Entries
木曽三川マラソンを終えて
今日は職場の近くで昼ごはんを食べた帰り、偶然りょうたさんに遭遇!
結構近くで働いてるんだよね。
大阪マラソンのアフターでもお会いしてるので、そんなに久しぶりって感じでも無かったけど、元気そうな顔を見れて良かった。
しまった、名付けの親にしょうじさんのサブ3.5芸人卒業の報告をするのを忘れてた。
※※※※※
木曽三川マラソン以降、痛めたふくらはぎと前腿の筋肉痛がなかなか取れなくて、ランオフする事4日。
ようやく走れるかなぁってくらいまで回復して、今朝走って来ました。
12㎞ 1:01:59(5:10/㎞)
普段の生活では気にならなくなったけど、やっぱり走るとJOGペースでもまだふくらはぎには違和感アリアリ。
途中7㎞地点から、試しに1㎞だけキロ4で走ってみたけど、 前腿もずっしりと重くてなかなかスピードが出せない感じ。
まあでも痛くなるような事は無かったので良かった。
まだまだ完全回復には時間が必要だけど、故障一歩手前で止められたのかな。
2~3日で回復するポイント練習後の疲労とは違って、 なかなか脚の芯の方に根深いのが残っている。
とにかくフルマラソンでここまでダメージを食らったのは初めてで、 今後はあんな走り方は辞めておこうと思う。
さてその木曽三川マラソンですが、今回サブスリーペースで突っ込んでみました。
あわよくば最後までという気持ちもあったけど、 現時点でサブスリーの走力が無いのは何となく判っていた。
途中で、最後まで持たないペースだとは感じていたけど、 限界になるまでペースを落とさなかった。
理由は2つ
一つは、練習で一度も成功していないサブスリーペースでの30㎞走をレースという環境で試してみたかった。
そのおかげで30kmまでは頑張ってキープ出来たけど、キッカリ30kmで終わるとはw
レースでこれでは、まだ練習の単走では難しいかも知れないけど、走れたという事実は前向きに捉えよう。
もう一つは、ちょっと荒療治をしないと静岡に間に合わない気がしてて、途中で潰れてもそのあと粘り切ることで距離耐性が上がるのではと思ったから。
まぁこれは終盤まで無理し過ぎたのが完全に裏目に出て、そのせいで未だに次のポイント練習も出来ず、かえって遠回りになってしまった。
静岡マラソンまであと1ヶ月。
時間はあるようでも、出来る事は限られている。
上手く仕上げれば、届くと信じてるんだけどな。

にほんブログ村
結構近くで働いてるんだよね。
大阪マラソンのアフターでもお会いしてるので、そんなに久しぶりって感じでも無かったけど、元気そうな顔を見れて良かった。
しまった、名付けの親にしょうじさんのサブ3.5芸人卒業の報告をするのを忘れてた。
※※※※※
木曽三川マラソン以降、痛めたふくらはぎと前腿の筋肉痛がなかなか取れなくて、ランオフする事4日。
ようやく走れるかなぁってくらいまで回復して、今朝走って来ました。
12㎞ 1:01:59(5:10/㎞)
普段の生活では気にならなくなったけど、やっぱり走るとJOGペースでもまだふくらはぎには違和感アリアリ。
途中7㎞地点から、試しに1㎞だけキロ4で走ってみたけど、 前腿もずっしりと重くてなかなかスピードが出せない感じ。
まあでも痛くなるような事は無かったので良かった。
まだまだ完全回復には時間が必要だけど、故障一歩手前で止められたのかな。
2~3日で回復するポイント練習後の疲労とは違って、 なかなか脚の芯の方に根深いのが残っている。
とにかくフルマラソンでここまでダメージを食らったのは初めてで、 今後はあんな走り方は辞めておこうと思う。
さてその木曽三川マラソンですが、今回サブスリーペースで突っ込んでみました。
あわよくば最後までという気持ちもあったけど、 現時点でサブスリーの走力が無いのは何となく判っていた。
途中で、最後まで持たないペースだとは感じていたけど、 限界になるまでペースを落とさなかった。
理由は2つ
一つは、練習で一度も成功していないサブスリーペースでの30㎞走をレースという環境で試してみたかった。
そのおかげで30kmまでは頑張ってキープ出来たけど、キッカリ30kmで終わるとはw
レースでこれでは、まだ練習の単走では難しいかも知れないけど、走れたという事実は前向きに捉えよう。
もう一つは、ちょっと荒療治をしないと静岡に間に合わない気がしてて、途中で潰れてもそのあと粘り切ることで距離耐性が上がるのではと思ったから。
まぁこれは終盤まで無理し過ぎたのが完全に裏目に出て、そのせいで未だに次のポイント練習も出来ず、かえって遠回りになってしまった。
静岡マラソンまであと1ヶ月。
時間はあるようでも、出来る事は限られている。
上手く仕上げれば、届くと信じてるんだけどな。

