Entries
1月振り返り
今朝は20kmJOG。
最近タイムにこだわり過ぎて、少し避けていたマイコースの大島堤。

ゆっくり走ってたけど、ちょっとのアップダウンが前腿に堪えた。
やっぱりフラットなコースばかり走ってちゃいかんね(^^;;
20km 1:46:36(5:30/km)
これで1月の練習も終わり、1月走行距離は342km(゚∀゚)!

◆レース
*大垣新春マラソン(10km?)38:20
*木曽三川マラソン(フル)3:02:18
ともに練習レース的な位置付けで、距離が正確かどうかよく分からない大垣新春はともかく、木曽三川では予想以上の好タイムで走ることが出来た。
お陰で東京マラソンでは大台を狙わざるを得なくなり、練習量もそれなりに維持しました。
◆ポイント練習
(ショートの部)
06日 15km 1:02:18(4:09/km)
13日 10km 41:50(4:11/km)
20日 15km 1:02:18(4:09/km)
27日 15km 1:01:37(4:06/km)
(ロングの部)
04日 25km 1:52:47(4:31/km)
09日 30km 2:15:00(4:30/km)
11日 20km 1:30:12(4:31/km)
23日 30km 2:12:41(4:25/km)
30日 30km 2:14:13(4:28/km)
ロング走についてはフルマラソン1本と30kmペース走を3本走っていて、30km走の翌日には20km近くのJOGでセット練習としているので、距離としては充分だと思うけど、昨日も書いたように30km走のタイムはちょっと頭打ち。
調子が悪いというより、実力的にこんなもんなんだろうと思う(v_v)
まだ判断するには早いけど、そろそろペース走以外の練習も取り入れるべきかな。
代わりに15km走は自己ベストが出た。
短期での伸び代はむしろ苦手なスピード寄りのコッチか。
サブスリーに必要な練習タイムとして、15kmで㌔4の60分、30kmでは415ペースの2時間7分30秒というのを最終的な目標としている。
どちらもまだまだ届いていないが、2月はもう少し足掻いてみたい。
勝負の2月。
故障はもちろん、風邪など体調にも気をつけて挑みたい。

にほんブログ村
最近タイムにこだわり過ぎて、少し避けていたマイコースの大島堤。

ゆっくり走ってたけど、ちょっとのアップダウンが前腿に堪えた。
やっぱりフラットなコースばかり走ってちゃいかんね(^^;;
20km 1:46:36(5:30/km)
これで1月の練習も終わり、1月走行距離は342km(゚∀゚)!

◆レース
*大垣新春マラソン(10km?)38:20
*木曽三川マラソン(フル)3:02:18
ともに練習レース的な位置付けで、距離が正確かどうかよく分からない大垣新春はともかく、木曽三川では予想以上の好タイムで走ることが出来た。
お陰で東京マラソンでは大台を狙わざるを得なくなり、練習量もそれなりに維持しました。
◆ポイント練習
(ショートの部)
06日 15km 1:02:18(4:09/km)
13日 10km 41:50(4:11/km)
20日 15km 1:02:18(4:09/km)
27日 15km 1:01:37(4:06/km)
(ロングの部)
04日 25km 1:52:47(4:31/km)
09日 30km 2:15:00(4:30/km)
11日 20km 1:30:12(4:31/km)
23日 30km 2:12:41(4:25/km)
30日 30km 2:14:13(4:28/km)
ロング走についてはフルマラソン1本と30kmペース走を3本走っていて、30km走の翌日には20km近くのJOGでセット練習としているので、距離としては充分だと思うけど、昨日も書いたように30km走のタイムはちょっと頭打ち。
調子が悪いというより、実力的にこんなもんなんだろうと思う(v_v)
まだ判断するには早いけど、そろそろペース走以外の練習も取り入れるべきかな。
代わりに15km走は自己ベストが出た。
短期での伸び代はむしろ苦手なスピード寄りのコッチか。
サブスリーに必要な練習タイムとして、15kmで㌔4の60分、30kmでは415ペースの2時間7分30秒というのを最終的な目標としている。
どちらもまだまだ届いていないが、2月はもう少し足掻いてみたい。
勝負の2月。
故障はもちろん、風邪など体調にも気をつけて挑みたい。

にほんブログ村
スポンサーサイト
グルグルグダグダ30K
木曽三川マラソン以降。
もう東京マラソンまで、毎週30km走やってやるゼ!くらいに気合いを入れてたんだけど…
早くもちょっと息切れ気味´д` ;
土曜日の天気が微妙だったので、いっそ走れないくらいの雨降らないかな〜なんて、昨夜は思ってたら。
ホントに走れないくらいのザサ降りの雨が降ってる夢を見たw
今朝は6時半に起きて、天気を確認しに外に出てみると、曇っているけど雨の気配も無い。
仕方ない…走るか(´-д-)-3
風は強いけど気温は低くなさそうだったので、走りにくいタイツはやめてゲイターで出発。
一応タイムは出せる仕様。
とりあえず425辺りで最後上げるプラン。
最終的になんともなかったけど、今日はちょっとお腹が痛くなりそうな気配があったので、トイレが近くにあるソフトピアセンター周りをグルグル。


なんか出だしから425が結構キツい。
あれ?おかしいな、と思いながら、8kmで早くも430オーバーへ陥落。
今日は撃沈パターンを覚悟した。
◆0〜10km
4:26-4:22-4:23-4:24-4:26
4:23-4:26-4:25-4:30-4:31
ズルズル落ちていくのは避けたい。
所々追い風区間では430が切れるが、向かい風区間では、なんとか440だけは見ないようにと粘る。
…が、1回出ちゃったけど。
◆10〜20km
4:30-4:38-4:25-4:27-4:41
4:28-4:36-4:27-4:36-4:36
24kmで走りながらメイタン投入!
25kmからペースを上げてみたけど、420辺りが精一杯。
ラスト1kmなんかスパートかけてるつもりだけど、モロ向かい風に負けて、むしろラップが落ちている。
心肺はまだ余裕があるのに、追い込めるだけの脚が残ってなかった。
◆20〜30km
4:38-4:33-4:27-4:33-4:38
4:18-4:25-4:18-4:21-4:23

なんだか30km走っただけになっちゃった(+_+)
練習タイムに一喜一憂してもしょうがないけど、結構頑張って走ったのに自己ベストより6分も遅いというのはちょっと…。
木曜日の練習が強過ぎたのかな?と思って見直してみたけど、ベストを出した時とほとんど同じローテだし。
今週

30Kベストのとき(昨年末)

なんでだろ?
あぁ415が遠い。

にほんブログ村
もう東京マラソンまで、毎週30km走やってやるゼ!くらいに気合いを入れてたんだけど…
早くもちょっと息切れ気味´д` ;
土曜日の天気が微妙だったので、いっそ走れないくらいの雨降らないかな〜なんて、昨夜は思ってたら。
ホントに走れないくらいのザサ降りの雨が降ってる夢を見たw
今朝は6時半に起きて、天気を確認しに外に出てみると、曇っているけど雨の気配も無い。
仕方ない…走るか(´-д-)-3
風は強いけど気温は低くなさそうだったので、走りにくいタイツはやめてゲイターで出発。
一応タイムは出せる仕様。
とりあえず425辺りで最後上げるプラン。
最終的になんともなかったけど、今日はちょっとお腹が痛くなりそうな気配があったので、トイレが近くにあるソフトピアセンター周りをグルグル。


なんか出だしから425が結構キツい。
あれ?おかしいな、と思いながら、8kmで早くも430オーバーへ陥落。
今日は撃沈パターンを覚悟した。
◆0〜10km
4:26-4:22-4:23-4:24-4:26
4:23-4:26-4:25-4:30-4:31
ズルズル落ちていくのは避けたい。
所々追い風区間では430が切れるが、向かい風区間では、なんとか440だけは見ないようにと粘る。
…が、1回出ちゃったけど。
◆10〜20km
4:30-4:38-4:25-4:27-4:41
4:28-4:36-4:27-4:36-4:36
24kmで走りながらメイタン投入!
25kmからペースを上げてみたけど、420辺りが精一杯。
ラスト1kmなんかスパートかけてるつもりだけど、モロ向かい風に負けて、むしろラップが落ちている。
心肺はまだ余裕があるのに、追い込めるだけの脚が残ってなかった。
◆20〜30km
4:38-4:33-4:27-4:33-4:38
4:18-4:25-4:18-4:21-4:23

なんだか30km走っただけになっちゃった(+_+)
練習タイムに一喜一憂してもしょうがないけど、結構頑張って走ったのに自己ベストより6分も遅いというのはちょっと…。
木曜日の練習が強過ぎたのかな?と思って見直してみたけど、ベストを出した時とほとんど同じローテだし。
今週

30Kベストのとき(昨年末)

なんでだろ?
あぁ415が遠い。

にほんブログ村
1kmTT 3:30の壁
もともと金曜日は走らないけど、金曜土曜と天気が悪そう。
とか言ってると、意外と雨の合間に走れちゃったりもするんだけど。
昨日はそれなりに追い込んだので、今日は緩めに…と思いながらも、土曜日走れなかったら…という思いもあり、中途半端に㌔5で走ってみた。
ひと頃は㌔5もそれなりにキツかったんだけど、今走ったらどれくらいなんだろ?と、心拍数を見ながら走った。
5km過ぎくらいで見ると、だいたい135〜140bpmいかないくらいで走れている。
だいぶ楽に走れるようになったな〜なんて思いつつ、まぁちょっと楽過ぎるのもどうかと、1本くらいゼィハァしておこうという気になった。
…のが、8km過ぎだったので9〜10km区間で1km全力走(゚∀゚)!
とりあえず時計は見ずに、序盤は突っ込み過ぎず、500m辺りから徐々に加速!
ハアハア、死にそう(;´д`)
…結果。
3:30/km
う、う…半年前と変わってない(^^;;
フルはだいぶ速くなったのにな。
まぁスピード練習してないから、しょうがないか。
一応、ラップ。

