ぎ…と思って設定ペースまで落とす。
まずはチビっ子達とのハイタッチを楽しむか、と思い、沿道沿いに進路を取った。

先日、息子の保育園最後の運動会で鼓隊演奏やったばかりだから、こういうの弱いんだよね〜( ;∀;)

偶然来ていた高校の同級生や知り合いにも会った。
都市型マラソンの様に派手では無いが、地元ならでは、田舎ならではの雰囲気が良い(^^)
井ノ口橋を渡り、川沿いのコースを2km程進むと山あいの風景が広がり、日陰になるのでここまで少し暑かった事からも解放されるが、同時に少しずつ上りがキツくなってくる。
◆5〜10km 23:42(4:44/km)
4:44-4:41-4:36-4:42-4:50
初めての快晴のいびがわなので、走るスピードは落とさないけど、写真を撮りながら走ろうとスマホを片手に走っていた。
写真を撮ってると、余裕ですね〜と声をかけられる。
…というその人は、もっと余裕で僕を抜き去って行った。
そこそこ頑張ってるんだけど、この辺でも抜かれる方が多く、世の中には速いランナーが沢山いるなぁと変に感心していた。

紅葉に映える揖斐峡大橋を渡る。

◆10〜15km 23:19(4:40/km)
4:49-4:34-4:42-4:16-4:49
10kmを過ぎた時あまり疲労感は無かったけど、問題はここから。
出来るだけ脚を使わず上り区間をやり過ごしたい。
腕を振り、歩幅は狭く、脚の回転だけ上げる。
上り基調の国道を北上する。

毎年だけど何故か14kmのラップだけ速い。ここだけ下ってるんだろうな。
日差しはあるけど、時折山から吹き降ろしてくる風が、程よく身体を冷やしてくれて、序盤に感じてた暑さも、中盤以降は気にならなかった。
いよいよ前半最後の上り区間に差し掛かっていく。
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソン2016【その1】スタートまで
朝は5時に起きた。
今年のいびがわは例年と違って、晴天となる予報だったので、少し暑くなる事も考えて、朝食はりょうたさんのマネをさせてもらって、即席ラーメンで塩分を補充。
さらには買っておいたおはぎ1個とおにぎり2個でお腹いっぱい。
ちょっと食べ過ぎた。(-。-;
大垣駅でロボさん、おっとーさん、えーかわさん、山ちゃんと合流して車2台で現地へ向かう。
揖斐川町に入ると、日曜日なのにランドセルを背負って横断歩道を渡る小学生の列。

この子達は今日は登校日扱いで、いびがわマラソンの応援や運営のお手伝いをしてくれるのだ。
ホントにありがたいというか、申し訳無いというか。。
30分ほどで毎年停めてるイビデンの駐車場に到着し、そこからシャトルバスで8時前には会場に着いた。

交流センターは結構混んでたので、着替えと準備だけ済ませてとっとと外に出た。
日向に身を置いていれば、半袖が丁度いいくらいの、暑くも寒くもない感じだけど、ということは走り出したら少し暑いのかなぁと思った。
今日の補給としての装備品はジェル2本のみ。30と35kmで投入予定。
スタート前に食べておけば、これで足りる。
…と、思いながらも、すでに朝食から3時間が経過してるので、少し不安になって会場を物色し、サイズ的に丁度良かったので五平餅を食べておいた。
皆さんと合流して少し談笑したあと、集合写真。

この時うっかりしょうじさんのシューズを踏んでしまった。。ホントについウッカリだ
荷物を預け、30分前にはスタートラインのブロックに腰掛けて、バームゼリーをチビチビ舐めながら待つが、ヒマを持て余す。
今回からサブ3.5以内の記録証が必要なSブロックなるものが新設されたので、さらに先頭ブロックが厳選された感じ。
そういえば、同じSブロックのらぴさんは?と周囲を何度も見渡すけど、見つからなかった。
早めに並んでたのでこの位置。

先導の白バイも見える。
ちょっと場違いな気がするけど、トップランナーのスピードを感じてみたかったので、そのまま前の方に位置取った。
スタートまでのセレモニーでお話ししている、金さんや優ちゃん、西田ひかるさんの顔もよく見えた。

勝負レースじゃないので気楽ではあるけれど、シーズン初戦のふるマラソン。
さすがにレースの雰囲気で気合いも入るし、何より5回目にして初めての晴天でのいびがわマラソンにワクワクしていた。
完全に見掛け倒しだが、先頭のランナー達と同様に、前かがみに構え時計のスタートボタンに手を置く。
スタート。

にほんブログ村
今年のいびがわは例年と違って、晴天となる予報だったので、少し暑くなる事も考えて、朝食はりょうたさんのマネをさせてもらって、即席ラーメンで塩分を補充。
さらには買っておいたおはぎ1個とおにぎり2個でお腹いっぱい。
ちょっと食べ過ぎた。(-。-;
大垣駅でロボさん、おっとーさん、えーかわさん、山ちゃんと合流して車2台で現地へ向かう。
揖斐川町に入ると、日曜日なのにランドセルを背負って横断歩道を渡る小学生の列。

この子達は今日は登校日扱いで、いびがわマラソンの応援や運営のお手伝いをしてくれるのだ。
ホントにありがたいというか、申し訳無いというか。。
30分ほどで毎年停めてるイビデンの駐車場に到着し、そこからシャトルバスで8時前には会場に着いた。

交流センターは結構混んでたので、着替えと準備だけ済ませてとっとと外に出た。
日向に身を置いていれば、半袖が丁度いいくらいの、暑くも寒くもない感じだけど、ということは走り出したら少し暑いのかなぁと思った。
今日の補給としての装備品はジェル2本のみ。30と35kmで投入予定。
スタート前に食べておけば、これで足りる。
…と、思いながらも、すでに朝食から3時間が経過してるので、少し不安になって会場を物色し、サイズ的に丁度良かったので五平餅を食べておいた。
皆さんと合流して少し談笑したあと、集合写真。

この時うっかりしょうじさんのシューズを踏んでしまった。。ホントについウッカリだ
荷物を預け、30分前にはスタートラインのブロックに腰掛けて、バームゼリーをチビチビ舐めながら待つが、ヒマを持て余す。
今回からサブ3.5以内の記録証が必要なSブロックなるものが新設されたので、さらに先頭ブロックが厳選された感じ。
そういえば、同じSブロックのらぴさんは?と周囲を何度も見渡すけど、見つからなかった。
早めに並んでたのでこの位置。

先導の白バイも見える。
ちょっと場違いな気がするけど、トップランナーのスピードを感じてみたかったので、そのまま前の方に位置取った。
スタートまでのセレモニーでお話ししている、金さんや優ちゃん、西田ひかるさんの顔もよく見えた。

勝負レースじゃないので気楽ではあるけれど、シーズン初戦のふるマラソン。
さすがにレースの雰囲気で気合いも入るし、何より5回目にして初めての晴天でのいびがわマラソンにワクワクしていた。
完全に見掛け倒しだが、先頭のランナー達と同様に、前かがみに構え時計のスタートボタンに手を置く。
スタート。

にほんブログ村
いびがわマラソン2016データ
いびがわマラソンのデータ編。
EPSONのデータがこちら

山陰でGPSがズレたりもしたけど、結果プラマイゼロで、GPSの距離がピッタリ42.195kmなのがちょっと嬉しかったりする(笑)
なかなか狙っても出来ないよ。
ペースは4:34/km
コースがきびしいとはいえ、東京マラソンより㌔20秒遅いというのは、どう評価して良いものか…。
ピッチが208spm
上り下りを小刻みなピッチで上手く捌いたつもりだったけど、これも東京マラソンの212spmと比べると少ない。
スピード自体が遅いから、というのもあるだろうけど。
ランナーズアップデートのラップがこちら。

まぁ安定の安定感ですよ。
悪く言えば勝負してないとも言えるけど、いびがわも5回目ともなると、さすがに走り方が分かってくるというか、前半どの程度で行けば、最後まで脚を残せるか、ってのは感覚的に掴んきた気がする。
あと、いきなり5kmのラップから始まっているので、お判りいただけるでしょうか。
なんと、スタートロスがゼロなんです。
実際1秒くらいはあった気がするけど。
早めに並んでたので、今年から出来たSブロックの5列目くらいからスタートしました。
◆1kmごとのラップ
4:08-4:23-4:35-4:29-4:40
4:44-4:41-4:36-4:42-4:50
4:49-4:34-4:42-4:16-4:49
4:39-4:42-4:53-4:55-4:45
4:15-4:34-4:43-4:18-4:50
4:26-4:20-4:16-4:38-4:33
5:27-3:56-4:50-4:31-4:28
4:15-4:28-4:37-4:32-4:33
4:36-4:19-0:46(195m)
31kmと32kmのラップがちょっとおかしくて、ホントはこの2kmの平均くらいかも知れないけど、この辺でGPSがズレた。
なんとなくネガティヴっぽくなってるけど、まぁ後半が下り基調だから、実質はイーブンペースみたいなもの。
本当は後半に420を切るラップを連発して、サブスリーの片鱗くらいは見せたかったけど、今の実力だとペース維持で精一杯でした。
去年の記録は2分ほど縮めてるので、まだ不可能では無いハズだけど、これから相当頑張らないと年明けレースのサブスリーには、挑戦すら出来ないなぁ。

にほんブログ村
EPSONのデータがこちら

山陰でGPSがズレたりもしたけど、結果プラマイゼロで、GPSの距離がピッタリ42.195kmなのがちょっと嬉しかったりする(笑)
なかなか狙っても出来ないよ。
ペースは4:34/km
コースがきびしいとはいえ、東京マラソンより㌔20秒遅いというのは、どう評価して良いものか…。
ピッチが208spm
上り下りを小刻みなピッチで上手く捌いたつもりだったけど、これも東京マラソンの212spmと比べると少ない。
スピード自体が遅いから、というのもあるだろうけど。
ランナーズアップデートのラップがこちら。

まぁ安定の安定感ですよ。
悪く言えば勝負してないとも言えるけど、いびがわも5回目ともなると、さすがに走り方が分かってくるというか、前半どの程度で行けば、最後まで脚を残せるか、ってのは感覚的に掴んきた気がする。
あと、いきなり5kmのラップから始まっているので、お判りいただけるでしょうか。
なんと、スタートロスがゼロなんです。
実際1秒くらいはあった気がするけど。
早めに並んでたので、今年から出来たSブロックの5列目くらいからスタートしました。
◆1kmごとのラップ
4:08-4:23-4:35-4:29-4:40
4:44-4:41-4:36-4:42-4:50
4:49-4:34-4:42-4:16-4:49
4:39-4:42-4:53-4:55-4:45
4:15-4:34-4:43-4:18-4:50
4:26-4:20-4:16-4:38-4:33
5:27-3:56-4:50-4:31-4:28
4:15-4:28-4:37-4:32-4:33
4:36-4:19-0:46(195m)
31kmと32kmのラップがちょっとおかしくて、ホントはこの2kmの平均くらいかも知れないけど、この辺でGPSがズレた。
なんとなくネガティヴっぽくなってるけど、まぁ後半が下り基調だから、実質はイーブンペースみたいなもの。
本当は後半に420を切るラップを連発して、サブスリーの片鱗くらいは見せたかったけど、今の実力だとペース維持で精一杯でした。
去年の記録は2分ほど縮めてるので、まだ不可能では無いハズだけど、これから相当頑張らないと年明けレースのサブスリーには、挑戦すら出来ないなぁ。

にほんブログ村
【速報】いびがわマラソン2016
5回目のいびがわマラソン走って来ました。
5年目にして初めての快晴。
少し暑かったところもあったけど、
なんとか去年の記録は更新出来ました(^^)

3:12:42
…おっそ。
まだこんなところで満足してちゃいけないけど、
まぁとりあえず良かったです。
ありがとうございました。

にほんブログ村
5年目にして初めての快晴。
少し暑かったところもあったけど、
なんとか去年の記録は更新出来ました(^^)

3:12:42
…おっそ。
まだこんなところで満足してちゃいけないけど、
まぁとりあえず良かったです。
ありがとうございました。

にほんブログ村
最近の30km走から見るいびがわ予想タイム
今日はいびがわ前の最後の追い切りとして、10kmだけ速めのペースで走ってきました。
速めの…とか言いながら、実はほぼ全力。

4:08-4:06-4:10-4:08-4:12
4:14-4:09-4:13-4:05-3:49
あとは明日か明後日に軽いJOGを入れて、いびがわ前の練習はおしまい。
あざいお市ハーフで、去年からほとんど走力が上がっていない…それどころか、昨シーズンのピークからは相当劣化している現実を突きつけられて、僕は少し焦っていた。
このままでは今シーズン、サブスリーなんて到底届かないだろう。
で、その翌週から毎週30km走を入れる事にした。
書くのは簡単だが、毎週やるのはシンドイ(;´Д`A
昨シーズンも東京マラソン前の毎週連続30km走で、少なからず走力アップした実感があったので。
その結果がこちら。
10月15日 30km 2:13:54(4:28/km)
10月22日 30km 2:12:58(4:25/km)
10月29日 30km 2:11:54(4:24/km)
11月05日 30km 2:12:35(4:25/km)
なんという安定感(゚o゚;;!
もはや425職人。
きっとこの先何回走っても425近辺になるような気がする(笑)
いや、こんなタイムで安定してちゃダメなんだ。
当初の目論見としては、少なくともこの時期に30km走で420は切れるようになっていたかった。
涼しくなったら速くなるはず。
…と思いながら、何も変わらないうちに、すでに最近めっきり寒くなっている。
もう、タイムが伸びる要素が無いよう。。(;д;)
奇しくも最近の30km走タイムは去年の同時期と同じくらい。
だから多分、いびがわの結果も去年並みで3時間15分辺りになるだろう。
僕はレースでも割と安定しているので、この時点で大体のレースタイムが予想出来てしまう。
あとは当日のレース戦略次第で、なんとか去年のタイムだけは上回っておきたい。

にほんブログ村
速めの…とか言いながら、実はほぼ全力。

4:08-4:06-4:10-4:08-4:12
4:14-4:09-4:13-4:05-3:49
あとは明日か明後日に軽いJOGを入れて、いびがわ前の練習はおしまい。
あざいお市ハーフで、去年からほとんど走力が上がっていない…それどころか、昨シーズンのピークからは相当劣化している現実を突きつけられて、僕は少し焦っていた。
このままでは今シーズン、サブスリーなんて到底届かないだろう。
で、その翌週から毎週30km走を入れる事にした。
書くのは簡単だが、毎週やるのはシンドイ(;´Д`A
昨シーズンも東京マラソン前の毎週連続30km走で、少なからず走力アップした実感があったので。
その結果がこちら。
10月15日 30km 2:13:54(4:28/km)
10月22日 30km 2:12:58(4:25/km)
10月29日 30km 2:11:54(4:24/km)
11月05日 30km 2:12:35(4:25/km)
なんという安定感(゚o゚;;!
もはや425職人。
きっとこの先何回走っても425近辺になるような気がする(笑)
いや、こんなタイムで安定してちゃダメなんだ。
当初の目論見としては、少なくともこの時期に30km走で420は切れるようになっていたかった。
涼しくなったら速くなるはず。
…と思いながら、何も変わらないうちに、すでに最近めっきり寒くなっている。
もう、タイムが伸びる要素が無いよう。。(;д;)
奇しくも最近の30km走タイムは去年の同時期と同じくらい。
だから多分、いびがわの結果も去年並みで3時間15分辺りになるだろう。
僕はレースでも割と安定しているので、この時点で大体のレースタイムが予想出来てしまう。
あとは当日のレース戦略次第で、なんとか去年のタイムだけは上回っておきたい。

