Entries
大阪マラソン2018【ラスト】
◆30〜35km 22:08
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
30km過ぎにだれやねんさんの声援を貰う。
相変わらず神出鬼没だなぁ、ありがとう。
いびがわマラソンの時とは違い、30kmを過ぎてもまだ脚は動く。
やっぱりいびがわの坂のダメージはスゴいんだなってのと、ソコを走った事によって少しは走力の上積みになってるのかなぁと思う。
少しずつ周りランナーを抜く方が多くなってきた。
みんなも苦しいんだろう。
僕もじわじわとペースが落ち始め、420をキープ出来なくなって、35km辺りでガクンと来た。
ついに430を超える。
◆35〜40km 22:17
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
かなり脚が重くなって来たけど、まだ終わった感じではない。
いや、辛いのは辛いんだけど。
どこかで走りを切り替えたいけど、ここで無理に頑張ってペースを戻すより、流れに任せる事にした。
勝負は南港大橋だ。
南港大橋を登ったら当然その後で下りもある。
その下りの勢いでペースを戻す作戦にした。
えぇ〜と、南港大橋って何キロ地点だっけ。37km?38km?
なんとなく最後のほう、としか覚えてなかった。
まだかまだかと待ち構えてると38km地点。
ようやく見えてきた。

そびえ立つ坂と、それをうなだれて上るランナー達。
まともに見ないように目線を下げて、腕を強く振ってどうにかやり過ごす。
さぁ坂の頂点まで来た。
ここから行くよ。
ゴールまであと4km、出し切ろう。
下りでつけた勢いを殺さないように目一杯ペースを上げた。
といっても元のペースに戻っただけだが。
それくらいもう脚が動かなくなっていた。
◆40km〜ゴール 9:02 ※公式ラップ
4:18-4:08-1:27(390m)
あと2km
計算すると3時間5分切りはギリギリだ。
なんとしても切りたい。
苦しいけど、さらに少しずつペースを上げていく。
沿道からやべっちさんの声援を頂く。
もうしんど過ぎて満足に反応出来なかった。
苦しい。
PBでもサブスリーでもない3時間5分なんて中途半端なタイムを切るために、どうしてこんなに苦しい思いをしてるんだろう….
…とも思うけど、最後まで出し切ってゴールしたレースは満足感が違うんだよね。
ただその満足感を得る為だけに、わざわざ金払ってレースに出てるんだから。
ゴールゲートが見えた時、どうにか3時間5分は切れそうだという事は分かったけど、最後にあと1人2人拾ってやるかと、スピードをさらに上げてラストスパート!
ゴール下は七色のマットで彩られていて、自分は黄色チームだったので律儀に黄色のラインからゴールした。

3時間4分34秒
っし!どうにか5分は切れた!
今日はこれくらいで勘弁しといてやるw
次はもっと鍛えてサブスリーを獲りに行こう。

にほんブログ村
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
30km過ぎにだれやねんさんの声援を貰う。
相変わらず神出鬼没だなぁ、ありがとう。
いびがわマラソンの時とは違い、30kmを過ぎてもまだ脚は動く。
やっぱりいびがわの坂のダメージはスゴいんだなってのと、ソコを走った事によって少しは走力の上積みになってるのかなぁと思う。
少しずつ周りランナーを抜く方が多くなってきた。
みんなも苦しいんだろう。
僕もじわじわとペースが落ち始め、420をキープ出来なくなって、35km辺りでガクンと来た。
ついに430を超える。
◆35〜40km 22:17
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
かなり脚が重くなって来たけど、まだ終わった感じではない。
いや、辛いのは辛いんだけど。
どこかで走りを切り替えたいけど、ここで無理に頑張ってペースを戻すより、流れに任せる事にした。
勝負は南港大橋だ。
南港大橋を登ったら当然その後で下りもある。
その下りの勢いでペースを戻す作戦にした。
えぇ〜と、南港大橋って何キロ地点だっけ。37km?38km?
なんとなく最後のほう、としか覚えてなかった。
まだかまだかと待ち構えてると38km地点。
ようやく見えてきた。

そびえ立つ坂と、それをうなだれて上るランナー達。
まともに見ないように目線を下げて、腕を強く振ってどうにかやり過ごす。
さぁ坂の頂点まで来た。
ここから行くよ。
ゴールまであと4km、出し切ろう。
下りでつけた勢いを殺さないように目一杯ペースを上げた。
といっても元のペースに戻っただけだが。
それくらいもう脚が動かなくなっていた。
◆40km〜ゴール 9:02 ※公式ラップ
4:18-4:08-1:27(390m)
あと2km
計算すると3時間5分切りはギリギリだ。
なんとしても切りたい。
苦しいけど、さらに少しずつペースを上げていく。
沿道からやべっちさんの声援を頂く。
もうしんど過ぎて満足に反応出来なかった。
苦しい。
PBでもサブスリーでもない3時間5分なんて中途半端なタイムを切るために、どうしてこんなに苦しい思いをしてるんだろう….
…とも思うけど、最後まで出し切ってゴールしたレースは満足感が違うんだよね。
ただその満足感を得る為だけに、わざわざ金払ってレースに出てるんだから。
ゴールゲートが見えた時、どうにか3時間5分は切れそうだという事は分かったけど、最後にあと1人2人拾ってやるかと、スピードをさらに上げてラストスパート!
ゴール下は七色のマットで彩られていて、自分は黄色チームだったので律儀に黄色のラインからゴールした。

3時間4分34秒
っし!どうにか5分は切れた!
今日はこれくらいで勘弁しといてやるw
次はもっと鍛えてサブスリーを獲りに行こう。

にほんブログ村
スポンサーサイト
大阪マラソン2018【その3】
◆15〜20km 22:23
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
御堂筋のスライド区間。

中央寄りを走って対向の知り合いを探しながら、無理せず緩み過ぎずの感覚で走っていても430を超える事はなかった。
調子が良いのか、今だけなのか。
もっとペースを上げた方が良いのか。
走り込めてないと、そういう感覚が掴めない。
御堂筋が終わった18km辺りで、ようやくあやたさんに追いついて声を掛けた。
2〜3km並走していたけど、エイドでごちゃごちゃっとして離れてから僕が先行する形になった。
◆20〜25km 21:49
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
ハーフの通過が1時間32分30秒。
単純に2倍にすると3時間5分。
ここから3時間5分を強く意識するようになった。
ここでちょっと欲が出た。
ハーフを走ったとは思えないほど脚にはまだまだ余裕があったし、とにかくペースを上げたくなって、なんなら、ここからサブスリーペースで勝負してやろうか、とさえ思えてペースを上げた。
…
……が、2kmでやめた。
いかん、いかん。冷静になれ。
まだ先は長い。
今ここで410で走るよりも、消耗を抑えて420で長く走る方が良いと判断した。
シレッと420と書いたけど、直前の30km走では430ですら完走が精一杯だったので、今シーズンで言えば未知のペースなのです。
難波の駅前を通過して、再びスライド区間へ。

あやたさん、サトさんとエールを交わす。
沿道にハマーさん、ごろみさんがいらしたので、応援を頂こうと沿道側に寄ると、僕のすぐ前のランナーを応援したので、あれ?と思ったらそれはキイミさんだった。
「相変わらず安定してるねぇ」なんて言って貰って、気を良くして前に行く。
◆25〜30km 21:40
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
とにかく淡々と420ペースを刻む。
眠るようにというか、ボーっとしながら機械的に走っていた。
勝負は30km過ぎだ。
28km辺りでローラさん達の応援隊。
おぐらさんのケンハモポイントだったかな?
ここもボーっと走ってて、完全に気を抜いてたのでリアクションが遅れた。
脚はまだ動くけど、右ふくらはぎにちょっと攣りそうな張りが出てきたので、早めに塩熱サプリを投入。
30kmが近くなって来てそろそろ脚が重くなる不安もあったけど、出来たらどこかで開き直ってロングスパートを掛けたいと思っていた。

