fc2ブログ

Entries

無難に、いびがわマラソンの目標

昨日今日と10㎞ずつ走って、
いびがわマラソン前の練習はおしまい


昨日は4㎞サブスリーペース+1㎞フリー
419-417-415-415-348

20191107230354732.jpeg

アップJOG2kmから、
すぐに設定ペースまで上げられず、
劣化ぶりに絶望感を抱きながら
かつてのマラソンペースが閾値走のようだった。



今日はJOGオンリーでまったりと

20191107230355155.jpeg

井上尚弥の試合に間に合うように帰って来た。
負けるかと思った





いびがわまであと3日?


自分でエントリーしといてナンだけど
日に日に迫ってくる大会当日に
もう恐怖しか感じないw


10月に入った頃から、
さすがにこのままでは完走も覚束ない、と思って
多少はマラソンペースなどを意識するようになったけど
走ってみては、身体の重さを感じるばかり
実際太ったけど


ここまで30㎞走どころか、ペース走自体ほとんどやってこなかったし
何より、心臓に負担を掛け過ぎないようにと、キツくなったら
歩いたり止まったりしているうちに、簡単に歩きグセがついてしまった様に感じる。


夏場なんて3㎞おき位に歩いてたしw
たぶん、ノンストップで走った最長距離は10kmくらいじゃないかと。



レースでも簡単に歩きゃしないかと不安だ



そんな感じなので、今回のいびがわの目標

松:サブ3.5

竹:ワースト更新阻止 ‪3時‬間48分

梅:歩かない



平地コースならサブ3.5位は、まだ問題ないと思うけど、アップダウン盛り沢山の
いびがわコースだと結構ギリギリかなぁ。


とにかくここまで丸腰で挑むシーズンは初めてなので、設定ペースが難しい。



唯一の強み?は
過去7年連続いびがわを走っているというという経験だけ


下手したらしょうじさんやロボ子さんに抜かれそうなので、
全力で置きに行こう



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



木曽三川マラソン2019【ラスト】

◆20〜30km
4:14-4:20-4:10-4:16-4:15
4:16-4:16-4:14-4:16-4:17

2周目を終え、またまた向い風ゾーン。



時計を見ると1時間29分ちょうどくらいだった。



サブスリーペースから貯金が1分。



まだ半分なのに結構しんどくなって来て、こりゃ最後まで持たないだろうなぁと思い始めて、普段のレースならペースを落とすところだけど、今日は脚が止まるまで415ペースから降りるつもりは無かった。



後ろから来た2人のランナーが良いペースだったので、引っ張って貰う事にした。


風除けとも言うw
1周目でゴミ袋を脱いだのは完全な判断ミスだった


しばらくは3人で走っていたけど、少し前にも5人くらいの集団がいて、僕を含めたこちらの3人が追いついて8人の集団になった。


結構キツイな〜と思いながらも、これがまさにズバリ415のペースなので、頑張ってついて行った。



おそらく皆んなサブスリーを目指して走っているんだろう。


この415列車に乗って行こう。



サブスリー近辺にはよくこういう自然と集団走になる事がある。
木曽三川マラソンは小規模大会なので、この位置で走っているランナーは少ないのです



先頭を変えながら、少し楽になった時は自分が前に出たりもして、お互いを引っ張り合うようにしていた。



26km過ぎで折り返し

追い風になるので少しは楽出来るかと思っていたけど、この辺りでもうかなり脚が重くなってきて、楽になるどころか415ペース維持が精一杯になった。




◆30〜40km 46:58(4:42/km)
4:21-4:26-4:40-4:46-4:52
4:47-4:47-4:41-4:47-4:51

30km辺りでコースを歩きながらこちらを振り向いている人が居て、誰かと思ったらハーフに出場のNGさんだった。


おぉ〜コースでお会いするのは5年振りですね



頑張れ〜と応援を頂いて、「いや、ソッチこそ歩いてないで頑張んなさいよ」と思ったけど、膝が痛いそう。


まぁあまり練習出来てなかったそうだから仕方ないよね。


僕の方もここでNGさんに「もう無理〜」とか、弱音を言ったと思う。


そう、もう限界が近かったのです。


30km過ぎでついにサブスリーペースを維持出来なくなって来た。

少しずつ集団から遅れ始める。



これは4周目は大変な事になると思った。





折り返した途端に強烈な向い風に晒されて、もう限界で、これに対抗出来る力は残ってなかった。


4周目に入った時のタイムは2時間14分で、一応サブスリーペースよりまだ1分ほど前にいたけど、折り返してからのラップが440-446と、30km以上走ってコツコツ積み上げた1分の貯金を僅か2kmで使い切ってしまう。


ここからはもう試練だった。

前腿が重くて上がらないし、ふくらはぎに痛みが走るようになって来た。


特に左のふくらはぎが痛くて、一応ゲイター付けてたのに、着地の度にブルンブルンと震えて千切れるんじゃないかと思うくらいだった。


こりゃヘタしたら故障するなぁと思い、どうにか我慢出来るレベルまでスピードを落とさざるを得なかった。


ここから先はあまり覚えていない。


ただただ痛いのと寒いのに耐えるだけの我慢大会のようになってしまったけど、それでも大阪マラソンのタイム3時間4分34秒だけは超えたかった。


こんな不細工なレースでも、この悪条件で大阪のタイムを上回れば、とりあえず成長した事になる。


それだけを心の支えに走り続けた。


◆40〜42km
4:40-4:34

最後の堤防を上るとレースを終えた大吉さんがいらっしゃって、NGさんローラさんも声援を送ってくれる。



ようやくこの辛い時間が終わるという安堵感。


最後の坂を下って、どうにかゴール!

201901242227352cd.jpeg



3時間3分41秒



ゴール後に振る舞われた味噌汁が全身に染み渡るほど美味かった。




おわり

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

来週は大阪マラソン、それすらも布石。

大阪マラソン1週前のこの土日。


先週いびがわマラソンを走って、中2週で大阪マラソンなので、この2週間の過ごし方は難しい。



いびがわマラソンの結果から推測すると、大阪は良くて3時間5分くらい、悪くて3時間10分くらいかな、と思う。


まだまだサブスリーに届くレベルではないので、ここでしっかり調整して現時点でのベストを出すよりも、練習の質と量を落とさず挑む事にしました。


シーズンを通して見ると、その方が良い結果になるんじゃないかと。


そんで、この週末も30kmペース走+20km JOGのセット練。

まぁ以前からお馴染みのサブスリーを目指してた頃の練習だ。
ペースはまだまだだけど。


土曜日
20181118204945352.jpeg

30km 2:14:57(4:30/km)

4:30-4:23-4:29-4:24-4:27
4:27-4:27-4:28-4:29-4:33
4:37-4:33-4:28-4:29-4:33
4:34-4:28-4:30-4:34-4:30
4:30-4:26-4:33-4:29-4:30
4:35-4:31-4:30-4:30-4:30


設定ペースは4:30/km。

先週フルマラソンを走った事で、もう少し余裕が出来てくる事を期待してたんだけど、ラストはペースを維持するのが精一杯でスパートも出来なかった。


430でアップアップしてるようでは3時間10分切りも危ういんだけど。



日曜日
2018111820494608c.jpeg

20km 1:48:48(5:26/km)

20km JOGしながら、150mくらいのウインドスプリントを5本入れた。


昨日の疲れも残るなか、距離だけは稼いで、とりあえず予定の練習量は消化出来た。


あとはもう1回、平日に10〜15kmのペース走を入れて大阪マラソンを迎えるつもり。


土曜日の感触だと430ペース(3時間10分)も厳しい感じがするけど、本番のアドレナリンでなんとかならないかな。


まぁでも大阪マラソン、まずは430ペースで入ってみようと思う。


練習レースとまでは言わないけれど、大阪マラソンもこんな感じで、それなりに継続して負荷を掛けながら迎えるつもり。




全ては静岡でサブスリーに復帰するため。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

木曽三川マラソン2018 その3

今更感があるけど木曽三川マラソンの続き


◆20〜30km
4:25-4:26-4:31-4:31-4:26
4:29-4:25-4:23-4:29-4:28

3周目の往路に入ると向い風が結構強くなって来たのを感じてて、実際ラップは430を超え始めた。


折り返しまでは我慢するしかないけど、落ち込みは最低限に留めたい。


少し脚を使ったかも知れない。
けど、なんとかペースを維持するようにした。


そのせいか25km辺りからハムストリングからお尻にかけて、少しずつ重さを感じる様になって、なかなか脚が上がらなくなってきた。


ここちょっとキツい。
まだ余力は残してるつもりだけど精神的なものが大きいと思う。

単走だと楽なペースに流されちゃいそうだ。


誰かに付きたい!と思うけど、小規模の大会なので 並走出来るランナーが周りにいない。
周回遅れのランナーは沢山いるけど


抜いて来るランナーがいればついて行きたいけど、それもないので頑張って少し前のランナーとの差を詰めて行った。


前に見えるランナーを追い、あそこまで行けば少し楽出来る!とか思いながら、ようやく追いついて一息つくと、そのランナーは、あれ?抜かないの?みたいな感じで振り返ったので、前に行くしかなくなった。


仕方なくそのまた前のランナーに追いついて、並走しようと思ったけどこれまたペースが合わない。

しばし並走したあと、また離れて行ってしまった。


そんな感じで一人一人追いかけていくと、そんなにペースは上がってはいない
のに抜いていく展開になった。



◆30〜42km
4:35-4:27-4:33-4:27-4:31
4:28-4:23-4:22-4:17-4:20
4:12-4:21

4周目に入るとさらに向い風は強くなってきたけど、あと1回、行って帰って来るだけだ、と思うとペースも上がる。


…いや、上がっていない。
気持ち的に上げてるんだけど、現状維持がやっと。



気がつくと少し前に激沈Tのランナー。
前半で声を掛けた方だ。


一時は200mくらい離されていたけど、ずっと遠目で目標にさせていただいていた。


距離が詰まって来た。
もう一度声を掛け合って前に出た。



さらに強い向い風に耐えながら走ってると…

プーさん発見!
20180131234049774.png

なんでも最近、体型までリアルプーさんに寄せて行ってるという。。。



その後、ようやく折り返して追い風に…

なってるのか?



まぁでもラスト5kmちょっと。
もう出し惜しみせずペースを上げた。


サブスリーペースくらいのつもりだったけど、せいぜい420程度にしかなってない。
やっぱ落ちてるな〜



ラスト3kmくらいかな?
今度はえーかわさんを発見!
もう写真を撮る余裕はなかった



さらにラスト2kmからもう一段上げて、今度はホントにサブスリーペースに。


最後の堤防を登って下ると、ローラさんがいらして声を掛け、写真を撮ってもらえた。
2018013123405123c.png


ラストなのでフォームが崩れてるのか、それとも元々こんなフォームなのか、随分と上半身が後傾だな。



最後のコーナーを曲がって、ようやくゴール!



グロス 3時間5分45秒。


う〜ん中途半端だけどまずまずか。


今回ヘタしたら10分切れないんじゃないかと思ってたので、それよりは走れたほうだけど、割と上手く走れてこのタイム。

サブスリーはかなり遠ざかっちゃった気がする。



静岡までにどこまで戻せるかな。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

土日の練習と大阪ハーフマラソン応援

土曜日はポイント練習で25km走。


…いや、僕の練習計画に25km走なんて練習メニューは無い。


ホントは30km走の予定だったけど、出発前に走りたくない病を発症して、イヤイヤ練習に向かったため、時間と根性が無くて25kmに短縮してしまったのだ。


けどまぁ走りながら多少余裕もあったので、後半から久しぶりにサブスリーペースを無理なく走れた。


25km 1:49:35(4:23/km)

4:40-4:35-4:29-4:25-4:28
4:32-4:32-4:41-4:37-4:34
4:33-4:27-4:19-4:19-4:32
4:25-4:16-4:14-4:14-4:13
4:09-4:13-4:14-4:08-3:45

先週フルマラソンを走ったからか、少し戻って来た感じ。


…だと良いけど。



で、日曜日

セット練的な感じでロングJOGの予定。
最低でも20kmは走りたい。


午前中に予定があり、
8時には戻らないといけないので5時半スタート!






…こんな日はこんな時間に走っちゃいけないと思ったね。

20180129000203be9.png


もう-3℃とか-4℃とか氷点下の世界だから、それなりに防寒装備で走ってたんだけど、少し走ってると手足の指先の感覚が無くなってちぎれそうで。


こんな繋ぎ的な練習でここまで無理する必要があるのか?と思いながら、4〜5kmごとにコンビニで暖をとったりしてたら、結局15kmしか走れなかった。

15km 1:24:33(5:38/km)



その後は所用を済ませて大阪へ。


大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソンの応援。

時間的に微妙だったので、かおりんさん達が応援している15km地点の松虫通りに行ってもランナーの通過に間に合わないと思ったので、一気にゴール付近の長居公園へ向かった。


長居公園に着くと、既にハーフのランナーが続々と走って来てて、ゼッケンがBとかCとかだったので、すでになーさまは行ってしまったなと。


なんとかとりしゅんさんと
20180129235217543.png



カブさんに声を掛ける事が出来た。
201801292352157d4.png




その後は大阪国際の上位陣


優勝した松田瑞生選手
20180129235218602.png


前田穂南選手
20180129235219c33.png


安藤友香選手
20180129235220f43.png




あとで録画を見たけど、展開もなかなか面白いレースだった。




やっぱりこういう都市型のマラソン大会は華やかで良い。
決して木曽三川をdisってる訳では無い


トップ選手から身近なランナーまで
走ってる姿を見ると刺激になった。


その後は皆さんと合流して焼肉へ。
201801292359071c0.png
昼間から飲めるって素晴らしい




走られた皆さんお疲れ様でした〜



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

Appendix

フリーエリア

最新記事

プロフィール

キーキ

Author:キーキ
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR