fc2ブログ

Entries

泉州国際マラソン当選

やったヽ(´∀`)ノ
泉州国際マラソン当選しました。
IMG_1776_convert_20141028235014.jpg



これで今シーズンのフルマラソンは3本。




11月9日いびがわマラソン


1月18日木曽三川マラソン


2月15日泉州国際マラソン




なかなか良い感じじゃないでしょうか。


いびがわの案内も来てて、いよいよって感じです。


よ〜し、やったるでヽ(゚∀゚)ノ
今日は4:40/kmで15kmだ!




10km通過。
45:47(4:35/km)




…良い感じ(゚ε゚*)




ピピッ…(ガーミンの音)




ピーーー…



おい、ガーミン。

IMG_1777_convert_20141028235051.jpg
15km走り終わってもこのまま





……壊れた(;д;)






大事な時期に…

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



いびがわ2週前の30Kと水都おおがき芭蕉マラソン応援

昨日はいびがわ2週前の最終追い込み。
朝6時スタートで㌔5の30Kをやってきました。

明神湖は最近、
麓の集落に熊が下りてきた痕跡があったとかで
ちょっと明け方に一人で走るのも
怖いので、マイコースのソフトピア周回
900m×33周とちょっと。

ホントつまらなくて、苦行でしかなかった。


明るい時間帯に走るのも久しぶりなので、
感覚がおかしい。


スピード感が無いのに、
ラップはそんなに悪く無い。


ちょっと欲張って、
走りながら4:50に目標変更。


最後、計算間違えてて、
4:30切らないと2時間25分切れない
と思って必死で走ったけど、
脚がもうこれ以上速く回らなかった。

IMG_1378_convert_20141027023543.jpg

30km 2:24:41(4:49/km)

ラップ
4:58-4:44-4:51-4:54-4:54
4:51-4:51-4:51-4:49-4:47
4:50-4:51-4:52-4:49-4:46
4:45-4:53-4:52-4:52-4:51
4:52-4:49-4:48-4:49-4:50
4:47-4:51-4:49-4:46-4:29


股関節はまだ痛いけど、
少し良くなってきました。
何とかタイムに影響が出ないくらいでは走れそう。






帰ってからは、子供をハロウィンパーチーなぞに送って行き…
IMG_1379_convert_20141027023645.jpg




私は近くで行われてた
水都おおがき芭蕉マラソンを、
ハーフの折り返し地点辺りで応援。
IMG_1380_convert_20141027023722.jpg


最近、大垣市は
奥の細道結びの地って事で、
松尾芭蕉を推しているので、
大垣ハーフから名前が変わったみたい。


知り合いが何人か出てるハズだが、
隣にいたおっちゃんに
チョコチョコ話しかけられて、
なかなか集中して探せなかった…


唯一応援出来たHさん。
ってかなり最初の方だけど。
IMG_1381_convert_20141027023812.jpg

さすがに速えぇ!
まだ、20人くらいしか通過してないよ。



あと、(おっちゃんのせいで)
写真は撮れなかったが、
ぐわぁTのB面バージョンを着た
ランナーも一人いらっしゃって
声をかけたり。






IMG_1382_convert_20141027023905.jpg

大阪や、しまだ大井川の裏でも
こんなにランナーっているんだな、
と感心してしまった。




いびがわの調整で出てる人も
多いのかな。


当然だけど一人30Kより
コッチの方が楽しそうだったな。


天気が良すぎて、みんな暑そうだったね。


昨日、全国で走られた皆さん、
お疲れ様でした。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



木曽三川マラソンにエントリー!

フロストバイトにエントリーという
記事を見掛ける様になり、
あぁ去年はのべさんローラさんが、
皆さんの仮装写真をリアルタイムで
送ってくださって、
楽しそうだったなぁと
思い出しながらも…


昨年同様に、
ひっそりと同日裏開催の地方レース、
木曽三川マラソンにエントリーした。


このレースは陸連公認コースではないけど、
一応昨年自己ベストを記録した大会。


河川敷をグルグル4周するだけの面白くないコースだけど、
フルマラソンなのにエントリー費3000円で、
自宅からも近いので割と気に入っています。

3000円で参加Tシャツと大根1本貰って、
フルマラソン走れるんだから安いものです。

何なら雨が降ったりしたら
行かないかも知れない(笑)


それでも昨年は30km過ぎで
撃沈しようと思って、
実力以上と思われた4:45/kmで
突っ込んだら意外と最後まで
持っちゃったという…



撃沈しようってのも変なんですが、
いつだったか怪盗紳士さんが、
記事だかコメントだかで、
撃沈してみるのも実力が分かって良い
みたいな事をおっしゃってて、
なるほどなぁと思って
実践してみたんです。



何と言っても3000円だから、
練習のつもりで思い切って出来ますよね。


その時期の自分の実力や調子次第だけど、
また突っ込んでみようかな。


そこで実力を把握して、
翌月の泉州国際で公認コースベストを目指す、
というのが、今シーズンのシナリオ。


まぁ泉州の抽選が当たらないと、
どうしようもないんですけど。(^^;;



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

左コマネチのその後

丹後が終わってから少し練習の頻度を落として、
股関節の様子を見てたんですが、
これが何とも微妙で、
走らなければ何とも無くなるけど、
走るとやっぱり痛い。

練習頻度は落としても、
ウルトラからフルのペースに
スピードを上げて練習してるから、
負荷が高いんでしょうけど、
走った翌日も痛い。

けど翌々日にはあまり気にならなくなる。

で、走る。痛い。の繰り返し。

ということで2日連続は走れないけど、
大体1日おきで走るというサイクル。


特に良くも悪くもなってないのですが、
これ以上悪化しない限りは様子を見ながら
練習は続けていこうと思います。

丹後で100kmも走れたし
㌔5の30kmも走れたので、
それなりにフルマラソンを走る事は
出来ると思うけど、
痛み出してからかれこれ2ヶ月になるので、
何とかならんものかとも思うんですが。

一度ちゃんと診てもらった方が良いけど、
なかなか時間が無くて…(^^;;




いびがわまで2週間ちょっとになってしまったので、
あと追い込めるのは1週間くらい。


本番2週前の今週末辺りで、
もう1回㌔5の30Kをやって総仕上げの予定。

これはフルマラソン前の最後のひと叩きとして、
毎回やっています。

3月の和倉の時はこれで故障してDNSしちゃったから、
総仕上げどころじゃなかったんだけど。


その30Kの結果でレースプランを考えて、
あとは本番に向けて徐々に練習強度を落とすので、
その期間で股関節も治ってくれると良いけど、
そう上手くはいかないかなぁ。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

何気に15kmのPBだったりする

今週は雨模様かと思いきや、
日中からずっと降らなかったので
走って来た。

いびがわまでもう練習出来る日は限られているので、
走れる時に走っておかないと。

ウルトラからフルのスピードへ対応させようと、
このところ、4:40~5:00/kmくらいのペースで
走っています。

昨年のいびがわマラソンは前半5:07/km、
後半4:46/kmのネガティブスプリット。

まぁ後半はずっと下りだから出せるラップなんですが。

今日は後半のスピードを意識して、
4:40/kmで15kmの予定。


4:39-4:34-4:31-4:30-4:36

4:33-4:37-4:35-4:34-4:35

一応4:40を超えないで10km通過。

このままじゃ面白くないな、と思って少し上げてみました。

けど、そんなに余裕無くて、
10秒程上げるのが、精一杯。

ラスト1kmは全力。

4:26-4:24-4:22-4:20-3:58


IMG_1295_convert_20141022014409.jpg


トータル:15km 1:07:14(4:29/km)


とりあえずトータルの4:30/kmも、
ラストの4:00/kmもクリア。

決してメガネくんを意識した訳ではありません。


まぁ何とかスピード戻って来た感じ。



これでサブ3.5は貰ったぜ!ヽ(゜∀゜)ノ



いや、でも天気次第…




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

思わぬスピードアップ

今日は6時半から走ろう会の練習。

20kmくらい走りたかったけど、
8時までには帰らないといけなかったので、
その前に自主練10km。

ちょうど明るくなり始める5時半にスタート。

㌔6でゆったりとJOG。

気温は9℃と早朝はかなり寒い。
けど走るにはベスト。10℃前後が丁度いい。
20141019212842d8c.jpg


明るみ始めた西の空。

高架から目を凝らすと、御嶽山の噴煙が見え、
思わず手を合わせた。
2014101921284307d.jpg


5km行って折り返した辺りから、
少しお腹が痛くなってコンビニに駆け込んだ為、
時間がギリギリに。

後半は㌔5:30にペースアップ。




今度はみんなと合流して、
いつものコースを往復で10km。

行きは淡々と㌔5:30〜6:00くらいで。
アップダウンがあるけど登り基調。

折り返して登りの1kmが終わった辺り。

あとは4km下り基調だけど、
あれ?なんかペースアップしてない?

