fc2ブログ

Entries

東京マラソン2016 【その2】スタート〜20km 順調だった前半

スタートロスは24秒。

早い、イケる。
もうこれはグロスで狙うしかない!
と思った。

この時は。
それがまさかあんな事に…(笑)


今日は下り基調の6〜7kmまでは
410ペース、その後は415を
淡々と刻むというレースプラン。

もしかしたら下り区間でスタートロス分は
取り返せる、とすら思った。


少し詰まるが、周りも実力あるランナー
ばかりなのでペースが速い。

最初のラップが4:22

ロスを差し引くと㌔4切ってるのに、
興奮しててこの時は気付かなかった。


次のラップも4:03

とにかく周りが速い。
下り基調とはいえ、ちょっと速すぎる。
ここは410設定なので少し落として
ペースを合わせる。


気温は結構高かった。
グローブも走り出したら要らないくらい
だったので早々に外してポケットに
突っ込んだ。

少しバラけて来た所でカッパを脱いで
ゴミ袋を持ってる大会スタッフに渡す。


淡々とペースを刻んでるつもりだけど、
早くもなんかちょっとキツいか?
4km辺りで心拍数を確認すると151bpm

ヤバい、早くも150超えちゃった。

序盤は下り基調とはいえ、
一定の緩やかな下りではないので
あまり走り易くはないと感じた。



100mほど先にはBブロック先頭から
スタートしたと思われる、
青い風船をつけた3時間ペーサーが4人。


一気には詰めないが、何処かで追い付かないといけない。


ここまで、ほぼ想定通りのラップで来ているが、
ペーサーとの差がなかなか縮まらない。

7km過ぎの竹橋にはお待ちかね。
ブログ村の応援団がいる(゚∀゚)

ハイタッチしながら通過して、
じっくり見れなかったけど、
カオス過ぎて大いに笑った。

特にこの3人は強烈過ぎて目に焼き付いた。
201603022309522ba.jpeg


皆さんありがとうございますm(_ _)m



201603021918387c8.jpeg
DEGさんmotoさんローラさんに撮って貰った写真


下りが終わり、フラットな区間に入る。

今度は皇居周り。
この辺りは日陰が無くて暑かった。

◆スタート〜10km 42:53(4:15/km)
4:22-4:03-4:09-4:12-4:10
4:13-4:12-4:08-4:16-4:12
※10kmのタイムはアップデート、1km毎のラップはEPSONデータなのでズレがあります



10km通過が42:53

ここまで設定ペース通りに来てるのに
あれ?スタートロス分が挽回出来て無いぞ。

ここでEPSONと実際の距離のズレが
結構ある事に気がついた。

加えて、11km目のラップが4:23

さすがにこれ以上の借金はマズい。

415設定のつもりだったけど、
EPSONで415出してちゃダメだ。

410を計測するくらいじゃないと
実際の415になっていないんだ、
と思い、ここからは410を目安に走る。


この辺りでは身体が暖まって来てたのか
序盤に感じてたキツさは無くなっていて
ペースアップもそれほど苦しくなかった。


ペースを上げると前に居た3時間ペーサー
との差が少しずつ縮まってきて、
15km過ぎの折り返し辺りで追いついた。

3時間ペーサーの後ろには50人くらい
居ただろうか、とにかく物凄い集団。

折り返しすぐの給水を取ろうと思ったが
かなり減速したりして気をつけないと
取れなかった。

お陰でこの区間のラップも少し遅くなった。

この気候で給水は大事。
しかし毎回こんな感じだと給水が取り辛い。

ここは思い切ってペーサー軍団の前に
出る事にした。


この辺りのすれ違いでkinさんロボさん
発見し、手を振ってエールを交換。


なんか調子が出てきた(゚∀゚)!

ペースを上げてるのにも関わらず、
ちょっとランナーズハイなのか、
この辺りは凄く楽にスピードに乗れていた。


◆10〜20km 41:56(4:12/km)
4:23-4:06-4:07-4:12-4:08
4:17-4:08-4:05-4:10-4:10




つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

東京マラソン2016 【その1】前日〜スタート

月曜日は有休を貰ってたので、
ゆっくりと東京から帰って来ました。

その時は筋肉痛もそれほどでも無く
フツーに歩けたのに、
今日になってあらゆる所の筋肉痛が
一気に襲って来て、マトモに歩けない。


お…恐るべしサブスリーのダメージ(;゚∀゚)!



オマケに膝、肩、腰など、
関節という関節まで痛くなって、
さらには悪寒、発熱…38.2度…


お…恐るべし…インフル?なのか?


明日病院行って来ます~_~;


もしかしてきんきんさんも?



しかし、東京マラソンの後で良かった。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※

東京マラソンの前日からスタートまで。


木曜日に事前受付も済ませてるので、
前日はゆったりと昼過ぎに出発して、
16時頃大井町のホテルにチェックイン。

ロボさんkinさんプロさん
夕飯をご一緒させていただき、
明日の時間や集合場所などを
決めて早々に解散。


21:30に就寝。

しかし緊張してるのか、
ホテルの枕が合わないのか、
よく眠れず、5〜6回、目が覚めては、
また寝ての繰り返しだった。


それでもそんなに寝不足な感じもなく、
4:30に起きて準備をする。

ホテルの朝食バイキング付きプランで
宿泊していたけど、6:30〜なので
少し遅い。

本当は暖かいご飯を食べたかったけど、
仕方なくコンビニのおにぎりなどで済ます。
マラソン前の朝食にはあまりこだわりは無い。

6時過ぎにホテルを出発。


大崎駅でロボさん、kinさんと落ち合い、新宿駅へ。


途中、山手線が遅れるなどのアクシデントもあったが、
7時頃には工学院大学に到着した。


待機場所として工学院大学が場所を解放してくれてて、
ありがたい。
ここで着替えや準備をする。

ここではじめましてのF-runさんご夫婦とご挨拶。
しばらくしてアレキさんも登場されて
なんか緊張がほぐれた。
共に健闘を誓う。
201603012224377ca.jpeg


8時頃、工学院大学を出てセキュリティチェックを受け、
荷物預けのトラックへ。
20160301222439314.jpeg


ここから先は手荷物の中でも
ペットボトルは持ち込み禁止です。


スタートブロックには45分前くらいに入って、
100円カッパを着て待機。


待ち時間も長いがkinさんも一緒だし、
ひっきりなしにMCが盛り上げてるので、
退屈しなかった。

ただ、少しトイレに行きたい気もしたが、
なんとか最後まで持った。


中央分離帯近くに待機してたので、
時々座ったりしながら待っていると
ブロック間を詰める際に、
行列が思いの外前に進んだので、
前の方でスタンバイ出来た。


この辺り。
20160301222440f3f.jpeg



車椅子の部が9:05スタートして、
いよいよ9:10



号砲が鳴るとともに東京マラソンの
スタートシーンとして象徴的ともいえる
ハート型の紙吹雪が舞った(゚∀゚)!


20160301222441340.jpeg



つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

東京マラソン2016【データ編】

こんばんは。

東京マラソンの速報が一時、
注目記事のトップに来ていて驚きました。
記念にスクリーンショット撮っておきましたw


また、たくさんコメントいただきましてありがとうございますm(_ _)m

少しずつお返ししますので、お時間下さいね。


大舞台の東京マラソンというのに加えて
サブスリーへの挑戦という事で、
多くの方に関心いただいていたのかな、
と思います。



とにかくもう東京マラソンを走ったこともそうだけど、
色んな方とご一緒出来て
最高の時間でしたヽ(・∀・)ノ


関わって下さった全ての方に感謝します。


東京マラソンから一夜明け、
今日は有休を貰ってたので、
ダラダラと過ごしました。


そうそう、
テレビ録画を見てたらほんの少しだけ、
もう、走った本人しか見つけられない
ところで映ってました(゚∀゚)!

20160229212613f27.jpeg

ぼくは24.5km辺り。
この時点で7km以上も離されているw


※※※※※※※※※※※※

とりあえず今日はデータ編。

EPSONのトータルデータがこちら。
20160229212612609.jpeg


平均ラップは4:14/km切ってるので、
EPSON上ではサブスリーなんですけどね。


もっとGPSが狂うのかと思ってたけど、
軌跡を見ると結構正確でした。
201602292126153e7.jpeg


◆心拍数
20160229212617b87.jpeg

僕のフルマラソンの目安は150bpmで、
木曽三川では30kmまで150bpmを
超えなかったのに、今回は無理してるのと
気温の影響もあるかも知れないけど、
早々に150bpmオーバー。

それを4km辺りで確認してるので
あぁ今日は苦しいレースになるなぁ〜と
覚悟した。

まぁ楽なレースなんて無いんですけどね。

後半どんどん上がっていくこのグラフで
しんどかったのが判って貰えるだろうかw



◆全ラップ
4:22-4:03-4:09-4:12-4:10
4:13-4:12-4:08-4:16-4:12
4:23-4:06-4:07-4:12-4:08
4:17-4:08-4:05-4:10-4:10
4:08-4:03-4:13-4:10-4:15
4:15-4:10-4:18-4:15-4:15
4:14-4:17-4:11-4:14-4:19
4:26-4:32-4:16-4:26-4:34
4:00-4:32-2:33(635m)

20160229212616bac.jpeg

後半は坂もあって乱れてるが
グラフで見ると悪くは無い。

微妙に実際より速く計測されているので
路上の距離表示とGPSのラップ音が
どんどんズレて来て、この誤差を
計算するのに苦労した。


35kmからの落ち込みが大きいけど、
ここはもう脚が残って無くて、
橋の上りに対抗出来ませんでした。

もともと上りが苦手なのもあるけれど、
東京に向けて、あえて上り練習はせずに
平地でのスピードを磨く練習を重ねて
ここまで来たので仕方がない。

欲を言えば上りに差し掛かるここまでで
1分くらいの貯金は欲しかった。


36kmからは佃大橋と有明中央橋だけ
かと思ってたら、他にも細かい橋の
アップダウンが2〜3箇所あったり、
何より佃大橋が2段階で上ってたりと、
予想外の展開に心折れそうだった。

一番の収穫は、
脚が終わっても平地なら
それほどペースを落とさず走れると判った事。

今まではネガティヴスプリットを
信条としていたが、前半攻めるレースも
出来るかも。


滅茶苦茶突っ込めば別だけど、今なら
たぶん430は超えずに走り切る自信はある。



…とまぁ、ネットで達成したとはいえ
やっぱり反省ばかり出てくる。



僕はただのおっさん市民ランナー。
だから記録はネットタイムで充分。

…と言いつつも、

一方で陸連登録者です。


考え方は人それぞれで良いと思いますが、
スタート位置とか優遇されておきながら
タイムはネットで、ってのは少し都合が良過ぎる。

…と思ってしまう。



実力的に届くところに来てるのは判った。
あとはやっぱりグロスが欲しい。


来シーズンまでにはどんな条件でも
達成出来るチカラをつけたい。


平地民なのでいびがわはムリw

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

【速報】東京マラソン2016結果!


おおお〜っ!
やってもうた〜(;゚∀゚)!



2016022813411052b.jpeg


グロス 3:00:19
ネット 2:59:55

ネットサブスリー出来たのでとりあえず満足ですが、
この20秒はどうにもならなかった…。
あと少し実力が足りませんでした。

最高の舞台でチャレンジ出来たことはスゴく幸せでした。

来シーズンは全力であと20秒縮めます。

応援ありがとうございました〜ヽ(゚∀゚)ノ


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

いよいよ明日!東京でサブスリーの壁に挑む

ついにやって来たぜ東京(゚∀゚)!


201602271637060cf.jpeg

2日前にも来たけど。

ちなみにホテルへは品川駅で降りた方が
近かったけど、上の写真を撮る為だけに
東京駅まで来たぜ。

往復約20分のムダw




いよいよ明日は東京マラソン!



明日はこんな格好で走るつもりです。
201602271637071ab.jpeg
木曽三川と同じ。
見つけやすいと言われたので。



見つけたら声掛けて下さいヽ(゚∀゚)ノ

ブログ村応援団の皆様。
38km地点では、もう余裕が無くて、
反応薄いかも知れませんがご容赦下さい。




さてさて大袈裟だけど、
明日は僕のマラソン人生初の
サブスリーチャレンジです。



マラソンを始めた頃はサブスリーなんて
別の人種がやってる事だと思ってて、
まさか自分が狙う事になるとは思ってもいませんでした。


木曽三川マラソンでは結果的に3時間2分と
自分でもビックリのタイムだったけど、
ハナからサブスリーを狙ってはいなかった。

だから出せたタイムだとも言えるが。


という事で今回の東京マラソンでは
自分としては初めてサブスリーを
狙いに行くレースとなる。



僕は決してサブスリーを舐めてはいない。

いや、むしろビビっている(;´Д`A


もうビビり過ぎて、過去に415で走れた
30km走のラップを、何度も見返して
気持ちを落ち着かせているくらいだ。


僕はスタミナ型で、415ペースに対して
スピードの余裕度はありません。

けど、苦しいペースを辛抱する脚と根性は
少しはあるんじゃないかと思ってます。



明日はどんな結果になるか分かりませんが
勇気を持って415を刻みたいです。




では。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


※すみませんm(_ _)m
コメント返せそうにないのでコメント欄閉じます。


Appendix

フリーエリア

最新記事

プロフィール

キーキ

Author:キーキ
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR