Entries
富士山に少しだけ思いをよせてみた
先週は富士登山競争でしたね。
何の因果か、仕事で富士市に来ました。

ちょっと足を延ばしてふもとまで…と行きたいところですが、
そんな時間も無く、すんなり日帰り。
あいにくの天気で富士山は見えませんでしたが、さすが世界遺産、
駅には登山者が多かったです。
結構年配の方も多かったけど、こんな日でも登るんですね。
それにしても、すごい大荷物。
一般の方がこれだけの装備を必要とする中、
軽装備で山頂目指して走る猛者達には改めて感心します。
せっかくなので新富士駅で、こんなの貰ってきました。


これで皆さんのレポも、よりイメージし易くなります。
吉田口から5合目まで300分と書いてありますが、2時間ちょっとで登るって(笑)
さすがにこれは買いませんでしたが。

以前仕事の関係で静岡県に3年程住んでましたが、
富士山には未だ登った事がありません。
日本人である以上一度は登ってみたいですが、
さすがにここまで自分一人で行くのは家族のお許しが出ないので、
子供がもう少し大きくなってから一緒に行くしかないのかなぁ。
走る方じゃないよ

にほんブログ村
何の因果か、仕事で富士市に来ました。

ちょっと足を延ばしてふもとまで…と行きたいところですが、
そんな時間も無く、すんなり日帰り。
あいにくの天気で富士山は見えませんでしたが、さすが世界遺産、
駅には登山者が多かったです。
結構年配の方も多かったけど、こんな日でも登るんですね。
それにしても、すごい大荷物。
一般の方がこれだけの装備を必要とする中、
軽装備で山頂目指して走る猛者達には改めて感心します。
せっかくなので新富士駅で、こんなの貰ってきました。


これで皆さんのレポも、よりイメージし易くなります。
吉田口から5合目まで300分と書いてありますが、2時間ちょっとで登るって(笑)
さすがにこれは買いませんでしたが。

以前仕事の関係で静岡県に3年程住んでましたが、
富士山には未だ登った事がありません。
日本人である以上一度は登ってみたいですが、
さすがにここまで自分一人で行くのは家族のお許しが出ないので、
子供がもう少し大きくなってから一緒に行くしかないのかなぁ。
走る方じゃないよ

にほんブログ村
スポンサーサイト
最高心拍数について
会社(名古屋)を出た時は曇りで夕立があったせいか非常に涼しく、
週末だし今日はロング走が出来ると思っていたのに、
岐阜県に入った辺りから土砂降りで、カミナリもゴロゴロ。
小雨でも走るくらいの意気込みはあったんですが、カミナリはムリ。
しかたなく?ランオフにしました。
これで、今月の200kmは危うくなってきた。
毎月、月末はノルマに追われるよう固め走りになってしまいます。
さて前回の記事でえーかわさんよりコメントいただいた最高心拍数について
ちょっと思う事を書きたいと思います。
一般的に最高心拍数は『220-年齢』と言われており、これに当てはめると私の場合180と言うことになり、
そんなにかけ離れた数値ではないと思っています。(年がバレてしまいますが)
実測値でも瞬間的な最高心拍数は186bpmで、1km単位の平均だと179bpmです。
測定はガーミンの心拍計で計っています。
最近は自分に優しくなってきたのでやってませんが、
一時期は練習のラスト1kmはダッシュして終了というのが定番となっていました。
過去の練習記録を見直していると、このようなデータがありました。
①2012年7月25日
10km 57:07 (5:40/km) 平均心拍数148bpm
ラスト1km 4:07 175bpm MAX185bpm
②2012年12月30日
10km 46:31 (4:38/km) 平均心拍数157bpm
ラスト1km 3:44 179bpm MAX186bpm
季節も違うので比較して良いかどうか判りませんが、
①はゆったりペースから、最後追い込んだのに対し、
②は自分にとっては結構早いペースからラスト2kmをビルドアップしました。
それでも②の方がかなり速いのは練習の成果だと思います。
ちなみに②のタイムは今出せる自信がありません。
いずれにしても、限界まで出し切った心拍数は186bpm程度といったところでしょうか。
これが15kmとか20kmになると、足が疲弊しきってスピードが出せず、
心拍数も上げられなくなります。
③2012年11月24日
15km 1:12:40 (4:50/km) 平均心拍数152bpm
ラスト1km 4:20/km 165bpm MAX169bpm
たぶんこれ最後全力です。
遅いし、心拍数も低いです。
アップだけして元気なうちに1km位全力で走ったら、もっと良いタイムで最高心拍数も
高い数値が出るかも知れませんが、今度機会があれば測定したいと思います。
練習でも大会でも、1年前にガーミンを買った時から殆ど心拍計を付けて走っています。
負荷の強度をコントロールする為と、練習の効果を定量的に実感するためですが、
実際はどちらも微妙な感じで、いまいち心拍数を使い切れていない感じです。
鍛えれば同じスピードを低い心拍数で走れるようになるのか、高い心拍数でも
体感的に楽になるのかすら判っていません。
取り敢えずデータを取っているだけ。
もう少し勉強してみようかな。
雨上がったけど...?