てか、今日はJOGの日だから、こんなんやるつもりじゃなかったのに。

にほんブログ村
とか言ってると、意外と雨の合間に走れちゃったりもするんだけど。
昨日はそれなりに追い込んだので、今日は緩めに…と思いながらも、土曜日走れなかったら…という思いもあり、中途半端に㌔5で走ってみた。
ひと頃は㌔5もそれなりにキツかったんだけど、今走ったらどれくらいなんだろ?と、心拍数を見ながら走った。
5km過ぎくらいで見ると、だいたい135〜140bpmいかないくらいで走れている。
だいぶ楽に走れるようになったな〜なんて思いつつ、まぁちょっと楽過ぎるのもどうかと、1本くらいゼィハァしておこうという気になった。
…のが、8km過ぎだったので9〜10km区間で1km全力走(゚∀゚)!
とりあえず時計は見ずに、序盤は突っ込み過ぎず、500m辺りから徐々に加速!
ハアハア、死にそう(;´д`)
…結果。
3:30/km
う、う…半年前と変わってない(^^;;
フルはだいぶ速くなったのにな。
まぁスピード練習してないから、しょうがないか。
一応、ラップ。

てか、今日はJOGの日だから、こんなんやるつもりじゃなかったのに。

にほんブログ村
脇腹押さえて15K
東京マラソンでのサブ3チャレンジに向けて。
走力、コース、応援の力、コンディション、全ての条件が揃ったところで、どう計算してもやっぱり少し届かない気がする。
あと削れるのは体重だけだ!と、間違った発想でダイエットに励んでおります。
急激なダイエットは逆効果になる事もあるので、ほどほどにしておきますけど。
練習としては、インターバルとか5kmTTとか、敢えて弱点であるスピード強化も考えたけど、慣れない事をやってもかえって故障リスクが高いので、幾度となくやって来た15kmや30kmペース走を中心にスピード持久力を磨くつもり。
30km走は出来てもあと2〜3回なので、1回でも415ペースでの完走を成功させたい。
以前トータル416で走れた時のような、420で走ってラスト上げるパターンでは無く、出来れば415イーブンで走り切りたい。
で、今日は平日ポイント練習の15km走。
最近は頑張っても4:10/km辺りが限界なので、スピードの余裕度という意味では、ここでももう1段上のスピードで走れないと厳しい。
ここ2日ランオフしたので、脚の疲労も全く無く、状態は良いはずだから自己ベストを狙ってみる。
全ラップ410切りだ〜(゚∀゚)!の意気込みで走り出すも5km目でアッサリ陥落(;´д`)
6km辺りから脇腹痛。
このスピードに腹筋が耐えられないのか、お市ハーフの時にもなった。
ペースを落とすか迷ったが、中途半端な練習にはしたくない。
脇腹というよりヘソの横辺り、腹筋が攣ってるような感じ。
走りながら指で強めに押さえてモミモミすると、少し治まる。
しかし200mくらいでまた痛くなる…の繰り返し。
ちょっと集中出来ないので、これを理由に10kmで辞めちゃおうかと、弱気の虫が出始めた矢先。
なんと…
9km過ぎでなぜか完治(゚O゚)
対処方としては良かった気がする
結局予定通り15km走。

15km 1:01:37(4:06/km)
4:07-4:09-4:02-4:02-4:15
4:06-4:13-4:07-4:09-4:13
4:04-4:08-4:04-4:09-3:50
早くも減量効果か、少しだけ速く走れた(^^)

にほんブログ村
走力、コース、応援の力、コンディション、全ての条件が揃ったところで、どう計算してもやっぱり少し届かない気がする。
あと削れるのは体重だけだ!と、間違った発想でダイエットに励んでおります。
急激なダイエットは逆効果になる事もあるので、ほどほどにしておきますけど。
練習としては、インターバルとか5kmTTとか、敢えて弱点であるスピード強化も考えたけど、慣れない事をやってもかえって故障リスクが高いので、幾度となくやって来た15kmや30kmペース走を中心にスピード持久力を磨くつもり。
30km走は出来てもあと2〜3回なので、1回でも415ペースでの完走を成功させたい。
以前トータル416で走れた時のような、420で走ってラスト上げるパターンでは無く、出来れば415イーブンで走り切りたい。
で、今日は平日ポイント練習の15km走。
最近は頑張っても4:10/km辺りが限界なので、スピードの余裕度という意味では、ここでももう1段上のスピードで走れないと厳しい。
ここ2日ランオフしたので、脚の疲労も全く無く、状態は良いはずだから自己ベストを狙ってみる。
全ラップ410切りだ〜(゚∀゚)!の意気込みで走り出すも5km目でアッサリ陥落(;´д`)
6km辺りから脇腹痛。
このスピードに腹筋が耐えられないのか、お市ハーフの時にもなった。
ペースを落とすか迷ったが、中途半端な練習にはしたくない。
脇腹というよりヘソの横辺り、腹筋が攣ってるような感じ。
走りながら指で強めに押さえてモミモミすると、少し治まる。
しかし200mくらいでまた痛くなる…の繰り返し。
ちょっと集中出来ないので、これを理由に10kmで辞めちゃおうかと、弱気の虫が出始めた矢先。
なんと…
9km過ぎでなぜか完治(゚O゚)
対処方としては良かった気がする
結局予定通り15km走。

15km 1:01:37(4:06/km)
4:07-4:09-4:02-4:02-4:15
4:06-4:13-4:07-4:09-4:13
4:04-4:08-4:04-4:09-3:50
早くも減量効果か、少しだけ速く走れた(^^)

にほんブログ村
今日も飽きずに30K
レース翌週だからどうかな〜と思いつつ。
東京マラソンまで少しでも上積みしたいので、
今日も30kmペース走(゚∀゚)!
設定ペースは420にしてみたけど、3kmほどで息が上がるw
これで30km走るのは無理だと察して、少し落として425辺り。
それでもキツい。
このペースは先週、木曽三川公園マラソンを走ったのと同じくらいのペースだけど、心拍数を見ると4km辺りですでに150bpmを超えている。
木曽三川では30km過ぎにペースアップするまで150bpmを超えなかった。
よくこんなペースで走ったもんだ。
20km超えてからさらに脚が動かなくなり、430すら切れなくなる(;´д`)
ラストも脚が残っておらず、必死のスパートも…遅い。



※27〜28kmの心拍数は測定不良
…という撃沈気味のラップ。
いや、コレは、潜在的な疲労があったと思いたい…
まぁでも今は結果より積み重ねるしかない。

にほんブログ村
東京マラソンまで少しでも上積みしたいので、
今日も30kmペース走(゚∀゚)!
設定ペースは420にしてみたけど、3kmほどで息が上がるw
これで30km走るのは無理だと察して、少し落として425辺り。
それでもキツい。
このペースは先週、木曽三川公園マラソンを走ったのと同じくらいのペースだけど、心拍数を見ると4km辺りですでに150bpmを超えている。
木曽三川では30km過ぎにペースアップするまで150bpmを超えなかった。
よくこんなペースで走ったもんだ。
20km超えてからさらに脚が動かなくなり、430すら切れなくなる(;´д`)
ラストも脚が残っておらず、必死のスパートも…遅い。



※27〜28kmの心拍数は測定不良
…という撃沈気味のラップ。
いや、コレは、潜在的な疲労があったと思いたい…
まぁでも今は結果より積み重ねるしかない。

にほんブログ村
木曽三川マラソン2016【その4】
ゴール後、記録証を見てたらガラにもなく涙が溢れてきた( ; д ; )
春先から練習量を増やし、試行錯誤しながら積み上げて来た成果が、ようやく形となったのがこの記録証。
いびがわでは正直もう少しやれると思ってたので、もしかしたら練習方法が間違ってたかな?と思う時期もあったけど、続けて来て良かった。
…我に帰り、やべぇやべぇ、こんなところでおっさんが一人で泣いてたら気持ち悪いわ、と思ってタオルを取りに控え室に戻った。
その後、ランナーを応援しながらコース(復路)を遡って、appaleさんや、サブ3.5を目指しているらぴさん、しょうじさんを捜した。
するとコースの反対側(往路)から人を呼ぶ声がして、行ってみたら、どうやらランナーが倒れたみたいで、その方を介抱するランナーが2人。
意識はあるものの、ちょっと質問の受け答えが覚束ない様子。
持っていたポカリをあげて、寒そうだったので上着を貸してあげた。
沿道に居たもう一人の方が事情を察して、復路のランナーに大会本部へ伝えてくれるようにお願いしたとの事なので、すぐに救護隊が来るだろう。
とりあえず救護隊を待つしかない。
聞いたら介抱していたランナー2人はまだレース中だというので、ここは私が付き添いますので、と言ってレースに戻ってもらった。
この人も心配だけど、そうこうしているうちにらぴさん達が来てしまわないか。と気になったが、放っておく訳にもいかないし…。
しばらくすると救護カーがやって来たので事情を説明し、あとはスタッフにお任せする事にした。
その後すぐに、復路に目をやると、ちょうどらぴさんが見えたので慌てて駆け寄って応援した。
その、ほんの30mほど後ろにはしょうじさんの姿も!
1周目で声をかけた時と全く同じ、2人の位置関係w
もしかしたらしょうじさんはずっと30m後ろをストーキングして来たのか?
とにかく、時計を見たらサブ3.5まであと5分!
距離はあと1kmくらいだろうか。
イケる。イケるよ!
と声を掛けながら並走して応援した。
らぴさんは苦しそうだが、目はしっかりと前を捉えている!
しかし、最後の難所、堤防の上り下りがあるので気は抜けない!
Z字に堤防のスロープを上るところをショートカットして先回り。
堤防の上に登る。
らぴさんが通過。
あと2分。間に合うか?
頑張って!
堤防の上からはゴールが見え、ここから下ってグルッと周ってからゴール。
目測の距離感からすると、自分でも2分であそこまで行けるか微妙だ。
あとは堤防を駆け下りて、ゴールまでダッシュしないと厳しそう。
すぐ後ろのしょうじさんと並走して、スパートだ〜!行け〜!と檄を飛ばすも、足が攣りそうとのことで、思うようにスピードを上げられない。
う〜ん、もどかしい。早く早く!
いっそ背中押して走ってあげようかと思ったが、そんな訳にもいかない(^^;;
らぴさんはラスト100m辺りで、走りもしっかりしていたし、残りの時間から、ここでようやくサブ3.5を確信!
けど、しょうじさんはほんとにギリギリ。
時計としょうじさんを交互に見ながら、サブ3.5の時刻である12時40分ちょうどくらいにしょうじさんがゴールゲートに駆け込んだ!!
…結果。
らぴさんはグロスで見事サブ3.5!
しょうじさんはグロスでは4秒オーバーもネットで達成。
スタートロス僅か9秒なのに、ネットとグロスの間に3時間30分をねじ込むのはなかなか狙っても出来ない快挙だ。
それにしても、しょうじさんは自分が一番だと、表彰台の真ん中を譲らない。

左の女性はしょうじさんのお知り合い
その後、脚を痛めながらも走りきったappaleさんもゴールされて、最後はみんなで。

appaleさん早く治りますように。
皆さんのお陰で楽しかったです。
ありがとうございました〜ヽ(゚∀゚)ノ

にほんブログ村
春先から練習量を増やし、試行錯誤しながら積み上げて来た成果が、ようやく形となったのがこの記録証。
いびがわでは正直もう少しやれると思ってたので、もしかしたら練習方法が間違ってたかな?と思う時期もあったけど、続けて来て良かった。
…我に帰り、やべぇやべぇ、こんなところでおっさんが一人で泣いてたら気持ち悪いわ、と思ってタオルを取りに控え室に戻った。
その後、ランナーを応援しながらコース(復路)を遡って、appaleさんや、サブ3.5を目指しているらぴさん、しょうじさんを捜した。
するとコースの反対側(往路)から人を呼ぶ声がして、行ってみたら、どうやらランナーが倒れたみたいで、その方を介抱するランナーが2人。
意識はあるものの、ちょっと質問の受け答えが覚束ない様子。
持っていたポカリをあげて、寒そうだったので上着を貸してあげた。
沿道に居たもう一人の方が事情を察して、復路のランナーに大会本部へ伝えてくれるようにお願いしたとの事なので、すぐに救護隊が来るだろう。
とりあえず救護隊を待つしかない。
聞いたら介抱していたランナー2人はまだレース中だというので、ここは私が付き添いますので、と言ってレースに戻ってもらった。
この人も心配だけど、そうこうしているうちにらぴさん達が来てしまわないか。と気になったが、放っておく訳にもいかないし…。
しばらくすると救護カーがやって来たので事情を説明し、あとはスタッフにお任せする事にした。
その後すぐに、復路に目をやると、ちょうどらぴさんが見えたので慌てて駆け寄って応援した。
その、ほんの30mほど後ろにはしょうじさんの姿も!
1周目で声をかけた時と全く同じ、2人の位置関係w
もしかしたらしょうじさんはずっと30m後ろをストーキングして来たのか?
とにかく、時計を見たらサブ3.5まであと5分!
距離はあと1kmくらいだろうか。
イケる。イケるよ!
と声を掛けながら並走して応援した。
らぴさんは苦しそうだが、目はしっかりと前を捉えている!
しかし、最後の難所、堤防の上り下りがあるので気は抜けない!
Z字に堤防のスロープを上るところをショートカットして先回り。
堤防の上に登る。
らぴさんが通過。
あと2分。間に合うか?
頑張って!
堤防の上からはゴールが見え、ここから下ってグルッと周ってからゴール。
目測の距離感からすると、自分でも2分であそこまで行けるか微妙だ。
あとは堤防を駆け下りて、ゴールまでダッシュしないと厳しそう。
すぐ後ろのしょうじさんと並走して、スパートだ〜!行け〜!と檄を飛ばすも、足が攣りそうとのことで、思うようにスピードを上げられない。
う〜ん、もどかしい。早く早く!
いっそ背中押して走ってあげようかと思ったが、そんな訳にもいかない(^^;;
らぴさんはラスト100m辺りで、走りもしっかりしていたし、残りの時間から、ここでようやくサブ3.5を確信!
けど、しょうじさんはほんとにギリギリ。
時計としょうじさんを交互に見ながら、サブ3.5の時刻である12時40分ちょうどくらいにしょうじさんがゴールゲートに駆け込んだ!!
…結果。
らぴさんはグロスで見事サブ3.5!
しょうじさんはグロスでは4秒オーバーもネットで達成。
スタートロス僅か9秒なのに、ネットとグロスの間に3時間30分をねじ込むのはなかなか狙っても出来ない快挙だ。
それにしても、しょうじさんは自分が一番だと、表彰台の真ん中を譲らない。

左の女性はしょうじさんのお知り合い
その後、脚を痛めながらも走りきったappaleさんもゴールされて、最後はみんなで。

appaleさん早く治りますように。
皆さんのお陰で楽しかったです。
ありがとうございました〜ヽ(゚∀゚)ノ

にほんブログ村
木曽三川マラソン2016【その3】
3周目(゚∀゚)!
例年、昼が近付くと風が強くなるそうだが、3周目に入っても穏やかで、風は全く気にならない。
脚にはまだ余裕があるんだけど、右臀部の違和感が、ふくらはぎとか、だんだん右脚全体に痺れのような感じで広がってきた。
もう少し持って〜;゚ο゚)m タノム・・!!
25km辺りで新し目のターサーを履いているランナーを抜こうと並んだ時、少し驚いたのか、こちらの顔をガン見されたので、深い意味はないんだけど、なんとなく振り切ろうと思って少しだけペースを上げた。
ターサーのカツカツいう足音が聞こえなくなるまで引き離して、ペースをもどしたけれど、
その時に、あ、オレまだ余力あるな、と気づいた。
28km辺り給水所の手前で最初のジェルを投入。
◆20〜30km
4:21-4:21-4:21-4:24-4:16
4:20-4:22-4:23-4:25-4:23
3周目 45:58
累計31.5km 2:18:03
いよいよ最終周回の4周目(゚∀゚)!
結構疲れて来たけど、脚はまだ残っている。
4周目に入ってすぐ、1人のランナーに抜かれて、そんなにスピード差が無かったので、少しついて行ってみると4:19のラップが出た。
結局そのランナーを1kmほど追走してたら、自然と抜き返す形になり、ペースを落とせなくなった。
よし、ここからは420を切って行こう!という気になった。
周回遅れのランナーが増えて来て、次々とパスして行く。
そんな中でもなかなか近付いて来ない背中がある。
それこそが4周目のランナーで、この人達を抜かないと順位は上がっていかないのだ。
スピードが違うので周回遅れか4周目のランナーかはすぐに判る。
なかなか追いつかないランナーを目標に、一人、また一人と抜いていく。
34km辺りで2回目のジェル投入。
今回給水所には水オンリーで、ほとんどの給水所でこまめに水を取っていたけど、エネルギー補給はジェル2本で済んだ。
最後の周回を折り返し、あと5kmちょっと。
まだいける!
5kmを切ったらもう一段上げようと、410ペースに。
かなり先にいる(2周目辺りで近くに居た)見覚えのあるランナーを追い掛けているけど、なかなか追いつかない。
結構ペース上げてるのに。
もう落ちてくるランナーなんて居ない。
こちらから捕まえにいかないと抜けない。
このレベルのランナーは手強いなぁと思いながら、結局2km掛けてジリジリと近付いて行き、抜いた。
その次は2人セット。
これもかなり先。
ラスト2kmを切ってからスピードを上げて追い掛けた!
(あとでラップを見返したら、たいして上がっていなかったが)
脚が…なぜか足裏が痛い。
走ってる衝撃がバチンバチンと響く。
もう時計を見る余裕も無いので、必死に走るのみ。
結局この2人も最後の堤防の下り、ラスト300mくらいのところでようやく抜けた。
あとは抜き返されないように、もう短距離走のごとく全力で走って、ゴール!
ラスト3kmくらいは、夢中で前を追い掛けてたので、しんどかったけどちょっと楽しくもあった。
◆30〜42km
4:28-4:22-4:19-4:17-4:17
4:18-4:18-4:10-4:09-4:11
4:05-4:01
4周目 44:15
トータル 3時間02分18秒
途中からPB大幅更新は確信していたので、もうゴールタイムは意識してなかったけど、それにしても上出来です。
とにかくコースは平坦だし、この日は風もなく気候もベストな条件だったのが大きい。
距離もちょっと足らんかも知れんし
キメットが走ったら世界新が出たんじゃ無いか、くらいの好条件だった。
公認コースじゃないけどね
まぁそれでも30km以降をサブスリーペースで走れたのには大きな自信になった。
(つづく)
もう一回、ゴール後のこと書きます

