Entries
チーム東海打ち上げ!
昨日はチーム東海の打ち上げ。
何の打ち上げ?しまだ大井川?
いびがわ?
まあ、諸々のお疲れ様会という事で、
名目は何でもみんなで集まって飲めれば良いんです。
今回のチーム東海メンバー
ankoさん
まちゃさん
ローラさん
ロボッチさん
たーはるパパさん
そして私。
女子率高し。
そんな名古屋の状況を…
けしからんゾ(゚Д゚)ゴルァ!!
という事で、西の方からお目付役が飛んで来てくれました。
スペシャルゲスト。
あやたさん!
…あれ?
火曜日ですよ。
有休でも取っていらっしゃるのかと思ったら、
思いっきりスーツ着てるし…しかも男性陣で一番乗り。
その辺のツッコミは直接ご本人へどうぞ。
皆さんからお土産やサブ3.5のお祝いのお酒など頂いて…
ありがとうございましたm(_ _)m
仕事で遅くなった私より、
さらに遅れて来たankoさんとたーはるパパさんは、
面識ないハズなのになぜか同伴出勤で揃って登場(¬_¬)アヤシイ
たまたま入口で一緒になっただけだった様だ。
とにかく全員揃うと大いに盛り上がり…

手羽先をしゃぶり尽くしながら…

裏メニューの天ぷらも。

楽しい宴となりました。
盛り上がった内容についてはとてもココでは書けません。
遠方から来て頂いたロボッチさんとあやたさんと
途中でお別れしてから、近場組で恒例のコレ

その後はトイレ&2次会居酒屋難民となりながらも、
酒場を求めて名古屋の街に消えて行くのでありました…
酒が回ってくると、だんだん帰る事がどうでも良くなってきて、
最悪サウナでも泊まれば良いかと思えてくるんですが、
毎回たーはるパパさんとローラさんが私の走力も考慮して、
良い所で切り上げてくれてるみたいで
(単にお互いの終電時間でそうなるのかも知れないが)、
最後は恒例の終電目指してダッシュ!
無事2分前に終電に滑り込む事に成功!
あとは帰巣本能のみで、無意識で帰るので、
気が付けばベッドの中でした。
皆さん、楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
燃え尽き…という訳では無いですが、
いびがわ以降あまり走る気力が無くて
練習をサボっていましたが、
この日は皆さんに会えて大いに刺激を頂きました。
ソロソロ頑張ろうかな。

にほんブログ村
何の打ち上げ?しまだ大井川?
いびがわ?
まあ、諸々のお疲れ様会という事で、
名目は何でもみんなで集まって飲めれば良いんです。
今回のチーム東海メンバー
ankoさん
まちゃさん
ローラさん
ロボッチさん
たーはるパパさん
そして私。
女子率高し。
そんな名古屋の状況を…
けしからんゾ(゚Д゚)ゴルァ!!
という事で、西の方からお目付役が飛んで来てくれました。
スペシャルゲスト。
あやたさん!
…あれ?
火曜日ですよ。
有休でも取っていらっしゃるのかと思ったら、
思いっきりスーツ着てるし…しかも男性陣で一番乗り。
その辺のツッコミは直接ご本人へどうぞ。
皆さんからお土産やサブ3.5のお祝いのお酒など頂いて…
ありがとうございましたm(_ _)m
仕事で遅くなった私より、
さらに遅れて来たankoさんとたーはるパパさんは、
面識ないハズなのになぜか同伴出勤で揃って登場(¬_¬)アヤシイ
たまたま入口で一緒になっただけだった様だ。
とにかく全員揃うと大いに盛り上がり…

手羽先をしゃぶり尽くしながら…

裏メニューの天ぷらも。

楽しい宴となりました。
盛り上がった内容についてはとてもココでは書けません。
遠方から来て頂いたロボッチさんとあやたさんと
途中でお別れしてから、近場組で恒例のコレ

その後はトイレ&2次会居酒屋難民となりながらも、
酒場を求めて名古屋の街に消えて行くのでありました…
酒が回ってくると、だんだん帰る事がどうでも良くなってきて、
最悪サウナでも泊まれば良いかと思えてくるんですが、
毎回たーはるパパさんとローラさんが私の走力も考慮して、
良い所で切り上げてくれてるみたいで
(単にお互いの終電時間でそうなるのかも知れないが)、
最後は恒例の終電目指してダッシュ!
無事2分前に終電に滑り込む事に成功!
あとは帰巣本能のみで、無意識で帰るので、
気が付けばベッドの中でした。
皆さん、楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
燃え尽き…という訳では無いですが、
いびがわ以降あまり走る気力が無くて
練習をサボっていましたが、
この日は皆さんに会えて大いに刺激を頂きました。
ソロソロ頑張ろうかな。

にほんブログ村
スポンサーサイト
10月振り返り
11月じゃないですよ。
10月を振り返るんです。
しまだ大井川からいびがわまで、
レポやらなんやらで書いて無かったので。
別に振り返りは月末月初にやらなきゃいけない決まりは無いんです。
決してネタに困ってるとかじゃないですよ(;´Д`A
時間が経ってから振り返る事で見えてくる事も…(゚д゚lll)?
まあ、つくばの速報に埋もれてそっと書いておきます。
つくばを走られた皆さん、お疲れ様でした!
10月トータル:189km
7日 12km 1:08:54(5:45/km)
8日 10km 53:28(5:20/km)
11日 15km 1:19:20(5:17/km)
13日 35km 3:44:35(6:25/km)
16日 15km 1:08:53(4:35/km)
19日 15km 1:13:23(4:53/km)
21日 10km 52:40(5:19/km)
23日 10km 48:36(4:51/km)
27日 42.2km 3:33:30(5:04/km)しまだ大井川
28日 10km 48:21(4:50/km)
30日 15km 1:15:29(5:01/km)
つらつらと並べてみましたけど、
特に代わり映えも無く。
9月末に足首を痛めて1週間ランオフで
様子をみたので、走り始めが7日。
あとは27日のしまだ大井川に向けて、
様子を見ながら急仕上げ。
徐々にスピードと距離を延ばして行きました。
レース前はもう1日走りたかったんですが、
仕事やら台風やらで走れませんでした。
月末には、しまだの結果が悔しくて、
翌日から暴走してました。
今思えば新たなトコ故障しなくて良かったです。
ただお勧めはしませんが、
これがいびがわの結果に繋がったと信じています。
あとコレ…
しまだ大井川(左)といびがわ(右)の参加賞。

ビミョーな色でカブった。
かっとびTシャツも放置してあるし、
コイツらを袋から出す日は来るのだろうか。

にほんブログ村
10月を振り返るんです。
しまだ大井川からいびがわまで、
レポやらなんやらで書いて無かったので。
別に振り返りは月末月初にやらなきゃいけない決まりは無いんです。
決してネタに困ってるとかじゃないですよ(;´Д`A
時間が経ってから振り返る事で見えてくる事も…(゚д゚lll)?
まあ、つくばの速報に埋もれてそっと書いておきます。
つくばを走られた皆さん、お疲れ様でした!
10月トータル:189km
7日 12km 1:08:54(5:45/km)
8日 10km 53:28(5:20/km)
11日 15km 1:19:20(5:17/km)
13日 35km 3:44:35(6:25/km)
16日 15km 1:08:53(4:35/km)
19日 15km 1:13:23(4:53/km)
21日 10km 52:40(5:19/km)
23日 10km 48:36(4:51/km)
27日 42.2km 3:33:30(5:04/km)しまだ大井川
28日 10km 48:21(4:50/km)
30日 15km 1:15:29(5:01/km)
つらつらと並べてみましたけど、
特に代わり映えも無く。
9月末に足首を痛めて1週間ランオフで
様子をみたので、走り始めが7日。
あとは27日のしまだ大井川に向けて、
様子を見ながら急仕上げ。
徐々にスピードと距離を延ばして行きました。
レース前はもう1日走りたかったんですが、
仕事やら台風やらで走れませんでした。
月末には、しまだの結果が悔しくて、
翌日から暴走してました。
今思えば新たなトコ故障しなくて良かったです。
ただお勧めはしませんが、
これがいびがわの結果に繋がったと信じています。
あとコレ…
しまだ大井川(左)といびがわ(右)の参加賞。

ビミョーな色でカブった。
かっとびTシャツも放置してあるし、
コイツらを袋から出す日は来るのだろうか。

にほんブログ村
今後の予定なぞ
ようやくマラソンシーズンも徐々に熱気を帯びて来て
…という所ですが、既にフルマラソン2本を走り、
年内のレース出場予定はもう無くなってしまいました。
いびがわ以降、ゆっくり目に1回走っただけで、
足首の療養に務めてますが、
あまり良くなってる感じがしません。
幸いな事にまっすぐなら歩いたり走ったりしても
痛まないんですが、横の動きや足首を大きく使うと
まだ痛いです。
ですので、テニスやバスケみたいな運動は
まだ出来ないですね。
やらないですけど。
今の自分にとっては、逆にこれが厄介で、
走れてしまうんですよね〜。
走ってないのに治らない。
↓
走っても痛くない。
↓
じゃあ走っちゃうか。
…ってなるんです。
あまり休んで走力を落としたく無いのもあるんですけど、
まぁもう少し様子を見ます。
で、今後の予定なんですが、年明けから3レースにエントリーしました。
1月3日
◆おおがき新春マラソン(8km)
親戚付き合いもあるので、1月3日という日程は、
あまりありがたく無いんですが、走ってから
お屠蘇&おせちといきます。
スタート地点まで家から歩いて行けるのと、
同級生が実行委員という事もあって、
2年連続出ています。
なぜかローラさんも毎年出ているそうですけど。
その年によって若干コースが変わったりするんですが、
今回は前回と同じく8kmの様です。
あまり好きじゃないゼィハァの悶絶レースですが、
年末年始のたるんだ身体に喝を入れるべく、
前回の記録を越えられる様に、頑張りたいと思います。
ちなみに前回は、34:31(4:19/km)
結構手強いな。
1月19日
◆第16回木曽三川マラソン(フル)
公認コースではありませんが、近い、安い(¥3,000)というだけで
エントリーしました。
河川敷の10km位を4周するのと、
参加賞に大根を頂けるという事くらいしか知りません。
多分走り易そうだし、タイムも狙えそうですが、
どうするかは未定。
3月23日
◆能登和倉万葉の里マラソン(フル)
3月位にもう1本位フルを走りたいと思って探していて、
静岡マラソンも考えたんですが、こちらにしました。
決め手は和倉温泉!(^O^)
家族旅行と絡めてという事で、温泉好きの嫁さんを説き伏せました。
半分観光なのでファンランしてしまうかも知れませんが、
状態が良ければ、今シーズンのシメとして、
もう一度記録を狙おうかと思っています。
しかし、地方のレースばかり。
地方に住んでるから仕方ないんですけど。
他にどなたか出られる方いるんでしょうかね。

にほんブログ村
…という所ですが、既にフルマラソン2本を走り、
年内のレース出場予定はもう無くなってしまいました。
いびがわ以降、ゆっくり目に1回走っただけで、
足首の療養に務めてますが、
あまり良くなってる感じがしません。
幸いな事にまっすぐなら歩いたり走ったりしても
痛まないんですが、横の動きや足首を大きく使うと
まだ痛いです。
ですので、テニスやバスケみたいな運動は
まだ出来ないですね。
やらないですけど。
今の自分にとっては、逆にこれが厄介で、
走れてしまうんですよね〜。
走ってないのに治らない。
↓
走っても痛くない。
↓
じゃあ走っちゃうか。
…ってなるんです。
あまり休んで走力を落としたく無いのもあるんですけど、
まぁもう少し様子を見ます。
で、今後の予定なんですが、年明けから3レースにエントリーしました。
1月3日
◆おおがき新春マラソン(8km)
親戚付き合いもあるので、1月3日という日程は、
あまりありがたく無いんですが、走ってから
お屠蘇&おせちといきます。
スタート地点まで家から歩いて行けるのと、
同級生が実行委員という事もあって、
2年連続出ています。
なぜかローラさんも毎年出ているそうですけど。
その年によって若干コースが変わったりするんですが、
今回は前回と同じく8kmの様です。
あまり好きじゃないゼィハァの悶絶レースですが、
年末年始のたるんだ身体に喝を入れるべく、
前回の記録を越えられる様に、頑張りたいと思います。
ちなみに前回は、34:31(4:19/km)
結構手強いな。
1月19日
◆第16回木曽三川マラソン(フル)
公認コースではありませんが、近い、安い(¥3,000)というだけで
エントリーしました。
河川敷の10km位を4周するのと、
参加賞に大根を頂けるという事くらいしか知りません。
多分走り易そうだし、タイムも狙えそうですが、
どうするかは未定。
3月23日
◆能登和倉万葉の里マラソン(フル)
3月位にもう1本位フルを走りたいと思って探していて、
静岡マラソンも考えたんですが、こちらにしました。
決め手は和倉温泉!(^O^)
家族旅行と絡めてという事で、温泉好きの嫁さんを説き伏せました。
半分観光なのでファンランしてしまうかも知れませんが、
状態が良ければ、今シーズンのシメとして、
もう一度記録を狙おうかと思っています。
しかし、地方のレースばかり。
地方に住んでるから仕方ないんですけど。
他にどなたか出られる方いるんでしょうかね。

にほんブログ村
いびがわマラソンレポ(ラスト)
なんかいびがわマラソンのレポ、
みんなの様子を見てたんですが、
さらっと書き終えたローラさん、ankoさん以外
誰も進めないからとっととゴールする事にしました。
ゴール手前で待ってたのに。
◆41-ラスト 11:23(4:24/km)
平均心拍数164bpm
4:35-4:36-2:12(ガーミン誤差により589m)
40kmを通過した時が3:18:35
サブ3.5までの残り時間は11分強。
後は㌔5分でも良いのかな?
疲れ切って上手く機能しない頭で何度も考えるが、
間違いなさそうだ。
イケる!
だからと言ってスピードは落とさない。
この脚がいつ終わるか判らないけど、
万が一計算ミスをしていたら目も当てられない。
ただ、しまだで絶望的だった㌔5分。
それ以上のスピードを、今日は最後まで出せている事が、
とにかく嬉しかった。
ここからは申し訳ないが、ハイタッチはほとんどスルーさせてもらった。
それよりも道幅が狭いので、歩いているハーフのランナーとの
スピード差が危なくて、かわすのに必死だった。
最後の前島橋に差し掛かると、後は500mくらい。
こうなったら、最後まで出し切って終わりたい。
息も苦しいが、スパートを掛けた。
一人でも多く抜くつもりで㌔4分を切る全力疾走(>人<;)
とにかく必死で、ほとんど前しか見えてないし、
自分の発する変な声以外何も聞こえない。
ただ、沿道から『死ぬ気で走らんか〜い!』の声だけ耳に止まった。
あれ?
この場合、正解は『はぃぃぃ』なんだけど、そんな余裕も無く。
振り向いて応えたが、雨だか汗だかで良く見えず、後で聞くまで、
どなたか判りませんでした。スミマセン。
美しい女性という事だけはわかったんですけど(フォロー)
しかし、個別の応援というのは力を貰えるもので、最後の一踏ん張り。
右折するとQちゃんが出迎えてくれていて、2度目のハイタッチ!
もう、すぐソコがゴールだった。
ようやくオールスポーツを意識して、両手をあげてゴーール!
(あまり上手く写ってなかった)
時計を止めるのも忘れて、その場で膝に手をついてハァハァ言っていた。
ゴール正面の時計は確かに3時間28分を表示していた。
やっった!

今の自分に出来る会心のレースで、
ギリギリ届いたという感じだったと思う。
多分、体調や気温など、ちょっとでも条件が変わっていたら、
届かなかったかも知れない。
とにかく、よく最後までこの脚が持ってくれた。
プルプル震えているこの両脚に感謝した。
バスタオルを掛けて貰い、測定タグを外しに行くと、
あやたさんがいらっしゃったので、
すぐにサブ3.5達成の報告をした。
そこでは、スタート前にしきりに
地獄の撃沈ペースに誘い込もうとする
ブラックあやたさんではなく、
爽やかな笑顔で一緒に喜んでくれて、
祝福の握手をしてくれた時は、
嬉しくてちょっと泣きそうだった。
あまりに寒いのですぐに公民館にもどって、
着替えながら速報を書いたら、
すぐに皆さんから祝福のコメントが入り、
またまたジーンとしてしまった。
ありがとうございました。
最後は皆さんを待ってファミレスでアフターへ。
えーかわさん、ロボッチさんは目標まで
あと少しだったみたいだけど
次に繋がるタイムで、今後が楽しみ。
苦難を乗り越え、悲願のサブ3.5を達成した私以上に、
井出さんの方が満足そうなのが印象的だった。
いびがわを堪能し尽くしたようだ。
そんなこんなで、楽しい一日でした。
ご一緒させて頂いた皆さん、応援して下さった皆さん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
また来年もみんなで出ましょうね。
あやたさんもね(笑)

にほんブログ村
みんなの様子を見てたんですが、
さらっと書き終えたローラさん、ankoさん以外
誰も進めないからとっととゴールする事にしました。
ゴール手前で待ってたのに。
◆41-ラスト 11:23(4:24/km)
平均心拍数164bpm
4:35-4:36-2:12(ガーミン誤差により589m)
40kmを通過した時が3:18:35
サブ3.5までの残り時間は11分強。
後は㌔5分でも良いのかな?
疲れ切って上手く機能しない頭で何度も考えるが、
間違いなさそうだ。
イケる!
だからと言ってスピードは落とさない。
この脚がいつ終わるか判らないけど、
万が一計算ミスをしていたら目も当てられない。
ただ、しまだで絶望的だった㌔5分。
それ以上のスピードを、今日は最後まで出せている事が、
とにかく嬉しかった。
ここからは申し訳ないが、ハイタッチはほとんどスルーさせてもらった。
それよりも道幅が狭いので、歩いているハーフのランナーとの
スピード差が危なくて、かわすのに必死だった。
最後の前島橋に差し掛かると、後は500mくらい。
こうなったら、最後まで出し切って終わりたい。
息も苦しいが、スパートを掛けた。
一人でも多く抜くつもりで㌔4分を切る全力疾走(>人<;)
とにかく必死で、ほとんど前しか見えてないし、
自分の発する変な声以外何も聞こえない。
ただ、沿道から『死ぬ気で走らんか〜い!』の声だけ耳に止まった。
あれ?
この場合、正解は『はぃぃぃ』なんだけど、そんな余裕も無く。
振り向いて応えたが、雨だか汗だかで良く見えず、後で聞くまで、
どなたか判りませんでした。スミマセン。
美しい女性という事だけはわかったんですけど(フォロー)
しかし、個別の応援というのは力を貰えるもので、最後の一踏ん張り。
右折するとQちゃんが出迎えてくれていて、2度目のハイタッチ!
もう、すぐソコがゴールだった。
ようやくオールスポーツを意識して、両手をあげてゴーール!
(あまり上手く写ってなかった)
時計を止めるのも忘れて、その場で膝に手をついてハァハァ言っていた。
ゴール正面の時計は確かに3時間28分を表示していた。
やっった!