にほんブログ村
週末だし今日はロング走が出来ると思っていたのに、
岐阜県に入った辺りから土砂降りで、カミナリもゴロゴロ。
小雨でも走るくらいの意気込みはあったんですが、カミナリはムリ。
しかたなく?ランオフにしました。
これで、今月の200kmは危うくなってきた。
毎月、月末はノルマに追われるよう固め走りになってしまいます。
さて前回の記事でえーかわさんよりコメントいただいた最高心拍数について
ちょっと思う事を書きたいと思います。
一般的に最高心拍数は『220-年齢』と言われており、これに当てはめると私の場合180と言うことになり、
そんなにかけ離れた数値ではないと思っています。(年がバレてしまいますが)
実測値でも瞬間的な最高心拍数は186bpmで、1km単位の平均だと179bpmです。
測定はガーミンの心拍計で計っています。
最近は自分に優しくなってきたのでやってませんが、
一時期は練習のラスト1kmはダッシュして終了というのが定番となっていました。
過去の練習記録を見直していると、このようなデータがありました。
①2012年7月25日
10km 57:07 (5:40/km) 平均心拍数148bpm
ラスト1km 4:07 175bpm MAX185bpm
②2012年12月30日
10km 46:31 (4:38/km) 平均心拍数157bpm
ラスト1km 3:44 179bpm MAX186bpm
季節も違うので比較して良いかどうか判りませんが、
①はゆったりペースから、最後追い込んだのに対し、
②は自分にとっては結構早いペースからラスト2kmをビルドアップしました。
それでも②の方がかなり速いのは練習の成果だと思います。
ちなみに②のタイムは今出せる自信がありません。
いずれにしても、限界まで出し切った心拍数は186bpm程度といったところでしょうか。
これが15kmとか20kmになると、足が疲弊しきってスピードが出せず、
心拍数も上げられなくなります。
③2012年11月24日
15km 1:12:40 (4:50/km) 平均心拍数152bpm
ラスト1km 4:20/km 165bpm MAX169bpm
たぶんこれ最後全力です。
遅いし、心拍数も低いです。
アップだけして元気なうちに1km位全力で走ったら、もっと良いタイムで最高心拍数も
高い数値が出るかも知れませんが、今度機会があれば測定したいと思います。
練習でも大会でも、1年前にガーミンを買った時から殆ど心拍計を付けて走っています。
負荷の強度をコントロールする為と、練習の効果を定量的に実感するためですが、
実際はどちらも微妙な感じで、いまいち心拍数を使い切れていない感じです。
鍛えれば同じスピードを低い心拍数で走れるようになるのか、高い心拍数でも
体感的に楽になるのかすら判っていません。
取り敢えずデータを取っているだけ。
もう少し勉強してみようかな。
雨上がったけど...?

にほんブログ村
最適な心拍数
さて、最近山ばかり行ってますが、
かっとびの先の事も考えて、
平日は通常の練習もしています。
昨日は早目に帰れたので、
キロ5で20kmいきたかったんですが、
15kmで心折れました。
●キロ5ペース走
15km 1:14:52 (4:59/km)
平均心拍数154bpm
●ダウンジョグ
5km 29:47 (5:57/km)
平均心拍数145bpm
ダウンジョグで距離だけ合わせて終了。
昨年サブ4を目標に練習していた時は、
レースペースで走れる距離を徐々に延ばしていって成功したので、
今年も同じ様にサブ3.5で取り組んでいるんですが、
今の時期15kmでヘバってては難しいかな?
暑さのせいにしておこう。
気になるのは心拍数が150bpmを超えてしまう事。
個人差はあると思いますが、私の場合、
フルマラソンの前半は150bpm以下をキープしたい。
これが、無理のないペース。
昨年のいびかわでは
30kmまで
5:23/km 147.7bpm
一番辛かった30〜37kmが
5:40/km 152.3bpm
スパートした37km〜ラストが
4:51/km 161.3bpm
秋までに、キロ5分で30km走れる様になるのが、
最低限の課題ですが、150bpm以下でこなせないと、
本番ではオーバーペースになると思います。
そろそろマラソンの方も真面目に取り組んでいかないと。
あと3ヶ月で、出来るかな?
自分の振り返りと、同じレベルの方の参考になるかと思い、
こんな練習記録も書いて行こうかと思います。

にほんブログ村
かっとびの先の事も考えて、
平日は通常の練習もしています。
昨日は早目に帰れたので、
キロ5で20kmいきたかったんですが、
15kmで心折れました。
●キロ5ペース走
15km 1:14:52 (4:59/km)
平均心拍数154bpm
●ダウンジョグ
5km 29:47 (5:57/km)
平均心拍数145bpm
ダウンジョグで距離だけ合わせて終了。
昨年サブ4を目標に練習していた時は、
レースペースで走れる距離を徐々に延ばしていって成功したので、
今年も同じ様にサブ3.5で取り組んでいるんですが、
今の時期15kmでヘバってては難しいかな?
暑さのせいにしておこう。
気になるのは心拍数が150bpmを超えてしまう事。
個人差はあると思いますが、私の場合、
フルマラソンの前半は150bpm以下をキープしたい。
これが、無理のないペース。
昨年のいびかわでは
30kmまで
5:23/km 147.7bpm
一番辛かった30〜37kmが
5:40/km 152.3bpm
スパートした37km〜ラストが
4:51/km 161.3bpm
秋までに、キロ5分で30km走れる様になるのが、
最低限の課題ですが、150bpm以下でこなせないと、
本番ではオーバーペースになると思います。
そろそろマラソンの方も真面目に取り組んでいかないと。
あと3ヶ月で、出来るかな?
自分の振り返りと、同じレベルの方の参考になるかと思い、
こんな練習記録も書いて行こうかと思います。

にほんブログ村
養老山下山
さて、下りです。
途中までは来た道を戻り、笹原峠を分岐点として、登りとは別ルートを進みます。
やはり思った通り、登りで来た三方山経由のルートより勾配は緩く、走れる区間が多かった。

中盤以降はガレ場というより、ジャリ道の様な足場が多く、スピードに乗り過ぎると、足裏が痛かった。

唯一のトレランシューズ、TNFのハイパートラックガイドで行ったんですが、ソールが柔らか過ぎて、こういう足場は不向きの様な気がします。
それでも、 快調に走っていると…
多分シカだとおもうが、所々でガサゴソと動物の気配を感じた。
途中、横たわる大木が、遠目にクマの様に見えたので、少しビビッた。

↑この先の黒いの、クマか何かに見えません?
しばらく進むと、道が半分以上崩落しており、何とか進むが、さらにビビる。ふぅ。(*´ο`*)=3

案内版にあった『通れますが、自己責任で』とは、ココの事だった。今後このルート通るのはやめよう。
後は、順調に降りて来て、駐車場に到着。
下山 8.16km 1:05:41
名物の養老サイダー。( ^_^)

話は変わって、ここ養老はお肉が有名で焼肉屋が数軒並んでいたり、格安の精肉店も何軒か有ります。
帰りには、お土産代わりに丸明(まるあき)で牛肉を買いました。

以前、偽装表示で話題になった所ですが、とにかく上質の肉が安いので、いつも賑わっています。
(年末に1時間近く並んだ事もあります)
この飛騨牛も、A5級ではありませんが、スーパーで買ったら2倍近い値段です。

美味しくいただきました。^_^

にほんブログ村
途中までは来た道を戻り、笹原峠を分岐点として、登りとは別ルートを進みます。
やはり思った通り、登りで来た三方山経由のルートより勾配は緩く、走れる区間が多かった。

中盤以降はガレ場というより、ジャリ道の様な足場が多く、スピードに乗り過ぎると、足裏が痛かった。

唯一のトレランシューズ、TNFのハイパートラックガイドで行ったんですが、ソールが柔らか過ぎて、こういう足場は不向きの様な気がします。
それでも、 快調に走っていると…
多分シカだとおもうが、所々でガサゴソと動物の気配を感じた。
途中、横たわる大木が、遠目にクマの様に見えたので、少しビビッた。

↑この先の黒いの、クマか何かに見えません?
しばらく進むと、道が半分以上崩落しており、何とか進むが、さらにビビる。ふぅ。(*´ο`*)=3

案内版にあった『通れますが、自己責任で』とは、ココの事だった。今後このルート通るのはやめよう。
後は、順調に降りて来て、駐車場に到着。
下山 8.16km 1:05:41
名物の養老サイダー。( ^_^)

話は変わって、ここ養老はお肉が有名で焼肉屋が数軒並んでいたり、格安の精肉店も何軒か有ります。
帰りには、お土産代わりに丸明(まるあき)で牛肉を買いました。

以前、偽装表示で話題になった所ですが、とにかく上質の肉が安いので、いつも賑わっています。
(年末に1時間近く並んだ事もあります)
この飛騨牛も、A5級ではありませんが、スーパーで買ったら2倍近い値段です。

美味しくいただきました。^_^

にほんブログ村
今度は養老山
今週もやってきました、山登り。
今回は養老山。(*゚▽゚)ノ
昨晩の飲み会で飲み過ぎて、予定より遅く6:30出発。
車を走らせ、ふもとの駐車場には7時頃到着。
営業時間前だが車は入れた。後清算で¥300。

ここからは養老の滝へ行くだけの人が殆どで、山頂に向かう人は少ない。
おまけにこの時間なので、誰もいない。
取り敢えず養老の滝へ向かって走る。まだ元気なので十数分で到着。
マイナスイオンを浴びて涼しいが、今日の目的はここではない。

ここからロープウェイ乗り場の方へ登り、登山口を探す。
ここまで、3週連続で山登りをしていますが、今回初めて全く知らない登山ルートで、
色々スマホ片手に調べたり、案内表示を頼りに進みました。
それはそれで面白かったですが。
登山口を見つけ、しばらく進むと...
詳しい案内表示を発見。
左右のルートがあり、せっかくなので行きと帰りで違うルートを進みたい。
左の三方山経由のルートの方が険しそうだったので、下りを走るために、
こちらを登りルートに選択。

右のアセビ平ルートは『通行できますが自己責任で』という気になる忠告が...Σ(゚Å゚)
ここからは急坂が続き、途中で止まって足を休ませないと進めないくらいだった。

↑写真じゃ伝わらない激坂
40分ほど進むと、最初のポイントである三方山山頂。722m。

この山頂で、またしても鹿と遭遇。
お互い出会い頭でビックリ。!!(゚ロ゚屮)屮 写真も撮れなかった。
すぐに逃げて行ったが、鹿と言えど至近距離で出会うと、さすがに大きいので怖い。
今回は道中で4~5回鹿を見掛けた。
周囲にも、糞の匂いなのかケモノ臭が常に漂っており、野生動物の気配を常に感じていた。
ちょっと一人だと心細いですが...。
気を取り直して、次のポイントである小倉山を目指します。
ここまで結構登ってきているので、後は多少のアップダウンはあるものの、走れる区間も多くなってきた。
で、程なく小倉山山頂。841m。
テーブルとベンチがあるだけで、山頂の表示が無い。
もちろん誰もいない(笑)

尾根を進んで、10分程度で養老山頂。859m。
ヘタった標識があるだけで、到達感が全く無いが、取り敢えず目的地に到着。

5.24km 1:23:21
つづく

にほんブログ村
今回は養老山。(*゚▽゚)ノ
昨晩の飲み会で飲み過ぎて、予定より遅く6:30出発。
車を走らせ、ふもとの駐車場には7時頃到着。
営業時間前だが車は入れた。後清算で¥300。

ここからは養老の滝へ行くだけの人が殆どで、山頂に向かう人は少ない。
おまけにこの時間なので、誰もいない。
取り敢えず養老の滝へ向かって走る。まだ元気なので十数分で到着。
マイナスイオンを浴びて涼しいが、今日の目的はここではない。

ここからロープウェイ乗り場の方へ登り、登山口を探す。
ここまで、3週連続で山登りをしていますが、今回初めて全く知らない登山ルートで、
色々スマホ片手に調べたり、案内表示を頼りに進みました。
それはそれで面白かったですが。
登山口を見つけ、しばらく進むと...
詳しい案内表示を発見。
左右のルートがあり、せっかくなので行きと帰りで違うルートを進みたい。
左の三方山経由のルートの方が険しそうだったので、下りを走るために、
こちらを登りルートに選択。

右のアセビ平ルートは『通行できますが自己責任で』という気になる忠告が...Σ(゚Å゚)
ここからは急坂が続き、途中で止まって足を休ませないと進めないくらいだった。

↑写真じゃ伝わらない激坂
40分ほど進むと、最初のポイントである三方山山頂。722m。

この山頂で、またしても鹿と遭遇。
お互い出会い頭でビックリ。!!(゚ロ゚屮)屮 写真も撮れなかった。
すぐに逃げて行ったが、鹿と言えど至近距離で出会うと、さすがに大きいので怖い。
今回は道中で4~5回鹿を見掛けた。
周囲にも、糞の匂いなのかケモノ臭が常に漂っており、野生動物の気配を常に感じていた。
ちょっと一人だと心細いですが...。
気を取り直して、次のポイントである小倉山を目指します。
ここまで結構登ってきているので、後は多少のアップダウンはあるものの、走れる区間も多くなってきた。
で、程なく小倉山山頂。841m。
テーブルとベンチがあるだけで、山頂の表示が無い。
もちろん誰もいない(笑)

尾根を進んで、10分程度で養老山頂。859m。
ヘタった標識があるだけで、到達感が全く無いが、取り敢えず目的地に到着。

5.24km 1:23:21
つづく

にほんブログ村
頂上まで登るシカない!
池田の森を出て、ハングライダーの発射台?を横目に頂上を目指す。
濃尾平野を見渡す、ここからの眺めは最高でした。自分の足でここまで来た事にちょっと感動します。

頂上へは左右2つのルートがあり、なんとなく右側ルートを選択。
すると、斜面の上の方で物音がして、何か気配がする。
ここまで、さんざん「熊出没注意」とかの貼り紙を見て来たので、若干ビビッていたが…
…いた!
鹿だった。

前にもいた!全部で5〜6頭だったろうか。
こちらを警戒して、中々近くまでは行けないが、何とか写真を撮れた。

思わぬ遭遇に気を良くし、再び走り出して頂上を目指す。
20分程行くと、今度は山小屋があった。良かった!水分補給が出来る。
シカも、いや、しかも今の私には何とも魅力的なカキ氷の旗が…!

