Entries
記録証からいびがわの反省
今さら感があるが、先日いびがわの記録証が届きました。

ゴール写真が前のランナーにカブってるのが少し残念だけど、ラスト数キロはこの方に引っ張って貰ったので感謝しかない。
総合順位:201位/4256人中
40代年代別順位:73位/1602人中
共に上位4.7%と4.6%。
なんとか上位5%に入った感じ。
あと15分縮めれば3%に入るのかな?
まぁそれは2年くらい先の目標として…
グラフでは後半上げてるように見えるけど、実はラストの2.195kmだけ。
やっぱり勝負所の30〜40kmの落ち込みが今後の課題。
ラスト2.195kmは9:35。
密かにここを9分台前半で走るのを目標としていた。
今の実力では、8分台が出せちゃうようだと、逆に脚を余らせてるような気がするし、10分超えるようだと多分撃沈している。
いびがわマラソンは初心者の頃は後半下りだから走り易い印象があったけど、最近はやはり高低差が厳しいコースだと実感している。
それでも毎年コースベストは更新しているので、来年も今年の記録は最低限クリアしたい。
前半後半で区切ってみると…
前半:1:37:15
後半:1:37:12
合計:3:14:27
イーブンというよりは、後半下りなのに3秒しか上げれてない。
過去4年の記録がこちら。

2013年のイメージが強くて、いびがわは後半ペースを爆上げ出来るコースだと勘違いしているところがあった。
7分半はやり過ぎだったw
2012年と2013年はともに、サブ4、サブ3.5という明確な目標があったので、割りとそれに向けては走り易かったけど、2014年と2015年はどこにあるかイマイチ判らない自己ベストを狙ったので、前半攻めたぶん、後半は苦しんだ。
今回も最初から15分切りを狙ってれば、もう少し楽にイケたかも知れないが、10分切りは無理でも11〜12分辺りを狙っていた。
とにかくいびがわで自己ベストを狙うのは、ペース配分から難しい。
来年からはもう少し謙虚に行こう。

にほんブログ村

ゴール写真が前のランナーにカブってるのが少し残念だけど、ラスト数キロはこの方に引っ張って貰ったので感謝しかない。
総合順位:201位/4256人中
40代年代別順位:73位/1602人中
共に上位4.7%と4.6%。
なんとか上位5%に入った感じ。
あと15分縮めれば3%に入るのかな?
まぁそれは2年くらい先の目標として…
グラフでは後半上げてるように見えるけど、実はラストの2.195kmだけ。
やっぱり勝負所の30〜40kmの落ち込みが今後の課題。
ラスト2.195kmは9:35。
密かにここを9分台前半で走るのを目標としていた。
今の実力では、8分台が出せちゃうようだと、逆に脚を余らせてるような気がするし、10分超えるようだと多分撃沈している。
いびがわマラソンは初心者の頃は後半下りだから走り易い印象があったけど、最近はやはり高低差が厳しいコースだと実感している。
それでも毎年コースベストは更新しているので、来年も今年の記録は最低限クリアしたい。
前半後半で区切ってみると…
前半:1:37:15
後半:1:37:12
合計:3:14:27
イーブンというよりは、後半下りなのに3秒しか上げれてない。
過去4年の記録がこちら。

2013年のイメージが強くて、いびがわは後半ペースを爆上げ出来るコースだと勘違いしているところがあった。
7分半はやり過ぎだったw
2012年と2013年はともに、サブ4、サブ3.5という明確な目標があったので、割りとそれに向けては走り易かったけど、2014年と2015年はどこにあるかイマイチ判らない自己ベストを狙ったので、前半攻めたぶん、後半は苦しんだ。
今回も最初から15分切りを狙ってれば、もう少し楽にイケたかも知れないが、10分切りは無理でも11〜12分辺りを狙っていた。
とにかくいびがわで自己ベストを狙うのは、ペース配分から難しい。
来年からはもう少し謙虚に行こう。

にほんブログ村
スポンサーサイト
いびがわマラソン【ラスト】ゴール後
いびがわゴール後のはなし。
全力ダッシュでゴールしたあと、少しの間ひとりで立ってられなくて、脇にあったカラーコーンに捕まってうずくまっていた。
僕より1つ前の順位でゴールされた、黒いサイクルジャージのランナーに、しばらく目標とさせて頂いた事を告げ、お礼を言った。
いやぁお互い様ですよ。と爽やかに返してくれた。
こういうレースを通してのふれあいは実に気持ちがいいね(゚∀゚)
最後無理をしたせいで、右のふくらはぎが、故障したんじゃないかというくらい痛かった。
(結局なんとも無さそうで良かったけど)
完走タオルをかけて貰い、動線に従ってドリンクを受け取り、チップを外したあと、記録証を受け取って、初めて正式タイムを知る。
3時間14分27秒
自己ベストは6分しか縮められなかったが、昨年のいびがわのタイムからは12分縮めている。
比較するならこちらだと思うが、練習量も増やしたし、体重も6kg落とした割には少し物足りない気もしたえけど、とりあえず努力した成果は出た。
失敗レースをした訳じゃないし、突き抜けられなかったけど、今の実力は出し切れた感じなので、満足感の方が大きかった。
その後コースを遡り、次々とゴールへ向かって来るランナーを応援しながら、ゴールまで500mくらいのところまで来た。
橋の上にいらっしゃったハッピーパパさんに応援頂いたお礼を言って、近くで仲間や他のランナーを応援。
しばらくすると、近くにQちゃん登場。

そう言えば今年は一度もハイタッチ出来なかったな。
撃沈してる人、必死に踏ん張ってる人、最後まで楽しそうに走っている人、いろんなランナーがいるなぁと思いながら声援を送った。
30分ほど応援していたが、傘も持っておらず身体も冷えてきたので、会場へ戻る事にした。
コースに沿って歩きながら会場へ向かっていると、まだレース真っ最中の、とあるランナーがわざわざ僕の方へ寄って来て…
『あきらめんな!まだサブフォー間に合うよ!』
『あ、あぁ、はい…』
めちゃくちゃ熱い応援を頂いてしまった(笑)
肩に完走タオル掛けてたんだけどな。
その後、アフターではウルトラ壺売り合戦。
しょうじさんのリアクションが面白いので、今度し〜やん先生に売り渡す事を密かに決めた(笑)
1日ご一緒してくれた皆さん。
楽しかったです。
ありがとうございました。

にほんブログ村
全力ダッシュでゴールしたあと、少しの間ひとりで立ってられなくて、脇にあったカラーコーンに捕まってうずくまっていた。
僕より1つ前の順位でゴールされた、黒いサイクルジャージのランナーに、しばらく目標とさせて頂いた事を告げ、お礼を言った。
いやぁお互い様ですよ。と爽やかに返してくれた。
こういうレースを通してのふれあいは実に気持ちがいいね(゚∀゚)
最後無理をしたせいで、右のふくらはぎが、故障したんじゃないかというくらい痛かった。
(結局なんとも無さそうで良かったけど)
完走タオルをかけて貰い、動線に従ってドリンクを受け取り、チップを外したあと、記録証を受け取って、初めて正式タイムを知る。
3時間14分27秒
自己ベストは6分しか縮められなかったが、昨年のいびがわのタイムからは12分縮めている。
比較するならこちらだと思うが、練習量も増やしたし、体重も6kg落とした割には少し物足りない気もしたえけど、とりあえず努力した成果は出た。
失敗レースをした訳じゃないし、突き抜けられなかったけど、今の実力は出し切れた感じなので、満足感の方が大きかった。
その後コースを遡り、次々とゴールへ向かって来るランナーを応援しながら、ゴールまで500mくらいのところまで来た。
橋の上にいらっしゃったハッピーパパさんに応援頂いたお礼を言って、近くで仲間や他のランナーを応援。
しばらくすると、近くにQちゃん登場。

そう言えば今年は一度もハイタッチ出来なかったな。
撃沈してる人、必死に踏ん張ってる人、最後まで楽しそうに走っている人、いろんなランナーがいるなぁと思いながら声援を送った。
30分ほど応援していたが、傘も持っておらず身体も冷えてきたので、会場へ戻る事にした。
コースに沿って歩きながら会場へ向かっていると、まだレース真っ最中の、とあるランナーがわざわざ僕の方へ寄って来て…
『あきらめんな!まだサブフォー間に合うよ!』
『あ、あぁ、はい…』
めちゃくちゃ熱い応援を頂いてしまった(笑)
肩に完走タオル掛けてたんだけどな。
その後、アフターではウルトラ壺売り合戦。
しょうじさんのリアクションが面白いので、今度し〜やん先生に売り渡す事を密かに決めた(笑)
1日ご一緒してくれた皆さん。
楽しかったです。
ありがとうございました。

にほんブログ村
いびがわマラソン2015【その4】30km〜ゴール
◆30〜35km 23:51(4:46/km)
4:45-4:33-5:02-4:49-4:40
ヤバイヤバイヤバイ!!(´Д`ι)
30kmを過ぎると、どんどん脚が重くなった。
下り区間でも430なんてとても切れない状態になってしまった。
もう3時間10分切りどころか15分切りすら危うい。
15分超えても自己ベストだから良しとするか?
いやいや、まだ諦めちゃいけない。
33kmの最後の上りを終え、スピードアップしたいところだが、もう脚が残ってない。
はるか100m程先に、中盤以降抜きつ抜かれつしていたジェシカ(女子の外国人選手)が辛うじて見える。
だいぶ離されちゃったなぁ。
◆35〜40km 23:09(4:38/km)
4:34-4:37-4:42-4:37-4:37
ここまで来たらあとは精神力。
ちょっとでも気持ちが折れたら、もうJOGに切り替えてしまいそうなところ、なんとかペースが落ちるのを必死で堪える。
何かすがるもの…
そうだ、そろそろらぴさんエイドがあるハズだ。
陸連登録の端くれなので、私設エイドは利用出来ないのだが、せめてエールを貰おう。
しかし、らぴさんエイドは店主であるらぴゅたびとさんが一人で切り盛りする自転車操業エイドだ。
多分これだ、と思う私設エイドがあったのだけれど、なかなか繁盛してて、訪問者の対応に追われて作業されていたので、顔が見えず分からなかった。
あぁ…らぴさん…(;ω;)
…
最後の堤防道路に入る。
力の入らない脚を無理やり踏ん張ってスピードを上げてるつもりが、ラップを見ると全然上がっていない。
15分切りイケるだろうか。
ブログに15分切りは最低限とか書いちゃったな〜。
それすら出来んかったらカッコ悪いな〜。
と思いながら。
もう残りの距離とペースを計算する余裕もないし、したところでこれ以上ペースのコントロールも出来ないのでしなかった。
ゴールまであと3kmほどのところで、黒いサイクルジャージの方が、勢い良く抜いて行ったので、もうこの人に連れてって貰う事にした。
10m程遅れた位置でこれ以上離れない様に必死で追い掛けていくと…
ついにジェシカを捉えた。
◆40〜ゴール 9:35(4:22/km)
4:29-4:20-0:20(0.1km)
あと2kmという表示があったので、計算し易いと思って時計を見ると3時間6分ちょうど。
15分切りには2kmで9分なので4:30/kmが必要。
げ〜〜、もうここ10kmくらい4:30なんて切ってないよ。
今でも必死なのに、これ以上上げれるか?
時計を見る余裕もなく、ただひたすら黒いサイクルジャージのランナーを追った。
最後の前島橋が近づいて来た。
ここを曲がるとあと500m。
コーナーに大きな水溜りが出来ていたが、もう避ける余裕もなくバシャバシャと進む。
あとはもう500mの我慢、と思ってここから全力疾走‼︎
橋に差し掛かってすぐのところで、ハッピーパパさんが大きな声で応援してくれていた。
ありがとうございます。
めちゃくちゃ元気出た。
ていうのと、中途半端なレースをしてなくて良かったと思った。
あと少し。
橋を渡り切り坂を下って、ゴールが見えたところで後ろから僕を抜こうとするランナーの気配がした。
うおぉ!ここまで来て抜かれてなるものか!´д` ;
お陰で最後まで緩める事が出来ず、ゴールラインを通過するまで全力で走りきった。
ゴール!
とりあえず3時間15分は切れた。
タイムよりも、苦しかったところでスピードを落とさず最後まで走り切れた事が何より嬉しかった(*^^*)

にほんブログ村
4:45-4:33-5:02-4:49-4:40
ヤバイヤバイヤバイ!!(´Д`ι)
30kmを過ぎると、どんどん脚が重くなった。
下り区間でも430なんてとても切れない状態になってしまった。
もう3時間10分切りどころか15分切りすら危うい。
15分超えても自己ベストだから良しとするか?
いやいや、まだ諦めちゃいけない。
33kmの最後の上りを終え、スピードアップしたいところだが、もう脚が残ってない。
はるか100m程先に、中盤以降抜きつ抜かれつしていたジェシカ(女子の外国人選手)が辛うじて見える。
だいぶ離されちゃったなぁ。
◆35〜40km 23:09(4:38/km)
4:34-4:37-4:42-4:37-4:37
ここまで来たらあとは精神力。
ちょっとでも気持ちが折れたら、もうJOGに切り替えてしまいそうなところ、なんとかペースが落ちるのを必死で堪える。
何かすがるもの…
そうだ、そろそろらぴさんエイドがあるハズだ。
陸連登録の端くれなので、私設エイドは利用出来ないのだが、せめてエールを貰おう。
しかし、らぴさんエイドは店主であるらぴゅたびとさんが一人で切り盛りする自転車操業エイドだ。
多分これだ、と思う私設エイドがあったのだけれど、なかなか繁盛してて、訪問者の対応に追われて作業されていたので、顔が見えず分からなかった。
あぁ…らぴさん…(;ω;)
…
最後の堤防道路に入る。
力の入らない脚を無理やり踏ん張ってスピードを上げてるつもりが、ラップを見ると全然上がっていない。
15分切りイケるだろうか。
ブログに15分切りは最低限とか書いちゃったな〜。
それすら出来んかったらカッコ悪いな〜。
と思いながら。
もう残りの距離とペースを計算する余裕もないし、したところでこれ以上ペースのコントロールも出来ないのでしなかった。
ゴールまであと3kmほどのところで、黒いサイクルジャージの方が、勢い良く抜いて行ったので、もうこの人に連れてって貰う事にした。
10m程遅れた位置でこれ以上離れない様に必死で追い掛けていくと…
ついにジェシカを捉えた。
◆40〜ゴール 9:35(4:22/km)
4:29-4:20-0:20(0.1km)
あと2kmという表示があったので、計算し易いと思って時計を見ると3時間6分ちょうど。
15分切りには2kmで9分なので4:30/kmが必要。
げ〜〜、もうここ10kmくらい4:30なんて切ってないよ。
今でも必死なのに、これ以上上げれるか?
時計を見る余裕もなく、ただひたすら黒いサイクルジャージのランナーを追った。
最後の前島橋が近づいて来た。
ここを曲がるとあと500m。
コーナーに大きな水溜りが出来ていたが、もう避ける余裕もなくバシャバシャと進む。
あとはもう500mの我慢、と思ってここから全力疾走‼︎
橋に差し掛かってすぐのところで、ハッピーパパさんが大きな声で応援してくれていた。
ありがとうございます。
めちゃくちゃ元気出た。
ていうのと、中途半端なレースをしてなくて良かったと思った。
あと少し。
橋を渡り切り坂を下って、ゴールが見えたところで後ろから僕を抜こうとするランナーの気配がした。
うおぉ!ここまで来て抜かれてなるものか!´д` ;
お陰で最後まで緩める事が出来ず、ゴールラインを通過するまで全力で走りきった。
ゴール!
とりあえず3時間15分は切れた。
タイムよりも、苦しかったところでスピードを落とさず最後まで走り切れた事が何より嬉しかった(*^^*)

にほんブログ村
いびがわマラソン2015【その3】15〜30km
◆15〜20km 23:26(4:41/km)
4:41-4:58-4:55-5:12-4:19
上りが続くので我慢の走り。
17km辺りで女子の外国人選手に抜かれた(゚o゚)
全盛期のポーララドクリフを彷彿とさせるような、白人選手特有の力強い走りで、特に上りの勢いが違う。
招待選手のゼッケン番号だったので後で調べたら、提携してるセントジョージアマラソンのマスターズ部門で優勝された方ではないかと思う。
違うかも知れないけどジェシカさんとさせて貰う。
外国人招待選手について行くなんてカッコいいやん、と思ったけど、まだ前半なので無理には追い掛けなかった。
せめて折り返してから会いたかったなぁと思いながらも、それほどスピード差は無かったので、視界に居るうちはなんとなく意識するようになった。
この後ジェシカとはゴール付近までデッドヒートを繰り広げた。
18〜19km区間でGPSがおかしくなり、ここ以降はコースにあるキロ表示を過ぎてからラップ音が鳴るようになる。
◆20〜25km 22:37(4:31/km)
4:24-4:27-4:37-4:16-4:47
ハーフの通過タイムを読み上げてくれており、たしか1:37:15。
身の程知らずにも、この時には、後半の下りで2分15秒の借金を返せば3時間10分切りだ!と考えていた。
折り返して夕日谷のエイドで、ボランティアをしてる友人とハイタッチ。
まだ余裕だぜ〜!とカラ元気。
半分に切ったアンパンを貰って水で流し込む。
23kmの坂を登り切り、おそらくこの辺がコースの最高点。
さぁここからは下りだからペースを上げていくよ〜。
24km 4:16 よし!
25km 4:47 …あれっ?
◆25〜30km 22:53(4:35/km)
4:39-4:26-4:46-4:28-4:48
26km 4:39 ……あれれっ?
下り基調とはいえ短い上りもあって、なかなか430が切れない。
ここまで競ってきたジェシカとの差が、上りの度に開く…
…が、彼女はどういう訳か、エイドで止まってしっかり補給をされるので、その度に追いつく。
しかし彼女は速く、なおかつ女子のランナーを抜く時には、力の差を見せつけるように、または並走されないようになのか、多分意図的にスピードを上げてるので、僕との差も徐々に拡がり、50m程の差がついた。
いつか追いつけたら、と思いながらも、コッチはどんどん脚が重くなり、もう3時間10分切りなんて到底無理だと悟った。