今の自分に出来る会心のレースで、
ギリギリ届いたという感じだったと思う。
多分、体調や気温など、ちょっとでも条件が変わっていたら、
届かなかったかも知れない。
とにかく、よく最後までこの脚が持ってくれた。
プルプル震えているこの両脚に感謝した。
バスタオルを掛けて貰い、測定タグを外しに行くと、
あやたさんがいらっしゃったので、
すぐにサブ3.5達成の報告をした。
そこでは、スタート前にしきりに
地獄の撃沈ペースに誘い込もうとする
ブラックあやたさんではなく、
爽やかな笑顔で一緒に喜んでくれて、
祝福の握手をしてくれた時は、
嬉しくてちょっと泣きそうだった。
あまりに寒いのですぐに公民館にもどって、
着替えながら速報を書いたら、
すぐに皆さんから祝福のコメントが入り、
またまたジーンとしてしまった。
ありがとうございました。
最後は皆さんを待ってファミレスでアフターへ。
えーかわさん、ロボッチさんは目標まで
あと少しだったみたいだけど
次に繋がるタイムで、今後が楽しみ。
苦難を乗り越え、悲願のサブ3.5を達成した私以上に、
井出さんの方が満足そうなのが印象的だった。
いびがわを堪能し尽くしたようだ。
そんなこんなで、楽しい一日でした。
ご一緒させて頂いた皆さん、応援して下さった皆さん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
また来年もみんなで出ましょうね。
あやたさんもね(笑)

にほんブログ村
いびがわマラソンレポ(その4)
明日は神戸マラソンですね。
出場される皆さん頑張って下さい!
特に伊吹山でご一緒させて頂いた、思い入れのある方が何人も出場されるので、速報を楽しみにしています。
頑張れ〜!(^O^)/
…ではレポの続きです
◆26-30km 23:28(4:42/km)
平均心拍数149bpm
4:44-4:38-4:44-4:32-4:50
下りを利用して一気にスピードに乗る。
足首は気になるけどそれ以上に、どこまでこのペースを維持出来るか、の方が心配だった。
ちょっと返済ペースが早過ぎるけど、無理はしていないと思う。
それは、しまだの25km辺りで経験した、脚がどんどん売り切れて行く様な感覚がまだ来ていないから。
この辺の感覚はレース間隔が近い事がプラスになった。(ダジャレのつもりは無いよ)
このまま下りかフラットなら最後まで持つ様な気はするけど、この先にもうひとヤマある事を知っている。
30km通過が、2:31:02
借金は1分ちょっと。
折り返してからここまで2分近くを返済した。
◆31-35km 24:29(4:54/km)
平均心拍数155bpm
5:05-4:53-4:48-5:08-4:35
後は33-34km辺りの急坂をクリアすれば、もう上りは無い。
やはりコースを知っているという事は、レースマネジメントし易い。
今のペースは周囲のランナーよりも速く、同じ様にみんなを抜いて行く2人のランナーとしばらく並走する形になった。
一人はミドリ、もう一人はシャカシャカと名付けた。
名前の理由は、意外性のカケラも無いので割愛。
多分お互いに意識していたと思うが、何となく3人で固まってグイグイ抜いて行った。
同じくサブ3.5を狙っているであろうこの2人のランナーに妙な親近感を覚え、互いに引っ張り合いながら、ペースを維持出来た。
ついにラスボスが現れた!
最後の上り坂。
今迄のクセで上りはセーブしてしまい、ここでミドリに離されてしまう。
シャカシャカは何とかついて行く!
もう最終コーナーに入ってるのに、何やってるんだ!と思い直し、何とか食らいついて行った。
2人との差を保ったまま…
…登り切った。(-。-;フゥ
㌔5:08で収まった。
脚は?
まだ動く、大丈夫。
じゃあ行こう!
34km地点だった。
ついに貯めに貯めた末脚を爆発させる時が来たゼ!
5kmに渡って並走した、前の2人を抜いて、ロングスパートに入った。
シャカシャカがついて来てる様だったが、やがてシャカシャカ聞こえ無くなっていった。
ありがとうミドリとシャカシャカ。
無事サブ3.5に間に合っただろうか。
どうせならゼッケン番号覚えておけば良かった。
当然疲れもあるので大幅なペースアップではないが、下りの勢いも手伝って
34-35km 4:35!
◆36-40km 22:58
平均心拍数158bpm
4:39-4:36-4:35-4:40-4:28
行きに渡った揖斐峡大橋まで来るとようやく帰って来た感じもするが、今日はここからが勝負!
ここまで来たらもうバクチ。
脚が終わればそれまで。
40kmまで持てば、後は気合いと根性で何とかする。
38km辺りまでは明らかな下りだったが、その先はほとんどフラットにしか感じない。
もうここからは、自分の脚でこのスピードを出していかなければならない。
とにかく夢中だった。
自分だけシュッシュッって変な呼吸音を発している。
息が切れるが、最後の脚は残っている。
この辺りからハーフのランナーも入り混じって、ごぼう抜きして行くので気分は良い。
ラップを見ると、自分でも少し信じられないタイムで走れている。
スピードを上げたせいか、左足首の痛みがブリ返して来た。
もう、痛いだの辛いだのは関係無い。
オールスポーツも関係無い!
顔をしかめながら、多分泣きそうな顔で、走り続けた。
つづく

にほんブログ村
出場される皆さん頑張って下さい!
特に伊吹山でご一緒させて頂いた、思い入れのある方が何人も出場されるので、速報を楽しみにしています。
頑張れ〜!(^O^)/
…ではレポの続きです
◆26-30km 23:28(4:42/km)
平均心拍数149bpm
4:44-4:38-4:44-4:32-4:50
下りを利用して一気にスピードに乗る。
足首は気になるけどそれ以上に、どこまでこのペースを維持出来るか、の方が心配だった。
ちょっと返済ペースが早過ぎるけど、無理はしていないと思う。
それは、しまだの25km辺りで経験した、脚がどんどん売り切れて行く様な感覚がまだ来ていないから。
この辺の感覚はレース間隔が近い事がプラスになった。(ダジャレのつもりは無いよ)
このまま下りかフラットなら最後まで持つ様な気はするけど、この先にもうひとヤマある事を知っている。
30km通過が、2:31:02
借金は1分ちょっと。
折り返してからここまで2分近くを返済した。
◆31-35km 24:29(4:54/km)
平均心拍数155bpm
5:05-4:53-4:48-5:08-4:35
後は33-34km辺りの急坂をクリアすれば、もう上りは無い。
やはりコースを知っているという事は、レースマネジメントし易い。
今のペースは周囲のランナーよりも速く、同じ様にみんなを抜いて行く2人のランナーとしばらく並走する形になった。
一人はミドリ、もう一人はシャカシャカと名付けた。
名前の理由は、意外性のカケラも無いので割愛。
多分お互いに意識していたと思うが、何となく3人で固まってグイグイ抜いて行った。
同じくサブ3.5を狙っているであろうこの2人のランナーに妙な親近感を覚え、互いに引っ張り合いながら、ペースを維持出来た。
ついにラスボスが現れた!
最後の上り坂。
今迄のクセで上りはセーブしてしまい、ここでミドリに離されてしまう。
シャカシャカは何とかついて行く!
もう最終コーナーに入ってるのに、何やってるんだ!と思い直し、何とか食らいついて行った。
2人との差を保ったまま…
…登り切った。(-。-;フゥ
㌔5:08で収まった。
脚は?
まだ動く、大丈夫。
じゃあ行こう!
34km地点だった。
ついに貯めに貯めた末脚を爆発させる時が来たゼ!
5kmに渡って並走した、前の2人を抜いて、ロングスパートに入った。
シャカシャカがついて来てる様だったが、やがてシャカシャカ聞こえ無くなっていった。
ありがとうミドリとシャカシャカ。
無事サブ3.5に間に合っただろうか。
どうせならゼッケン番号覚えておけば良かった。
当然疲れもあるので大幅なペースアップではないが、下りの勢いも手伝って
34-35km 4:35!
◆36-40km 22:58
平均心拍数158bpm
4:39-4:36-4:35-4:40-4:28
行きに渡った揖斐峡大橋まで来るとようやく帰って来た感じもするが、今日はここからが勝負!
ここまで来たらもうバクチ。
脚が終わればそれまで。
40kmまで持てば、後は気合いと根性で何とかする。
38km辺りまでは明らかな下りだったが、その先はほとんどフラットにしか感じない。
もうここからは、自分の脚でこのスピードを出していかなければならない。
とにかく夢中だった。
自分だけシュッシュッって変な呼吸音を発している。
息が切れるが、最後の脚は残っている。
この辺りからハーフのランナーも入り混じって、ごぼう抜きして行くので気分は良い。
ラップを見ると、自分でも少し信じられないタイムで走れている。
スピードを上げたせいか、左足首の痛みがブリ返して来た。
もう、痛いだの辛いだのは関係無い。
オールスポーツも関係無い!
顔をしかめながら、多分泣きそうな顔で、走り続けた。
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソンレポ(その3)
今朝、駅で黄色のセーターを着て、
赤いカバンを持っている女性を遠目に見かけて、ふと、
あ、プーさん!と思ってしまった。
違った。
こんな日常にプーさんは居ない。
ああ、現実の世界に戻って来てしまったなぁと実感しました。
いびがわにはプーさんやら、くまモンやら、
お面カンガルーやら、いっぱいいたのになぁ。
楽しかったなぁ。
…レポです。
ガーミンでは無く、実際の10km地点通過が51:48。
借金が約2分で、まあ想定内。
上っているので、はっきり言って
このペースで脚が温存出来ているのかどうか判らない。
しかし、とても10km走ったとは思えない程、
疲労感が無く良い感じだった。
感覚的に、アップジョグが終わり、
ここから32km走だと思えば、イケなくも無い気がした。
◆11-15km 25:08(5:02/km)
平均心拍数142bpm
5:14-4:53-5:06-4:38-5:17
アップダウンがあり、ラップがバラけるので、
ここは心拍数を頼りに負荷を一定に保つ。
このペースだと大体140〜143bpmで安定しており、
淡々と脚を運ぶ。
寒いからか、今日は非常に心拍数が低い。
14km地点。
この辺にいらっしゃるとは聞いていたが…
Qちゃんキターーーー!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
前後のランナーと離れていたので、
数秒だが私の為だけに声援を送ってくれている。
お礼を言って、優しくハイタッチ。(^O^)/
㌔4:38…本日最速ラップ…
…テンション上がり過ぎた。
すぐさま次のラップを㌔5:17で帳尻を合わせるが、
こんなに上げ下げして良いのだろうか。
この5kmもQちゃん効果で、
借金の上乗せは少なかった。
◆16-20km 25:22(5:04/km)
平均心拍数143bpm
5:02-5:07-5:20-5:13-4:40
いよいよ前半の山場、最後の上り区間。
ここを無難に乗り切れば、ラストまでの
シナリオが見えてくる。
少しでも脚を使わない様に歩幅を小さくし、
代わりに腕を大きく振って上半身で登る。
それにしても遅い。
上りになる度、ガンガン抜かれる。
18km地点、椿井野トンネル脇の側道。
ここが前半最後の大ボス。
夏の試走で私の心をポッキリへし折ってくれた坂だ。
いざ勝負!
う〜ん、やっぱり進まない(;´д` )
走っている人の中で一番遅いかも。
ここであやたさんに言った言葉を思い出す。
これはかっとび林道以上だな。
あやたさんゴメンなさい。
しかし、その後の下りもあったので
ラップ自体はそんなに落ち込まなかった。
20km地点通過の時、タイムを読み上げてくれており、
それが1:42:38だった。
借金5分よりも少なくて済みそうだが、
このペースが正解かどうかはまだ判らない。
さすがに疲れて来た。
それに何か左足首が痛くなって来た。
ちょっとマズイかな?
◆21-25km 24:22(4:52/km)
平均心拍数148 bpm
4:48-4:59-4:51-4:41-5:03
やっとハーフ。
通過タイムは1:47:53。
借金はざっと3分くらい。
細かい計算は出来ないが、
㌔5:00だと届かない誤差もあるので、
180秒+30秒で210秒を挽回しよう。
これだと、残り21kmを10秒ずつ返して行けば良いので
計算し易い。
という事で後半のペースは㌔4:50だ。
さあ、ここからペースアップだ!
行くぞ!(・Д・)ノ
22km 4:59/km…
…あれ?
いや、ちょっと上ってたし。
慌てて23km 4:51/km
ヨシヨシ、まだ脚は動く。
それよりも左足首の痛みがだんだん強くなって来た。
以前に痛めた外側では無くて、今度は前。
スピード緩める程じゃないけど、
これ以上痛くなるとヤバイな。
これから攻めて行きたいのに…
で、ロキソニン投入!
これで治まらなきゃしょうがない。
今日はちょっとの痛みくらいじゃ止まらないのだ。
そんなにすぐ効く訳でも無いのに、
ロキソニンを飲んだ事で気が楽になった。
つづく

にほんブログ村
赤いカバンを持っている女性を遠目に見かけて、ふと、
あ、プーさん!と思ってしまった。
違った。
こんな日常にプーさんは居ない。
ああ、現実の世界に戻って来てしまったなぁと実感しました。
いびがわにはプーさんやら、くまモンやら、
お面カンガルーやら、いっぱいいたのになぁ。
楽しかったなぁ。
…レポです。
ガーミンでは無く、実際の10km地点通過が51:48。
借金が約2分で、まあ想定内。
上っているので、はっきり言って
このペースで脚が温存出来ているのかどうか判らない。
しかし、とても10km走ったとは思えない程、
疲労感が無く良い感じだった。
感覚的に、アップジョグが終わり、
ここから32km走だと思えば、イケなくも無い気がした。
◆11-15km 25:08(5:02/km)
平均心拍数142bpm
5:14-4:53-5:06-4:38-5:17
アップダウンがあり、ラップがバラけるので、
ここは心拍数を頼りに負荷を一定に保つ。
このペースだと大体140〜143bpmで安定しており、
淡々と脚を運ぶ。
寒いからか、今日は非常に心拍数が低い。
14km地点。
この辺にいらっしゃるとは聞いていたが…
Qちゃんキターーーー!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
前後のランナーと離れていたので、
数秒だが私の為だけに声援を送ってくれている。
お礼を言って、優しくハイタッチ。(^O^)/
㌔4:38…本日最速ラップ…
…テンション上がり過ぎた。
すぐさま次のラップを㌔5:17で帳尻を合わせるが、
こんなに上げ下げして良いのだろうか。
この5kmもQちゃん効果で、
借金の上乗せは少なかった。
◆16-20km 25:22(5:04/km)
平均心拍数143bpm
5:02-5:07-5:20-5:13-4:40
いよいよ前半の山場、最後の上り区間。
ここを無難に乗り切れば、ラストまでの
シナリオが見えてくる。
少しでも脚を使わない様に歩幅を小さくし、
代わりに腕を大きく振って上半身で登る。
それにしても遅い。
上りになる度、ガンガン抜かれる。
18km地点、椿井野トンネル脇の側道。
ここが前半最後の大ボス。
夏の試走で私の心をポッキリへし折ってくれた坂だ。
いざ勝負!
う〜ん、やっぱり進まない(;´д` )
走っている人の中で一番遅いかも。
ここであやたさんに言った言葉を思い出す。
これはかっとび林道以上だな。
あやたさんゴメンなさい。
しかし、その後の下りもあったので
ラップ自体はそんなに落ち込まなかった。
20km地点通過の時、タイムを読み上げてくれており、
それが1:42:38だった。
借金5分よりも少なくて済みそうだが、
このペースが正解かどうかはまだ判らない。
さすがに疲れて来た。
それに何か左足首が痛くなって来た。
ちょっとマズイかな?
◆21-25km 24:22(4:52/km)
平均心拍数148 bpm
4:48-4:59-4:51-4:41-5:03
やっとハーフ。
通過タイムは1:47:53。
借金はざっと3分くらい。
細かい計算は出来ないが、
㌔5:00だと届かない誤差もあるので、
180秒+30秒で210秒を挽回しよう。
これだと、残り21kmを10秒ずつ返して行けば良いので
計算し易い。
という事で後半のペースは㌔4:50だ。
さあ、ここからペースアップだ!
行くぞ!(・Д・)ノ
22km 4:59/km…
…あれ?
いや、ちょっと上ってたし。
慌てて23km 4:51/km
ヨシヨシ、まだ脚は動く。
それよりも左足首の痛みがだんだん強くなって来た。
以前に痛めた外側では無くて、今度は前。
スピード緩める程じゃないけど、
これ以上痛くなるとヤバイな。
これから攻めて行きたいのに…
で、ロキソニン投入!
これで治まらなきゃしょうがない。
今日はちょっとの痛みくらいじゃ止まらないのだ。
そんなにすぐ効く訳でも無いのに、
ロキソニンを飲んだ事で気が楽になった。
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソンレポ(その2)
レポの前に(ってスタートまで書きましたが)
今回のいびがわマラソンへの思いを少し。
いびがわマラソンは地元のコースであり、
昨年フルマラソンデビューを飾った思い入れのある大会です。
これ以降、今シーズンの陸連公認コースでの
フルマラソンの予定は無いので、是非ともここでサブ3.5を決めなくてはならないという思いがありました。
じゃないと、来週以降の神戸、つくば、太田原等、
ブログ村3.5チャレンジャーさん達の達成速報を、
指をくわえて見ているしか無くなってしまいます。
もちろん同じ目標を持つ仲間なので、応援していますよ。
ただ実際みんな達成出来そうな方ばかりなので、
ここで取りこぼすと自分だけ取り残される様な気がして…
あと、何とかいびがわで達成出来れば、
しまだの失敗例と併せて刺激にして頂けるんじゃないかと思いまして。
それと、やっぱり陸連公認コースでグロスで
達成というのにこだわりたかったのです。
次のフルは河川敷でフラットな非公認コースなので、
いびがわでダメだった後、こっちで達成しても
何となく『やったぜ3.5!』とはならない気がします。
しまだから中2週のローテーションはキツいかも知れませんが、
しまだの経験からもう一度レースプランを練り直したので、
良い悪いは別にして、違う結果になるハズという考えがありました。
今回は前半借金、後半返済プラン。借金は大胆に5分までOK。
後半下りのいびがわだから出来るプランです。
もちろん不発に終わるパターンもあるんですけど。

という事でスタートです。
◆0-5km 25:24 (5:05/km)
平均心拍数140bpm
5:39-4:51-5:02-4:54-5:02
さすがにBブロック。
スタートロスは26秒。
スタートしてからも無理に抜かない。
というか、周りの方が早くて抜かれる方が多いかも。
まあ、先に行くが良い。
今日の勝負は後半なのだ。♪(´ε` )
前半は脚を温存するつもりなので、我慢。
流れに任せて走ってみると、最初のラップが㌔5:39だった。
最初は6分でも良いと思っていたので、上々の滑り出し。
なるべく5分を切らない様に走るつもりが、気がつくと
㌔4:50台になってしまい、慌ててスピードを落とす。
子供達とのハイタッチでテンションが上がってしまうようだ。
寒い雨の中ありがとう。
井ノ口橋を渡って堤防に差し掛かると、
地元の友人T君(41歳:趣味パチンコ)が応援してくれていた!
『お〜頑張っとるね〜』(岐阜弁)
ゆる〜いノリで応援してくれて、ハイタッチ( ´ ▽ ` )ノイエイ
5km25:24はまずまず。
◆6-10km 25:43 (5:09/km)
平均心拍数143bpm
5:08-5:17-5:04-4:58-5:16
6〜7km地点の西平ダムの横は結構上っていたので、ペースが落ちる。
とにかく脚を消耗させない様に進む。
そうするとラップが一時的に㌔5:30位まで落ちるが、焦らない。
細かいアップダウンがあるので2〜3kmの区間で調整すれば良い。
比較的フラットな最初の5kmは、ほぼスタートロスの借金だけで済んだ。
これからハーフ地点まで続く上り区間は、㌔5:15まではOKなので、
とにかく脚を貯める。
揖斐峡大橋を渡ると、いよいよここからが、
いびがわマラソンの真骨頂、本格的な上り区間が始まる…
つづく

にほんブログ村
今回のいびがわマラソンへの思いを少し。
いびがわマラソンは地元のコースであり、
昨年フルマラソンデビューを飾った思い入れのある大会です。
これ以降、今シーズンの陸連公認コースでの
フルマラソンの予定は無いので、是非ともここでサブ3.5を決めなくてはならないという思いがありました。
じゃないと、来週以降の神戸、つくば、太田原等、
ブログ村3.5チャレンジャーさん達の達成速報を、
指をくわえて見ているしか無くなってしまいます。
もちろん同じ目標を持つ仲間なので、応援していますよ。
ただ実際みんな達成出来そうな方ばかりなので、
ここで取りこぼすと自分だけ取り残される様な気がして…
あと、何とかいびがわで達成出来れば、
しまだの失敗例と併せて刺激にして頂けるんじゃないかと思いまして。
それと、やっぱり陸連公認コースでグロスで
達成というのにこだわりたかったのです。
次のフルは河川敷でフラットな非公認コースなので、
いびがわでダメだった後、こっちで達成しても
何となく『やったぜ3.5!』とはならない気がします。
しまだから中2週のローテーションはキツいかも知れませんが、
しまだの経験からもう一度レースプランを練り直したので、
良い悪いは別にして、違う結果になるハズという考えがありました。
今回は前半借金、後半返済プラン。借金は大胆に5分までOK。
後半下りのいびがわだから出来るプランです。
もちろん不発に終わるパターンもあるんですけど。

という事でスタートです。
◆0-5km 25:24 (5:05/km)
平均心拍数140bpm
5:39-4:51-5:02-4:54-5:02
さすがにBブロック。
スタートロスは26秒。
スタートしてからも無理に抜かない。
というか、周りの方が早くて抜かれる方が多いかも。
まあ、先に行くが良い。
今日の勝負は後半なのだ。♪(´ε` )
前半は脚を温存するつもりなので、我慢。
流れに任せて走ってみると、最初のラップが㌔5:39だった。
最初は6分でも良いと思っていたので、上々の滑り出し。
なるべく5分を切らない様に走るつもりが、気がつくと
㌔4:50台になってしまい、慌ててスピードを落とす。
子供達とのハイタッチでテンションが上がってしまうようだ。
寒い雨の中ありがとう。
井ノ口橋を渡って堤防に差し掛かると、
地元の友人T君(41歳:趣味パチンコ)が応援してくれていた!
『お〜頑張っとるね〜』(岐阜弁)
ゆる〜いノリで応援してくれて、ハイタッチ( ´ ▽ ` )ノイエイ
5km25:24はまずまず。
◆6-10km 25:43 (5:09/km)
平均心拍数143bpm
5:08-5:17-5:04-4:58-5:16
6〜7km地点の西平ダムの横は結構上っていたので、ペースが落ちる。
とにかく脚を消耗させない様に進む。
そうするとラップが一時的に㌔5:30位まで落ちるが、焦らない。
細かいアップダウンがあるので2〜3kmの区間で調整すれば良い。
比較的フラットな最初の5kmは、ほぼスタートロスの借金だけで済んだ。
これからハーフ地点まで続く上り区間は、㌔5:15まではOKなので、
とにかく脚を貯める。
揖斐峡大橋を渡ると、いよいよここからが、
いびがわマラソンの真骨頂、本格的な上り区間が始まる…
つづく

にほんブログ村
いびがわマラソンレポ(その1)
速報にたくさんのコメント頂きありがとうございます!
自分の事の様に喜んで下さったり、励みにして下さったり…本当に頑張って良かったです。
最後は、絶対にサブ3.5達成の速報を上げるんだと強い気持ちで走り切れました。
本当にブログやってて良かったと思いました。
ありがとうございました!
ではレポです。
5時30分起床。
地元なので、そんなに早く起きなくて良いのはありがたい。
朝ご飯は、ご飯1杯、味噌汁、餅4つ。
体重計に乗るとやっぱり65.6kg
薄々気付いてはいたが、しまだの時より2.4kg増量(泣)
疲労回復&カーボと言う名目の元、2週間暴飲暴食を繰り返した結果。
暴飲はいけなかったか。
まあ、今更どうしようもない。
準備を済ませて車に乗り込み、大垣駅に向かう。
今回は、遠方から電車でいらっしゃるあやたさんと、
大垣駅周辺で前泊されてるロボッチさんをお迎えするのです。
雨が今にも降り出しそうで、薄暗い雲が明るみ始めた空を覆っている。
程なく集合して、会場を目指す。
車中ではあやたさんが、一緒に㌔4:30で突っ込みましょうとか、
ガブさんは付き合ってくれたのにとか、悪魔の囁きを所々挟んでくる。
7:30、会場に着く頃には既に雨は本降りになっていた。

準備を済ませて、本日ご一緒させて頂くメンバー集合。
あやたさん
井出さん
えーかわさん
ロボッチさん
ローラさん
ローラさんのお友達(ハーフにご参加)
今回のメンバーは目標タイムやテーマ?もバラバラなので、完全な一人旅になりそう。
井出さんはご存知、シルバーお面にカンガルー。
明らかに呼吸困難になるお面に、雨を吸ったら重くなりそうな着ぐるみ、
おまけに唯一収納として活用出来そうなお腹のポケットには子カンガルー。
ここがポイントだそうな。
何故にここまで自分に枷を?
あやたさん、えーかわさん、私はぐわぁTだが、
残念ながらビニールポンチョであまり目立たず。
あと、シューズはマナ7で勝負。
1回試し履きはしたが、まともに走るのは左足首を痛めて以来1ヶ月ぶり。
多少のリスクは負わないとね。
雨なので、人が建物内に集中し、公民館の狭いスペースを確保するも、
座るスペースも無く立ちっぱなし。
荷物を預けてしまうと、雨の中スタートブロックに並ぶしか無くなるが、
ギリギリになるのもイヤなので、荷物預かり所へ。
9:30頃、スタート30分前にスタートブロックに並ぶ。
ゼッケンは10XX番なのでBブロック。
2300番台だった去年よりかなり前でスタート出来そうだ。
(ちなみに去年のスタートロスは1分半くらい)
最初の位置取りでコースの左側をキープ。
と言うのもスタートしてすぐ右折するので、インコースが詰まり、渋滞すると思ったから。
去年は右側を走って失敗したので。
スタートの号砲を待つ間このまま雨に打たれるしかなく、寒いので
その場でストレッチ等、小刻みに身体を動かす。
すでにシューズの中まで水が染み込んできた。
しまだに比べてコース、疲労、ケガ、体重増、何一つ有利な条件が無く
はっきり言って自信が無かった。
しかし、ここまで来たらやるしかない。
また玉砕しても仕方が無い。
たーはるパパさんの言葉を借りれば、置きに行ってもしょうがないのだ。
今回の作戦は超ネガティブスプリット。
前半借金するのは非常に勇気が要るが、もう自分を信じるしかない。
スパート不発に終わったら、ダメでした(๑´ڡ`๑)テヘペロって報告すればいい。
ブロック間を詰める為、前に進む様に促されると、いよいよ緊張感が増してくる。
司会の方の挨拶も終わり、Qちゃんの元気な掛け声の後、いよいよスタート!
今日の前半のテーマは『焦らない』なので、ゆったりスタートだ(゜Д゜)ゴルァ!!

にほんブログ村
自分の事の様に喜んで下さったり、励みにして下さったり…本当に頑張って良かったです。
最後は、絶対にサブ3.5達成の速報を上げるんだと強い気持ちで走り切れました。
本当にブログやってて良かったと思いました。
ありがとうございました!
ではレポです。
5時30分起床。
地元なので、そんなに早く起きなくて良いのはありがたい。
朝ご飯は、ご飯1杯、味噌汁、餅4つ。
体重計に乗るとやっぱり65.6kg
薄々気付いてはいたが、しまだの時より2.4kg増量(泣)
疲労回復&カーボと言う名目の元、2週間暴飲暴食を繰り返した結果。
暴飲はいけなかったか。
まあ、今更どうしようもない。
準備を済ませて車に乗り込み、大垣駅に向かう。
今回は、遠方から電車でいらっしゃるあやたさんと、
大垣駅周辺で前泊されてるロボッチさんをお迎えするのです。
雨が今にも降り出しそうで、薄暗い雲が明るみ始めた空を覆っている。
程なく集合して、会場を目指す。
車中ではあやたさんが、一緒に㌔4:30で突っ込みましょうとか、
ガブさんは付き合ってくれたのにとか、悪魔の囁きを所々挟んでくる。
7:30、会場に着く頃には既に雨は本降りになっていた。

準備を済ませて、本日ご一緒させて頂くメンバー集合。
あやたさん
井出さん
えーかわさん
ロボッチさん
ローラさん
ローラさんのお友達(ハーフにご参加)
今回のメンバーは目標タイムやテーマ?もバラバラなので、完全な一人旅になりそう。
井出さんはご存知、シルバーお面にカンガルー。
明らかに呼吸困難になるお面に、雨を吸ったら重くなりそうな着ぐるみ、
おまけに唯一収納として活用出来そうなお腹のポケットには子カンガルー。
ここがポイントだそうな。
何故にここまで自分に枷を?
あやたさん、えーかわさん、私はぐわぁTだが、
残念ながらビニールポンチョであまり目立たず。
あと、シューズはマナ7で勝負。
1回試し履きはしたが、まともに走るのは左足首を痛めて以来1ヶ月ぶり。
多少のリスクは負わないとね。
雨なので、人が建物内に集中し、公民館の狭いスペースを確保するも、
座るスペースも無く立ちっぱなし。
荷物を預けてしまうと、雨の中スタートブロックに並ぶしか無くなるが、
ギリギリになるのもイヤなので、荷物預かり所へ。
9:30頃、スタート30分前にスタートブロックに並ぶ。
ゼッケンは10XX番なのでBブロック。
2300番台だった去年よりかなり前でスタート出来そうだ。
(ちなみに去年のスタートロスは1分半くらい)
最初の位置取りでコースの左側をキープ。
と言うのもスタートしてすぐ右折するので、インコースが詰まり、渋滞すると思ったから。
去年は右側を走って失敗したので。
スタートの号砲を待つ間このまま雨に打たれるしかなく、寒いので
その場でストレッチ等、小刻みに身体を動かす。
すでにシューズの中まで水が染み込んできた。
しまだに比べてコース、疲労、ケガ、体重増、何一つ有利な条件が無く
はっきり言って自信が無かった。
しかし、ここまで来たらやるしかない。
また玉砕しても仕方が無い。
たーはるパパさんの言葉を借りれば、置きに行ってもしょうがないのだ。
今回の作戦は超ネガティブスプリット。
前半借金するのは非常に勇気が要るが、もう自分を信じるしかない。
スパート不発に終わったら、ダメでした(๑´ڡ`๑)テヘペロって報告すればいい。
ブロック間を詰める為、前に進む様に促されると、いよいよ緊張感が増してくる。
司会の方の挨拶も終わり、Qちゃんの元気な掛け声の後、いよいよスタート!
今日の前半のテーマは『焦らない』なので、ゆったりスタートだ(゜Д゜)ゴルァ!!

にほんブログ村
【速報】いびがわマラソン結果
いびがわプラン
しまだ大井川の全ラップです。

ちょっとガーミン誤差でズレてますが、33-34km以降、
つまり大エイドに寄ってからは別人です(笑)
やっぱり前半はオーバーペースだったのか、それよりも折り返してすぐの上りで、
㌔5分切りにこだわり過ぎたのが失速に繋がった感じを持ってますが、
まあ両方あるでしょう。
これらを反省しながら、いびがわのペースを考えようと思います。
いびがわは、昨年出場してますし、
試走もしたので細かいアップダウンも大体頭に入っています。
しまだと比較して唯一と言って良い、
この利点を最大限利用してラップを考えたいと思います。
…と思ったんですが、ココは上ってたっけ?とか、
いちいち思い出してたら、それより簡単な方法がありました。
去年のラップがあるじゃないか。( ゚ ▽ ゚ ;)ツカエル!!
去年が3時間48分なので、1km当たり26秒縮めれば良い。
26秒?……
まあ、やってみます…(汗)
去年のラップ

いや~フルマラソンデビュー戦とは思えないクレバーなレース運び。
最後なんか見て下さいよ。
ラスト5kmはスパートなんかしちゃって、
全て4分台のラップでごぼう抜きでしたよ。
またこんなレースがしたいですね~。
…悦に入ってる場合では無い。
そんな事だからしまだでは……
いや、もういい。
と言うかこれから26秒引いちゃうと…

最後えげつない事に。Σ(゜д゜lll)
ラスト5kmは㌔4:30切らなきゃいけなくなってしまう。( ゜д゜)ムリ
このペース表で多少楽できる要素があるとすれば、
スタートブロックが前になるのと、
あとは鉄の意志でトイレに行かない事くらいです。
やっぱり厳しいなぁ。
まあ、とにかくやるだけやってみます。
今回のテーマは『焦らない』と『末脚にかける』でいきます。

にほんブログ村

ちょっとガーミン誤差でズレてますが、33-34km以降、
つまり大エイドに寄ってからは別人です(笑)
やっぱり前半はオーバーペースだったのか、それよりも折り返してすぐの上りで、
㌔5分切りにこだわり過ぎたのが失速に繋がった感じを持ってますが、
まあ両方あるでしょう。
これらを反省しながら、いびがわのペースを考えようと思います。
いびがわは、昨年出場してますし、
試走もしたので細かいアップダウンも大体頭に入っています。
しまだと比較して唯一と言って良い、
この利点を最大限利用してラップを考えたいと思います。
…と思ったんですが、ココは上ってたっけ?とか、
いちいち思い出してたら、それより簡単な方法がありました。
去年のラップがあるじゃないか。( ゚ ▽ ゚ ;)ツカエル!!
去年が3時間48分なので、1km当たり26秒縮めれば良い。
26秒?……
まあ、やってみます…(汗)
去年のラップ

いや~フルマラソンデビュー戦とは思えないクレバーなレース運び。
最後なんか見て下さいよ。
ラスト5kmはスパートなんかしちゃって、
全て4分台のラップでごぼう抜きでしたよ。
またこんなレースがしたいですね~。
…悦に入ってる場合では無い。
そんな事だからしまだでは……
いや、もういい。
と言うかこれから26秒引いちゃうと…

最後えげつない事に。Σ(゜д゜lll)
ラスト5kmは㌔4:30切らなきゃいけなくなってしまう。( ゜д゜)ムリ
このペース表で多少楽できる要素があるとすれば、
スタートブロックが前になるのと、
あとは鉄の意志でトイレに行かない事くらいです。
やっぱり厳しいなぁ。
まあ、とにかくやるだけやってみます。
今回のテーマは『焦らない』と『末脚にかける』でいきます。

にほんブログ村
いびがわマラソンへの悪足掻き
早くも今秋2度目のカーボイン中です。
しまだ大井川マラソンが終わり、
ココでサブ3.5を達成する気満々だったのですが、
既報の通り残念ながら取り逃がしてしまいました。
次のいびがわマラソンは、
しまだから2週間しかない事と、
高低差がしまだの比では無い事から、
記録は難しいと考え、まあファンランとまではいかなくても、
楽しみながら3時間40分位で、遅くとも昨年の記録3時間48分だけは上回ろうと思っていました。
サブ3.5獲った上での話でしたが。
しかし!
しまだの翌日からフツフツと闘志が湧いてきて、
難しいけど足掻いてみようという気になりました。
しまだで及ばなかった3分30秒。
体重に換算すると1kgちょっと?
たったそれ位で出来るのなら、ダイエットするけど。
本気で、さらに絞ろうかとも考えましたが、
疲労回復を優先してダイエットはしない事にしました。
これ、もう少し期間があったら、確実にやってましたけどね。
そういう事じゃなくて、2週間でフルマラソン2本というのは、
疲労の面でも疑問がありますが、調整も難しいです。
ダビスタで皐月賞とダービーを両方好調で出す位難しい。
判りにくい?
丸々疲労抜き期間とするには長過ぎる気もするし、
このままでは届かない気もするし…。
まあ結局よく判りませんので、しまだ以後の1週間は、
僅かながら上積み出来る最後の期間と考え、
疲労を残すだけかも知れませんが、休みながらも、
ちょっと追い込んでみました。
10月28日 10km 48:21(4:50/km)
10月30日 15km 1:15:29(5:01/km)
11月01日 15km 1:08:40(4:35/km)
フルマラソンをガチった翌週の身体にはキツかったです。
かなりリスクが高く、脛、膝、腿、脚のいろんな箇所が痛く、
悲鳴をあげている様な気がしましたが、何とか持ってくれました。
痛めてた左足首は確実に悪化しました。
ただ、歩く時、特に階段などでは結構痛いですが、
不思議な事に走るのには全然支障がありません。
まあ、自分でもバカな事やってるなって感じです。
いびがわが終わったら少し治療に専念しようかと思っています。
しまだと以後1週間が上手い事、良い練習となって
走力アップしてると良いんですが…
そんなにうまくはいかないかな。
可能性は低いと思いますが、頑張ってみます。

にほんブログ村
しまだ大井川マラソンが終わり、
ココでサブ3.5を達成する気満々だったのですが、
既報の通り残念ながら取り逃がしてしまいました。
次のいびがわマラソンは、
しまだから2週間しかない事と、
高低差がしまだの比では無い事から、
記録は難しいと考え、まあファンランとまではいかなくても、
楽しみながら3時間40分位で、遅くとも昨年の記録3時間48分だけは上回ろうと思っていました。
サブ3.5獲った上での話でしたが。
しかし!
しまだの翌日からフツフツと闘志が湧いてきて、
難しいけど足掻いてみようという気になりました。
しまだで及ばなかった3分30秒。
体重に換算すると1kgちょっと?
たったそれ位で出来るのなら、ダイエットするけど。
本気で、さらに絞ろうかとも考えましたが、
疲労回復を優先してダイエットはしない事にしました。
これ、もう少し期間があったら、確実にやってましたけどね。
そういう事じゃなくて、2週間でフルマラソン2本というのは、
疲労の面でも疑問がありますが、調整も難しいです。
ダビスタで皐月賞とダービーを両方好調で出す位難しい。
判りにくい?
丸々疲労抜き期間とするには長過ぎる気もするし、
このままでは届かない気もするし…。
まあ結局よく判りませんので、しまだ以後の1週間は、
僅かながら上積み出来る最後の期間と考え、
疲労を残すだけかも知れませんが、休みながらも、
ちょっと追い込んでみました。
10月28日 10km 48:21(4:50/km)
10月30日 15km 1:15:29(5:01/km)
11月01日 15km 1:08:40(4:35/km)
フルマラソンをガチった翌週の身体にはキツかったです。
かなりリスクが高く、脛、膝、腿、脚のいろんな箇所が痛く、
悲鳴をあげている様な気がしましたが、何とか持ってくれました。
痛めてた左足首は確実に悪化しました。
ただ、歩く時、特に階段などでは結構痛いですが、
不思議な事に走るのには全然支障がありません。
まあ、自分でもバカな事やってるなって感じです。
いびがわが終わったら少し治療に専念しようかと思っています。
しまだと以後1週間が上手い事、良い練習となって
走力アップしてると良いんですが…
そんなにうまくはいかないかな。
可能性は低いと思いますが、頑張ってみます。

にほんブログ村
しまだ大井マラソンレポ(ラスト)
◆41km-ラスト
5:34-5:05-2:00(ガーミン誤差により 415m 4:56/km)
ようやく終わりが見えて来た。
ゴールである会場が近付くにつれ、沿道の応援も活気づいて来た。
41km辺り、沿道の応援に、ありがとうございます!と元気に応える聞き覚えのある声。
振り向くと、やっぱり快速母あゆさんだった。
徐々に差を詰められ…
『オラオラ!キーキさん、抜いちゃうぞ(゚Д゚)ゴルァ!!』(ほぼ原文のまま)
『ヒィィ!』
慌ててペースを上げるが、脹ら脛と腿がピクピク攣りそうになり、100mでやめた。
あっと言う間に追い抜かれたが、ついて行けるだけの脚がもう売切れていた。
母は速かった。
どうにか最後の意地で、視界にはとらえていようと追いかける。
お陰で少しだけラップが上がった。
あと少し。
この辺にいるハズだとオットさん(あゆさんの旦那さん)を探して、ハイタッチで最後の力を頂く。
(なぜか最大限利用させて頂く)
で、何ともフンワリとしたスパートで、
ゴーーール!
と、大文字にする程の満足感は無かったが、ようやく終わったという感じ。
とにかく疲れた…。
ゴール後は、すぐそばに居たあゆさんと健闘を称え合い熱い抱擁…
…は当然無い。
グロス3時間33分30秒
ネット3時間32分00秒
3分30秒…少しだけ届かなかった。
いや、結構な差かも知れない。
展開やコース、条件によってまた違うかも知れないが、
力が足りなかったのは事実。
悔しいが、言ってもまだフル2回目、PBは15分更新したし良い経験という事で、また出直しだ。
撃沈しながらも5:30/km程度で持ちこたえられたのは唯一の収穫かも。
最後は抜かれまくった印象しか無いけど、ペースダウンの割に順位が上がっているのは、意外だった。

ゴール後しばらくあゆさんと談笑しながら、たーはるパパさんを待つが、中々来ない。
すれ違ったタイミングからして、もう来ても良い頃だが…
そうこうしている内に、30分近く経過。
あれ?サブ4ヤバくない?
ようやく現れたパパさんと、ちょうど近くにいらっしゃったSMILE☆さんと最後に記念撮影。

その後は誰やねんさんともお会いしました。
七夕以来のTAKAさんにお会いできなかったのが唯一心残り。
目標達成は成らなかったけど、いろんな方と出会えて楽しかった。
振り返れば、誰かと一緒に大会に出る事さえ初めてだった。
ご一緒させて頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また、大会の運営は素晴らしいものでした。
ゴール後の芝生は前日の雨でぬかるんでいたんですが、靴を泥だらけにしながらチップを外したり、ランナーの世話をしてくれた学生ボランティアさんには頭が下がります。
その他のスタッフの皆さんもとても気持ち良く対応頂きました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
また来年も出ようかな。

にほんブログ村
5:34-5:05-2:00(ガーミン誤差により 415m 4:56/km)
ようやく終わりが見えて来た。
ゴールである会場が近付くにつれ、沿道の応援も活気づいて来た。
41km辺り、沿道の応援に、ありがとうございます!と元気に応える聞き覚えのある声。
振り向くと、やっぱり快速母あゆさんだった。
徐々に差を詰められ…
『オラオラ!キーキさん、抜いちゃうぞ(゚Д゚)ゴルァ!!』(ほぼ原文のまま)
『ヒィィ!』
慌ててペースを上げるが、脹ら脛と腿がピクピク攣りそうになり、100mでやめた。
あっと言う間に追い抜かれたが、ついて行けるだけの脚がもう売切れていた。
母は速かった。
どうにか最後の意地で、視界にはとらえていようと追いかける。
お陰で少しだけラップが上がった。
あと少し。
この辺にいるハズだとオットさん(あゆさんの旦那さん)を探して、ハイタッチで最後の力を頂く。
(なぜか最大限利用させて頂く)
で、何ともフンワリとしたスパートで、
ゴーーール!
と、大文字にする程の満足感は無かったが、ようやく終わったという感じ。
とにかく疲れた…。
ゴール後は、すぐそばに居たあゆさんと健闘を称え合い熱い抱擁…
…は当然無い。
グロス3時間33分30秒
ネット3時間32分00秒
3分30秒…少しだけ届かなかった。
いや、結構な差かも知れない。
展開やコース、条件によってまた違うかも知れないが、
力が足りなかったのは事実。
悔しいが、言ってもまだフル2回目、PBは15分更新したし良い経験という事で、また出直しだ。
撃沈しながらも5:30/km程度で持ちこたえられたのは唯一の収穫かも。
最後は抜かれまくった印象しか無いけど、ペースダウンの割に順位が上がっているのは、意外だった。

ゴール後しばらくあゆさんと談笑しながら、たーはるパパさんを待つが、中々来ない。
すれ違ったタイミングからして、もう来ても良い頃だが…
そうこうしている内に、30分近く経過。
あれ?サブ4ヤバくない?
ようやく現れたパパさんと、ちょうど近くにいらっしゃったSMILE☆さんと最後に記念撮影。

その後は誰やねんさんともお会いしました。
七夕以来のTAKAさんにお会いできなかったのが唯一心残り。
目標達成は成らなかったけど、いろんな方と出会えて楽しかった。
振り返れば、誰かと一緒に大会に出る事さえ初めてだった。
ご一緒させて頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また、大会の運営は素晴らしいものでした。
ゴール後の芝生は前日の雨でぬかるんでいたんですが、靴を泥だらけにしながらチップを外したり、ランナーの世話をしてくれた学生ボランティアさんには頭が下がります。
その他のスタッフの皆さんもとても気持ち良く対応頂きました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
また来年も出ようかな。

にほんブログ村
しまだ大井マラソンレポ(その5)
◆36-40km 27:17(5:27/km)
5:34-5:28-5:28-5:20-5:27
厳しいレースになって来た。
もはや、前半の貯金が湯水の様にこぼれ落ちていく。
心肺が辛いだけなら根性で振り絞るのだが、
脚が動かないのはどうにもならない。
足が動かないから心拍数には余裕があった。
やっぱり脚の鍛え方が足りなかったかな。
もう一度、練習方法を見直そう。
今更どうしようもないのだが。
3時間を経過した時は実際の距離表示で36km手前だった。
残り30分で6km強。
あまり細かいことは考えられないが、ここから㌔5を切らなければ、
間に合わない事が判り、絶望的である事を知った。
それにしても、暑い。
脱水気味だろうか、汗があまり出てなくて、
腕なんか干涸びて塩が浮き出てザラザラする。
お陰で微妙に揺れてるガーミンに、腕を塩揉みされてたようで、血が滲んできた。

ただいまカサブタ回復中
この暑さと上りにどんどん体力を削られていった。
私はしまだの坂をナメていた。
上りも下りも大したことないみたいな事を以前の記事に書いている。
前半は下りでペースを狂わされ、後半は延々続く上りで消耗する。
結構難しいコースだと思い知らされた。
また、このレベルでも歩いてる人や、
止まってストレッチしている人が結構いた。
このコース、暑さ、それにほとんどが秋のシーズン初戦と言う
この大会のタイミングも影響しているのだろう。
辛い。
もう歩こうかな。
心が完全に折れる寸前だった。
そういえばあの二人はどうしてるだろう。
頑張って追い上げて来てるかな。
歩いてる時に抜かれるのはイヤだな。
そんな事を考えながら、ようやく38kmの折り返し。
上りは終わった。
しかし、下りだからと言ってペースアップ出来る脚はもう無い。
かろうじて走っているだけ。
折り返すとすぐにあゆさんがいた!
今度こそハイタッ…
…チ、出来た( ´ ▽ ` )ノ
足取りが力強い。
これは追いつかれるな。
40km辺り、今度はたーはるパパさん。
私以上にお撃沈され、優雅に闊歩されていて、
写真まで撮って頂いた。
もちろんハイタッチ。イエイ( ´ ▽ ` )ノ

もうヘロヘロっす。
もう一回だけ引っ張ります。

にほんブログ村
5:34-5:28-5:28-5:20-5:27
厳しいレースになって来た。
もはや、前半の貯金が湯水の様にこぼれ落ちていく。
心肺が辛いだけなら根性で振り絞るのだが、
脚が動かないのはどうにもならない。
足が動かないから心拍数には余裕があった。
やっぱり脚の鍛え方が足りなかったかな。
もう一度、練習方法を見直そう。
今更どうしようもないのだが。
3時間を経過した時は実際の距離表示で36km手前だった。
残り30分で6km強。
あまり細かいことは考えられないが、ここから㌔5を切らなければ、
間に合わない事が判り、絶望的である事を知った。
それにしても、暑い。
脱水気味だろうか、汗があまり出てなくて、
腕なんか干涸びて塩が浮き出てザラザラする。
お陰で微妙に揺れてるガーミンに、腕を塩揉みされてたようで、血が滲んできた。

ただいまカサブタ回復中
この暑さと上りにどんどん体力を削られていった。
私はしまだの坂をナメていた。
上りも下りも大したことないみたいな事を以前の記事に書いている。
前半は下りでペースを狂わされ、後半は延々続く上りで消耗する。
結構難しいコースだと思い知らされた。
また、このレベルでも歩いてる人や、
止まってストレッチしている人が結構いた。
このコース、暑さ、それにほとんどが秋のシーズン初戦と言う
この大会のタイミングも影響しているのだろう。
辛い。
もう歩こうかな。
心が完全に折れる寸前だった。
そういえばあの二人はどうしてるだろう。
頑張って追い上げて来てるかな。
歩いてる時に抜かれるのはイヤだな。
そんな事を考えながら、ようやく38kmの折り返し。
上りは終わった。
しかし、下りだからと言ってペースアップ出来る脚はもう無い。
かろうじて走っているだけ。
折り返すとすぐにあゆさんがいた!
今度こそハイタッ…
…チ、出来た( ´ ▽ ` )ノ
足取りが力強い。
これは追いつかれるな。
40km辺り、今度はたーはるパパさん。
私以上にお撃沈され、優雅に闊歩されていて、
写真まで撮って頂いた。
もちろんハイタッチ。イエイ( ´ ▽ ` )ノ

