Entries
【速報】いびがわマラソン結果
いびがわプラン
しまだ大井川の全ラップです。

ちょっとガーミン誤差でズレてますが、33-34km以降、
つまり大エイドに寄ってからは別人です(笑)
やっぱり前半はオーバーペースだったのか、それよりも折り返してすぐの上りで、
㌔5分切りにこだわり過ぎたのが失速に繋がった感じを持ってますが、
まあ両方あるでしょう。
これらを反省しながら、いびがわのペースを考えようと思います。
いびがわは、昨年出場してますし、
試走もしたので細かいアップダウンも大体頭に入っています。
しまだと比較して唯一と言って良い、
この利点を最大限利用してラップを考えたいと思います。
…と思ったんですが、ココは上ってたっけ?とか、
いちいち思い出してたら、それより簡単な方法がありました。
去年のラップがあるじゃないか。( ゚ ▽ ゚ ;)ツカエル!!
去年が3時間48分なので、1km当たり26秒縮めれば良い。
26秒?……
まあ、やってみます…(汗)
去年のラップ

いや~フルマラソンデビュー戦とは思えないクレバーなレース運び。
最後なんか見て下さいよ。
ラスト5kmはスパートなんかしちゃって、
全て4分台のラップでごぼう抜きでしたよ。
またこんなレースがしたいですね~。
…悦に入ってる場合では無い。
そんな事だからしまだでは……
いや、もういい。
と言うかこれから26秒引いちゃうと…

最後えげつない事に。Σ(゜д゜lll)
ラスト5kmは㌔4:30切らなきゃいけなくなってしまう。( ゜д゜)ムリ
このペース表で多少楽できる要素があるとすれば、
スタートブロックが前になるのと、
あとは鉄の意志でトイレに行かない事くらいです。
やっぱり厳しいなぁ。
まあ、とにかくやるだけやってみます。
今回のテーマは『焦らない』と『末脚にかける』でいきます。

にほんブログ村

ちょっとガーミン誤差でズレてますが、33-34km以降、
つまり大エイドに寄ってからは別人です(笑)
やっぱり前半はオーバーペースだったのか、それよりも折り返してすぐの上りで、
㌔5分切りにこだわり過ぎたのが失速に繋がった感じを持ってますが、
まあ両方あるでしょう。
これらを反省しながら、いびがわのペースを考えようと思います。
いびがわは、昨年出場してますし、
試走もしたので細かいアップダウンも大体頭に入っています。
しまだと比較して唯一と言って良い、
この利点を最大限利用してラップを考えたいと思います。
…と思ったんですが、ココは上ってたっけ?とか、
いちいち思い出してたら、それより簡単な方法がありました。
去年のラップがあるじゃないか。( ゚ ▽ ゚ ;)ツカエル!!
去年が3時間48分なので、1km当たり26秒縮めれば良い。
26秒?……
まあ、やってみます…(汗)
去年のラップ

いや~フルマラソンデビュー戦とは思えないクレバーなレース運び。
最後なんか見て下さいよ。
ラスト5kmはスパートなんかしちゃって、
全て4分台のラップでごぼう抜きでしたよ。
またこんなレースがしたいですね~。
…悦に入ってる場合では無い。
そんな事だからしまだでは……
いや、もういい。
と言うかこれから26秒引いちゃうと…

最後えげつない事に。Σ(゜д゜lll)
ラスト5kmは㌔4:30切らなきゃいけなくなってしまう。( ゜д゜)ムリ
このペース表で多少楽できる要素があるとすれば、
スタートブロックが前になるのと、
あとは鉄の意志でトイレに行かない事くらいです。
やっぱり厳しいなぁ。
まあ、とにかくやるだけやってみます。
今回のテーマは『焦らない』と『末脚にかける』でいきます。