にほんブログ村
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
御堂筋のスライド区間。

中央寄りを走って対向の知り合いを探しながら、無理せず緩み過ぎずの感覚で走っていても430を超える事はなかった。
調子が良いのか、今だけなのか。
もっとペースを上げた方が良いのか。
走り込めてないと、そういう感覚が掴めない。
御堂筋が終わった18km辺りで、ようやくあやたさんに追いついて声を掛けた。
2〜3km並走していたけど、エイドでごちゃごちゃっとして離れてから僕が先行する形になった。
◆20〜25km 21:49
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
ハーフの通過が1時間32分30秒。
単純に2倍にすると3時間5分。
ここから3時間5分を強く意識するようになった。
ここでちょっと欲が出た。
ハーフを走ったとは思えないほど脚にはまだまだ余裕があったし、とにかくペースを上げたくなって、なんなら、ここからサブスリーペースで勝負してやろうか、とさえ思えてペースを上げた。
…
……が、2kmでやめた。
いかん、いかん。冷静になれ。
まだ先は長い。
今ここで410で走るよりも、消耗を抑えて420で長く走る方が良いと判断した。
シレッと420と書いたけど、直前の30km走では430ですら完走が精一杯だったので、今シーズンで言えば未知のペースなのです。
難波の駅前を通過して、再びスライド区間へ。

あやたさん、サトさんとエールを交わす。
沿道にハマーさん、ごろみさんがいらしたので、応援を頂こうと沿道側に寄ると、僕のすぐ前のランナーを応援したので、あれ?と思ったらそれはキイミさんだった。
「相変わらず安定してるねぇ」なんて言って貰って、気を良くして前に行く。
◆25〜30km 21:40
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
とにかく淡々と420ペースを刻む。
眠るようにというか、ボーっとしながら機械的に走っていた。
勝負は30km過ぎだ。
28km辺りでローラさん達の応援隊。
おぐらさんのケンハモポイントだったかな?
ここもボーっと走ってて、完全に気を抜いてたのでリアクションが遅れた。
脚はまだ動くけど、右ふくらはぎにちょっと攣りそうな張りが出てきたので、早めに塩熱サプリを投入。
30kmが近くなって来てそろそろ脚が重くなる不安もあったけど、出来たらどこかで開き直ってロングスパートを掛けたいと思っていた。

にほんブログ村
大阪マラソン2018【その2】
9時スタート!
そろそろと歩き出しスタートラインを超え、一斉に走り出す。
◆0〜5km 21:33
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
スタートロスは14秒。
あやたさん、サトさんを前に見ながら。

しばらくは混雑していてすぐには自分のペースで走れなかった。
周囲のランナーと腕やシューズが当たる。
ちょっとしたスペースを見つけて前に行こうとすると、後ろから斜めに進入して来たランナーが(意図的ではないだろうけど)肩をぶつけながら進路に入られた。
こ、怖ぇ。。これが大阪か。
おまけに、すぐ左手前にサブスリーペーサーが居て、それに付いている集団が壁になっている。
あやたさん、サトさんと少し離れてしまった。
ていうか、サトさん433で行くって言ってなかった?
サブスリーペーサーの前走ってますけど。
とにかくこのまま遠慮してたらどんどん後ろに置いて行かれるので、多少の接触は気にしないで前に出た。
1km過ぎた辺りで自分もペーサーの前に出れて、ようやく少し走り易くなったのでサトさん、あやたさんを追いかける。
そんなこんなで、下りだったのもあって次のラップが3分台。
しばらく3人で走ってたけど、サトさんが離脱したのを見て、あやたさんに「僕もちょっと抑えるから、頑張って」と言って3km辺りから少しペースを抑えた。
少し落ち着いて冷静に。
この時点で既に結構暑い。
なるべく日陰を選んで走りながら、アームカバーももう外しちゃおう、と思って引っ張ったら何かが落ちた。
しまった。。
アームカバーには右にメイタン、左にザバスピットインリキッドを挟んでたんだった。
よりによって最後の切り札メイタンの方を落とすとは。
まぁしょうがない。
足りない分はエイドで賄おう。
◆5〜10km 21:40
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
5kmを過ぎて御堂筋に入る。
おぉこれが御堂筋逆走か!と思いながら、せっかくなら本線を走りたいけど、少しでもビル影の多い側道を走る。

本線は帰りに走れば良いか。
430辺りまで落としたつもりで楽に走ってるんだけど、体感よりラップが速い。
周りにはガンガン抜かれてるんだけどなぁ。
忠実に430まで落とすか迷ったけど、今はそれほど無理はしていない。
自分の感覚を信じてこのまま行く事にした。
◆10〜15km 21:48
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
対向車線には折り返してきた先導の白バイと先頭集団。
ここからしばらくすれ違いが続くので、道路中央寄りを走りながら、仲間とエールを交わす。

が、中央に寄ってると給水が取れないので、右に左にと忙しい。
メイタンを落としたので、給水や補給はこまめに取る事にしていた。
再び御堂筋に入ると、50mくらいかな?少し前にあやたさんが見えた。
どこかで追いつきたいなぁと、思いながら、ずっと同じくらいの距離を保ちながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
そろそろと歩き出しスタートラインを超え、一斉に走り出す。
◆0〜5km 21:33
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
スタートロスは14秒。
あやたさん、サトさんを前に見ながら。

しばらくは混雑していてすぐには自分のペースで走れなかった。
周囲のランナーと腕やシューズが当たる。
ちょっとしたスペースを見つけて前に行こうとすると、後ろから斜めに進入して来たランナーが(意図的ではないだろうけど)肩をぶつけながら進路に入られた。
こ、怖ぇ。。これが大阪か。
おまけに、すぐ左手前にサブスリーペーサーが居て、それに付いている集団が壁になっている。
あやたさん、サトさんと少し離れてしまった。
ていうか、サトさん433で行くって言ってなかった?
サブスリーペーサーの前走ってますけど。
とにかくこのまま遠慮してたらどんどん後ろに置いて行かれるので、多少の接触は気にしないで前に出た。
1km過ぎた辺りで自分もペーサーの前に出れて、ようやく少し走り易くなったのでサトさん、あやたさんを追いかける。
そんなこんなで、下りだったのもあって次のラップが3分台。
しばらく3人で走ってたけど、サトさんが離脱したのを見て、あやたさんに「僕もちょっと抑えるから、頑張って」と言って3km辺りから少しペースを抑えた。
少し落ち着いて冷静に。
この時点で既に結構暑い。
なるべく日陰を選んで走りながら、アームカバーももう外しちゃおう、と思って引っ張ったら何かが落ちた。
しまった。。
アームカバーには右にメイタン、左にザバスピットインリキッドを挟んでたんだった。
よりによって最後の切り札メイタンの方を落とすとは。
まぁしょうがない。
足りない分はエイドで賄おう。
◆5〜10km 21:40
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
5kmを過ぎて御堂筋に入る。
おぉこれが御堂筋逆走か!と思いながら、せっかくなら本線を走りたいけど、少しでもビル影の多い側道を走る。

本線は帰りに走れば良いか。
430辺りまで落としたつもりで楽に走ってるんだけど、体感よりラップが速い。
周りにはガンガン抜かれてるんだけどなぁ。
忠実に430まで落とすか迷ったけど、今はそれほど無理はしていない。
自分の感覚を信じてこのまま行く事にした。
◆10〜15km 21:48
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
対向車線には折り返してきた先導の白バイと先頭集団。
ここからしばらくすれ違いが続くので、道路中央寄りを走りながら、仲間とエールを交わす。

が、中央に寄ってると給水が取れないので、右に左にと忙しい。
メイタンを落としたので、給水や補給はこまめに取る事にしていた。
再び御堂筋に入ると、50mくらいかな?少し前にあやたさんが見えた。
どこかで追いつきたいなぁと、思いながら、ずっと同じくらいの距離を保ちながら走っていた。
つづく

にほんブログ村
大阪マラソン2018【その1】
5時起床。
玉子を落としたチキンラーメンにご飯という貧乏学生のような朝食を摂り、身支度を整える。
今回は忘れちゃいけない。
ゼッケンもRSチップもすでに装着済みだ。
大阪城公園の集合場所までは家から40分くらいなので、6時頃に家を出た。
環状線に乗り換えるとマラソン関連の乗客だらけで、途中の駅からミニオンが乗り込んで来た。

もうお祭は始まっているのだ。
森ノ宮駅に着くとホームでイツカさんとバッタリ。
耳元でよーいドン!って言ってあげれば、上着を脱いでそのまま走り出しそうな格好だったんで、気合い入ってるなぁと思ったんだけど、色々葛藤もあったんだね。
僕は「今日は3時間5分切れたら良いトコかなぁ」なんて話してた。
何気なく思ってた事を言葉にした事で、暗示の様にずっと心の奥に残った。
大阪城公園の集合場所へ行くと、見知った顔がたくさん。
7時に噴水前で集合写真。

そこから皆さん準備が早い。
まだまだ時間があると思ってたら。7時15分頃には応援組を除くと、出場者は皆んな居なくなって、しょうじさんと僕だけになってしまった。
中部組はのんびりしてるなぁと、思いつつ、都市型マラソンは早目に行動しないといけないんだろうな、と思い「僕もそろそろ行きますわ」と言って、荷物を預けて、近くのトイレを探してると、名古屋から駆け付けてくれたローラさんと遭遇。
再び、噴水前の集合場所に戻ると、やべっちさんが、「Aブロックは城の向こう側だよ。大丈夫?」と言うので、慌ててスタートブロックに向かった。
それでも、スタートブロックには1時間ほど前に入った。

2列くらい前にあやたさんとサトさんがいらっしゃったので、少し前に行って隣へ。
その前にはトガーさん始め、なるぽん会の速いランナーさん達が居た。
走り出しのペースの話をしてると、あやたさんは415で、サトさんは433で行くとおっしゃっていたので、僕は430設定だから序盤はサトさんと一緒に行く感じかなぁと思っていた。
1時間も前に並ぶと結構時間を持て余すけど、お話しながらなのでそんなに気にならなかった。
スタート位置はこれくらい。

早く並んだので結構前の方だった。
今日の目標は3時間ヒトケタ。
出来れば5分を切りたい。
とにかく2016年の東京以来の都市型マラソン。
楽しい42kmにするぞ!と思ってスタートした。

にほんブログ村
玉子を落としたチキンラーメンにご飯という貧乏学生のような朝食を摂り、身支度を整える。
今回は忘れちゃいけない。
ゼッケンもRSチップもすでに装着済みだ。
大阪城公園の集合場所までは家から40分くらいなので、6時頃に家を出た。
環状線に乗り換えるとマラソン関連の乗客だらけで、途中の駅からミニオンが乗り込んで来た。

もうお祭は始まっているのだ。
森ノ宮駅に着くとホームでイツカさんとバッタリ。
耳元でよーいドン!って言ってあげれば、上着を脱いでそのまま走り出しそうな格好だったんで、気合い入ってるなぁと思ったんだけど、色々葛藤もあったんだね。
僕は「今日は3時間5分切れたら良いトコかなぁ」なんて話してた。
何気なく思ってた事を言葉にした事で、暗示の様にずっと心の奥に残った。
大阪城公園の集合場所へ行くと、見知った顔がたくさん。
7時に噴水前で集合写真。

そこから皆さん準備が早い。
まだまだ時間があると思ってたら。7時15分頃には応援組を除くと、出場者は皆んな居なくなって、しょうじさんと僕だけになってしまった。
中部組はのんびりしてるなぁと、思いつつ、都市型マラソンは早目に行動しないといけないんだろうな、と思い「僕もそろそろ行きますわ」と言って、荷物を預けて、近くのトイレを探してると、名古屋から駆け付けてくれたローラさんと遭遇。
再び、噴水前の集合場所に戻ると、やべっちさんが、「Aブロックは城の向こう側だよ。大丈夫?」と言うので、慌ててスタートブロックに向かった。
それでも、スタートブロックには1時間ほど前に入った。

2列くらい前にあやたさんとサトさんがいらっしゃったので、少し前に行って隣へ。
その前にはトガーさん始め、なるぽん会の速いランナーさん達が居た。
走り出しのペースの話をしてると、あやたさんは415で、サトさんは433で行くとおっしゃっていたので、僕は430設定だから序盤はサトさんと一緒に行く感じかなぁと思っていた。
1時間も前に並ぶと結構時間を持て余すけど、お話しながらなのでそんなに気にならなかった。
スタート位置はこれくらい。

早く並んだので結構前の方だった。
今日の目標は3時間ヒトケタ。
出来れば5分を切りたい。
とにかく2016年の東京以来の都市型マラソン。
楽しい42kmにするぞ!と思ってスタートした。

にほんブログ村
大阪マラソンのデータ
大阪マラソン、今日はデータでざっくり振り返ってみる。
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
4:18-4:08-1:27(390m)
展開もざっくりと。
最初は430で入るつもりだったけど、思い切り周りに(特にサトさんに)流されてペースが早くなってしまった。
まぁ結果的にほぼイーブンになったので、これくらいが適正ペースだったのかも。
ハーフの通過が1時間32分30秒だったので、単純に2倍にすれば3時間5分かぁ、と思いながら通過した。
この辺はランナーズハイなのか調子が出て来て脚も軽かったので、ちょっと欲が出てペースを上げたけど、いくらなんでもまだ早過ぎるだろと、冷静な自分もいて、行きたい行きたいって感じを抑えながら走った。
それが22、23kmの410のラップの辺り。
それが良かったのか、30km過ぎてもまだ脚は残ってて、今日はイケる!と思ったら35km過ぎ辺りで急激に脚にキて430を超えを連発(笑)
けど、最後の難所37〜38kmの南港大橋をやり過ごしてから、もう一度ペースを立て直す事が出来た。
40km手前で5分切れるかも?と気付いて、必死に走った。
2週前のいびがわマラソンと比較してみると。

高低差と心拍数はおかしいので無視してください
ゴールタイムで10分弱縮まった。
そう、縮めたのでは無く縮まったのです。
以前にいびがわマイナス14分なんて記事を書いたのですが、これは高低差の激しいいびがわから平坦なレースを走るという効果に加えて、秋からシーズン終盤にかけてレースや練習を積み重ねると、それくらい縮められるよって意味で。
まぁ単に自分の結果がそうだったってだけなんですが。
上りや下りの得手不得手による個人差はあるだろうけど、今回の結果で、単純なコース差のみによるタイム差は7〜10分くらいじゃないかと思った。
今回、中2週でフルマラソンを2本走って、その調整も度外視でその間にもレースペース付近での30km走を入れました。
潜在的な疲労もあるかな?とも思ったけど、通常のレース前の2日ランオフで、全く問題無く走る事が出来た。
まだまだおじさん、回復力はそんなに衰えてないかも。
まぁでも若くもないので、一旦疲労を抜いて来年のフルマラソンに向けて、練習を積み上げて行きたいと思う。
ここからあとの5分は自力で縮めます。

にほんブログ村
◆EPSONのデータ

◆ラップ
4:43-3:54-4:15-4:25-4:15
4:23-4:22-4:15-4:11-4:19
4:18-4:26-4:21-4:16-4:21
4:27-4:23-4:29-4:23-4:28
4:37-4:10-4:10-4:27-4:24
4:16-4:18-4:18-4:21-4:21
4:22-4:20-4:24-4:25-4:32
4:35-4:30-4:34-4:20-4:23
4:18-4:08-1:27(390m)
展開もざっくりと。
最初は430で入るつもりだったけど、思い切り周りに(特にサトさんに)流されてペースが早くなってしまった。
まぁ結果的にほぼイーブンになったので、これくらいが適正ペースだったのかも。
ハーフの通過が1時間32分30秒だったので、単純に2倍にすれば3時間5分かぁ、と思いながら通過した。
この辺はランナーズハイなのか調子が出て来て脚も軽かったので、ちょっと欲が出てペースを上げたけど、いくらなんでもまだ早過ぎるだろと、冷静な自分もいて、行きたい行きたいって感じを抑えながら走った。
それが22、23kmの410のラップの辺り。
それが良かったのか、30km過ぎてもまだ脚は残ってて、今日はイケる!と思ったら35km過ぎ辺りで急激に脚にキて430を超えを連発(笑)
けど、最後の難所37〜38kmの南港大橋をやり過ごしてから、もう一度ペースを立て直す事が出来た。
40km手前で5分切れるかも?と気付いて、必死に走った。
2週前のいびがわマラソンと比較してみると。

高低差と心拍数はおかしいので無視してください
ゴールタイムで10分弱縮まった。
そう、縮めたのでは無く縮まったのです。
以前にいびがわマイナス14分なんて記事を書いたのですが、これは高低差の激しいいびがわから平坦なレースを走るという効果に加えて、秋からシーズン終盤にかけてレースや練習を積み重ねると、それくらい縮められるよって意味で。
まぁ単に自分の結果がそうだったってだけなんですが。
上りや下りの得手不得手による個人差はあるだろうけど、今回の結果で、単純なコース差のみによるタイム差は7〜10分くらいじゃないかと思った。
今回、中2週でフルマラソンを2本走って、その調整も度外視でその間にもレースペース付近での30km走を入れました。
潜在的な疲労もあるかな?とも思ったけど、通常のレース前の2日ランオフで、全く問題無く走る事が出来た。
まだまだおじさん、回復力はそんなに衰えてないかも。
まぁでも若くもないので、一旦疲労を抜いて来年のフルマラソンに向けて、練習を積み上げて行きたいと思う。
ここからあとの5分は自力で縮めます。

にほんブログ村