飲み物も無いか尋ねると、お茶しか無いとの事だったが、充分。
で、両方いただきました。

小屋のオバちゃんに頂上までの道を聞き、トレイルを走って…

到着。標高923m。10.4km 1:58:35

なんとなくそんな気はしていたが、誰もいない…。
展望台で風景を楽しむが、一人だと味気なく、早々に帰り支度。
登りでサボった分、帰りは全部走り切ろうと思い、一気に駆け下りた。
ここまで20km以上走ったのに、下りの勢いに任せキロ4:30とかのラップも出てキツかった。
ふくらはぎと腿がピキピキ悲鳴をあげて攣る寸前。
1回の給水を挟み、なんとか到着。
下り:10km 46:46(4:41/km)
合計 33.4km 4時間弱
最後はやっぱり池田温泉に入って疲れを癒します。
色々あったし、いっぱい走れて楽しかった。
↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
濃尾平野を見渡す、ここからの眺めは最高でした。自分の足でここまで来た事にちょっと感動します。

頂上へは左右2つのルートがあり、なんとなく右側ルートを選択。
すると、斜面の上の方で物音がして、何か気配がする。
ここまで、さんざん「熊出没注意」とかの貼り紙を見て来たので、若干ビビッていたが…
…いた!
鹿だった。

前にもいた!全部で5〜6頭だったろうか。
こちらを警戒して、中々近くまでは行けないが、何とか写真を撮れた。

思わぬ遭遇に気を良くし、再び走り出して頂上を目指す。
20分程行くと、今度は山小屋があった。良かった!水分補給が出来る。
シカも、いや、しかも今の私には何とも魅力的なカキ氷の旗が…!

飲み物も無いか尋ねると、お茶しか無いとの事だったが、充分。
で、両方いただきました。

小屋のオバちゃんに頂上までの道を聞き、トレイルを走って…

到着。標高923m。10.4km 1:58:35

なんとなくそんな気はしていたが、誰もいない…。
展望台で風景を楽しむが、一人だと味気なく、早々に帰り支度。
登りでサボった分、帰りは全部走り切ろうと思い、一気に駆け下りた。
ここまで20km以上走ったのに、下りの勢いに任せキロ4:30とかのラップも出てキツかった。
ふくらはぎと腿がピキピキ悲鳴をあげて攣る寸前。
1回の給水を挟み、なんとか到着。
下り:10km 46:46(4:41/km)
合計 33.4km 4時間弱
最後はやっぱり池田温泉に入って疲れを癒します。
色々あったし、いっぱい走れて楽しかった。
↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
池田の森まで
ようやく、なんか標識らしき物が……

なになに……? 池田の森まで5.5km。
ここまでが3kmちょっとなので、まだ3分の2位あるのか。
なかなかしんどいぞ。

既に日陰がどうとか関係なくほとんど歩いていたが、たまに車が通ると見栄を張って走ってみる。
大半は車道を走って(歩いて)いたが、脇道には所々トレイルもあり、入ってみた。

木陰で涼しいし、なんとも言えない雰囲気にご機嫌で走った。ヽ(‘ ∇‘ )ノ
ただ、走ったとか言ってるが、それはほんの一部で、キロ12分位掛かっている。
平地を歩き通してもキロ10分位なので、相当遅い。
…で、なんとか池田の森に到着。
この日は天気も良く、皆さんハングライダーの準備をしている。

ここは夜景でも有名で、車では何度か来た事もあって、ようやく着いたと言う感じ。
さて頂上はドコかな?と思い、近くの案内板を確認すると、ある勘違いに気付いた。
麓の距離表示もあって、池田の森=頂上と思い込んでいたが、ここは展望台であって頂上ではない。
案内をみると、まだ少し登らなきゃいけないようだ。
伊吹山試走の時のえーかわさんと逆で、頂上と思ったらまだ登らなきゃいけないパターン。
また、自販機があるとすればココしか無いと思っていたが…
無かった(;゚Д゚)!
飲むのをセーブして来たが、既にペットボトルには一口分しか残っておらず、頂上に何かあると言う僅かな希望に掛けるしか無かった。
やっぱり準備は大切ですね。

にほんブログ村

なになに……? 池田の森まで5.5km。
ここまでが3kmちょっとなので、まだ3分の2位あるのか。
なかなかしんどいぞ。

既に日陰がどうとか関係なくほとんど歩いていたが、たまに車が通ると見栄を張って走ってみる。
大半は車道を走って(歩いて)いたが、脇道には所々トレイルもあり、入ってみた。

木陰で涼しいし、なんとも言えない雰囲気にご機嫌で走った。ヽ(‘ ∇‘ )ノ
ただ、走ったとか言ってるが、それはほんの一部で、キロ12分位掛かっている。
平地を歩き通してもキロ10分位なので、相当遅い。
…で、なんとか池田の森に到着。
この日は天気も良く、皆さんハングライダーの準備をしている。

ここは夜景でも有名で、車では何度か来た事もあって、ようやく着いたと言う感じ。
さて頂上はドコかな?と思い、近くの案内板を確認すると、ある勘違いに気付いた。
麓の距離表示もあって、池田の森=頂上と思い込んでいたが、ここは展望台であって頂上ではない。
案内をみると、まだ少し登らなきゃいけないようだ。
伊吹山試走の時のえーかわさんと逆で、頂上と思ったらまだ登らなきゃいけないパターン。
また、自販機があるとすればココしか無いと思っていたが…
無かった(;゚Д゚)!
飲むのをセーブして来たが、既にペットボトルには一口分しか残っておらず、頂上に何かあると言う僅かな希望に掛けるしか無かった。
やっぱり準備は大切ですね。