にほんブログ村
いびがわマラソンへの悪足掻き
早くも今秋2度目のカーボイン中です。
しまだ大井川マラソンが終わり、
ココでサブ3.5を達成する気満々だったのですが、
既報の通り残念ながら取り逃がしてしまいました。
次のいびがわマラソンは、
しまだから2週間しかない事と、
高低差がしまだの比では無い事から、
記録は難しいと考え、まあファンランとまではいかなくても、
楽しみながら3時間40分位で、遅くとも昨年の記録3時間48分だけは上回ろうと思っていました。
サブ3.5獲った上での話でしたが。
しかし!
しまだの翌日からフツフツと闘志が湧いてきて、
難しいけど足掻いてみようという気になりました。
しまだで及ばなかった3分30秒。
体重に換算すると1kgちょっと?
たったそれ位で出来るのなら、ダイエットするけど。
本気で、さらに絞ろうかとも考えましたが、
疲労回復を優先してダイエットはしない事にしました。
これ、もう少し期間があったら、確実にやってましたけどね。
そういう事じゃなくて、2週間でフルマラソン2本というのは、
疲労の面でも疑問がありますが、調整も難しいです。
ダビスタで皐月賞とダービーを両方好調で出す位難しい。
判りにくい?
丸々疲労抜き期間とするには長過ぎる気もするし、
このままでは届かない気もするし…。
まあ結局よく判りませんので、しまだ以後の1週間は、
僅かながら上積み出来る最後の期間と考え、
疲労を残すだけかも知れませんが、休みながらも、
ちょっと追い込んでみました。
10月28日 10km 48:21(4:50/km)
10月30日 15km 1:15:29(5:01/km)
11月01日 15km 1:08:40(4:35/km)
フルマラソンをガチった翌週の身体にはキツかったです。
かなりリスクが高く、脛、膝、腿、脚のいろんな箇所が痛く、
悲鳴をあげている様な気がしましたが、何とか持ってくれました。
痛めてた左足首は確実に悪化しました。
ただ、歩く時、特に階段などでは結構痛いですが、
不思議な事に走るのには全然支障がありません。
まあ、自分でもバカな事やってるなって感じです。
いびがわが終わったら少し治療に専念しようかと思っています。
しまだと以後1週間が上手い事、良い練習となって
走力アップしてると良いんですが…
そんなにうまくはいかないかな。
可能性は低いと思いますが、頑張ってみます。

にほんブログ村
しまだ大井川マラソンが終わり、
ココでサブ3.5を達成する気満々だったのですが、
既報の通り残念ながら取り逃がしてしまいました。
次のいびがわマラソンは、
しまだから2週間しかない事と、
高低差がしまだの比では無い事から、
記録は難しいと考え、まあファンランとまではいかなくても、
楽しみながら3時間40分位で、遅くとも昨年の記録3時間48分だけは上回ろうと思っていました。
サブ3.5獲った上での話でしたが。
しかし!
しまだの翌日からフツフツと闘志が湧いてきて、
難しいけど足掻いてみようという気になりました。
しまだで及ばなかった3分30秒。
体重に換算すると1kgちょっと?
たったそれ位で出来るのなら、ダイエットするけど。
本気で、さらに絞ろうかとも考えましたが、
疲労回復を優先してダイエットはしない事にしました。
これ、もう少し期間があったら、確実にやってましたけどね。
そういう事じゃなくて、2週間でフルマラソン2本というのは、
疲労の面でも疑問がありますが、調整も難しいです。
ダビスタで皐月賞とダービーを両方好調で出す位難しい。
判りにくい?
丸々疲労抜き期間とするには長過ぎる気もするし、
このままでは届かない気もするし…。
まあ結局よく判りませんので、しまだ以後の1週間は、
僅かながら上積み出来る最後の期間と考え、
疲労を残すだけかも知れませんが、休みながらも、
ちょっと追い込んでみました。
10月28日 10km 48:21(4:50/km)
10月30日 15km 1:15:29(5:01/km)
11月01日 15km 1:08:40(4:35/km)
フルマラソンをガチった翌週の身体にはキツかったです。
かなりリスクが高く、脛、膝、腿、脚のいろんな箇所が痛く、
悲鳴をあげている様な気がしましたが、何とか持ってくれました。
痛めてた左足首は確実に悪化しました。
ただ、歩く時、特に階段などでは結構痛いですが、
不思議な事に走るのには全然支障がありません。
まあ、自分でもバカな事やってるなって感じです。
いびがわが終わったら少し治療に専念しようかと思っています。
しまだと以後1週間が上手い事、良い練習となって
走力アップしてると良いんですが…
そんなにうまくはいかないかな。
可能性は低いと思いますが、頑張ってみます。