いつもは㌔5:30くらいなので、
『ちょっと速くないですか?』
と言おうと思ったけど、言い出せずに、
ここから男3人の意地の張り合いが始まった。

7km目(私は17km目)
4:11/km。

8km 4:38
私とUさんが前で並走してたけど、
Tさんが後ろから接近して煽ってくる。

道幅が広くなったところで、
Tさんが私を抜き、前へ。

ちょっと、今日はこんなペースで走る気無かったんですけど。

とりあえずTさんのペースについて行く。

9km 4:12
少しの距離なら意外とこのペースでも
息が乱れなくなったのは、成長の証しか。
けど、脚は結構限界。

ここまで来たら、ラスト1kmスパート!

最後は3:52/kmでお二人を振り切って終了。ε=(´Д`;)

めっちゃ疲れた。
けど良い練習になった。

トータル
20km 1:49:34(5:29/km)


今月はあまり走れてなくて
ここまで133km。
ようやく月間200kmペースに乗ってきた。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

20Kで測るフルマラソンの想定ペース

随分涼しく、というより寒くなってきた。

昨日は走りやすかったので、
結構早目のペースで20Kをやって来ました。

スタート23:30 気温13℃
20km 1:33:54(4:41/km)
平均心拍数151bpm?

《ラップ》
4:40 139bpm
4:42 150bpm
4:41 149bpm
4:40 149bpm
4:40 151bpm

4:41 152bpm
4:43 151bpm
4:38 151bpm
4:43 151bpm
4:42 151bpm

4:42 101bpm
4:43 151bpm
4:43 150bpm
4:44 151bpm
4:44 150bpm

4:43 150bpm
4:40 152bpm
4:42 152bpm
4:41 153bpm
4:41 152bpm

うん、我ながら見事なペース配分だ(゚∀゚)

設定ペースは4:40〜4:45辺りを狙ったので、
ほぼ目標通り。

空腹、無補給で走り切れたので上出来です。
涼しいので喉も乾かなかった。


私のフルマラソン序盤の心拍数は
140台前半がベストだと思っており、
今回は出だしから150bpmを超えているので
㌔辺り10〜15秒くらい落とさないと
撃沈するだろう。

事実、17km辺りからキツくなって来て、
感覚的にこのペースを維持出来るのは
あと5kmくらいといった感じ。

故障が無く、今シーズン順調に練習出来ていれば、
このペースでフル3時間20分切りを狙いたかったが、
今の実力では㌔4:50〜55が精一杯。

やっぱりサブ3.5近辺になりそうです。



ただ、今回の心拍数については、少し疑いも抱いている。
こんなに安定しているものだろうか?

以前なら一定ペースで20kmも走れば、
後半は、序盤より10〜15bpm上がってたと思う。

ガーミンの心拍計も2年以上使っているので、
精度が落ちてるのかな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

丹後ウルトラマラソン2014(ラスト)

丹後庁舎ではつみれ汁などを頂いて、
この先のエイドを出来るだけスルーするため、
ボトルにスポドリを入れて貰った。
3分程滞在しただろうか。

気合を入れて出発!

もう上りでも極力歩かないで、
遅くとも走り続ける事にした。

80km付近の5km程をサボりまくったので
復活とまではいかないが、
なんとなく碇高原直後よりは
脚が動くようになっていた。

代わりに、浅茂川漁港で投与した
ロキソニンが切れてきたのか、
股関節がまた痛くなってきた。

もう一度ロキソニンを飲もうかと思ったが、
これもウルトラの痛みと思って受け止める事にした。

思考回路がおかしくなっているな。


90km通過。
10時間25分44秒

何とか㌔6:30くらいでは走れている。

旧三津小学校のエイド(93.4km)に着いた。

おしるこを1杯貰うと、
疲れた身体に染み渡るほど美味かった。
もう1杯貰って早々にリスタート。

結果的にここが最後のエイドストップになった。


エイドを出るとすぐに激坂(´д`;)
さすがにここは走れない。
IMG_0501_convert_20141011171542.jpg



歩きながらコース図を確認すると、
ここを越えればもう大した上りは
無さそうだ。
上り坂が終わった所から再び走り出す。

股関節はどんどん痛くなって、
庇いながら変なフォームになっているのが分かる。


あと5kmの表示。

早く終わりたいような、
終わりたくないような
不思議な気分。

それでも自然にペースが上がっていく。

6:44
6:38
6:12
5:38


ついにあと1kmの表示。
IMG_0027_convert_20141011171630.jpg



先の方がなんだか賑やかで、
ようやく帰って来たと実感した。
街の方やスタッフ、走り終わったランナー達、
色んな方のおかえりなさいという声援が、
最後の後押しをしてくれる。

オールスポーツの写真や、
ゴールテープの事を考えて
前のランナーとの距離を調節して
最後のコーナーを曲がると、
今朝暗い内に出発したゴールゲートが見えた。


ゴ〜〜〜ルヽ(゚∀゚)ノ


やっと終わった。
涙が込み上げてくるのかな、と思ってたけど、
そんな事はなかった。
感動してない訳じゃ無いけど、
まぁ自分はそういうタイプみたい。


完走メダルが想像してたより重くて、
ちょっと嬉しかった。


11時間36分。
中々良いタイムなんじゃなかろうか。
最後走り切れたのは、自分なりに
このレースに向けた練習を考えて
取り組んだ成果だと思う。



丹後は街を上げて応援してくれる良い大会だった。
気候もベストだったと思うし、
初のウルトラマラソンを丹後で迎えられて
本当に良かった。

大会を支えてくれたスタッフ、
応援してくれた皆さん、
そして何より一緒に参加した皆さん、
ありがとうございました。

皆さんのお陰で、
大会前後も楽しい思い出ができました。

また来年もここに来れるといいな。


おわり

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

丹後ウルトラマラソン2014(その10)~80km過ぎの反省、丹後庁舎まで~

80km通過。
9時間10分17秒。

碇高原で脚を使い切ったうえ、
目標タイムも見失ってフラフラと
走ったり歩いたりしていた。


碇高原の手前辺り(自分が覚えてるのがその辺り)から、
何度も声援を送ってくださる
ご夫婦(だと思われる2人)がいて、
3回目くらいにお目に掛かった時に、
あれ?あの人達さっきもいたよな、
と思って、こちらから声をかけた。