にほんブログ村
スポンサーサイト
木曽三川マラソン2019【その2】
9時10分スタート!
スタートロスは4秒。
3年前これだったらしょうじさんもサブ3.5だったね。
◆0〜10km 42:19(4:14/km)
4:17-4:13-4:12-4:06-4:16
4:15-4:13-4:16-4:14-4:17
コースは1周というか1往復?で10.5kmを4周。
往路は向い風で、復路が追い風。
今回は風に加えて雨も降っているので、向い風はかなり冷える過酷な条件となった。
今回の作戦は415ペースでどこまで行けるかを試す練習的なプラン。
最初は周りのランナーも多いせいか、それほど向い風は気にならなかった。
けど、コース取りが難しく、自分が水溜りを避けても、他のランナーがジャブジャブ入って行くので、結局水飛沫を浴びて、早々にシューズは水浸しになった。
もうそれは諦めて、まずは淡々と設定ペースを刻む。
すぐに大吉さんが追いついて来てくれて、一言二言交わしてしばし並走。

しばらく大吉さんのすぐ後ろを走っていたけど、少しペースが速い。
大吉さんの走りが軽くて調子良さそうだし、行ける時は行くべきだと思った。
時折こちらを気にされるような仕草にも見えたので、僕が足枷になってもいけない、と思って4km地点で先に行って貰うように声を掛けた。
5kmでようやく厳しい往路が終わって折り返し。
追い風になったんだけど、体感では無風だし、ゴミ袋被ってるので身体が蒸れて、往路と違って今度は暑くなって来た。
また折り返したら向い風で寒くなるのは分かり切ってるのだけど、僕は暑がりなので我慢出来なくなってきた。
どうしよ?
ゴミ袋を脱ぐなら早い方が良い。
一旦脱いで、折り返しでまた着るか?
けどこの先5〜6回ある折り返しの度に脱ぎ着するのも煩わしい。
暑いんだけど手先は冷たくかじかんでいるので、そういう作業は極力減らしたい。
ずっとこのゴミ袋を脱ぐかどうか迷いながら走っていたけど、8kmの給水ポイントですぐ前のランナーがカッパを脱ぎ捨てたのを見て、釣られるように僕も脱いだ。
給水地点のゴミ箱が近かったので慌てて、脱ぐというよりは引き裂いた。

そらぁもう豪快に。
そしたら、ゼッケンも一緒に引っ張ってしまったみたいで、端が破れて下2ヶ所の安全ピンのみでとまっている状態で、ペロンペロンになった。
悪いことに計測チップが付いてるタイプなので、このままでは取れてしまう。
かじかんだ手で、ゼッケンの破れていない箇所に必死で安全ピンを刺してつけ直した。
415で走りながらですよ。
思わぬ作業に苦労したけどどうにか処置出来て、身体も涼しく快適になったと思ったらすぐに折り返しだ。
◆10〜20km
4:13-4:18-4:18-4:17-4:17
4:11-4:11-4:08-4:11-4:11
まぁ覚悟はしてたけど寒い。
けど捨ててしまったゴミ袋カッパはもう戻ってこない。
とりあえず5kmの我慢と思って走るしかないのだけど、その向い風5kmがあと3回あるからね。
耐えられるだろうか。
とにかく寒いのと、向い風が強くて気を入れないとペースが保てなくなってきたので、向い風区間は420まで許容して、追い風の復路を410目安で取り返す事にした。
堤防の上り下り以外は全くのフラットなのでペースは作りやすい。
まだ20〜30m前に大吉さんの後ろ姿が見えてたので、離されないように目標にしながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
木曽三川マラソン2019【その1】
6時半頃出発するつもりだったけど、ちょっと寝坊して起きたのが6時過ぎ。
外はまだ暗いけど、はっきりと雨音が聞こえる。
やっぱり雨のレースかぁと思いながら、普段被らないキャップを探したり、カッパ代わりのゴミ袋を用意したりと、準備に手間取って出発したのは7時過ぎ。
会場に向かって車を走らせると長良川の堤防の上を通り、今日これから走るコースが見下ろせる。
結構水溜りがあって走りにくそう。
駐車場には40分ほどで着いて、受付でTシャツと大根を貰う。

毎年立派な大根をご用意頂いて、スーパーで売ってるサイズの2倍くらいの重量感。
先に到着していたNGさんが陣地を確保して下さって、スタートまで準備をしながら快適に過ごせた。
雨が降ってるのでいつもより入念に準備をする。
ウェアが水を吸って重くなるので衣擦れしそうな箇所や、足の裏もふやけてマメなどできないようにクリームを塗りたくった。
ゴミ袋に穴を開けてカッパ代わりに。
100均カッパでも良かったんだけど、風が強そうなので空気抵抗を考えると、身体にフィットしたゴミ袋の方が走りやすいとの判断したので。
今回、ブログでコメントのやりとりをしている大吉さんと、同じ415ペースで走りましょうというお話をしていたけど、なにしろ面識がないので見つけて貰うしかなく、ぐわぁTに着替えてウロウロする事にした。
そしたら、スタート20分ほど前にスタート地点に移動する時に見つけて貰えました!大吉さん、爽やかな好青年。
そこそこの雨が降り続いてて、風もあるので外は寒い。
シューズもギリギリまで濡らしたく無かったけど行くしかない。
しょうじさんとスタートラインに並ぶ。

前からは7〜8列目くらい。

大吉さんはちょっと遠慮がちに少し後ろに(笑)、こっちに来てくれたら良かったのに。
木曽三川マラソンは3年前にしょうじさんが伝説のPB、3時間30分4秒を叩き出した大会。
その時も一緒にスタートして、スタートロスは9秒だった。
しょうじさんはあと4秒を削り出すべく、貪欲に前の方でスタンバッていたのだ。
そうそう、木曽三川マラソンはスタートブロックも無く、我先にと前に行く人もほとんど居ないアットホームな大会なので、結構時間ギリギリに並んでも前の方からスタートも出来るのです。
すでにスタートを待つ間も雨は降り続け、シューズは濡れてくる。
早くスタートしたいなぁと思いながら号砲を待った。

にほんブログ村
外はまだ暗いけど、はっきりと雨音が聞こえる。
やっぱり雨のレースかぁと思いながら、普段被らないキャップを探したり、カッパ代わりのゴミ袋を用意したりと、準備に手間取って出発したのは7時過ぎ。
会場に向かって車を走らせると長良川の堤防の上を通り、今日これから走るコースが見下ろせる。
結構水溜りがあって走りにくそう。
駐車場には40分ほどで着いて、受付でTシャツと大根を貰う。

毎年立派な大根をご用意頂いて、スーパーで売ってるサイズの2倍くらいの重量感。
先に到着していたNGさんが陣地を確保して下さって、スタートまで準備をしながら快適に過ごせた。
雨が降ってるのでいつもより入念に準備をする。
ウェアが水を吸って重くなるので衣擦れしそうな箇所や、足の裏もふやけてマメなどできないようにクリームを塗りたくった。
ゴミ袋に穴を開けてカッパ代わりに。
100均カッパでも良かったんだけど、風が強そうなので空気抵抗を考えると、身体にフィットしたゴミ袋の方が走りやすいとの判断したので。
今回、ブログでコメントのやりとりをしている大吉さんと、同じ415ペースで走りましょうというお話をしていたけど、なにしろ面識がないので見つけて貰うしかなく、ぐわぁTに着替えてウロウロする事にした。
そしたら、スタート20分ほど前にスタート地点に移動する時に見つけて貰えました!大吉さん、爽やかな好青年。
そこそこの雨が降り続いてて、風もあるので外は寒い。
シューズもギリギリまで濡らしたく無かったけど行くしかない。
しょうじさんとスタートラインに並ぶ。

前からは7〜8列目くらい。

大吉さんはちょっと遠慮がちに少し後ろに(笑)、こっちに来てくれたら良かったのに。
木曽三川マラソンは3年前にしょうじさんが伝説のPB、3時間30分4秒を叩き出した大会。
その時も一緒にスタートして、スタートロスは9秒だった。
しょうじさんはあと4秒を削り出すべく、貪欲に前の方でスタンバッていたのだ。
そうそう、木曽三川マラソンはスタートブロックも無く、我先にと前に行く人もほとんど居ないアットホームな大会なので、結構時間ギリギリに並んでも前の方からスタートも出来るのです。
すでにスタートを待つ間も雨は降り続け、シューズは濡れてくる。
早くスタートしたいなぁと思いながら号砲を待った。

にほんブログ村
木曽三川マラソンのラップ
走り終わったあと、ちょっとやっちゃったかなぁってくらいふくらはぎが痛くて、レース後に皆さんでファミレスに行ったんだけど、まともに歩けなかったので大丈夫かなぁと思っていた。
今日も階段一段降りるだけで声が漏れてしまうくらい悶絶。
仕事中、デスクから立ち上がってコピー機へ向かう時も、どっこいしょって腕の力を使わないと立ち上がれなかった。
ただ、しょうじさんに貰ったロキソニンテープが効いたのか、少しずつ痛みは治まって来ている。
意外と優しいトコある
ちょっとまだ走ってみないと判断出来ないけど、故障系ではなさそう。
今週はちょっと無理しないで、回復に努めよう。
今日はちょっと時間が無くて、木曽三川のラップだけ。
設定ペースは415。

まだ余裕。
いい感じでしょ。

あらら〜

ペースは30kmを境にガッツリ落ちてる。

まさに30kmの壁があったね。
全く踏ん張りが効かなくなった。
寒さの影響もあったかも知れないけど、明らかに走力不足。
さて、静岡までどうしようか。

にほんブログ村
今日も階段一段降りるだけで声が漏れてしまうくらい悶絶。
仕事中、デスクから立ち上がってコピー機へ向かう時も、どっこいしょって腕の力を使わないと立ち上がれなかった。
ただ、しょうじさんに貰ったロキソニンテープが効いたのか、少しずつ痛みは治まって来ている。
意外と優しいトコある
ちょっとまだ走ってみないと判断出来ないけど、故障系ではなさそう。
今週はちょっと無理しないで、回復に努めよう。
今日はちょっと時間が無くて、木曽三川のラップだけ。
設定ペースは415。

まだ余裕。
いい感じでしょ。

あらら〜

ペースは30kmを境にガッツリ落ちてる。

まさに30kmの壁があったね。
全く踏ん張りが効かなくなった。
寒さの影響もあったかも知れないけど、明らかに走力不足。
さて、静岡までどうしようか。

にほんブログ村