にほんブログ村
例年、昼が近付くと風が強くなるそうだが、3周目に入っても穏やかで、風は全く気にならない。
脚にはまだ余裕があるんだけど、右臀部の違和感が、ふくらはぎとか、だんだん右脚全体に痺れのような感じで広がってきた。
もう少し持って〜;゚ο゚)m タノム・・!!
25km辺りで新し目のターサーを履いているランナーを抜こうと並んだ時、少し驚いたのか、こちらの顔をガン見されたので、深い意味はないんだけど、なんとなく振り切ろうと思って少しだけペースを上げた。
ターサーのカツカツいう足音が聞こえなくなるまで引き離して、ペースをもどしたけれど、
その時に、あ、オレまだ余力あるな、と気づいた。
28km辺り給水所の手前で最初のジェルを投入。
◆20〜30km
4:21-4:21-4:21-4:24-4:16
4:20-4:22-4:23-4:25-4:23
3周目 45:58
累計31.5km 2:18:03
いよいよ最終周回の4周目(゚∀゚)!
結構疲れて来たけど、脚はまだ残っている。
4周目に入ってすぐ、1人のランナーに抜かれて、そんなにスピード差が無かったので、少しついて行ってみると4:19のラップが出た。
結局そのランナーを1kmほど追走してたら、自然と抜き返す形になり、ペースを落とせなくなった。
よし、ここからは420を切って行こう!という気になった。
周回遅れのランナーが増えて来て、次々とパスして行く。
そんな中でもなかなか近付いて来ない背中がある。
それこそが4周目のランナーで、この人達を抜かないと順位は上がっていかないのだ。
スピードが違うので周回遅れか4周目のランナーかはすぐに判る。
なかなか追いつかないランナーを目標に、一人、また一人と抜いていく。
34km辺りで2回目のジェル投入。
今回給水所には水オンリーで、ほとんどの給水所でこまめに水を取っていたけど、エネルギー補給はジェル2本で済んだ。
最後の周回を折り返し、あと5kmちょっと。
まだいける!
5kmを切ったらもう一段上げようと、410ペースに。
かなり先にいる(2周目辺りで近くに居た)見覚えのあるランナーを追い掛けているけど、なかなか追いつかない。
結構ペース上げてるのに。
もう落ちてくるランナーなんて居ない。
こちらから捕まえにいかないと抜けない。
このレベルのランナーは手強いなぁと思いながら、結局2km掛けてジリジリと近付いて行き、抜いた。
その次は2人セット。
これもかなり先。
ラスト2kmを切ってからスピードを上げて追い掛けた!
(あとでラップを見返したら、たいして上がっていなかったが)
脚が…なぜか足裏が痛い。
走ってる衝撃がバチンバチンと響く。
もう時計を見る余裕も無いので、必死に走るのみ。
結局この2人も最後の堤防の下り、ラスト300mくらいのところでようやく抜けた。
あとは抜き返されないように、もう短距離走のごとく全力で走って、ゴール!
ラスト3kmくらいは、夢中で前を追い掛けてたので、しんどかったけどちょっと楽しくもあった。
◆30〜42km
4:28-4:22-4:19-4:17-4:17
4:18-4:18-4:10-4:09-4:11
4:05-4:01
4周目 44:15
トータル 3時間02分18秒
途中からPB大幅更新は確信していたので、もうゴールタイムは意識してなかったけど、それにしても上出来です。
とにかくコースは平坦だし、この日は風もなく気候もベストな条件だったのが大きい。
距離もちょっと足らんかも知れんし
キメットが走ったら世界新が出たんじゃ無いか、くらいの好条件だった。
公認コースじゃないけどね
まぁそれでも30km以降をサブスリーペースで走れたのには大きな自信になった。
(つづく)
もう一回、ゴール後のこと書きます

にほんブログ村
木曽三川マラソン2016【その2】
スタートロスは9秒だった。
混雑も無くスムーズ。
前にランナーもそれほど多くは居ないので、しばらくは少し先に先導のバイクが見えるくらい。
周囲のスピードにつられ、最初に時計を見たときは㌔4を切るペースだったので、少し抑えて4:12。
今日の目標ペースは425だったけど、そんなに無理なく切れていたので420〜425の間に入るようにペースを調節。
元気なうちに写真を撮っておこうと、スマホを取り出しパシャリ。
往路

復路

河川敷の延々この様な風景なので、精神的な強さが必要です(-_-;)
ご覧の通り、途中の応援も皆無(笑)
周回の最後に堤防の上り下りがあります。

往路から見た図

高さ7〜8mくらいかな?
堤防以外はとにかく平坦で、淡々とラップを刻むのみ。
5km辺りから右臀部の違和感が少し気になりだした。
最近いつも10kmくらいで出てくるヤツ。
今日は早いな、と思いつつ、これ以上痛くならない事を祈る。
◆スタート〜10km
4:12-4:21-4:19-4:21-4:26
4:25-4:23-4:23-4:25-4:32
1周目(10.5km)のタイムが45:52だった。
4周するので、45分×4で3時間。
3時間を基準にすれば、45分から超えた時間の足し算でゴールタイムが計算しやすい。
とりあえず1周目で52秒。
約1分オーバーなので、このペースから落ちなければ3時間4分くらいの計算になる。
そう上手くはいかないと思ってたけど。
2周目に差し掛かり、復路のランナーを凝視していたら、らぴさんを発見。
大きな声で呼びかけたら、そのすぐ後ろにしょうじさんもいらっしゃって手を振ってくれた(゚∀゚)ノ
あれ?しょうじさんネガティヴで行くって言ってなかったっけ?
2周目は、さすがにまだ周回遅れのランナーも居ないし、先にスタートしたクウォーター(1周)の部のランナーも少しはいるけど、時折ランナーがまばらになって寂しい。

これ、レースですよw
それでもレースの高揚感からなのか、今のペースもいつもより楽に感じた。
2周目も淡々と走り、途中で何度か心拍数を見ても145bpmとか。
150超えなければOK♪
あれ?今日調子良いかも。
◆10〜20km
4:21-4:22-4:25-4:26-4:22
4:21-4:22-4:23-4:24-4:22
2周目 46:05
21km 1:32:05
(つづく)

にほんブログ村
混雑も無くスムーズ。
前にランナーもそれほど多くは居ないので、しばらくは少し先に先導のバイクが見えるくらい。
周囲のスピードにつられ、最初に時計を見たときは㌔4を切るペースだったので、少し抑えて4:12。
今日の目標ペースは425だったけど、そんなに無理なく切れていたので420〜425の間に入るようにペースを調節。
元気なうちに写真を撮っておこうと、スマホを取り出しパシャリ。
往路

復路

河川敷の延々この様な風景なので、精神的な強さが必要です(-_-;)
ご覧の通り、途中の応援も皆無(笑)
周回の最後に堤防の上り下りがあります。

往路から見た図

高さ7〜8mくらいかな?
堤防以外はとにかく平坦で、淡々とラップを刻むのみ。
5km辺りから右臀部の違和感が少し気になりだした。
最近いつも10kmくらいで出てくるヤツ。
今日は早いな、と思いつつ、これ以上痛くならない事を祈る。
◆スタート〜10km
4:12-4:21-4:19-4:21-4:26
4:25-4:23-4:23-4:25-4:32
1周目(10.5km)のタイムが45:52だった。
4周するので、45分×4で3時間。
3時間を基準にすれば、45分から超えた時間の足し算でゴールタイムが計算しやすい。
とりあえず1周目で52秒。
約1分オーバーなので、このペースから落ちなければ3時間4分くらいの計算になる。
そう上手くはいかないと思ってたけど。
2周目に差し掛かり、復路のランナーを凝視していたら、らぴさんを発見。
大きな声で呼びかけたら、そのすぐ後ろにしょうじさんもいらっしゃって手を振ってくれた(゚∀゚)ノ
あれ?しょうじさんネガティヴで行くって言ってなかったっけ?
2周目は、さすがにまだ周回遅れのランナーも居ないし、先にスタートしたクウォーター(1周)の部のランナーも少しはいるけど、時折ランナーがまばらになって寂しい。

これ、レースですよw
それでもレースの高揚感からなのか、今のペースもいつもより楽に感じた。
2周目も淡々と走り、途中で何度か心拍数を見ても145bpmとか。
150超えなければOK♪
あれ?今日調子良いかも。
◆10〜20km
4:21-4:22-4:25-4:26-4:22
4:21-4:22-4:23-4:24-4:22
2周目 46:05
21km 1:32:05
(つづく)

にほんブログ村
木曽三川マラソン2016【その1】
6時過ぎに起き、年末に嫁さんの実家から貰ってきた餅があったので、それを4個食べた。
準備に手間取りながら少しダラダラしてしまい、7時を少し過ぎた頃に家を出発!
途中のコンビニでトイレを済まし、そういえばエイドに食べるものが無さそうだなと(実際にはバナナがあったが)、思い出し、持って走れそうな羊羹とういろうを買った。
会場である長良川サービスセンターという施設にに着いたのが8時少し前。
控え室が用意されており、しょうじさんとappaleさんと合流。
一旦荷物を置いてから受付へ。
ゼッケンと参加賞のTシャツを受け取り、もう一つの参加賞である大根をトラックから直接貰う。

今年は自分で選ばせて貰えなかった。。
大勢並んでたからしょーがないね。
控え室に戻り、各々準備をしながら、談笑してリラックス。
少ししてらぴさんも来られた。
レース携帯品としてポーチにはスマホ、ジェル(ザバスピットインリキッド)2つと羊羹、塩タブレット…と入れたらもうポーチがパンパン( ;∀;)
買ったは良いものの、ういろうは持って走るには少し大きかったのでスタート前に食べた。
…ら、結構ボリューミーで少し後悔(>д<)
その前にもホットケーキみたいなパンも食べてるし。
あとで、しょうじさんとappaleさんに、よくレース前あんなに固形物たべれますねぇと言われた(笑)
確かにレース序盤は少し気持ち悪かった。
このレースはいろんな意味でユルいので、個人的には全く緊張感が無い。
直前まで暖房の効いた控え室で待機しており、スタート20分前くらいに最後のトイレに行ってから外に出た。
さすがに少し寒いけど日も出ており、走るにはちょうど良いくらい。
何より例年北から強く吹き下ろしている風が、今日はほとんど無い。
しょうじさんとこんな写真を撮って遊んでたり。

これはしょうじさんの、ボクに対する勝利宣言なのだが、まさか最後あんな事に…(ー ー;)
スタートラインに並んでいると、しょうじさんが、歩いていたらぴさんを見つけて連れて来られた。
appaleさんとはトイレで逸れてしまったので、とりあえず3人で。

シューズ写真を撮ってたら、アナウンスもカウントダウンも無く、いきなり号砲が鳴り、3人とも慌てて走り出した!
(つづく)