にほんブログ村
いびがわコース考察
2回の試走と昨年の大会の記憶を併せて、いびがわマラソンのレース考察をしてみます。
まずはスタート。
揖斐川町合同庁舎前。

昨年は申告タイム3時間59分でCブロック。
スタートラインまでは2分程でした。
ゴールである役場前を通り、揖斐川沿いへ向かいます。
子供達が鼓笛隊で送り出してくれます。
渋滞で進みにくく、最初のラップは7分以上掛かりましたが、次の1kmからは設定ペースで進めました。
3kmで井ノ口橋を渡り、揖斐川の右岸を進みます。

4km地点、朝鳥公園。

最初のトイレが有りますが、昨年も順番を待ち切れず、
ここでタチ○ョンする輩を多数見掛けました。
いっそ大会規定で競技失格にしても良いと思います。
ここまで若干登っているものの、体感的にはほぼフラット。
設定ペース通りに走れると思います。
8km過ぎ、揖斐峡大橋。

今は塗装工事中。工期が10月29日なので、大会までには綺麗に完了している事でしょう。
この辺りも町が大会に合わせて準備している姿勢が伺えます。
ハーフは渡らず、直進。
激坂が待ち受けてます。
フルはこの橋を渡り、国道303号線へ続きます。
ここから本格的な登りが始まり、折り返しまでに100m近く登ります。
久瀬トンネル手前の分岐。
左へ進みます。

2km程進むと、この先も土砂崩れがあった様で、工事用のバリケードが。

何も案内が書いてないのと戻るのが嫌だったので、進むと、
落石やら土砂崩れの跡がありましたが、何とか通れました。
(試走などで通られる方はあくまで自己責任で!
前記事に書いたオッチャンにも念を押しときました。)
以降も国道303号線に沿って進みながらも、名倉、樫原、椿井野の各トンネルを通らず、旧道へ迂回して進むので、蛇行しながら細かいアップダウンが続きます。
ここはストライドを小さく、脚の消耗を抑えて進みましょう。

神山隧道?唯一通るトンネル。
昨年はここで一旦ガーミンが位置を見失いました。


道の駅ふじはしの裏を通って、前半最後の登り。
中間点を通過し、元藤橋を渡ります。

22.4km夕日谷の大エイドかがある場所。

ここまで来れば、あとは下るのみ。しっかり補給して後半に備えましょう。
一旦303号線に出て椿井野トンネル手前を右へ。

27km手前、丹度トンネル。
あ、トンネルもう1個あった。
右折後トンネルをくぐってすぐ折り返し地点。
唯一ランナーとすれ違う箇所だが、100m程度。
けど、かなり前に抜いたランナーが、すぐ後ろに居たりすると、何となく力を貰えます。
この辺で折り返し。

この辺であったか揖斐茶のエイドがあったような...
28.5km久瀬橋手前。

本コースは右折、(30-32km区間は土砂崩れにより9/30まで通行止めです。
上流側から試走される方は左折して手前の久瀬橋で対岸へ迂回しましょう)
30km地点。今は通行止め。

先に見える岩壁はいびがわ名物、通称30kmの壁。
全体的に下り基調ですが、29-30kmと32-33km区間はそれぞれ15m位登っています。
33km以降はもう大した登りはありません。
34km地点で行きに渡った揖斐峡大橋が現れ、ここからしばらくは行きに走った区間を下ります。
再び朝鳥公園を過ぎると分岐を左へ、堤防の上に登ります。

この道が細いのと、この辺りからハーフの最終ランナーが歩いていたりするので、
抜くのに気を使います。
39km地点、昨年はスイーツエイドがありました。
ハーフの方に食べ尽くされて、名物はあまり残ってませんでした。
記録狙いの方はあと3kmなので、もうスルーで良いと思います。
行きに渡った三ツ口橋の下をくぐり、最後2.5kmの堤防道路へ。

この2.5kmが風景も変わらず、疲れもピークなので精神的に堪えます。
三ツ口橋から2.5kmで前島橋。

ゴールまで500m程なので、あとは全力疾走です。
ただし、橋が終わると急勾配の下りがあるので気を付けましょう。
役場の交差点を左に曲がると…

ゴ~~~ル!
お疲れ様でした。
イメージ出来たでしょうか。
サブ4目線なので、タイムによって状況は違うと思いますが、
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
出場される方はお互い頑張りましょう!