にほんブログ村
4:41-4:58-4:55-5:12-4:19
上りが続くので我慢の走り。
17km辺りで女子の外国人選手に抜かれた(゚o゚)
全盛期のポーララドクリフを彷彿とさせるような、白人選手特有の力強い走りで、特に上りの勢いが違う。
招待選手のゼッケン番号だったので後で調べたら、提携してるセントジョージアマラソンのマスターズ部門で優勝された方ではないかと思う。
違うかも知れないけどジェシカさんとさせて貰う。
外国人招待選手について行くなんてカッコいいやん、と思ったけど、まだ前半なので無理には追い掛けなかった。
せめて折り返してから会いたかったなぁと思いながらも、それほどスピード差は無かったので、視界に居るうちはなんとなく意識するようになった。
この後ジェシカとはゴール付近までデッドヒートを繰り広げた。
18〜19km区間でGPSがおかしくなり、ここ以降はコースにあるキロ表示を過ぎてからラップ音が鳴るようになる。
◆20〜25km 22:37(4:31/km)
4:24-4:27-4:37-4:16-4:47
ハーフの通過タイムを読み上げてくれており、たしか1:37:15。
身の程知らずにも、この時には、後半の下りで2分15秒の借金を返せば3時間10分切りだ!と考えていた。
折り返して夕日谷のエイドで、ボランティアをしてる友人とハイタッチ。
まだ余裕だぜ〜!とカラ元気。
半分に切ったアンパンを貰って水で流し込む。
23kmの坂を登り切り、おそらくこの辺がコースの最高点。
さぁここからは下りだからペースを上げていくよ〜。
24km 4:16 よし!
25km 4:47 …あれっ?
◆25〜30km 22:53(4:35/km)
4:39-4:26-4:46-4:28-4:48
26km 4:39 ……あれれっ?
下り基調とはいえ短い上りもあって、なかなか430が切れない。
ここまで競ってきたジェシカとの差が、上りの度に開く…
…が、彼女はどういう訳か、エイドで止まってしっかり補給をされるので、その度に追いつく。
しかし彼女は速く、なおかつ女子のランナーを抜く時には、力の差を見せつけるように、または並走されないようになのか、多分意図的にスピードを上げてるので、僕との差も徐々に拡がり、50m程の差がついた。
いつか追いつけたら、と思いながらも、コッチはどんどん脚が重くなり、もう3時間10分切りなんて到底無理だと悟った。

にほんブログ村
いびがわマラソン2015【その2】スタート〜15km
◆スタート〜5km 22:19(4:28/km)
4:22-4:23-4:31-4:25-4:28
※5kmラップは公式タイム、1kmのラップはエプソンのデータなのでズレがあります。
スタートロスは9秒。
目の前のブロック違反の数名を捌くのに手間取ったが、沿道の方に接触しないよう歩道スレスレから抜いたら、ようやく走り易くなった。
交差点を曲がった市役所付近から、早速チビッ子ハイタッチの応酬。
雨の中ありがとう。
早くもこみ上げるものが…(ノД`)
イヤイヤまだ最初のラップ音も鳴ってないよ。
ちなみに今回もスマホを持って走ったが、雨が強くて写真は無し。
最初のラップがスタートロス込みで4:22。
ほぼサブ3ペースなので、速過ぎると思って少し抑える。
4:30/km辺りまで落とすと、結構ラクな感じだったのでしばらく430で巡行。
井ノ口橋を渡って揖斐川沿いに入ると、毎年応援してくれてる高校時代の同級生とハイタッチ。
5km辺りにらぴさんがいるはずだけど見つけられなかった…
そうそう、この辺で
『頑張って下さい、ブログ見てます』
と声を掛けて下さったランナーさんがいて、とても嬉しかった。
その青いTシャツのランナーさんはアッと言う間に先に行ってしまわれた。
は、速えぇ(゚o゚;;
◆5〜10km 23:30(4:42/km)
4:48-4:40-4:35-4:33-4:39
6km辺りで少しキツい上りがあったので、まだ無理をせず少し落とす。
すると、周りにダダ抜かれ。
昨年までよりかなり前の位置で走ってるので、周囲のランナーもレベルが高い。
みんな上り強いなぁ(^^;;
揖斐峡大橋を渡り川沿いの景色を見る。
紅葉は時期的にはもう少しかな。
雨とはいえ川の景色はなかなか。
当然だがこの辺はまだ余裕。
10km走った疲労感もほとんど無い。
イケる!(゚∀゚)
◆10〜15km 23:07(4:37/km)
4:47-4:27-4:49-4:14-4:57
ラップがバラバラで、もうどうなってるか判らないが、トータルで何となく440くらいでは走れてるのかな、という感覚はあった。
前半は上り基調とはいっても、所々下り区間もあり、上りで落ちるのはしょうがないけど、下りはタイムを挽回するように飛ばす。
これが後々効いたかも。悪い方にw
雨はザザ降りで、車道では轍を伝って川のように水が流れて来る。
その水溜りを避けながら走ってるが、もうシューズ内はビショ濡れ。
しかし気温は比較的暖かいようで、体感的には暑くも寒くも無く、ちょうど良い感じだった。
この辺りも地元の方の応援が暖かく、雨でも年配の方まで軒先から声を掛けてくれ、町をあげて歓迎されているような雰囲気が、この大会の魅力だ。
まだまだ順調。

にほんブログ村
4:22-4:23-4:31-4:25-4:28
※5kmラップは公式タイム、1kmのラップはエプソンのデータなのでズレがあります。
スタートロスは9秒。
目の前のブロック違反の数名を捌くのに手間取ったが、沿道の方に接触しないよう歩道スレスレから抜いたら、ようやく走り易くなった。
交差点を曲がった市役所付近から、早速チビッ子ハイタッチの応酬。
雨の中ありがとう。
早くもこみ上げるものが…(ノД`)
イヤイヤまだ最初のラップ音も鳴ってないよ。
ちなみに今回もスマホを持って走ったが、雨が強くて写真は無し。
最初のラップがスタートロス込みで4:22。
ほぼサブ3ペースなので、速過ぎると思って少し抑える。
4:30/km辺りまで落とすと、結構ラクな感じだったのでしばらく430で巡行。
井ノ口橋を渡って揖斐川沿いに入ると、毎年応援してくれてる高校時代の同級生とハイタッチ。
5km辺りにらぴさんがいるはずだけど見つけられなかった…
そうそう、この辺で
『頑張って下さい、ブログ見てます』
と声を掛けて下さったランナーさんがいて、とても嬉しかった。
その青いTシャツのランナーさんはアッと言う間に先に行ってしまわれた。
は、速えぇ(゚o゚;;
◆5〜10km 23:30(4:42/km)
4:48-4:40-4:35-4:33-4:39
6km辺りで少しキツい上りがあったので、まだ無理をせず少し落とす。
すると、周りにダダ抜かれ。
昨年までよりかなり前の位置で走ってるので、周囲のランナーもレベルが高い。
みんな上り強いなぁ(^^;;
揖斐峡大橋を渡り川沿いの景色を見る。
紅葉は時期的にはもう少しかな。
雨とはいえ川の景色はなかなか。
当然だがこの辺はまだ余裕。
10km走った疲労感もほとんど無い。
イケる!(゚∀゚)
◆10〜15km 23:07(4:37/km)
4:47-4:27-4:49-4:14-4:57
ラップがバラバラで、もうどうなってるか判らないが、トータルで何となく440くらいでは走れてるのかな、という感覚はあった。
前半は上り基調とはいっても、所々下り区間もあり、上りで落ちるのはしょうがないけど、下りはタイムを挽回するように飛ばす。
これが後々効いたかも。悪い方にw
雨はザザ降りで、車道では轍を伝って川のように水が流れて来る。
その水溜りを避けながら走ってるが、もうシューズ内はビショ濡れ。
しかし気温は比較的暖かいようで、体感的には暑くも寒くも無く、ちょうど良い感じだった。
この辺りも地元の方の応援が暖かく、雨でも年配の方まで軒先から声を掛けてくれ、町をあげて歓迎されているような雰囲気が、この大会の魅力だ。
まだまだ順調。

にほんブログ村