にほんブログ村
準備に手間取りながら少しダラダラしてしまい、7時を少し過ぎた頃に家を出発!
途中のコンビニでトイレを済まし、そういえばエイドに食べるものが無さそうだなと(実際にはバナナがあったが)、思い出し、持って走れそうな羊羹とういろうを買った。
会場である長良川サービスセンターという施設にに着いたのが8時少し前。
控え室が用意されており、しょうじさんとappaleさんと合流。
一旦荷物を置いてから受付へ。
ゼッケンと参加賞のTシャツを受け取り、もう一つの参加賞である大根をトラックから直接貰う。

今年は自分で選ばせて貰えなかった。。
大勢並んでたからしょーがないね。
控え室に戻り、各々準備をしながら、談笑してリラックス。
少ししてらぴさんも来られた。
レース携帯品としてポーチにはスマホ、ジェル(ザバスピットインリキッド)2つと羊羹、塩タブレット…と入れたらもうポーチがパンパン( ;∀;)
買ったは良いものの、ういろうは持って走るには少し大きかったのでスタート前に食べた。
…ら、結構ボリューミーで少し後悔(>д<)
その前にもホットケーキみたいなパンも食べてるし。
あとで、しょうじさんとappaleさんに、よくレース前あんなに固形物たべれますねぇと言われた(笑)
確かにレース序盤は少し気持ち悪かった。
このレースはいろんな意味でユルいので、個人的には全く緊張感が無い。
直前まで暖房の効いた控え室で待機しており、スタート20分前くらいに最後のトイレに行ってから外に出た。
さすがに少し寒いけど日も出ており、走るにはちょうど良いくらい。
何より例年北から強く吹き下ろしている風が、今日はほとんど無い。
しょうじさんとこんな写真を撮って遊んでたり。

これはしょうじさんの、ボクに対する勝利宣言なのだが、まさか最後あんな事に…(ー ー;)
スタートラインに並んでいると、しょうじさんが、歩いていたらぴさんを見つけて連れて来られた。
appaleさんとはトイレで逸れてしまったので、とりあえず3人で。

シューズ写真を撮ってたら、アナウンスもカウントダウンも無く、いきなり号砲が鳴り、3人とも慌てて走り出した!
(つづく)

にほんブログ村
木曽三川マラソン2016 データ編
今回の木曽三川マラソンのEPSONデータがこちら。

距離が足りてないのはご愛嬌(^^)
っていうかEPSONは短めに計測しちゃうのか、コレに替えてから全レースで距離が足りてない。
高低差はアテにならないので無視して下さい。
10mも無いくらいの堤防を4回上り下りしただけで、あとは見事にフラットです。
コースは河川敷の道なので高低差はおろか、轍や横の傾斜も無いし、とても走り易いです。
ピッチはもうフルのペースだと210spm辺りで安定してるので、これ以上スピード上げるならストライドを伸ばすしかないのかな。
ラップと心拍数はこんな感じです。




今回の設定ペースは425としながらも、なるべく425を超えないように、420〜425の間で収まるように走った。
木曽三川マラソンは1周が10.5kmの周回コースを4周します。
3周が終わったところで31.5km。
4周目からペースを少し上げて、420を切るペース、さらにラスト5kmからは410ペースへ…と、徐々にペースアップ出来ました。
練習の30km走でも走れてるので、正直3周までは、このペースでいける自信はありました。
4周目で落ちるのかそれとも上げられるのかが問題。
今回はちょくちょく心拍数もチェックしながら走ったけど、ペースを上げた4周目までは150bpmを超えなかった。
僕の場合、心拍数150bpm以下が、ある程度持続出来るスピード領域だと思っています。
11月のいびがわマラソンでは、これよりずっと遅いペースだった(430超えていた)のに、3km過ぎからずっと150bpmを超えていて、後半も下りなのにたいして上げられなかった。
走力が上がったのか、単に気温などの影響なのか判らないけど、とにかく今回は序盤から自信を持ってラップを刻む事が出来たと思う。
東京マラソンまであとひと月ほどしかないけれど、㌔5秒上げても150bpm以下に収まる余裕度を身に付けなくてはアチラ側は見えてこないなぁ。

にほんブログ村

距離が足りてないのはご愛嬌(^^)
っていうかEPSONは短めに計測しちゃうのか、コレに替えてから全レースで距離が足りてない。
高低差はアテにならないので無視して下さい。
10mも無いくらいの堤防を4回上り下りしただけで、あとは見事にフラットです。
コースは河川敷の道なので高低差はおろか、轍や横の傾斜も無いし、とても走り易いです。
ピッチはもうフルのペースだと210spm辺りで安定してるので、これ以上スピード上げるならストライドを伸ばすしかないのかな。
ラップと心拍数はこんな感じです。




今回の設定ペースは425としながらも、なるべく425を超えないように、420〜425の間で収まるように走った。
木曽三川マラソンは1周が10.5kmの周回コースを4周します。
3周が終わったところで31.5km。
4周目からペースを少し上げて、420を切るペース、さらにラスト5kmからは410ペースへ…と、徐々にペースアップ出来ました。
練習の30km走でも走れてるので、正直3周までは、このペースでいける自信はありました。
4周目で落ちるのかそれとも上げられるのかが問題。
今回はちょくちょく心拍数もチェックしながら走ったけど、ペースを上げた4周目までは150bpmを超えなかった。
僕の場合、心拍数150bpm以下が、ある程度持続出来るスピード領域だと思っています。
11月のいびがわマラソンでは、これよりずっと遅いペースだった(430超えていた)のに、3km過ぎからずっと150bpmを超えていて、後半も下りなのにたいして上げられなかった。
走力が上がったのか、単に気温などの影響なのか判らないけど、とにかく今回は序盤から自信を持ってラップを刻む事が出来たと思う。
東京マラソンまであとひと月ほどしかないけれど、㌔5秒上げても150bpm以下に収まる余裕度を身に付けなくてはアチラ側は見えてこないなぁ。

にほんブログ村
【速報】木曽三川マラソン2016結果
木曽三川マラソン走って来ました〜(^o^)/
まさかの…

好タイム!
グロス:3時間2分18秒
ゴール後、マラソンで初めて、少し泣いた。
もちろん嬉しくて。。( ;∀;)
応援して下さいました皆さんありがとうございございました〜!

にほんブログ村
まさかの…

好タイム!
グロス:3時間2分18秒
ゴール後、マラソンで初めて、少し泣いた。
もちろん嬉しくて。。( ;∀;)
応援して下さいました皆さんありがとうございございました〜!

にほんブログ村
木曽三川マラソンの目標タイム
以前、日曜日にレースを控えた金曜日に10kmほどJOGしたら、土曜日寝る前まで足のダルさが消えなくて、ちょっと焦った…という経験から、フルのレース前の2日は走らない事にしている。
まぁ走っても金曜日の5kmまで。
という事で、昨日のJOG10kmでレース前の練習は終了。
途中で3kmほど、レースペースを意識して425〜430で走ってみたけど、結構キツかった。
この3kmで心拍数も147bpmまで上昇。
僕の場合、フルの前半では150bpmを越えないのが理想。
こんなんでフル走れるだろうかと、ここに来て少し弱気。
いよいよ日曜日は木曽三川マラソン。
なんだか楽しそうなフロストバイトの裏で、応援もほどんどない河川敷を黙々と走ってきますよ。
フルに限れば、いびがわマラソン→木曽三川マラソンというローテは2年前と同じ。
その時は、
いびがわ3時間28分
木曽三川3時間20分
…と、8分縮められた。
アップダウンの多いいびがわマラソンと、堤防の上り下り以外はほどんどフラットな木曽三川マラソンなので、このコース差による影響が大きい。
今回はいびがわが3時間14分だったで、そんなに上手くいくとは思って無いけど、同様に8分縮められるとしたら、3時間06分台。
この辺を狙っていきたい。
後半落ちても3時間ヒト桁を死守。
3時間06分のペースは4:24/km。
大丈夫か?

にほんブログ村
まぁ走っても金曜日の5kmまで。
という事で、昨日のJOG10kmでレース前の練習は終了。
途中で3kmほど、レースペースを意識して425〜430で走ってみたけど、結構キツかった。
この3kmで心拍数も147bpmまで上昇。
僕の場合、フルの前半では150bpmを越えないのが理想。
こんなんでフル走れるだろうかと、ここに来て少し弱気。
いよいよ日曜日は木曽三川マラソン。
なんだか楽しそうなフロストバイトの裏で、応援もほどんどない河川敷を黙々と走ってきますよ。
フルに限れば、いびがわマラソン→木曽三川マラソンというローテは2年前と同じ。
その時は、
いびがわ3時間28分
木曽三川3時間20分
…と、8分縮められた。
アップダウンの多いいびがわマラソンと、堤防の上り下り以外はほどんどフラットな木曽三川マラソンなので、このコース差による影響が大きい。
今回はいびがわが3時間14分だったで、そんなに上手くいくとは思って無いけど、同様に8分縮められるとしたら、3時間06分台。
この辺を狙っていきたい。
後半落ちても3時間ヒト桁を死守。
3時間06分のペースは4:24/km。
大丈夫か?

にほんブログ村
なんだこれ?
今日は木曽三川マラソン前の最終追い切り。
ピリッと速いペースで10kmほど走ってきました。

これでレース当日まで、あとは明日か明後日に短めのJOGをするだけ。
最近走っていると、右足親指の付け根辺りが痛くなる。
と言っても走りに影響が出るほどでもなく、違和感とか鈍痛といった感じ。
僕はどうも右親指の踏み込みにクセがある様で、それは履き古したシューズのソールにも表れている。

走れなくなる痛みとか故障の一線を越えないように、気をつけてはいるが、月に300kmとかそこそこ一生懸命走ってると、まぁそれなりに痛いところも出てくるだろうと、そんなに気にも止めてなかった。
で、最近気づいたんだけど、その親指付け根辺りの少し痛いトコ…

なぜかぷっくり膨らんで来た(笑)
いやまて、笑いごとじゃなくて、先週まではこんなの無かったぞ(゚д゚lll)
ただコレ、強く押しても痛く無いし、そもそも親指付け根自体、それほど痛い訳でも無いんだけど、さすがにちょっと気になる。
…という事で、専門家に聞いてみようと、最近メンテもしてなかったし、整骨院に行って来た。
触診してもらったところ、骨だったらもっと痛いし腫れるはずだから、おそらく腱の炎症じゃないかとのこと。
結局まぁたいした事なさそうで一安心。
ついでに…というかこっちが主目的なんだけど、他にも気になる臀部や脚周り全体をほぐしてもらって来ました。
腰からふくらはぎや足裏にかけて、特に右側がカチカチらしい。
昨シーズン痛めてた左チョーケイ、左股関節が治ったと思ったら、今度は右か。
左を庇って走ってたのかな?
バランスの良いフォームを身につけたい。

にほんブログ村
ピリッと速いペースで10kmほど走ってきました。

これでレース当日まで、あとは明日か明後日に短めのJOGをするだけ。
最近走っていると、右足親指の付け根辺りが痛くなる。
と言っても走りに影響が出るほどでもなく、違和感とか鈍痛といった感じ。
僕はどうも右親指の踏み込みにクセがある様で、それは履き古したシューズのソールにも表れている。

走れなくなる痛みとか故障の一線を越えないように、気をつけてはいるが、月に300kmとかそこそこ一生懸命走ってると、まぁそれなりに痛いところも出てくるだろうと、そんなに気にも止めてなかった。
で、最近気づいたんだけど、その親指付け根辺りの少し痛いトコ…

なぜかぷっくり膨らんで来た(笑)
いやまて、笑いごとじゃなくて、先週まではこんなの無かったぞ(゚д゚lll)
ただコレ、強く押しても痛く無いし、そもそも親指付け根自体、それほど痛い訳でも無いんだけど、さすがにちょっと気になる。
…という事で、専門家に聞いてみようと、最近メンテもしてなかったし、整骨院に行って来た。
触診してもらったところ、骨だったらもっと痛いし腫れるはずだから、おそらく腱の炎症じゃないかとのこと。
結局まぁたいした事なさそうで一安心。
ついでに…というかこっちが主目的なんだけど、他にも気になる臀部や脚周り全体をほぐしてもらって来ました。
腰からふくらはぎや足裏にかけて、特に右側がカチカチらしい。
昨シーズン痛めてた左チョーケイ、左股関節が治ったと思ったら、今度は右か。
左を庇って走ってたのかな?
バランスの良いフォームを身につけたい。

にほんブログ村
リベンジ20kmビルドアップ
3連休最終日。
来週フルマラソンに出るという事はひとまず忘れて、普通に練習する。
すべては東京のために。
今日は20kmの予定。
昨日とおとといの練習でそれなりに脚は疲れているので、楽なペースにはしないけど、まぁ走り切れるペースで。
ホントは㌔5くらいでも良いと思ってたけど、走り出して最初のラップが4:40付近だったので、そのままキープする事にした。
◆0〜5km 23:25(4:41/km)
4:38-4:31-4:48-4:41-4:47
脚は予想通りの疲労感だったけど、440くらいなら走れそう。
◆5〜10km 23:16(4:40/km)
4:40-4:40-4:36-4:39-4:41
多少慣れてきて余裕が出てきた。
ペースも安定してきており、10km過ぎて少しイケそうな気がしたので、10秒上げる。
おとといの30Kが不甲斐なかったので、ちょっとこの練習は良いイメージで終わりたくなった。
◆10〜15km 22:35(4:31/km)
4:34-4:31-4:29-4:31-4:30
おとといの30Kが420-430-440とビルドダウンしてしまったので、今日は逆バージョンでビルドアップしてやろうと、15kmからもう10秒上げる。
◆15〜20km 20:52(4:11/km)
4:24-4:15-4:18-4:13-3:46
いつもラスト1kmは向い風との戦いだけど、今日は風も穏やかだったので追い切れた。
フルのラストをこれくらいで走れたら良いんだけどな〜
まだまだ遠い道のりだ。

まぁでも前回30Kの悪いイメージは払拭出来た。
これで、レース1週前のポイント練習は終了。
土曜日30km (4:30/km)
日曜日20km (5:34/km)
月曜日20km (4:31/km)
昨日はJOGだったけど、この3連休全部で70km走っちゃった(^^;;
今回は試験的に多めに走ってみたけど、どっちに転ぶだろうか。
もう今週、あとは全力で疲労抜きする。

にほんブログ村
来週フルマラソンに出るという事はひとまず忘れて、普通に練習する。
すべては東京のために。
今日は20kmの予定。
昨日とおとといの練習でそれなりに脚は疲れているので、楽なペースにはしないけど、まぁ走り切れるペースで。
ホントは㌔5くらいでも良いと思ってたけど、走り出して最初のラップが4:40付近だったので、そのままキープする事にした。
◆0〜5km 23:25(4:41/km)
4:38-4:31-4:48-4:41-4:47
脚は予想通りの疲労感だったけど、440くらいなら走れそう。
◆5〜10km 23:16(4:40/km)
4:40-4:40-4:36-4:39-4:41
多少慣れてきて余裕が出てきた。
ペースも安定してきており、10km過ぎて少しイケそうな気がしたので、10秒上げる。
おとといの30Kが不甲斐なかったので、ちょっとこの練習は良いイメージで終わりたくなった。
◆10〜15km 22:35(4:31/km)
4:34-4:31-4:29-4:31-4:30
おとといの30Kが420-430-440とビルドダウンしてしまったので、今日は逆バージョンでビルドアップしてやろうと、15kmからもう10秒上げる。
◆15〜20km 20:52(4:11/km)
4:24-4:15-4:18-4:13-3:46
いつもラスト1kmは向い風との戦いだけど、今日は風も穏やかだったので追い切れた。
フルのラストをこれくらいで走れたら良いんだけどな〜
まだまだ遠い道のりだ。

まぁでも前回30Kの悪いイメージは払拭出来た。
これで、レース1週前のポイント練習は終了。
土曜日30km (4:30/km)
日曜日20km (5:34/km)
月曜日20km (4:31/km)
昨日はJOGだったけど、この3連休全部で70km走っちゃった(^^;;
今回は試験的に多めに走ってみたけど、どっちに転ぶだろうか。
もう今週、あとは全力で疲労抜きする。

にほんブログ村
撃沈気味の30K
今日はね、レース1週前だけど30Kをやってきましたよ。
う〜ん、やらん方が良かったかも(T_T)
設定は420ペース。
2週間前には420からラスト5kmをペースアップするくらい走れたのに、今日はまったくダメだった。
午前中は時間があったので、少し暖かくなる時間帯まで待って、10時にスタート。
◆0〜10km
4:11-4:20-4:15-4:18-4:24
4:27-4:24-4:25-4:32-4:27
勢い良く飛び出したまでは良かったが、なんか脚が重くてスピードに乗れない。
420維持に必死こいて走ってる感じ。
5km辺りで今日は420ペースはムリだと思った。
とりあえず一段落ちの430でOKということにする。
◆10〜20km
4:33-4:27-4:28-4:32-4:22
4:32-4:27-4:34-4:27-4:35
もう430の攻防。
無補給で走るつもりだったけど、だんだんツラくなってきて、20km辺りの給水場で止まる。
特に喉が渇いた訳でも無かったけど、止まりたい欲求に勝てなかった。
◆20〜30km
4:31-4:30-4:45-4:42-4:36
4:35-4:32-4:44-4:48-4:36
もう一度立て直すつもりで、給水のあと少し頑張ってみるが、我慢が足りない。
23kmでまた一段落ちた。
もう向い風区間では440すら切れない。
ラストもペースアップする余力というか気力もなく終了…(;´д`)

風が強かったのは前回も同じだし、気温や体調も問題無かったし、ちょっと言い訳が出来ない。
この前は絶対4:20/kmを切る!という目標があったけど、今日は気持ちが入って無かったかも知れない。
けど、走れなかったのは実力不足。
今日ちゃんと走り切れたら、木曽三川は4:20/kmペースで行ってみようと思ってたけど、ちょっとこの結果では厳しいかな。

にほんブログ村
う〜ん、やらん方が良かったかも(T_T)
設定は420ペース。
2週間前には420からラスト5kmをペースアップするくらい走れたのに、今日はまったくダメだった。
午前中は時間があったので、少し暖かくなる時間帯まで待って、10時にスタート。
◆0〜10km
4:11-4:20-4:15-4:18-4:24
4:27-4:24-4:25-4:32-4:27
勢い良く飛び出したまでは良かったが、なんか脚が重くてスピードに乗れない。
420維持に必死こいて走ってる感じ。
5km辺りで今日は420ペースはムリだと思った。
とりあえず一段落ちの430でOKということにする。
◆10〜20km
4:33-4:27-4:28-4:32-4:22
4:32-4:27-4:34-4:27-4:35
もう430の攻防。
無補給で走るつもりだったけど、だんだんツラくなってきて、20km辺りの給水場で止まる。
特に喉が渇いた訳でも無かったけど、止まりたい欲求に勝てなかった。
◆20〜30km
4:31-4:30-4:45-4:42-4:36
4:35-4:32-4:44-4:48-4:36
もう一度立て直すつもりで、給水のあと少し頑張ってみるが、我慢が足りない。
23kmでまた一段落ちた。
もう向い風区間では440すら切れない。
ラストもペースアップする余力というか気力もなく終了…(;´д`)

風が強かったのは前回も同じだし、気温や体調も問題無かったし、ちょっと言い訳が出来ない。
この前は絶対4:20/kmを切る!という目標があったけど、今日は気持ちが入って無かったかも知れない。
けど、走れなかったのは実力不足。
今日ちゃんと走り切れたら、木曽三川は4:20/kmペースで行ってみようと思ってたけど、ちょっとこの結果では厳しいかな。

にほんブログ村
5足目のジャパンブースト
ゆうさんの記事を読んで、お値打ちなAdizeroJapanBoostを求めて、昨日、会社帰りにSTEP名古屋店に寄ってみた。
7千円台のがあったけど、残念ながらWIDEタイプで、色もそれほど好きな感じじゃなかったので、何も買わずに店を後にした。
そのあと帰ってから練習。
昨日はJOG予定だったので、久しぶりにMana7の方を履いて走ってみた。
この所JapanBoostしか履いてなかったので、ソールがもの凄く硬く感じる。
てか、硬過ぎて怖い。
ガツンガツンと地面からの反発が脚全体に響く。
あれ?こんなだっけ。
Mana7が特別に硬いという訳でも無いと思うけど。
結局その後も、早過ぎず遅過ぎずのサブフォーペースくらいでフォームを意識して10km走ったが、途中から少し踵が痛くなってきた。
昨年は3070km走っているが、そのうち2950kmはJapanBoostで走っていた。
もうJapanBoostでしか走れない脚になってるのかな?
ホントはいろんなシューズで走った方が良いんだろうけど、もう今シーズンはJapanBoostしか履かない。
…で、今日また帰りにSTEPへ寄った。
昨日買わなかったJapanBoost2のWIDEはラスイチで、サイズはぴったりの26cm。
試着したら問題無さそうだったので、もう練習用に買っちゃいました。

これでJapanBoostは5足目。

下駄箱の1列がJapanBoostで埋まりそうだよ。

にほんブログ村
7千円台のがあったけど、残念ながらWIDEタイプで、色もそれほど好きな感じじゃなかったので、何も買わずに店を後にした。
そのあと帰ってから練習。
昨日はJOG予定だったので、久しぶりにMana7の方を履いて走ってみた。
この所JapanBoostしか履いてなかったので、ソールがもの凄く硬く感じる。
てか、硬過ぎて怖い。
ガツンガツンと地面からの反発が脚全体に響く。
あれ?こんなだっけ。
Mana7が特別に硬いという訳でも無いと思うけど。
結局その後も、早過ぎず遅過ぎずのサブフォーペースくらいでフォームを意識して10km走ったが、途中から少し踵が痛くなってきた。
昨年は3070km走っているが、そのうち2950kmはJapanBoostで走っていた。
もうJapanBoostでしか走れない脚になってるのかな?
ホントはいろんなシューズで走った方が良いんだろうけど、もう今シーズンはJapanBoostしか履かない。
…で、今日また帰りにSTEPへ寄った。
昨日買わなかったJapanBoost2のWIDEはラスイチで、サイズはぴったりの26cm。
試着したら問題無さそうだったので、もう練習用に買っちゃいました。

これでJapanBoostは5足目。

下駄箱の1列がJapanBoostで埋まりそうだよ。

にほんブログ村
木曽三川の走り方
今日は15kmペース走。
水曜日は大体これ。

15km 1:02:18(4:09/km)
4:10-4:09-4:14-4:12-4:13
4:16-4:06-4:15-4:10-4:12
4:13-4:07-4:08-4:06-3:47
415ペースから終盤少しだけペースアップして、ラスト1kmは全力!
このペース、全然余裕ナシ。
しばらくやってるけど、これが楽になる日が来るのでしょうか…
明日はJOGして週末の練習、木曽三川マラソン1週前の練習に繋げるつもり。
で、その木曽三川マラソンなんですが、未だにこのレースをどう走るか、というのを決めかねています。
どう走るかという事もそうだけど、レースに向けての調整をどうするか。
レースの走り方としては…
①試験的に少し厳しめのペースで突っ込んでみて、自分の限界を見極める。
②着実に賢明なペースで走って自己ベスト、あるいは3時間1桁を目指す。
…のどちらか。
ペースは当日の状態で決めると思うけど、①なら420、②なら430のペースで入ってみようかと。
あくまで今シーズンの勝負レースは東京マラソンなので、木曽三川は練習レースの位置付け。
レースは精一杯走るけど、そのための調整として、あまりレース前の練習量を落としたくない。
…かと言ってあまり疲労を残してレースに入っても東京マラソンの試金石とならないので難しいところ。
今週末は3連休なので距離を踏んでおきたい。
先日の30Kで4:20/kmを切れたので、もう一度出来るか試したかったが、タイミング的に出来なかった。
レース1週前の30Kはやり過ぎだろうか。

にほんブログ村
水曜日は大体これ。

15km 1:02:18(4:09/km)
4:10-4:09-4:14-4:12-4:13
4:16-4:06-4:15-4:10-4:12
4:13-4:07-4:08-4:06-3:47
415ペースから終盤少しだけペースアップして、ラスト1kmは全力!
このペース、全然余裕ナシ。
しばらくやってるけど、これが楽になる日が来るのでしょうか…
明日はJOGして週末の練習、木曽三川マラソン1週前の練習に繋げるつもり。
で、その木曽三川マラソンなんですが、未だにこのレースをどう走るか、というのを決めかねています。
どう走るかという事もそうだけど、レースに向けての調整をどうするか。
レースの走り方としては…
①試験的に少し厳しめのペースで突っ込んでみて、自分の限界を見極める。
②着実に賢明なペースで走って自己ベスト、あるいは3時間1桁を目指す。
…のどちらか。
ペースは当日の状態で決めると思うけど、①なら420、②なら430のペースで入ってみようかと。
あくまで今シーズンの勝負レースは東京マラソンなので、木曽三川は練習レースの位置付け。
レースは精一杯走るけど、そのための調整として、あまりレース前の練習量を落としたくない。
…かと言ってあまり疲労を残してレースに入っても東京マラソンの試金石とならないので難しいところ。
今週末は3連休なので距離を踏んでおきたい。
先日の30Kで4:20/kmを切れたので、もう一度出来るか試したかったが、タイミング的に出来なかった。
レース1週前の30Kはやり過ぎだろうか。

にほんブログ村
大垣新春マラソン
速報に書いた通り、大垣新春マラソンの結果は38:20で、これは10km換算で3:50/kmペースなのです。
10kmのレースに出て10km換算ってのもおかしいのですが、どういう事かと言うと…
エプソンのデータがこちら。

距離9.462km
実は㌔4すら切れてな〜い!のです。
たしかにコーナーが多かったし、途中GPSがおかしいところがあったんだけど。
ボクのエプソンの精度が悪いのか、大会の距離自体が短いのか、おそらく両方。
それにしても9.462km?う〜ん(−_−;)
他の方のGPSの距離を聞いても9.7kmとか9.9kmとか、10kmに届いていないので、たぶん実際は300mくらい短いんじゃないかと思う。
去年もそうだったし。
という事で、今回は総合タイムとラップが大きく矛盾してますが、ご容赦ください。
※※※※※※※※※※※
今年で最後となるそうだが、4年連続出ている大垣新春マラソン。
自宅から会場まで1kmくらいなので、歩いて行っても良かったが、このあと嫁さんの実家に行かなきゃいけなかったので、自転車で会場へ向かう。
商店街やら駅前通りなど市内をグルグルっと3周まわるコースで、アップダウンは無く、コーナーが多いのが少し気になるが、まぁ走りにくいほどではない。

今年はローラさん、ankoさん、わをんさんと出場。

スタート前に新年のご挨拶。

実は、わをんさんのような速いランナーが、こういうレースの前のアップとか、どういう準備をされるのか興味があって、ストーキングしようと思ってたんだけど、荷物預けの行列に思いのほか時間を取られ、慌ててトイレに行ったりしてたらハグれてしまったw
なんとかスタートは前の方を確保して号砲を待つ。

カウントダウンのあとスタート!
スタートロスは2〜3秒だったが、ブロック別けしてる訳じゃないので、走力もバラバラで混雑している。
スタートしてすぐに、わをんさんを発見したので、追いついて声を掛けたが、この人について行ったら潰されるので、すぐに先に行ってもらう。
スタートから200mほどで左折して本町商店街へ。
道が狭くて多少混雑したが、この辺りまで来ると周りは同じようなペースのランナーで、集団も落ち着いて来た。
1km 4:05
スタートロスと混雑を考えれば、まずまず。
ほぼ㌔4で入れた。
2km 3:50
ロスしたぶんを取り返そうと、ちょっと上げ過ぎた。
で、早くも息が上がる(;´д`)
3km 4:04
3分前にスタートした小中学生の3kmの部の最後尾に追いつき、捌きながらジグザグ走行でちょっとモタつく。
4km 4:03
5km 4:04
すでに相当苦しい。微妙だが4分が切れない。
ちょっともうこのペース、最後まで持たない気がした。
6km 4:13
とりあえず5kmを過ぎた事で少し安心して、そんなに落としたつもりはなかったけど、4分を大幅に超えるラップを見て、精神的にヘコタレてきた。
1年前は5km辺りから腸脛靭帯炎の痛みで、全力では走れなかった。
それが今年はどうだ。今は苦しいけど、なにより全力で走れるんだ!
…などど、感傷的な事を思い出して、なんとか気持ちを繋ぎとめようとしてみるが、ツラいもんはツラい!
これ以上ペースが上げられない。
7km 4:20
うそ?そこまで落ちてないでしょ!
ここでGPSを疑い出し、ラップは見なくなった。
と言うより、もう見てる余裕も無くなった。
8km 4:00
少し前にいる安定したペースのランナーを追いかけ、必死でついて行く。
この辺りからは周回遅れのランナーも多くなってきたので、コース取りも誰かについて行った方がラク。
9km 3:59
息が苦しいけど、終わりが見えてきて、なんとかもうひと踏ん張り。
〜ゴール462m 1:44(3:46/km)
最後のコーナーを曲がった直線からラスト400〜500mを全力スパート。
周りもスパートしてるからなかなか差が縮まらない。
諦めかけたけど、前の2〜3人との差が少しずつ近づいてきたので、必死で抜いてようやくゴール!
【ラップまとめ】
4:05-3:50-4:04-4:03-4:04
4:13-4:20-4:00-3:59-1:44(3:46/km)
ま、正確な距離は微妙なので、これを10kmのタイムとは思いませんが、
40分切れた事にして下さい。
今年もあのヒトは居た!