にほんブログ村
まずはスタート。
揖斐川町合同庁舎前。

昨年は申告タイム3時間59分でCブロック。
スタートラインまでは2分程でした。
ゴールである役場前を通り、揖斐川沿いへ向かいます。
子供達が鼓笛隊で送り出してくれます。
渋滞で進みにくく、最初のラップは7分以上掛かりましたが、次の1kmからは設定ペースで進めました。
3kmで井ノ口橋を渡り、揖斐川の右岸を進みます。

4km地点、朝鳥公園。

最初のトイレが有りますが、昨年も順番を待ち切れず、
ここでタチ○ョンする輩を多数見掛けました。
いっそ大会規定で競技失格にしても良いと思います。
ここまで若干登っているものの、体感的にはほぼフラット。
設定ペース通りに走れると思います。
8km過ぎ、揖斐峡大橋。

今は塗装工事中。工期が10月29日なので、大会までには綺麗に完了している事でしょう。
この辺りも町が大会に合わせて準備している姿勢が伺えます。
ハーフは渡らず、直進。
激坂が待ち受けてます。
フルはこの橋を渡り、国道303号線へ続きます。
ここから本格的な登りが始まり、折り返しまでに100m近く登ります。
久瀬トンネル手前の分岐。
左へ進みます。

2km程進むと、この先も土砂崩れがあった様で、工事用のバリケードが。

何も案内が書いてないのと戻るのが嫌だったので、進むと、
落石やら土砂崩れの跡がありましたが、何とか通れました。
(試走などで通られる方はあくまで自己責任で!
前記事に書いたオッチャンにも念を押しときました。)
以降も国道303号線に沿って進みながらも、名倉、樫原、椿井野の各トンネルを通らず、旧道へ迂回して進むので、蛇行しながら細かいアップダウンが続きます。
ここはストライドを小さく、脚の消耗を抑えて進みましょう。

神山隧道?唯一通るトンネル。
昨年はここで一旦ガーミンが位置を見失いました。


道の駅ふじはしの裏を通って、前半最後の登り。
中間点を通過し、元藤橋を渡ります。

22.4km夕日谷の大エイドかがある場所。

ここまで来れば、あとは下るのみ。しっかり補給して後半に備えましょう。
一旦303号線に出て椿井野トンネル手前を右へ。

27km手前、丹度トンネル。
あ、トンネルもう1個あった。
右折後トンネルをくぐってすぐ折り返し地点。
唯一ランナーとすれ違う箇所だが、100m程度。
けど、かなり前に抜いたランナーが、すぐ後ろに居たりすると、何となく力を貰えます。
この辺で折り返し。

この辺であったか揖斐茶のエイドがあったような...
28.5km久瀬橋手前。

本コースは右折、(30-32km区間は土砂崩れにより9/30まで通行止めです。
上流側から試走される方は左折して手前の久瀬橋で対岸へ迂回しましょう)
30km地点。今は通行止め。

先に見える岩壁はいびがわ名物、通称30kmの壁。
全体的に下り基調ですが、29-30kmと32-33km区間はそれぞれ15m位登っています。
33km以降はもう大した登りはありません。
34km地点で行きに渡った揖斐峡大橋が現れ、ここからしばらくは行きに走った区間を下ります。
再び朝鳥公園を過ぎると分岐を左へ、堤防の上に登ります。

この道が細いのと、この辺りからハーフの最終ランナーが歩いていたりするので、
抜くのに気を使います。
39km地点、昨年はスイーツエイドがありました。
ハーフの方に食べ尽くされて、名物はあまり残ってませんでした。
記録狙いの方はあと3kmなので、もうスルーで良いと思います。
行きに渡った三ツ口橋の下をくぐり、最後2.5kmの堤防道路へ。

この2.5kmが風景も変わらず、疲れもピークなので精神的に堪えます。
三ツ口橋から2.5kmで前島橋。

ゴールまで500m程なので、あとは全力疾走です。
ただし、橋が終わると急勾配の下りがあるので気を付けましょう。
役場の交差点を左に曲がると…

ゴ~~~ル!
お疲れ様でした。
イメージ出来たでしょうか。
サブ4目線なので、タイムによって状況は違うと思いますが、
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
出場される方はお互い頑張りましょう!

にほんブログ村