にほんブログ村
伊吹山から池田山へ
今日は地元の走ろう会にて、伊吹山登山の予定で、ブログで「また行って来ました〜」なんて報告しようと思ってたんですが、昨晩からの雨でAM5:00に中止の連絡。
その為にダラダラ書こうと思っていた伊吹山レポもハショって終わらせたのに。
まぁ天気には勝てません。
けど、せっかく準備して居たし天気も回復しそうなので、近くを走ろうと思い、とりあえず朝ラン出発。
今日も暑くなりそうだったので木陰の多い山方面へ車で。
今日のコースは池田温泉から美濃国分寺方面を周る周回コースで13km。出来れば2周。
最初は登り。7:30スタートでしたが木陰はまだ涼しかった。
池田山との分岐。周回コースは左。

路面は濡れてますが舗装路の為、足元も問題ありません。

暑いのを避ける為、ここに来たけど、3km程走ると木陰区間も終わり、結局残りの大半は日光浴。
下りが多いので、中々タイムは良かったが、とにかく暑い。
1周目なんとか終わって
13km 1:08:46 (5:17/km)
車を停めてある、池田温泉駐車場で着替えて、スポドリ2本を一気飲み。
さて、2周目ですが、はっきり言って行きたくない。
途中に自販機も無かったし。
伊吹山用の装備をそのまま持ってきてるので、バックパックはある。
ここで飲み物買って持って行っても良いのだけど、どうせバックパックで行くなら池田山登ろう…と言う事で、先程の分岐を今度は右に、行って来ました。

0〜1km 7:40
1〜2km 9:56
2〜3km 9:28
勾配がキツく、10分切れたのはここまで。
早くも走れなくなり、日陰は歩いて良い事にする。(この辺は大半が日陰だった)
登山道ではないので何号目と言う表示が無く、頂上までどれ位か分からない。
延々続く登り坂。
それにしても、暑い。
ペットボトル2本持って来たけど、早くも1本目を飲み干した。
あれ?頂上に自販機とかあったっけ?
ちょっとマズくないか?
もう少し持って来れば良かったと、少し反省しながらも進むのであった。
...つづく

にほんブログ村
その為にダラダラ書こうと思っていた伊吹山レポもハショって終わらせたのに。
まぁ天気には勝てません。
けど、せっかく準備して居たし天気も回復しそうなので、近くを走ろうと思い、とりあえず朝ラン出発。
今日も暑くなりそうだったので木陰の多い山方面へ車で。
今日のコースは池田温泉から美濃国分寺方面を周る周回コースで13km。出来れば2周。
最初は登り。7:30スタートでしたが木陰はまだ涼しかった。
池田山との分岐。周回コースは左。

路面は濡れてますが舗装路の為、足元も問題ありません。

暑いのを避ける為、ここに来たけど、3km程走ると木陰区間も終わり、結局残りの大半は日光浴。
下りが多いので、中々タイムは良かったが、とにかく暑い。
1周目なんとか終わって
13km 1:08:46 (5:17/km)
車を停めてある、池田温泉駐車場で着替えて、スポドリ2本を一気飲み。
さて、2周目ですが、はっきり言って行きたくない。
途中に自販機も無かったし。
伊吹山用の装備をそのまま持ってきてるので、バックパックはある。
ここで飲み物買って持って行っても良いのだけど、どうせバックパックで行くなら池田山登ろう…と言う事で、先程の分岐を今度は右に、行って来ました。

0〜1km 7:40
1〜2km 9:56
2〜3km 9:28
勾配がキツく、10分切れたのはここまで。
早くも走れなくなり、日陰は歩いて良い事にする。(この辺は大半が日陰だった)
登山道ではないので何号目と言う表示が無く、頂上までどれ位か分からない。
延々続く登り坂。
それにしても、暑い。
ペットボトル2本持って来たけど、早くも1本目を飲み干した。
あれ?頂上に自販機とかあったっけ?
ちょっとマズくないか?
もう少し持って来れば良かったと、少し反省しながらも進むのであった。
...つづく

にほんブログ村
伊吹山七夕試走レポその3(ラスト)
いよいよ下り。
皆一様に走り出す。

寒かった山頂も少し降りると、すぐに暑くなる。
急な岩場は慎重に。
時折スピードに乗って走れる所は走る。

周りの登山客も道を譲ってくれたりするので、お礼をいいながら飛ばす。
みなさん速い!気を抜くとすぐに離される。
えーかわさんも早い!
下りが得意と言う噂は本当だった。
足場が悪いので足の接地場所を瞬時に判断しながら…
このスピード感、楽しい。ε===┏(^▽^)┛
5合目、3合目通過、あっと言う間に2合目まで。

(ブログ村縦走)
ここまで何とか先頭が見える位置をキープしていたが、ここで脚が終わった……
もう足に力が入らない、けど下っているので自然と足が前にでる。
踏ん張りの効かない足で進むので、何度も転びそうになりながら、何とか皆さんの待つ1合目へ。
疲れた…(-。-;;)
全員揃った所で、登山道を下り薬草の里までランニング。
まったく、元気な人たちだ。
元気が余って余分に走る先頭グループ。
最後は薬草の里で汗を流してしばし歓談の後、解散となった。

楽しかった。
いい大人が12人も集まって、泥んこ汗ダクではしゃいだ1日。
フルマラソン、トレイル、ウルトラ、走る目的もレベルも違うけど走る事が好きという事だけは、皆同じ様な気がした。
ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました。
かっとび本番や、他のレースなどまたお会い出来ると思うと、楽しみが増えました。

にほんブログ村
皆一様に走り出す。

寒かった山頂も少し降りると、すぐに暑くなる。
急な岩場は慎重に。
時折スピードに乗って走れる所は走る。

周りの登山客も道を譲ってくれたりするので、お礼をいいながら飛ばす。
みなさん速い!気を抜くとすぐに離される。
えーかわさんも早い!
下りが得意と言う噂は本当だった。
足場が悪いので足の接地場所を瞬時に判断しながら…
このスピード感、楽しい。ε===┏(^▽^)┛
5合目、3合目通過、あっと言う間に2合目まで。

(ブログ村縦走)
ここまで何とか先頭が見える位置をキープしていたが、ここで脚が終わった……
もう足に力が入らない、けど下っているので自然と足が前にでる。
踏ん張りの効かない足で進むので、何度も転びそうになりながら、何とか皆さんの待つ1合目へ。
疲れた…(-。-;;)
全員揃った所で、登山道を下り薬草の里までランニング。
まったく、元気な人たちだ。
元気が余って余分に走る先頭グループ。
最後は薬草の里で汗を流してしばし歓談の後、解散となった。