僕と同じくらいで走っているお知り合いを
応援していたのかもしれないが、とにかく
何度も先回りして7〜8回くらい応援して頂いた。

声をかけてからは僕の顔を覚えてくれたみたいで、
より大きな声援や、ハイタッチを頂いたりして、
とにかくありがたかった。




この辺りも細かいアップダウンが続き、
やっぱり上りが弱いのか、
平地や下りで抜いた周りのランナーに、
上りで抜き返されるパターンが続く。


上りをトボトボ歩きながら、
僕はこの先の事を考えていた。

このままゴールして良いものだろうか。

残りは20kmを切っているので、
このまま歩き倒してもゴールは出来る。


せっかくの初ウルトラなんだから、
楽しむのも良いけど、
もうちょっとこう、何かこみ上げるような
熱いモノが欲しい。
達成感みたいな。


それはもうタイムじゃなく、
自分がこのレース内容に満足出来るかどうか。


ここまで結構歩いてしまったし、
エイドでも休み過ぎている事は目を瞑ろう。


とにかく、ここ数キロのダラダラした走り(歩き)ではダメだ。
もっと頑張れるはずだ。


変なスイッチが入ってしまった。


何かとエイドを止まる口実にして
甘えていたのを反省した。

後半になるにつれ、
エイドの間隔が短く設置してあり、
この辺りは2〜3kmごとにエイドがあった。

とにかくエイドでは、
止まっている時間もそうだけど、
水分を摂って胃が落ち付くまで
まともに走れないので、結構なロスになる。

この日の天気ならそこまで補給は要らないので、
ここからエイドは2箇所に1回は飛ばす事にした。


そんな事を決めた矢先に第4関門丹後庁舎(86.7km)。

まぁここは大きいエイドだから寄る(´ε`;)ゝ

ここに着いたのが、
ちょうど10時間を回ったくらいだった。




つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

丹後ウルトラマラソン2014(その9)~碇高原下りの野望~

碇高原の頂点を越えたので、
最大の登り区間は終わった。

ここまで75kmで8時間30分。

残り25kmを2時間半、つまり㌔6分で行けば
11時間切りが出来る。

休憩込みで㌔6分は厳しいけど、
ここからは下り基調だし 、
何とかなるかも…というのが
大いに甘い考えである事を
すぐに思い知る事になるのだった。


11時間切りの為には
この下りでタイムを稼がないといけないので、
目一杯飛ばした。



エイドも華麗にスルーヽ(゚∀゚)ノ



久しくお目に掛かってない4分台のラップを
景気良く連発。

5:13

4:58

4:38

4:44



…が、これがいけなかった。


股関節が限界を迎え
衝撃がダイレクトに伝わり、
前腿が悲鳴をあげる。

ていうか止まれないから(;´゚Д゚)


碇高原を下り切った所までは良かったが、
既に脚を使い果たし、
もはや平地が上り坂に感じるくらい脚が重い。
㌔6どころか走っても㌔7を越えていた。

早々にサブ11どころじゃない事を悟り、
この状態でここから20km走ると思うと、
とてつもない距離に感じた。



この辺りは結構歩いてしまった。

平地や下りまで歩くと、
際限無く歩いてしまいそうなので、
歩いて良いのは上りだけと決めて、
むしろ上りが待ち遠しいくらいだった。


歩いている間に誰か追いついてくるのでは、
と何度も後ろを振り返った。

1人は心細いので、
誰かと一緒に行ければいいのだけれど、
今追いつかれても多分ついていけないだろうなぁ。

…なんて事を考えながら。



つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

ウルトラボケ

何だか10月に入ってやる気が出ない。

初日こそ走ったが、以降6日連続ランオフ。

ここまでくるとランオフというより
サボりといった方がいいな。

土日に全く走らなかったのは、
故障していた4月以来だろうか。

今月は月間200kmも厳しい。

股関節が痛いのもあるけど、
丹後が終わってから
マラソンペースにシフトしたせいか、
疲れも溜まるし、
練習が億劫になってしまった。


休んでいる間に
股関節の状態が改善してれば、まだ良いものの、
こちらは一向に痛みが消える気配が無い。

いびがわまであと1ヶ月だというのに
さすがにまずいぞ(;´Д`



仕事が早く終わったので
今日こそは、と走って来た。


モチベーションが低いので、
㌔5で行ける所まで。


で、走り出したんですが、
しっかり休んだせいか思いのほか
脚が軽く調子が良かった。

気温も低く月明かりが明るかったので、
快適に走れた。



スタートしたのは22:30だったけど、
行けるなら30km行っちゃおうかと
思っていた。

…のですが。

4:55-4:55-4:55-4:58-4:57
5:00-5:01-4:57-4:56-4:58
4:53-4:55-4:58-4:59-4:58




…終わり。


15km 1:14:15(4:57/km)