にほんブログ村
10kmのレースに出て10km換算ってのもおかしいのですが、どういう事かと言うと…
エプソンのデータがこちら。

距離9.462km
実は㌔4すら切れてな〜い!のです。
たしかにコーナーが多かったし、途中GPSがおかしいところがあったんだけど。
ボクのエプソンの精度が悪いのか、大会の距離自体が短いのか、おそらく両方。
それにしても9.462km?う〜ん(−_−;)
他の方のGPSの距離を聞いても9.7kmとか9.9kmとか、10kmに届いていないので、たぶん実際は300mくらい短いんじゃないかと思う。
去年もそうだったし。
という事で、今回は総合タイムとラップが大きく矛盾してますが、ご容赦ください。
※※※※※※※※※※※
今年で最後となるそうだが、4年連続出ている大垣新春マラソン。
自宅から会場まで1kmくらいなので、歩いて行っても良かったが、このあと嫁さんの実家に行かなきゃいけなかったので、自転車で会場へ向かう。
商店街やら駅前通りなど市内をグルグルっと3周まわるコースで、アップダウンは無く、コーナーが多いのが少し気になるが、まぁ走りにくいほどではない。

今年はローラさん、ankoさん、わをんさんと出場。

スタート前に新年のご挨拶。

実は、わをんさんのような速いランナーが、こういうレースの前のアップとか、どういう準備をされるのか興味があって、ストーキングしようと思ってたんだけど、荷物預けの行列に思いのほか時間を取られ、慌ててトイレに行ったりしてたらハグれてしまったw
なんとかスタートは前の方を確保して号砲を待つ。

カウントダウンのあとスタート!
スタートロスは2〜3秒だったが、ブロック別けしてる訳じゃないので、走力もバラバラで混雑している。
スタートしてすぐに、わをんさんを発見したので、追いついて声を掛けたが、この人について行ったら潰されるので、すぐに先に行ってもらう。
スタートから200mほどで左折して本町商店街へ。
道が狭くて多少混雑したが、この辺りまで来ると周りは同じようなペースのランナーで、集団も落ち着いて来た。
1km 4:05
スタートロスと混雑を考えれば、まずまず。
ほぼ㌔4で入れた。
2km 3:50
ロスしたぶんを取り返そうと、ちょっと上げ過ぎた。
で、早くも息が上がる(;´д`)
3km 4:04
3分前にスタートした小中学生の3kmの部の最後尾に追いつき、捌きながらジグザグ走行でちょっとモタつく。
4km 4:03
5km 4:04
すでに相当苦しい。微妙だが4分が切れない。
ちょっともうこのペース、最後まで持たない気がした。
6km 4:13
とりあえず5kmを過ぎた事で少し安心して、そんなに落としたつもりはなかったけど、4分を大幅に超えるラップを見て、精神的にヘコタレてきた。
1年前は5km辺りから腸脛靭帯炎の痛みで、全力では走れなかった。
それが今年はどうだ。今は苦しいけど、なにより全力で走れるんだ!
…などど、感傷的な事を思い出して、なんとか気持ちを繋ぎとめようとしてみるが、ツラいもんはツラい!
これ以上ペースが上げられない。
7km 4:20
うそ?そこまで落ちてないでしょ!
ここでGPSを疑い出し、ラップは見なくなった。
と言うより、もう見てる余裕も無くなった。
8km 4:00
少し前にいる安定したペースのランナーを追いかけ、必死でついて行く。
この辺りからは周回遅れのランナーも多くなってきたので、コース取りも誰かについて行った方がラク。
9km 3:59
息が苦しいけど、終わりが見えてきて、なんとかもうひと踏ん張り。
〜ゴール462m 1:44(3:46/km)
最後のコーナーを曲がった直線からラスト400〜500mを全力スパート。
周りもスパートしてるからなかなか差が縮まらない。
諦めかけたけど、前の2〜3人との差が少しずつ近づいてきたので、必死で抜いてようやくゴール!
【ラップまとめ】
4:05-3:50-4:04-4:03-4:04
4:13-4:20-4:00-3:59-1:44(3:46/km)
ま、正確な距離は微妙なので、これを10kmのタイムとは思いませんが、
40分切れた事にして下さい。
今年もあのヒトは居た!

にほんブログ村
レース後の30Kは失敗
今シーズンのレースは残り2つ。
ともにフルマラソンで、1/17の木曽三川マラソンと、2/28の東京マラソン。
どちらもフラットなコースなので、どちらかで失敗レースをしない限りは、たぶん同じ様なタイムになるのではないかな。
とりあえず木曽三川を突っ込み気味のラップで走ってみて、その結果次第で東京マラソンの目標タイムを決めます。
…で、まずは木曽三川マラソンなんですが、もう2週間しかない。
この年末年始の連休は、昨日の大垣新春マラソンのためのスピード練習や調整で、あまり距離を走れなかった。
いつもはレース2週前にレースペースでの30km走を入れてるが、やるなら連休最終日の今日しかない。
しかし、昨日10kmとはいえガチでレースを走っているので、ちょっと迷ったけど、それほど疲労感もなかったので430で30km走ることにした。
朝6時半にスタート!
…
脚が重い…
もう、スタートした時点で今日はムリだと思った。
430維持が序盤からこれほどツラいとは。
ホントにツラくてギリギリなので430からプラマイ2〜3秒しかラップがブレない。
どこでJOGに切り替えるかを考えながらなんとか10kmをクリア。
一旦ペースを落とそうと思ったけど、なんとなくレース終盤の粘る練習になるんじゃないかと思って、結局このツラいペースを行けるトコまで維持する事にした。
…で、結局25kmでギブ…(;´д`)

25km 1:52:47(4:31/km)
4:28-4:32-4:30-4:31-4:30
4:28-4:33-4:29-4:29-4:29
4:36-4:27-4:34-4:29-4:33
4:30-4:36-4:30-4:36-4:32
4:38-4:32-4:37-4:39-3:59
20km辺りまでは粘ってたけど、ズルズルとペースが落ちていったし、脚も痛くなってきたので、25kmでスパートして辞めた。
10kmとはいえレースのダメージは大きかったかな。

にほんブログ村
ともにフルマラソンで、1/17の木曽三川マラソンと、2/28の東京マラソン。
どちらもフラットなコースなので、どちらかで失敗レースをしない限りは、たぶん同じ様なタイムになるのではないかな。
とりあえず木曽三川を突っ込み気味のラップで走ってみて、その結果次第で東京マラソンの目標タイムを決めます。
…で、まずは木曽三川マラソンなんですが、もう2週間しかない。
この年末年始の連休は、昨日の大垣新春マラソンのためのスピード練習や調整で、あまり距離を走れなかった。
いつもはレース2週前にレースペースでの30km走を入れてるが、やるなら連休最終日の今日しかない。
しかし、昨日10kmとはいえガチでレースを走っているので、ちょっと迷ったけど、それほど疲労感もなかったので430で30km走ることにした。
朝6時半にスタート!
…
脚が重い…
もう、スタートした時点で今日はムリだと思った。
430維持が序盤からこれほどツラいとは。
ホントにツラくてギリギリなので430からプラマイ2〜3秒しかラップがブレない。
どこでJOGに切り替えるかを考えながらなんとか10kmをクリア。
一旦ペースを落とそうと思ったけど、なんとなくレース終盤の粘る練習になるんじゃないかと思って、結局このツラいペースを行けるトコまで維持する事にした。
…で、結局25kmでギブ…(;´д`)

25km 1:52:47(4:31/km)
4:28-4:32-4:30-4:31-4:30
4:28-4:33-4:29-4:29-4:29
4:36-4:27-4:34-4:29-4:33
4:30-4:36-4:30-4:36-4:32
4:38-4:32-4:37-4:39-3:59
20km辺りまでは粘ってたけど、ズルズルとペースが落ちていったし、脚も痛くなってきたので、25kmでスパートして辞めた。
10kmとはいえレースのダメージは大きかったかな。

にほんブログ村
【速報】大垣新春マラソン2016
2016年の走り初め、大垣新春マラソン走って来ました〜ヽ(゚∀゚)ノ
㌔4チャレンジの結果…
ジャン‼︎

10km 38:20
なんとか40分は切れたけど、これを10kmの持ちタイムとして良いものか。
GPSによると実距離はたぶん10kmより少し短いので正直微妙ですが、まぁ結果には大満足です。
ありがとうございました〜ヽ(´∀`)ノ

にほんブログ村
㌔4チャレンジの結果…
ジャン‼︎

10km 38:20
なんとか40分は切れたけど、これを10kmの持ちタイムとして良いものか。
GPSによると実距離はたぶん10kmより少し短いので正直微妙ですが、まぁ結果には大満足です。
ありがとうございました〜ヽ(´∀`)ノ

にほんブログ村
2016年始動は大垣新春マラソン
あけましておめでとうございます。
年が明けてからは、まだ走ってないし、年末年始のダラダラで少し体重が増えてしまいました(^^;;
…で、早速ですが明日は10kmのレース、大垣新春マラソン。
大垣新春マラソンは、来年からはリニューアルされるみたいで、レースの距離や開催時期が変わる可能性も。

たぶんここ以外で10kmなんて苦しいだけのレースに出る事は、しばらく無いかも知れないので、なんとか40分切れんかなぁ、と。
どこまで行けるか判りませんが、㌔4目安で走ってみようと思ってます。
ちょっと今日も食べ過ぎたけど…
では、2016年もよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
年が明けてからは、まだ走ってないし、年末年始のダラダラで少し体重が増えてしまいました(^^;;
…で、早速ですが明日は10kmのレース、大垣新春マラソン。
大垣新春マラソンは、来年からはリニューアルされるみたいで、レースの距離や開催時期が変わる可能性も。

たぶんここ以外で10kmなんて苦しいだけのレースに出る事は、しばらく無いかも知れないので、なんとか40分切れんかなぁ、と。
どこまで行けるか判りませんが、㌔4目安で走ってみようと思ってます。
ちょっと今日も食べ過ぎたけど…
では、2016年もよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村