楽しかった。
いい大人が12人も集まって、泥んこ汗ダクではしゃいだ1日。
フルマラソン、トレイル、ウルトラ、走る目的もレベルも違うけど走る事が好きという事だけは、皆同じ様な気がした。
ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました。
かっとび本番や、他のレースなどまたお会い出来ると思うと、楽しみが増えました。

にほんブログ村
伊吹山七夕試走レポその2
ようやく筋肉痛も治まってきたので、軽く走って来ました。
序盤調子が良さげだったのでキロ5分のペース走。
しかし、やはり疲労が残っているのか5kmで苦しくなり、見事にビルドダウン。
10km 50:44(5:04/km) 平均心拍数156bpm
さてレポの続き
戦略的歩き?に切り替えると、またも先頭グループが見えなくなってしまったΣ(゚д゚;)
2合目から3合目までは、途中登山道を逸れ、かっとび本番コースを進む。
普通の登山客は通らないので、ひと気の無い道で、前とも後ろとも離れてしまい、
一緒だったたーはるパパさんと、『この道であってるんですかね〜』なんて少し不安に(;´Д`A ```
3合目にはトイレも有り、ここでも待っててくださった前のグループと合流。
後続を待ってリスタート。
だんだんガレ場になってくる。(写っている人は一般のハイカーさんです)

5合目の山小屋到着。
別グループでいらしてたハッピーパパさんともお会い出来てご挨拶。
余裕が無かったので、写真撮れませんでした〜。
また今度よろしくお願いします。
とにかく暑い。
ここでファンタオレンジを購入し、一気飲み。既にペットボトル3本目。
ここでも後続を待ってから出発。
ここからは、時折渋滞はあるものの、休まず一気に頂上へ。

足を膝より高く上げないと登れない処も多々あり、だんだん辛くなる。
7合目辺りから途端に口数が減る一行。
JTさん、ひよパパさん、たーはるパパさん、一様にうつむき加減で取り憑かれた様に等間隔で霧の中へ吸い込まれる。その後に同じく等間隔で私も続く。

淡々と歩を進め……
やっと着いた!頂上!
最終組も到着し、しばし歓談。伊吹そばを食す。
ここでえーかわさん『あと頂上までどれくらいなんですか?』みたいな爆弾発言も飛び出し、
皆さんをキョトンとさせる。ここが頂上の山小屋ですけど???
1合目での秘密兵器投入など、終始一同を楽しませてくれた。
みんな揃った所で山小屋の中で記念撮影。

頂上はこんな感じ。残念ながら全く景色は見えず。

もういちど山頂の標識付近へみんなで行き、一通り写真撮影などを済ませた後、
いよいよ麓までの下り。
ここであの人の本領が発揮される!!
...つづく

にほんブログ村
序盤調子が良さげだったのでキロ5分のペース走。
しかし、やはり疲労が残っているのか5kmで苦しくなり、見事にビルドダウン。
10km 50:44(5:04/km) 平均心拍数156bpm
さてレポの続き
戦略的歩き?に切り替えると、またも先頭グループが見えなくなってしまったΣ(゚д゚;)
2合目から3合目までは、途中登山道を逸れ、かっとび本番コースを進む。
普通の登山客は通らないので、ひと気の無い道で、前とも後ろとも離れてしまい、
一緒だったたーはるパパさんと、『この道であってるんですかね〜』なんて少し不安に(;´Д`A ```
3合目にはトイレも有り、ここでも待っててくださった前のグループと合流。
後続を待ってリスタート。
だんだんガレ場になってくる。(写っている人は一般のハイカーさんです)

5合目の山小屋到着。
別グループでいらしてたハッピーパパさんともお会い出来てご挨拶。
余裕が無かったので、写真撮れませんでした〜。
また今度よろしくお願いします。
とにかく暑い。
ここでファンタオレンジを購入し、一気飲み。既にペットボトル3本目。
ここでも後続を待ってから出発。
ここからは、時折渋滞はあるものの、休まず一気に頂上へ。

足を膝より高く上げないと登れない処も多々あり、だんだん辛くなる。
7合目辺りから途端に口数が減る一行。
JTさん、ひよパパさん、たーはるパパさん、一様にうつむき加減で取り憑かれた様に等間隔で霧の中へ吸い込まれる。その後に同じく等間隔で私も続く。

淡々と歩を進め……
やっと着いた!頂上!
最終組も到着し、しばし歓談。伊吹そばを食す。
ここでえーかわさん『あと頂上までどれくらいなんですか?』みたいな爆弾発言も飛び出し、
皆さんをキョトンとさせる。ここが頂上の山小屋ですけど???
1合目での秘密兵器投入など、終始一同を楽しませてくれた。
みんな揃った所で山小屋の中で記念撮影。

頂上はこんな感じ。残念ながら全く景色は見えず。

もういちど山頂の標識付近へみんなで行き、一通り写真撮影などを済ませた後、
いよいよ麓までの下り。
ここであの人の本領が発揮される!!
...つづく

にほんブログ村
伊吹山七夕試走レポその1
ちょっとありえない位、筋肉痛になってるんですけど(^_^;)
たぶん、初フルの時以上。
階段の昇り降りでは悶絶してました(TдT)
これがトレイルの洗礼なのか。
やっぱり、ロードとは使う筋肉が違うんですね。
さて、当日ですが、9:20に伊吹薬草の里文化センターへ集合。
8時10分頃に家を出て、コンビニに寄ったりしながら9時頃到着。
まっすぐ来れば30分強、毎週でも行けますね。
いや、行きませんけど。('ε'*)
到着するまで深く考えてませんでしたが、今回参加の皆さんは全員初対面で顔をあまり知らない。
他にも準備しているランナー達が居て、どなたにお声を掛けようかと思っていたら、4人乗りの車が隣に。
ブログでご尊顔を拝見した事がある、Team☆Mオーナーさんとゆるりんさんと思われる方がいらっしゃったので声を掛けさせて頂いた。同乗してたのはひよパパさんとbgさん。
同時にたーはるパパさんも登場でご挨拶。
サングラス無しの姿の生パパさん初めて。
なんか有名人達にお会い出来たようで、嬉しい。
程なく企画してくださった井出さんを始め、えーかわさん、し~やんさん、JTさん、TAKAさん、ローラさんと合流し、全員で簡単に自己紹介。総勢12名の大所帯。
さて、早速スタートですが、当日の装備なんかを少し。
実はワタクシ、1泊旅行でも2泊分位の荷物を持って行ってしまう心配症で、取捨選択が苦手。
ペットボトル2本、スマホ、財布、パワージェル2個、アームカバー、タオル2枚、エアサロ、テーピング、グローブ(片っぽ落とした)、ジャケット...ザックがパンパン。
使わなかった物や無くても良かった物が半分位。
この辺りは、これから経験と言う事で。

全員で写真撮影をしてから伊吹薬草の里文化センターをスタートして伊吹山登山口へ。

1合目まではレースのコースに沿って、登山道では無く舗装路を走ります。

ここから既に走力の差が。スイスイ進む先頭集団に徐々に離されてようやく1合目。

先を行く皆さん待っててくれた。
ここまではウォーミングアップのようなものといった余裕の表情の猛者たち。
...結構キツかったけど。
舗装路はここまで、しかし本番で順位を上げるにはココまでが重要。
全員が追い付くのを待って再出発。
さあ、こっからがお楽しみ区間、本当のトレイルだ。
勢い良く飛び出し先頭グループを追い掛けて、走る。
勾配も徐々にキツくなるが、走れない事は無い、と言うか走っているけど進まない。
あれ?まるで、その場で足踏みしてるようだ。
...で、歩いた。(2分後)
歩いてもあまりスピードが変らない。
サボってるんじゃない。まだ序盤、後半に脚を貯めておくのだ。
つづく

にほんブログ村
たぶん、初フルの時以上。
階段の昇り降りでは悶絶してました(TдT)
これがトレイルの洗礼なのか。
やっぱり、ロードとは使う筋肉が違うんですね。
さて、当日ですが、9:20に伊吹薬草の里文化センターへ集合。
8時10分頃に家を出て、コンビニに寄ったりしながら9時頃到着。
まっすぐ来れば30分強、毎週でも行けますね。
いや、行きませんけど。('ε'*)
到着するまで深く考えてませんでしたが、今回参加の皆さんは全員初対面で顔をあまり知らない。
他にも準備しているランナー達が居て、どなたにお声を掛けようかと思っていたら、4人乗りの車が隣に。
ブログでご尊顔を拝見した事がある、Team☆Mオーナーさんとゆるりんさんと思われる方がいらっしゃったので声を掛けさせて頂いた。同乗してたのはひよパパさんとbgさん。
同時にたーはるパパさんも登場でご挨拶。
サングラス無しの姿の生パパさん初めて。
なんか有名人達にお会い出来たようで、嬉しい。
程なく企画してくださった井出さんを始め、えーかわさん、し~やんさん、JTさん、TAKAさん、ローラさんと合流し、全員で簡単に自己紹介。総勢12名の大所帯。
さて、早速スタートですが、当日の装備なんかを少し。
実はワタクシ、1泊旅行でも2泊分位の荷物を持って行ってしまう心配症で、取捨選択が苦手。
ペットボトル2本、スマホ、財布、パワージェル2個、アームカバー、タオル2枚、エアサロ、テーピング、グローブ(片っぽ落とした)、ジャケット...ザックがパンパン。
使わなかった物や無くても良かった物が半分位。
この辺りは、これから経験と言う事で。

全員で写真撮影をしてから伊吹薬草の里文化センターをスタートして伊吹山登山口へ。

1合目まではレースのコースに沿って、登山道では無く舗装路を走ります。

ここから既に走力の差が。スイスイ進む先頭集団に徐々に離されてようやく1合目。

先を行く皆さん待っててくれた。
ここまではウォーミングアップのようなものといった余裕の表情の猛者たち。
...結構キツかったけど。
舗装路はここまで、しかし本番で順位を上げるにはココまでが重要。
全員が追い付くのを待って再出発。
さあ、こっからがお楽しみ区間、本当のトレイルだ。
勢い良く飛び出し先頭グループを追い掛けて、走る。
勾配も徐々にキツくなるが、走れない事は無い、と言うか走っているけど進まない。
あれ?まるで、その場で足踏みしてるようだ。
...で、歩いた。(2分後)
歩いてもあまりスピードが変らない。
サボってるんじゃない。まだ序盤、後半に脚を貯めておくのだ。
つづく

にほんブログ村
伊吹山七夕試走~bgさんをヒィヒィいわす会 in 伊吹山~
伊吹山七夕試走~bgさんをヒィヒィいわす会 in 伊吹山~
に行って来ました。

いや~楽しかった&キツかった。
案の定、ヒィヒィいわされて来ました。
ご一緒させて頂いた皆さん、ありがとうございました。
楽しかったし、良い練習になりました。
途中で、ちゃんとハッピィーパパさんにもお会い出来て良かったです。
今日は疲れ過ぎで既に飲んだくれてますので、詳細は後日レポさせて頂きます。

にほんブログ村
七夕伊吹山試走の準備
いびがわエントリーのため定時退社したツケが回ったのか、後輩をソデにした撥が当たったのか、
今週は非常に忙しく、ブログもランもサボってしまった。Σ(゚Å゚)
そんなこんなでも、今期も無事ボーナスが出ました。(^_^)/
熾烈な家庭内労使交渉の末、一定額の特別小遣いを確保する事に成功したお父さんは、
粛々とランニング、特にトレイル用のグッズを買い集めているのでした。
まずは先日ご紹介したトレランシューズ。

そして、バックパック。

bgさんに教えて貰った財布。
(同じ色だと気持ち悪がられるかと思い、色違いにしましたσ(^_^;))

グローブ。
後で調べたら、どうもバイク用だった。使えない事もなさそうだし、まぁいいか。

さて、いよいよ2日後にせまった七夕伊吹山試走。
いつも拝読させていただいている関西・中部のブロガーさん達にお会いできるので、
とても楽しみですが、私は全員が初めましてなので、ちょっと緊張です。
ウルトラマン&レディやら、普段から山中を駆け回っている猛者ばかり。
普段、歩車道の縁石ブロック程の高低差しか攻略していない自分がついていけるでしょうか。
まあ、変に背伸びしても仕方ありません。
あえて初心者丸出しのピカピカ新品シューズに新品バックパックで登場、でも良かったんですが、
何かあってもいけないので、シューズだけは試しておく必要があると思い、走ってきました。
ついでにバックパックも背負って。
毎回会うウォーキングのおじさんが変に思ったかも。
で、5km程走ってみましたが思ったより軽くて柔らかい。
ちょっとロードにはフカフカし過ぎかも。
トレランシューズで舗装路を走るのは真夏にスタッドレスタイヤで走るような、もったいない感じがしたので、
後は普段のランシューに履き替えて10km走りました。
特に問題無かったので、まあ良いでしょう。
こんな初心者というよりド素人ですが、当日は皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村
今週は非常に忙しく、ブログもランもサボってしまった。Σ(゚Å゚)
そんなこんなでも、今期も無事ボーナスが出ました。(^_^)/
熾烈な家庭内労使交渉の末、一定額の特別小遣いを確保する事に成功したお父さんは、
粛々とランニング、特にトレイル用のグッズを買い集めているのでした。
まずは先日ご紹介したトレランシューズ。

そして、バックパック。

bgさんに教えて貰った財布。
(同じ色だと気持ち悪がられるかと思い、色違いにしましたσ(^_^;))

グローブ。
後で調べたら、どうもバイク用だった。使えない事もなさそうだし、まぁいいか。

さて、いよいよ2日後にせまった七夕伊吹山試走。
いつも拝読させていただいている関西・中部のブロガーさん達にお会いできるので、
とても楽しみですが、私は全員が初めましてなので、ちょっと緊張です。
ウルトラマン&レディやら、普段から山中を駆け回っている猛者ばかり。
普段、歩車道の縁石ブロック程の高低差しか攻略していない自分がついていけるでしょうか。
まあ、変に背伸びしても仕方ありません。
あえて初心者丸出しのピカピカ新品シューズに新品バックパックで登場、でも良かったんですが、
何かあってもいけないので、シューズだけは試しておく必要があると思い、走ってきました。
ついでにバックパックも背負って。
毎回会うウォーキングのおじさんが変に思ったかも。
で、5km程走ってみましたが思ったより軽くて柔らかい。
ちょっとロードにはフカフカし過ぎかも。
トレランシューズで舗装路を走るのは真夏にスタッドレスタイヤで走るような、もったいない感じがしたので、
後は普段のランシューに履き替えて10km走りました。
特に問題無かったので、まあ良いでしょう。
こんな初心者というよりド素人ですが、当日は皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村
いびがわエントリー完了!
この日のために先週から終電まで残って仕事を片付け、準備をしてきた。
18:30
『悪い、今日は用があるんで帰るヮ』
『先輩、ちょっとあの件・・・』
『あ!後輩から相談されていた件を教えてやるのを忘れていた!』
『スマン!明日にしてくれ』
いびがわマラソンのエントリーがあるといっても、一般人にはこの大変さも伝わらないし、
僕がこのレースに掛ける思いも、判らないだろうと思い、事情は説明せず後輩の相談を振り切って駅まで急いだ。
『スマン。このレースにもう1度出るため、1年間練習してるんだ。
明日じっくり教えてあげるから今日は勘弁してくれ』
で、19:45帰宅。
20:00ジャスト
先日より登録しておいた、いびがわのエントリー画面にアクセス。
数秒後。
『Internet Explorer ではこのページは表示できません』の表示。
あれ?予想していたのと違う。
もう1度。
同じく
『Internet Explorer ではこのページは表示できません』の表示。
ちょっと焦る。
同時にスマホからアクセスしようと試みるも、RUNNETの最初の画面に入れない。
PCにて3回目のアクセスで、ようやく何秒待ちの画面に。
焦った。
これで、エントリーのスタートラインに立てた。
後は、時間が掛かるのは承知の上。
ビール片手に、PCとにらめっこ。
あれ、秒カウンターって10秒毎じゃなかったっけ。
30秒ごとに自動更新している様子。
保険でしまだ大井川にエントリーしていたので、多少プレッシャーは少ないが
いびがわは地元の知り合いも大勢参加するので、絶対に出たい!
で、20:11
ようやく、次の画面へ。
必要事項を入力。そこからは、サクサク進み、20:19エントリー完了。
つくばの状況を見ていたのでもっと時間が掛かるのを覚悟していたが、意外とスンナリいった。
やっぱり平日だったので、それ程でも無かったのか。
まあとにかく良かった。
これで、秋の予定が決まった。
10月27日しまだ大井川マラソンinリバティ
11月10日いびがわマラソン
ちょっとローテーション的に厳しいが、頑張ろう。

にほんブログ村
18:30
『悪い、今日は用があるんで帰るヮ』
『先輩、ちょっとあの件・・・』
『あ!後輩から相談されていた件を教えてやるのを忘れていた!』
『スマン!明日にしてくれ』
いびがわマラソンのエントリーがあるといっても、一般人にはこの大変さも伝わらないし、
僕がこのレースに掛ける思いも、判らないだろうと思い、事情は説明せず後輩の相談を振り切って駅まで急いだ。
『スマン。このレースにもう1度出るため、1年間練習してるんだ。
明日じっくり教えてあげるから今日は勘弁してくれ』
で、19:45帰宅。
20:00ジャスト
先日より登録しておいた、いびがわのエントリー画面にアクセス。
数秒後。
『Internet Explorer ではこのページは表示できません』の表示。
あれ?予想していたのと違う。
もう1度。
同じく
『Internet Explorer ではこのページは表示できません』の表示。
ちょっと焦る。
同時にスマホからアクセスしようと試みるも、RUNNETの最初の画面に入れない。
PCにて3回目のアクセスで、ようやく何秒待ちの画面に。
焦った。
これで、エントリーのスタートラインに立てた。
後は、時間が掛かるのは承知の上。
ビール片手に、PCとにらめっこ。
あれ、秒カウンターって10秒毎じゃなかったっけ。
30秒ごとに自動更新している様子。
保険でしまだ大井川にエントリーしていたので、多少プレッシャーは少ないが
いびがわは地元の知り合いも大勢参加するので、絶対に出たい!
で、20:11
ようやく、次の画面へ。
必要事項を入力。そこからは、サクサク進み、20:19エントリー完了。
つくばの状況を見ていたのでもっと時間が掛かるのを覚悟していたが、意外とスンナリいった。
やっぱり平日だったので、それ程でも無かったのか。
まあとにかく良かった。
これで、秋の予定が決まった。
10月27日しまだ大井川マラソンinリバティ
11月10日いびがわマラソン
ちょっとローテーション的に厳しいが、頑張ろう。

にほんブログ村