12〜13km辺りで左踵が痛くなってきたので、
大事を取って終了。




う〜ん、調子良かったので
少なくとも20kmは走りたかったのに。

最近、周りで踵痛めてる方が多いので
ちょっと怖くなった。

まぁ30Kはいつでも出来るし、
今は無理するところじゃないしね。

実は10月は月のトータル走行ペースを
㌔4分台にするという裏目標があったけど、
辞めた。

つなぎ練習も入れていかないと故障しそう。

フルマラソンの練習に移行するのも、
なかなか難しい。

そう考えるとウルトラの練習は楽だった。
気持ち的に。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

丹後ウルトラマラソン2014(その8)~碇高原管理事務所(第三関門)~

続きを読む

丹後ウルトラマラソン2014(その7)~碇高原上り~

iPhoneで、起動してもリンゴのロゴマークから
先の画面に行かなくなる事をリンゴループというらしい。


金曜日に私のiPhoneが、そのリンゴループ病にかかってしまい、
初期化せざるを得なくなった。



という訳で、ここ2〜3日スマホが使えず、
コメントの返信など遅くなって申し訳ございませんでした。


丹後の写真なども全て消えてしまったので、
ここからのレポは写真無し、
もしくはどなたかのを拝借した物となります。


********************************************************



ちゃららさんと碇高原を目指す。


スタートから6時間半。
時刻は11時をまわって陽射しはかなり強くなったが、
適度に風もあり、まだそれ程暑くは感じなかった。


レースも後半に入り、
自然とペースが落ちて㌔6分を
少し超えるラップになってきた。


お陰でというか呼吸は楽なので、
ちゃららさんとお話ししながら、走った。


ちゃららさんとは今回初対面だったが、
ブログのコメント等でのお付き合いは、
僕がブログを始める前からだったので
1年半くらい前だろうか、とにかく積もる話もあって、
この辺りまではツラいとか疲労とか
全く気にならず走る事が出来た。




いよいよ碇高原への登り。
このレース最大の難所だ。
全部は走れないので、どこを走ってどこを歩くか。


最初は、ちょっと歩きますか、みたいな感じで声を掛けて歩く。
で、少し脚が回復したら走る、の繰り返し。


そのうち、アイコンタクトで歩けるようになり?
ついには微妙な斜度の違いも感知して、
まあここは当然歩くよね、と
お互い確認もせずに同じタイミングで歩くようになった。



しかしいつまで続くんだこの坂(;´Д`

延々続く上りに余裕も無くなってきて、
口数も少なくなっていく。




そうこうするうちにエイドで休んでいると、
やべっちさんが追いついて来た。


やべっちさんは
エイドでダラダラしている我々と違って、
必要な給水を取ってすぐにリスタートしていく。


なるほど、こういう所で差がつくんだな、と
当たり前ながらに思う。


我々もすぐに出発して、追いつこうと思ったが、
100m程先を走るやべっちさんが全然歩いてくれないので、
差が縮まらない。


お陰で離れているけどこっちも歩けない。

やべっちさんは強いランナーだなぁと思った。


・・・が、お腹の方は弱かったようで、
次のエイドでトイレに並ばれている間に、
また我々が先行した。



IMG_0026.jpg

碇高原の上りは2段階になっていて、
上りの後半は更に傾斜がキツく感じられた。


上りも終盤に差し掛かった67~68km辺り。


この所ほんの僅かだが、
ちゃららさんが遅れる様になり、
僕がボトルポーチで給水する間に追いつく
という展開になってきており、
少しずつこのコンビにズレが生じて来た。


一緒に走っている相乗効果も十分に感じており、
一人になった途端に走れなくなる事もあるかも知れないし、
何より自分の余力も判らないので、ここは難しい判断だったが、
ここまで15km以上に渡り、一緒に走って来た
ちゃららさんとお別れして先に行かせて貰う事にした。




つづく


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



丹後ウルトラマラソン2014(その6)~50km地点からあの2人のエイドまで~

50km通過。
5時間14分28秒。

浅茂川漁港で休んだ分、
50kmまで㌔6分という目安に少し遅れたけど、
まだそれなりに走れるし、
余程の事が無い限り完走は問題無さそうだ。


ロキソニンが効いたのか、
いつの間にか股関節の痛みもマシになり、
自然とペースが上がったみたいで、
あじわいの郷手前の信号に捕まっている
ちゃららさんに追いついた。
IMG_0766_convert_20141001233050.jpg


あのお尻(美女ガー)は?と聞いたら、
ちぎられたと言うので、
なにっ、ウチのちゃららを千切るとは、
そんなにけしからんお尻だったのか、
ここはひとつ私が…と思ったが、まもなくエイドだ。

補給が大事。



あじわいの郷ではパンなどを頂き、
氷の入った水で顔や首筋を冷やしリフレッシュ。
ちゃららさんは氷水を頭から被って
キャッキャキャッキャとはしゃいでいたヽ(゜∀゜)ノ