もうヘロヘロっす。
もう一回だけ引っ張ります。

にほんブログ村
しまだ大井マラソンレポ(その4)
◆26-30km 25:13(5:02/km)
5:10-4:58-5:03-5:00-5:02
26km辺り、焦りながらも一旦しっかり補給を、
と思いスピードを落としてエイドでしっかり補給する。
水とバナナだったかな。
何とか必死で㌔5で粘っているが、どんどん辛くなって来た。
すると28km地点、後ろからバタバタと大勢の足音が聞こえ、
一瞬何事かと思って振り返ると、3.5ペーサー軍団だった。
ヒャーもう来た!こりゃ抜かれたらやられるな。
もうついて行けないだろう。
こうなったらギリギリまで前で粘ってやる。
だんだんヤケっぱちになってきた。
へっへっへ、俺がペーサー軍団を引き連れてるゼ。(`ー´)
と、途中変なテンションにもなったが、全く余裕はなかった。
軍団から逃げる様に前を走るが、
傍目には、追い越し車線で怖い車に煽られる軽自動車の様だったに違い無い。
しかし、どんどん足音が近付いて来て、もう粘れなくなってしまい、
邪魔になってもいけないので、そっと車線を譲った…
◆31-35km 26:19(5:16/km)
5:04-5:05-5:10-5:36-5:24
遂に陥落。
意気込みも虚しく、追い付かれてから前で粘れたのは3kmだった。
まだサブ3.5が終わった訳じゃない。
ペーサーも多少の余裕は持っているハズ。
ダメだったらネットでも達成したい。
こうなったら少しでも軍団に食らいついていくしかない。
しかし、だんだん脚が動かなくなって来ていた…
ズルズルと軍団に離されて行く…
ペーサーはもちろんだが、ペーサーに必死で食らいついて行くランナーを
カッコ良いな、と羨ましく見つめていた。
33km地点、大エイドがやって来た。いや、やって来たのは私か。
何だココは。
まるでお祭の露店の様に、唐揚げやら焼きそば、牛串焼きまであるではないか。
しかし、何より最初に目に飛び込んで来たのは、
一番手前にあった名物チキンラーメンであった。
もはや説明不要、この大会の代名詞とも言えるコレに今の私が抗えるわけもなかった。
フムフムなるほど、ウマイな。
しかし猫舌気味の私にはチト熱いぞ。(´ε` )フゥフゥ…
(´ε` )フゥフゥしてんじゃない!走れ!
時間にしてエイドに立ち止まったのは15秒位。
いかん、ここは魅力的過ぎる。
渋々走り出すが、もう3.5ペーサーは見えない。
しかし、完全に脚が終わってしまい、もう㌔5分なんてスピードは出ない。
まだ可能性は残っているのだろうか。
つづく

にほんブログ村
5:10-4:58-5:03-5:00-5:02
26km辺り、焦りながらも一旦しっかり補給を、
と思いスピードを落としてエイドでしっかり補給する。
水とバナナだったかな。
何とか必死で㌔5で粘っているが、どんどん辛くなって来た。
すると28km地点、後ろからバタバタと大勢の足音が聞こえ、
一瞬何事かと思って振り返ると、3.5ペーサー軍団だった。
ヒャーもう来た!こりゃ抜かれたらやられるな。
もうついて行けないだろう。
こうなったらギリギリまで前で粘ってやる。
だんだんヤケっぱちになってきた。
へっへっへ、俺がペーサー軍団を引き連れてるゼ。(`ー´)
と、途中変なテンションにもなったが、全く余裕はなかった。
軍団から逃げる様に前を走るが、
傍目には、追い越し車線で怖い車に煽られる軽自動車の様だったに違い無い。
しかし、どんどん足音が近付いて来て、もう粘れなくなってしまい、
邪魔になってもいけないので、そっと車線を譲った…
◆31-35km 26:19(5:16/km)
5:04-5:05-5:10-5:36-5:24
遂に陥落。
意気込みも虚しく、追い付かれてから前で粘れたのは3kmだった。
まだサブ3.5が終わった訳じゃない。
ペーサーも多少の余裕は持っているハズ。
ダメだったらネットでも達成したい。
こうなったら少しでも軍団に食らいついていくしかない。
しかし、だんだん脚が動かなくなって来ていた…
ズルズルと軍団に離されて行く…
ペーサーはもちろんだが、ペーサーに必死で食らいついて行くランナーを
カッコ良いな、と羨ましく見つめていた。
33km地点、大エイドがやって来た。いや、やって来たのは私か。
何だココは。
まるでお祭の露店の様に、唐揚げやら焼きそば、牛串焼きまであるではないか。
しかし、何より最初に目に飛び込んで来たのは、
一番手前にあった名物チキンラーメンであった。
もはや説明不要、この大会の代名詞とも言えるコレに今の私が抗えるわけもなかった。
フムフムなるほど、ウマイな。
しかし猫舌気味の私にはチト熱いぞ。(´ε` )フゥフゥ…
(´ε` )フゥフゥしてんじゃない!走れ!
時間にしてエイドに立ち止まったのは15秒位。
いかん、ここは魅力的過ぎる。
渋々走り出すが、もう3.5ペーサーは見えない。
しかし、完全に脚が終わってしまい、もう㌔5分なんてスピードは出ない。
まだ可能性は残っているのだろうか。
つづく

にほんブログ村
しまだ大井マラソンレポ(その3)
◆16-20km 24:03(4:49/km)
4:47-4:49-4:47-4:50-4:50
イケる!
(実際はそんなでも無いが、あくまで体感的に)華麗に3.5ペーサーを置き去りにして、このレース最高に調子に乗っていた。
下りの勢いを、好調もしくはアドレナリンのお陰だと勘違いしたまま、走り続けた。
特に意識しなくても、時折ガーミンに目をやると、4:50/kmを切るラップが表示されていた。
とうとう折り返し。
20km地点のタイムは1:37:27
ここで皮算用というか、貯金の残高を計算しだす。
㌔5に対して貯金はザックリ2分半。
㌔5じゃサブ3.5に対して1分オーバーするので、それを差し引くと、1分半、つまり90秒。
残りの距離22kmで割ると約4秒なので、5:04で良い事に。
5分目安で行って多少オーバーしても良い。
なんなら5分で行って最後のスパート次第で26〜27分台も可能かも。
◆21-25km 24:32(4:54/km)
4:45-4:46-5:01-4:59-5:01
折り返し地点。
折り返すとすぐにあの人がやって来た。
たーはるパパさんだ!速い!
私も結構飛ばしたが、スタートブロックの違いを考えると、ほとんど同じスピードで来たんじゃ無いだろうか。
お互いエールを交換し、ハイタッチ!イエイ( ´ ▽ ` )ノ
続けざまにあゆさんの姿が見えた!
こちらも良いペース。
あゆさ〜〜ん!とハイタッ……
…気付いてもらえず(;゜0゜)/
フゥ、まぁ良い。
とにかくお二人とも順調そうだ。
後半も頑張ろう。
ハーフ通過タイムは1:43:30位
折り返してしばらくした23km辺り、ちょっと異変に気付く。
当たり前だが、上りに入ったのでスピード感が無い。
気を抜くとラップが5:10を超えたりしてて、慌てて5分に戻す。
㌔5キープは出来るけど、一生懸命脚を使ってしまっている感じ。
マズイ、この走り方はマズイ。
まだあと20km近く残ってるのに、持たないぞ。
どうする?スピード落とす?
もう軽いパニック。
イヤ、エネルギー切れかもしれない。
25km以降5kmごとに投入しようと持っていたザバスピットインリキッドを補給し様子をみる事に。
さっきまでルンルンで走っていたのに事態は急転してしまった…
つづく

にほんブログ村
4:47-4:49-4:47-4:50-4:50
イケる!
(実際はそんなでも無いが、あくまで体感的に)華麗に3.5ペーサーを置き去りにして、このレース最高に調子に乗っていた。
下りの勢いを、好調もしくはアドレナリンのお陰だと勘違いしたまま、走り続けた。
特に意識しなくても、時折ガーミンに目をやると、4:50/kmを切るラップが表示されていた。
とうとう折り返し。
20km地点のタイムは1:37:27
ここで皮算用というか、貯金の残高を計算しだす。
㌔5に対して貯金はザックリ2分半。
㌔5じゃサブ3.5に対して1分オーバーするので、それを差し引くと、1分半、つまり90秒。
残りの距離22kmで割ると約4秒なので、5:04で良い事に。
5分目安で行って多少オーバーしても良い。
なんなら5分で行って最後のスパート次第で26〜27分台も可能かも。
◆21-25km 24:32(4:54/km)
4:45-4:46-5:01-4:59-5:01
折り返し地点。
折り返すとすぐにあの人がやって来た。
たーはるパパさんだ!速い!
私も結構飛ばしたが、スタートブロックの違いを考えると、ほとんど同じスピードで来たんじゃ無いだろうか。
お互いエールを交換し、ハイタッチ!イエイ( ´ ▽ ` )ノ
続けざまにあゆさんの姿が見えた!
こちらも良いペース。
あゆさ〜〜ん!とハイタッ……
…気付いてもらえず(;゜0゜)/
フゥ、まぁ良い。
とにかくお二人とも順調そうだ。
後半も頑張ろう。
ハーフ通過タイムは1:43:30位
折り返してしばらくした23km辺り、ちょっと異変に気付く。
当たり前だが、上りに入ったのでスピード感が無い。
気を抜くとラップが5:10を超えたりしてて、慌てて5分に戻す。
㌔5キープは出来るけど、一生懸命脚を使ってしまっている感じ。
マズイ、この走り方はマズイ。
まだあと20km近く残ってるのに、持たないぞ。
どうする?スピード落とす?
もう軽いパニック。
イヤ、エネルギー切れかもしれない。
25km以降5kmごとに投入しようと持っていたザバスピットインリキッドを補給し様子をみる事に。
さっきまでルンルンで走っていたのに事態は急転してしまった…
つづく

にほんブログ村