にほんブログ村
いびがわ1週前の30K
いよいよ来週はいびがわマラソン。
今年は雨降らないといいなぁ。
何が悪いのか分からないけど、今の状態では大した記録も出せないし、上手いこと調整してレースタイムを整えるよりも、練習の位置付けとして走ることにしました。
さすがにレース当週は少し抑え目にするけど、この週末はいつも通りの練習。
という事で、いびがわ1週前となる今日も30km走。
そのうちサクッと以前のように走れるようにならないかなと、このところ毎週やってるんだけど、まぁタイム的には似たようなものだった。
スタートは5時半。
気温7℃
8時までに帰らないといけない用事があり、こんな寒い日に一番寒い時間帯に走らなくても…と、自分でも思うけど、しぶしぶスタート。
今日も425辺りで様子をみようとスタートしたけど、今週は平日のポイント練習が出来なかった分、足が軽い。
そのままのペースで行こうかと思ったけど、やっぱり軽いのは最初だけ。
425に戻す。
微妙に425から溢れてるけど、出来るだけ430を超えないように。
ラスト1kmは目一杯スパートしてるつもりだけど、疲れ過ぎて脚が回らず、転びそうになりながらも、結局4分すら切れず。

30km 2:12:35(4:25/km)
4:14-4:17-4:27-4:24-4:30
4:27-4:28-4:25-4:27-4:28
4:25-4:26-4:26-4:24-4:29
4:25-4:27-4:28-4:27-4:32
4:24-4:28-4:24-4:27-4:26
4:22-4:35-4:27-4:21-4:02
う〜んタイムが伸びないと楽しく無い。(~_~;)
今は我慢の時期かな〜。
いちおう明日も20kmくらいは走るつもり。
レース1週前としては完全にやり過ぎだと思うけど、去年の木曽三川マラソン前もこんな感じだったので、それなりには走れるんじゃないかと。
いびがわで凡走した時の言い訳にもなるし

にほんブログ村
今年は雨降らないといいなぁ。
何が悪いのか分からないけど、今の状態では大した記録も出せないし、上手いこと調整してレースタイムを整えるよりも、練習の位置付けとして走ることにしました。
さすがにレース当週は少し抑え目にするけど、この週末はいつも通りの練習。
という事で、いびがわ1週前となる今日も30km走。
そのうちサクッと以前のように走れるようにならないかなと、このところ毎週やってるんだけど、まぁタイム的には似たようなものだった。
スタートは5時半。
気温7℃
8時までに帰らないといけない用事があり、こんな寒い日に一番寒い時間帯に走らなくても…と、自分でも思うけど、しぶしぶスタート。
今日も425辺りで様子をみようとスタートしたけど、今週は平日のポイント練習が出来なかった分、足が軽い。
そのままのペースで行こうかと思ったけど、やっぱり軽いのは最初だけ。
425に戻す。
微妙に425から溢れてるけど、出来るだけ430を超えないように。
ラスト1kmは目一杯スパートしてるつもりだけど、疲れ過ぎて脚が回らず、転びそうになりながらも、結局4分すら切れず。

30km 2:12:35(4:25/km)
4:14-4:17-4:27-4:24-4:30
4:27-4:28-4:25-4:27-4:28
4:25-4:26-4:26-4:24-4:29
4:25-4:27-4:28-4:27-4:32
4:24-4:28-4:24-4:27-4:26
4:22-4:35-4:27-4:21-4:02
う〜んタイムが伸びないと楽しく無い。(~_~;)
今は我慢の時期かな〜。
いちおう明日も20kmくらいは走るつもり。
レース1週前としては完全にやり過ぎだと思うけど、去年の木曽三川マラソン前もこんな感じだったので、それなりには走れるんじゃないかと。
いびがわで凡走した時の言い訳にもなるし

にほんブログ村
10月練習まとめ
たまに気が向いた時だけ書く、月間まとめシリーズ。

2日(日)15km 1:06:43(4:26/km)
3日(月)10km 1:00:13(6:01/km)
6日(木)15km 1:02:16(4:09/km)
9日(日)21.1m 1:28:01(4:10/km)お市マラソン
11日(火)9km 51:47(5:45/km)
13日(木)11km 53:52(5:54/km)
15日(土)30km 2:13:54(4:28/km)
16日(日)30km 2:50:38(5:41/km)
18日(火)10km 1:02:51(6:12/km)
19日(水)15km 1:02:57(4:12/km)
22日(土)30km 2:12:58(4:25/km)
23日(日)18km 1:45:57(5:53/km)
26日(水)10km 42:57(4:18/km)
27日(木)17km 1:40:21(5:54/km)
29日(土)30km 2:11:54(4:24/km)
30日(日)17km 1:42:55(6:03/km)
31日(月)10km 1:02:39(6:16/km)
走った日:17日(うちレース1回)
走行距離:308km
内容はペース走とJOGのみ。
なんとか駆け込みで300kmに到達。
最終日のJOGなんてあまり意味は無いのだけど、ここ2ヶ月は300kmをクリア出来てなかったので、とりあえず自己満足の為に走った。
30km走は4回。
うち1回はJOGだから除外して、ペース走としては3回出来た。
去年のこの時期の30km走は、走る度にタイムが縮まっていった気がするけど、今年はまったくそんな気配すら無く、4:25/kmペースが精一杯。
もちろん涼しくなってかなり走り易くなったのはあるけれど、夏の走り込みが足りなかったせいか、去年と同等の走力をキープ出来ているのかも怪しい。
まぁそんな不安を打ち消したくて、今月は30km走を繰り返したんだけど、記録が伸びないので全然楽しくない。
いや、そもそも30km走なんて楽しく無いのだけど、タイムも伸びないとなると余計にね。
15km走のほうはヒドいもんで、以前走れてたペースでチャレンジしても撃沈してたり、ツラくて10kmで辞めてしまったり。
大丈夫か?
昨シーズンは終盤にかなり追い込んでさらに記録が伸びたので、今シーズンも同等以上に頑張らないと自己ベストは難しそう。
次はいびがわマラソン。
レースも練習も、とりあえず昨年同時期のタイムだけは抜いていきたい。

にほんブログ村

2日(日)15km 1:06:43(4:26/km)
3日(月)10km 1:00:13(6:01/km)
6日(木)15km 1:02:16(4:09/km)
9日(日)21.1m 1:28:01(4:10/km)お市マラソン
11日(火)9km 51:47(5:45/km)
13日(木)11km 53:52(5:54/km)
15日(土)30km 2:13:54(4:28/km)
16日(日)30km 2:50:38(5:41/km)
18日(火)10km 1:02:51(6:12/km)
19日(水)15km 1:02:57(4:12/km)
22日(土)30km 2:12:58(4:25/km)
23日(日)18km 1:45:57(5:53/km)
26日(水)10km 42:57(4:18/km)
27日(木)17km 1:40:21(5:54/km)
29日(土)30km 2:11:54(4:24/km)
30日(日)17km 1:42:55(6:03/km)
31日(月)10km 1:02:39(6:16/km)
走った日:17日(うちレース1回)
走行距離:308km
内容はペース走とJOGのみ。
なんとか駆け込みで300kmに到達。
最終日のJOGなんてあまり意味は無いのだけど、ここ2ヶ月は300kmをクリア出来てなかったので、とりあえず自己満足の為に走った。
30km走は4回。
うち1回はJOGだから除外して、ペース走としては3回出来た。
去年のこの時期の30km走は、走る度にタイムが縮まっていった気がするけど、今年はまったくそんな気配すら無く、4:25/kmペースが精一杯。
もちろん涼しくなってかなり走り易くなったのはあるけれど、夏の走り込みが足りなかったせいか、去年と同等の走力をキープ出来ているのかも怪しい。
まぁそんな不安を打ち消したくて、今月は30km走を繰り返したんだけど、記録が伸びないので全然楽しくない。
いや、そもそも30km走なんて楽しく無いのだけど、タイムも伸びないとなると余計にね。
15km走のほうはヒドいもんで、以前走れてたペースでチャレンジしても撃沈してたり、ツラくて10kmで辞めてしまったり。
大丈夫か?
昨シーズンは終盤にかなり追い込んでさらに記録が伸びたので、今シーズンも同等以上に頑張らないと自己ベストは難しそう。
次はいびがわマラソン。
レースも練習も、とりあえず昨年同時期のタイムだけは抜いていきたい。

にほんブログ村