あじわいの郷を出る時に、
bgさんゆるりんさんが入って来るところで、
すれ違いながらハイタッチ。

最初の七竜峠で抜かれて以来、
お見掛けしなかったので、いつの間に抜いたのか、
ちゃららさんに聞くまで
ずっとこの2人は私より前を走っていると思っていた。

この後、
走りに対して好戦的なこの2人(勝手なイメージですみません)が、
いつか追いついてくると思って
ずっとその陰に怯えながら走るのでありました。


そんなこんなで、ここからはちゃららさんと
並走するかたちとなった。


ちゃららさんの元々の走力は私より上だが、
ちょっとブランクがあるのと、
ジョグノを見る限り、8月サボってたっぽいので、
今の走力は同じくらいだろうか。

しばらくは巡航速度の㌔6で進む。


4kmほど行くと
今度は第2関門である弥栄庁舎(55.7km地点)。
到着したのが6時間になる少し前だったろうか。
ここでは預けてある荷物を受け取れる。
IMG_0770_convert_20141001021707.jpg

荷物からオレンジ色のチーム75Tシャツに着替え、
ういろう、アミノ酸を補給し、
エイドでもバラ寿司などを頂く。
IMG_0771_convert_20141001021738.jpg


ちゃららさんは余程僕の事が好きな様で、
着替えるから先に行って良いよ、
と言っておいたのに待っててくれたヽ(´∀`)ノ

着替え終わりエイドを出る頃、
あやたさんリンさん、ゆるりんさん、bgさんも追いついて来て、
またも入れ違う様にちゃららさんと出発。


少しすると
電柱に見覚えのあるTシャツが干してあり…
(最初、ホントに干してあると思った)
IMG_0772_convert_20141001021816.jpg


その先で、何やらこちらを見て手を振る2人が…
IMG_0775_convert_20141001231628.jpg


えーかわさんかおりんさんだった。(゜∀゜)!
IMG_0774_convert_20141001021941.jpg

まさかいらっしゃると思わなかったし、
こんな遠くまで応援に駆けつけてくれた事が
本当に嬉しくて、元気を貰った。

えーかわさん、かおりんさんありがとうございましたm(_ _)m

他のみんなは、来ると思ってたとか言ってたけど、
それはきっと照れ隠しで、
このサプライズを大いに喜んでいたんだと思う。
基本的に素直じゃないから。


写真を撮り合ったりして、少しお話しした後、
よく冷えたブドウを幾つか頂き、
ここから始まる最大のポイントである碇高原の登りへ向かった。
IMG_0776_convert_20141001231741.jpg



つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

9月走行距離とエビス

9月の走行距離は259km

丹後で100km走ってるけど
前後で調整やら疲労抜きやらで
あまり走ってないのでこんなものか。

3日 15km(5:25/km)
4日 10km(5:29/km)
6日 15km(5:53/km)
7日 30km(6:05/km)
10日 10km(6:02/km)
14日 100km(6:57/km)丹後ウルトラ
18日 10km(6:49/km)
22日 14km(4:58/km)
25日 10km(4:47/km)
28日 30km(4:56/km)
30日 15km(4:34/km)

丹後ウルトラが終わってから、
フルマラソンに対応するため
練習のペースを㌔5分切る辺りまで上げています。



9月最後の練習は先程。
㌔4:45~4:50で15kmの予定だったが、最初の入りが4:38/km。

どうせなら全ラップ4:40/km以内に収めたろうと思って、
設定ペースを少し上方修正。

1km 4:38
2km 4:37
3km 4:32
4km 4:33
5km 4:33
6km 4:35
7km 4:38

序盤は良かったが、
やはりいきなりは厳しかったみたいで、
半分行った辺りから辛くなる。

こんな時は自分にニンジンぶら下げるしかない。

10km行けたら今日の晩酌は発泡酒から一番搾りに格上げだ。

8km 4:34
9km 4:37
10km 4:35

クリア!

よし、15km行けたらエビスにしよう。

11km 4:37
12km 4:37
13km 4:38
14km 4:35

ラップの区切りの所で駆け込むようにギリギリ4:40以内をキープ。

ここまで来ちゃえばラストはなんとでもなる。

最後は少しスパートして、

15km 4:23

IMG_0764_convert_20141001012957.jpg


15km 1:08:43(4:34/km)
練習15kmのセカンドベストだ。


結局、無事エビスに辿りついて、飲みながらブログ更新してます。
IMG_0765_convert_20141001013049.jpg



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

Appendix

フリーエリア

最新記事

プロフィール

キーキ

Author:キーキ
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR