Entries
SF810装着!
今日は早朝から出勤してハードな1日だった。
とにかく疲れた。
出先から直帰したおかげでいつもより少し早く帰れたので走りに行った。
疲れてるし、このところ故障まではいかないけど痛むところが2〜3箇所あるので、週末のポイント練習に備え、今日はJOG。
それなら休めば良いのにコレを試したかった。

先日届いたSF810。
ちょっとまだ使い方に不安があったので、ガーミンも持ってダブル計測してみました。
まずはGPS捕捉。
早いね。
まだ1回試しただけだから、たまたまかも知れませんが数秒で捉えました。
では、スタート。
1.5km程先のマイコースまで走り、1周900mを8周して戻って来る10kmの予定。
大半が周回なので、誤差が出ないように時計も同じ左腕に装着。

【結果】
◆ガーミン610
10.08km
55:43(5:32/km)
◆セイコーSF810
10.01km
55:43(5:34/km)
思ったよりズレました。
距離で70m、ラップでいうと2秒ですが、一時期最大で150mくらい開いてましたが、後半差が詰まった感じ。
今迄のガーミンでもこの周回コースで10kmくらい走ると、終了地点が最短と最長では300mくらい違うので、次回やったらまた判りませんが。
ちょっと残念なのが、実はこのコース、ガーミンでは(平均)900mだけど、周回だとGPSの軌跡がインコースにショートカットしてくるので、実はもっと920mとか距離があるのではないかと淡い期待をしてたけど、SF810でもキッチリ900mしか無かったこと。
ホントはラップ比較もしたかったんですが、SF810の方がオートラップ設定になってなかったので、ラップが取れてませんでした。
まだあまり検証してませんが、心拍数やストライドも測定出来てるし、色々試していきたい。
機能が多いので、まだ使い込んでいかないと、慣れないな。

にほんブログ村
とにかく疲れた。
出先から直帰したおかげでいつもより少し早く帰れたので走りに行った。
疲れてるし、このところ故障まではいかないけど痛むところが2〜3箇所あるので、週末のポイント練習に備え、今日はJOG。
それなら休めば良いのにコレを試したかった。

先日届いたSF810。
ちょっとまだ使い方に不安があったので、ガーミンも持ってダブル計測してみました。
まずはGPS捕捉。
早いね。
まだ1回試しただけだから、たまたまかも知れませんが数秒で捉えました。
では、スタート。
1.5km程先のマイコースまで走り、1周900mを8周して戻って来る10kmの予定。
大半が周回なので、誤差が出ないように時計も同じ左腕に装着。

【結果】
◆ガーミン610
10.08km
55:43(5:32/km)
◆セイコーSF810
10.01km
55:43(5:34/km)
思ったよりズレました。
距離で70m、ラップでいうと2秒ですが、一時期最大で150mくらい開いてましたが、後半差が詰まった感じ。
今迄のガーミンでもこの周回コースで10kmくらい走ると、終了地点が最短と最長では300mくらい違うので、次回やったらまた判りませんが。
ちょっと残念なのが、実はこのコース、ガーミンでは(平均)900mだけど、周回だとGPSの軌跡がインコースにショートカットしてくるので、実はもっと920mとか距離があるのではないかと淡い期待をしてたけど、SF810でもキッチリ900mしか無かったこと。
ホントはラップ比較もしたかったんですが、SF810の方がオートラップ設定になってなかったので、ラップが取れてませんでした。
まだあまり検証してませんが、心拍数やストライドも測定出来てるし、色々試していきたい。
機能が多いので、まだ使い込んでいかないと、慣れないな。

にほんブログ村
スポンサーサイト
WristableGPS SF810買った。
土日に結構距離を走った疲れが取れず、月曜日は仕事中もずっと脚が重く、今日も午前中は少し引きずっててた感じだった。
予定では今日はJOGで明日がポイント練習の15kmペース走。
しかし明日から天気が悪そうなので、前倒しして今日15kmペース走をする事にした。

15km 1:06:18(4:25/km)
4:25-4:23-4:26-4:24-4:26
4:30-4:28-4:28-4:24-4:25
4:27-4:31-4:28-4:25-4:07
全ラップ4:30切りを狙ってたけど10km過ぎからあまり余裕がなくて少しこぼれてしまった。
このガーミンForerunner610を買ったのは3年前。
当時はフルマラソンすら走った事が無く、まさか自分がウルトラマラソンまで走るとは思って無かったので、これでさえ自分にはオーバースペックかな〜と思ったけど、とにかく心拍数が測定出来る機能が欲しくてこれにした。
けど、バッテリーがカタログ値で8時間しか持たないので、ウルトラマラソンには使えない。
しかも一時期動作が不安定な時もあったので、そろそろ買い換え時かな?とは思っていた。
で、先日ベルトが切れちゃったし、まるでボーナス時期を測ったようなタイミングだったので、新しいGPSウォッチを買った。
…のが今日届いた。

EPSONのWristableGPS SF810
早速今日使ってみたかったけど、使い方覚えるのに時間が掛かりそうだったので、今日はガーミンの方で計測。
明日は雨が降ろうが止んでようが、ランオフしてコイツをじっくり触ってみようと思います。

にほんブログ村
予定では今日はJOGで明日がポイント練習の15kmペース走。
しかし明日から天気が悪そうなので、前倒しして今日15kmペース走をする事にした。

15km 1:06:18(4:25/km)
4:25-4:23-4:26-4:24-4:26
4:30-4:28-4:28-4:24-4:25
4:27-4:31-4:28-4:25-4:07
全ラップ4:30切りを狙ってたけど10km過ぎからあまり余裕がなくて少しこぼれてしまった。
このガーミンForerunner610を買ったのは3年前。
当時はフルマラソンすら走った事が無く、まさか自分がウルトラマラソンまで走るとは思って無かったので、これでさえ自分にはオーバースペックかな〜と思ったけど、とにかく心拍数が測定出来る機能が欲しくてこれにした。
けど、バッテリーがカタログ値で8時間しか持たないので、ウルトラマラソンには使えない。
しかも一時期動作が不安定な時もあったので、そろそろ買い換え時かな?とは思っていた。
で、先日ベルトが切れちゃったし、まるでボーナス時期を測ったようなタイミングだったので、新しいGPSウォッチを買った。
…のが今日届いた。

EPSONのWristableGPS SF810
早速今日使ってみたかったけど、使い方覚えるのに時間が掛かりそうだったので、今日はガーミンの方で計測。
明日は雨が降ろうが止んでようが、ランオフしてコイツをじっくり触ってみようと思います。

にほんブログ村
ガーミン応急処置
先日ベルトが取れたガーミン610。

ニューウォッチは検討中だけど、当面はこれで凌ぐしかない。
写真じゃよくわかりませんが、ベルト側の接続部が切れてるだけなので、交換用のベルトを買えば治りそう。

それもそのうち買うとして、とりあえず応急処置。
セロテープで補給したけど、汗で濡れたりすると取れそうなので輪ゴムでも補強。

これならテープが取れても地面に落とす事は無いだろう。
という事で今朝のラン。
先日の皇居で走った時の疲れが残ってて、脚が重い。
おまけにその時のラスト2km辺りで、左チョーケイと右脛に少し気になる痛みが出てきてたので、今週末はポイント練習せずにゆっくり走って様子見する事にした。
曇ってたので気温は22℃程度だったけど、雨上がりで湿度が高く風も殆ど無かったので、サブフォーペースでも暑かった!
ゆっくりでもそれなりに距離は走っとく。
23km 2:10:09(5:40/km)

一気にビンボー臭くなったな。

にほんブログ村

ニューウォッチは検討中だけど、当面はこれで凌ぐしかない。
写真じゃよくわかりませんが、ベルト側の接続部が切れてるだけなので、交換用のベルトを買えば治りそう。

それもそのうち買うとして、とりあえず応急処置。
セロテープで補給したけど、汗で濡れたりすると取れそうなので輪ゴムでも補強。

これならテープが取れても地面に落とす事は無いだろう。
という事で今朝のラン。
先日の皇居で走った時の疲れが残ってて、脚が重い。
おまけにその時のラスト2km辺りで、左チョーケイと右脛に少し気になる痛みが出てきてたので、今週末はポイント練習せずにゆっくり走って様子見する事にした。
曇ってたので気温は22℃程度だったけど、雨上がりで湿度が高く風も殆ど無かったので、サブフォーペースでも暑かった!
ゆっくりでもそれなりに距離は走っとく。
23km 2:10:09(5:40/km)

一気にビンボー臭くなったな。

にほんブログ村
ガーミンバッテリー延命対策
私のガーミンは610。
カタログスペック上、フル充電で8時間使用可能だけど、多分2年以上使っているので、実質は7時間くらいか。
これだと丹後では半分くらいしか使えない。
しかも充電が切れちゃうと時刻すら見れないので、ただのオモリと化す。
なので、左手にガーミン、右手には予備の腕時計としてGショックを付けて走るつもり。
ガーミン910か、もう1個GPSウォッチを買えば、済むんですけど中々そこまで予算が無くて…。
で、前々から思ってたんですけど…
これって携帯電話みたいに充電しながら使えないの?
という事で、先日試してみました。
充電器はスマホ用のモバイルバッテリー。

USBから充電出来るので、ガーミンの充電ケーブルもそのまま使えます。

GPSを捕捉してタイムを取って走りながら充電ケーブルを繋いでみると…
まあ、表示は予想通りこんな感じ。
だから充電中はタイムも見れません。

しかし、内部で時計は動いててラップもちゃんと取れてました。
充電はケーブルを繋いで約3分で1%回復。
10分くらいしか検証してないので、長時間だとどうなるかわかりませんが。
このペースだとすると10%回復に30分。
結構長いな。
まぁ面倒なので、本番でこの方法使うかどうかは判りませんけどね。
あ、一応メーカーの推奨する使い方じゃないと思いますので、試される方は自己責任でお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
カタログスペック上、フル充電で8時間使用可能だけど、多分2年以上使っているので、実質は7時間くらいか。
これだと丹後では半分くらいしか使えない。
しかも充電が切れちゃうと時刻すら見れないので、ただのオモリと化す。
なので、左手にガーミン、右手には予備の腕時計としてGショックを付けて走るつもり。
ガーミン910か、もう1個GPSウォッチを買えば、済むんですけど中々そこまで予算が無くて…。
で、前々から思ってたんですけど…
これって携帯電話みたいに充電しながら使えないの?
という事で、先日試してみました。
充電器はスマホ用のモバイルバッテリー。

USBから充電出来るので、ガーミンの充電ケーブルもそのまま使えます。

GPSを捕捉してタイムを取って走りながら充電ケーブルを繋いでみると…
まあ、表示は予想通りこんな感じ。
だから充電中はタイムも見れません。

しかし、内部で時計は動いててラップもちゃんと取れてました。
充電はケーブルを繋いで約3分で1%回復。
10分くらいしか検証してないので、長時間だとどうなるかわかりませんが。
このペースだとすると10%回復に30分。
結構長いな。
まぁ面倒なので、本番でこの方法使うかどうかは判りませんけどね。
あ、一応メーカーの推奨する使い方じゃないと思いますので、試される方は自己責任でお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
トレランシューズを買ってみた
明日は仕事で来客があり、会社帰りに手土産を買いに名古屋駅へ。
まあ、通勤経路なんですが。
高島屋へ行くつもりがフラフラと地下に吸い寄せられ。

こんな階段を下ると・・・

この界隈の半分位が登山系のお店。

それぞれ店舗面積が小さいため、品揃えが豊富とは言えませんが、
THE NORTH FACE
Columbia
MOUNTAIN HARD WEAR
Foxfire
Fjallraven
TRANSLATION...などなど
↑素人なんで上2つ位しか知りません。
で、ココはTHE NORTH FACEの直営店。

トレラン用のバックパックなんかを物色していると、
なんと今日は30%OFFのセール。
店員さんに聞くと不定期で、いつまでやっているか判らないとの事。
バックパックやらアウターなど欲しい物はセール除外品だったが、
1部のシューズは対象品。
まじまじ見ていると試着を勧められ...
まんまと買ってしまった。

THE NORTH FACEメンズランニングシューズ(ハイパートラック ガイド)
30%OFFなので¥8,000くらい。
まあ衝動買いにしては安く買えた方かと。
(ここの方がもっと安いですよ的な情報は要りません)
走っていないので判りませんが、他のトレランシューズと比較すると、
ソールのクッションが柔らかく、ロードでもそれなりに問題なく走れる感じ。
まさにかっとび伊吹仕様。
トレランシューズは山でしか試し履き出来ないので、
試走で問題無かったら、これで行こう。

にほんブログ村
まあ、通勤経路なんですが。
高島屋へ行くつもりがフラフラと地下に吸い寄せられ。

こんな階段を下ると・・・

この界隈の半分位が登山系のお店。

それぞれ店舗面積が小さいため、品揃えが豊富とは言えませんが、
THE NORTH FACE
Columbia
MOUNTAIN HARD WEAR
Foxfire
Fjallraven
TRANSLATION...などなど
↑素人なんで上2つ位しか知りません。
で、ココはTHE NORTH FACEの直営店。

トレラン用のバックパックなんかを物色していると、
なんと今日は30%OFFのセール。
店員さんに聞くと不定期で、いつまでやっているか判らないとの事。
バックパックやらアウターなど欲しい物はセール除外品だったが、
1部のシューズは対象品。
まじまじ見ていると試着を勧められ...
まんまと買ってしまった。

THE NORTH FACEメンズランニングシューズ(ハイパートラック ガイド)
30%OFFなので¥8,000くらい。
まあ衝動買いにしては安く買えた方かと。
(ここの方がもっと安いですよ的な情報は要りません)
走っていないので判りませんが、他のトレランシューズと比較すると、
ソールのクッションが柔らかく、ロードでもそれなりに問題なく走れる感じ。
まさにかっとび伊吹仕様。
トレランシューズは山でしか試し履き出来ないので、
試走で問題無かったら、これで行こう。

にほんブログ村